• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Mspecのブログ一覧

2012年11月07日 イイね!

アクティ(HH3)ミッション

先日、某富士川楽座での集まりの時に、アクティのミッションを購入してファイナルギヤとカウンターシャフトを取り出して欲しいとの依頼がありました。

アクティファイナルは6.23でビート純正は5.714です。装着するの更にクロス化できる訳です。
5速はJA4の0.885になるので9000rpmで170km/hとなります。

早速、Yオクにてポチッ

今日届きました。
外見上の違いはあまり無いように思われましたが・・・

後ろ側、大きな違いはクラッチの制御がビートが油圧式なのに対してワイヤー式になっているくらい
ところが、クラッチハウジングを見たところ違和感を感じました。

何が違うのか予備のミッションを見てみると、ミッションとエンジンを繋ぐ結合ボルトが1箇所ありませんでした。
比較の写真撮り忘れので後日UPします。

いろいろと調べるとRSマッハでファイナルが4.687なるハイファイナルギヤキットが発売されていますがこれを使用すると丁度Todeyとビートの中間になって高速クルージングはかなり楽になりそうです。
でもトルク不足から加速性能は落とそうですね。
Posted at 2012/11/07 19:34:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホンダ・ビート | クルマ
2012年10月09日 イイね!

レストアガレージ251

レストアガレージ251遅ばせながら、土曜日のプリメーラ全国ミーティングに参加された皆様、幹事の皆様方お疲れ様でした。
翌日は疲れて1日寝ていて、8日は仕事休みでいたが、家のことで働いてました。

さて、レストアガレージ251といえば、次原隆二さんの漫画ですが・・・
いつもの板金屋さんへ行くとMC21sが2台並べられていました。
何をするかと言うと、手前のMC21から奥のMC21にフロント周りをそっくり移植するそうです。
奥のMC21はお客さんがフロントぶつけて廃車にしたのを譲り受けて代車にするそうです。
手前は解体屋から持ってきたフロント周りが健全なMC21です。

おそらくこの作業を新品部品と工賃をいれると100万コースと思われますが、自身で代車にするので工賃0円、解体車も格安でしょうから10分の1位で収まるでしょう。

それにしても豪快ですね。
Posted at 2012/10/09 20:51:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他・車関係 | クルマ
2012年10月05日 イイね!

プリメーラ全ミに向けて…ネタ仕込み中

プリメーラ全ミに向けて…ネタ仕込み中さて、明日はプリメーラ全国ミーティングですね。

今年もプリメーラは復活出来ませんでした。肝心のエンジンが完成しないことには自動で走る車でないので…
いい加減もうすぐ4年越しになるのでエンジン組んでもらいたいものです。
って事で今年もビートで参加です。

全ミに向けて、新たにネタ仕込みしています。
ネタ仕込みの為に、マフラー外れているわ、助手席外して内装バラしているわ…と凄いことになっています。
あぁ~明日までに組み上がるのだろかwww
って事でエンジンルームに画像のブツを仕込みました。
Posted at 2012/10/05 19:12:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホンダ・ビート | クルマ
2012年09月16日 イイね!

ヘッドランプ&フォグランプを一気にHID化しちゃいましたw~ヘッドランプ編~

ヘッドランプ&フォグランプを一気にHID化しちゃいましたw~ヘッドランプ編~前のブログのフォグランプと平行して作業しました。

購入したキットはHi/Lowの切り替えをバナーが上下で切り替えるタイプでした。
6000Kをチョイス、切り替えリレーとバラスト、バナーのセットです。
たったの¥2,700ポッキリです。

ただ問題があって、ビートはリアにバッテリーがあるので電源を引っ張ってこないと装着できません
後ろから前まで引っ張るのに配線は少なく見積もっても4mは必要な感じです。
そんな長いバッ直はチョット怖いですよね・・・・
そんな時に愛媛のおおまささんが、キーSWまでバッ直配線あるからそこから分岐させれば?とアドバイス、流石は本職の整備士です。学業だけの頭でっかちな私には思いつきませんでした。
おおまさ氏アイデアあっざーっス!

