• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Mspecのブログ一覧

2012年08月19日 イイね!

アツタ(熱田)21型エンジン

アツタ(熱田)21型エンジンこれは自分の覚書のブログなので興味のない方はスルーでお願いします。

トップの画像は帝国海軍の彗星艦上爆撃機11型に搭載されていた愛知航空製アツタ21型水冷倒立V12気筒エンジンです。



データー(Wikipediaより)
ボア×ストローク:150 mm×160 mm
排気量:33.93 L
全長:2,097 mm
全幅:712 mm
乾燥重量:655 kg
燃料供給方式:燃料直接噴射式
過給機:遠心式軸駆動式過給器1段流体継手式(フルカン継手)無段階変速
離昇出力 1,200 HP/2,500 RPM

言わずと知れたドイツのダイムラー・ベンツDB601を基にして日本でライセンス生産されたEgです。
ドイツではメッサーシュミットBf109のF型まで搭載されていました。陸軍でもハ40の名称で川崎重工で製作されました。

今年の河口湖自動車博物館・飛行館での一式陸攻胴体完成と並び注目だったのが、貴重なEgを1基破壊してエンジンの中身を分解展示したところです。
一応、自動車整備士の勉強したのでその構造には大変興味があります。
また航空機Egと自動車Egとの違いも興味あります。

アツタ21型エンジンの正面と側面です。正面に減速ギヤなどのクランクケースがつきます。倒立V型Egなので上がクランク室、した側がシリンダーヘッドになります。上下が逆さな訳は上がヘッドだとそのスペースに機関銃が置けないということと、操縦席の視界を良くできるためといわれています。

構造は大きく分けて3つシリンダーブロック左右にクランク室です。自動車Egなら通常、シリンダーブロックとクランク室が一体でシリンダーヘッドが別ですがシリンダーとヘッドが一体鋳造でスリーブを入れてスリーブの淵に特殊な歯車状リングナットでクランク室と結合されています。

クランク室側撮影、ここで注目なのはコンロッドの形状、1つのクランクピンに左右バンクのコンロッドが結合されているのは自動車エンジンのV型エンジンと一緒ですが、大胆部が3つに見えます。
実はこれ、左右でコンロッドの形状が違っていて、一方は通常のI断面コンロッド、もう一方はH断面で大胆部が2つに別れています。つまりH断面の真ん中にI断面のコンロッドがサンドされています。
どう言うことかというと左右のシリンダー位置が一緒ということ、V6などでは対向するシリンダーはオフセットされていますが、V12ともなると全長が伸びてしまうため、少しでもコンパクトにしようとした結果だと思います。
更に大胆部の軸受けベアリングはボールベアリングになってフリクションロス低減も考えているようです。最高回転数が3000rpmも満たないからというのもありますが、自動車Egでも最近になって軸受けベアリングにボールベアリングを使用するようになりましたが、既に60年以上前に採用されていたなんて驚きですね。
メーンベアリングキャップは2個づつのボルトで結合されていて、キャップを縦貫するようにボルトが走っています。あのハコスカGT-R(PGC10)のS20エンジンでも採用していた、ブロック剛性を上げるためのボルトだと思われます。

これは片バンク(向かって右側)のシリンダーブロックです。その上に少し写っているのがクランクシャフトです。
これが、クランク室と合体しますが、右から2番目のスリーブにある歯車状のリングで結合されています。
こちらは排気側で、各気筒側面に2つ穴があってそこから何か出ていますが、これがスパークプラグでツインスパークになっています。わかりにくいですが、その上に細長く見えるのが排気口です。

シリンダー内です。4バルブで下がIN側、上がEX側です。駆動方式はSOHCになります。
燃焼室はシリンダーヘッドが独立してないためほとんど平らでペントルーフ(加工上無理だが)ではありません。燃料はINバルブとの間から直接噴射方式で供給されて、EXバルブの下にプラグ穴があります。ロータリーEgと同じで燃焼室には電極は出ません。
それにしてもEX側は不活性ガスが溜まりやすい場所にスパークプラグ置いても着火しにくそうな気もしますが・・・・・

ピストンです。直径が150mmもあるのでトラックのEg並です。ピストントップは凹んでいてターボ用Egのような形状でピストンリングが3つ、オイルリングが2つあります。スカート部のオイルリングは倒立Egだからというのと、首振り防止用とのこと、空冷の栄Egにもありました。
コンロッド合わせ面はギザギザになっていてコンロッドキャップがずれない様な加工がされています。現行Egでもコンロッドを一体で成形加工し合わせ面を割ってあえて破断面を作り同じ効果を狙った、カチ割りコンロッドがあります。

噴射ポンプです。DB601はボッシュ製でした。それをコピーしたヤツです。形は一昔前のディーゼルEgの直列式噴射ポンプの12気筒番です。ここの精度は1/1000ミリが必要ですが、当時の日本の工業技術では難しくて、職人さんの手作業ですり合わせしていたみたいです。大量生産の工業品でなくて手工業品です。
因みに、噴射圧力はDB601で9気圧だそうですので、ディーゼルEgの200気圧に比べれば低いです。
最新式のコモンレール方式の噴射圧は更に10倍の2000気圧近くです。普通のガソリンEgのインジェクターは4~5気圧です。

画像はトップ画像の彗星のEg(展示は天地が逆)の彗星のEgバンクの間に噴射ポンプがあります。

展示場にアツタ21型の持ち主の方がいてお話聞けましたが、とにかく当時の日本では手に余る品物で製造精度から整備までドイツのレベルに終戦まで届かなかったようです。
それでも陸軍のハ40、ハ140よりかはマシでアツタ21型、発展型の32型イ400潜水艦に載せた特殊攻撃機、晴嵐に詰まれた31型を含め1600基以上生産されたようです。
ハ40は三式戦闘機、飛燕のEgで現在の岐阜県各務原の川崎重工で生産されていたようですが、神