配線図を出してみて見るとありました!メーンヒューズ60Aから出ている白の電源線、これならイザって言う時もヒューズが切れて大事には至りません。60Aものヒューズが飛ぶシュツエーションってどんなだよ!って思いますが、知り合いで配線作業中に配線から火が出たことあるそうなので注意に越したことはありません。

取り出し易そうな箇所がなかなかありませんでしたが、パワーウィンドリレーSWに電源を見つけ、そこから分岐しました。ヒューズBoxの下にある黒いリレーがそうです。
端子を抜き、被服を一部剥き、電源線をスプライスで繋ぎ、熱収縮チューブで保護しました。

話は前後しますが電源線を室内に引き込む時はボンネットオープナーのワイヤー部から引き入れな
これで電源は確保されました。
因みに電源線は2.0sqで長さ2mを購入しましたが、余ったのは30cmでした。

配置はこんな感じです。バラストを何処に置くかが問題でしたが、ストラット部にゴムのメクラ栓がありそこに穴があり、ナッターのM5 がピッタリだったのでネジを作り付属のステーで固定しました。
しかし、ステーが薄すぎるのでもっと丈夫なステーに作り直す予定です。

今回は両方一変にHID化して先ほど走らせて見ましたが、段違いに明るいです!
思いの他、配光も良いです。
これで夜の運転は楽になります。
Posted at 2012/09/16 20:36:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | ホンダ・ビート | クルマ
2012年09月16日 イイね!

ヘッドランプ&フォグランプを一気にHID化しちゃいましたw~フォグ編~

ヘッドランプ&フォグランプを一気にHID化しちゃいましたw~フォグ編~昨日はフォグランプをポジションで点灯させる回路の改造をしましたが、それは今日の前振りで
今日はヘッドランプ&フォグランプを一気にHID化しちゃいました。

元々はフォグだけの予定でしたが、Y億でH3CのHIDを探したところ、同じ出品者が702Kも出品していたので同時落札しました。
しかも、2個合わせても¥8,000しませんでした。
格安品は少し怖かったのですが、試しに購入してみました。

現在ビートに装着しているのはキャパの純正フォグですが、HID化には問題があって、ランプ内にシェイドがあり、普通のH3CのHIDバナーでは長すぎて当たってしまいます。また座より後方のスペースも25mm位しかないので蓋が出来ません。バナーの長さが35mm以下、座より後方20mm以下のサイズのバナーを選びました。

更に、キャパのフォグはボディーがアルミで蓋が鉄な為、穴あけすることが困難です。
そこでバナーだけにしてバナーのカプラも端子だけにして純正の配線穴から通します。

純正の配線のほうが細いので通すのに穴を拡大しました。
システム的にはこんな感じです。純正配線から電源を取るタイプなので純正配線と繋いでおきます。
これでカプラーONです。

さて取り付けにかかります。まずはバンパーを外します。
そこで暫く観察します。バラスとを何処に設置するかって事です。
本当にスペースの少ない車だと改めて思いました。
とりあえずバラストは防水加工されているので多少濡れても大丈夫でしょうから、バンパーの裏にスペースないか探しました。

ヘッドランプの横にバラストの置けそうなスペースがあったので両面テープで固定します。
これで、装着できました。
Posted at 2012/09/16 19:59:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホンダ・ビート | クルマ

プロフィール

「ご報告 http://cvw.jp/b/835803/35732264/
何シテル?   05/23 22:29
Mspecと申します。オレンジ色のビートに乗っています。コメントを頂けるお友達を募集しております。興味のある方宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

素晴らしい積載能力www 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/27 01:02:56
プリメーラ復活日記 その6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/04/29 01:10:18

愛車一覧

日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
H27年5月23日廃車
ホンダ ビート ホンダ ビート
4年前に乗っていた銀ビートをサーキットで横転させて廃車にした後、知り合いの方の好意でエン ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
農業専用車

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation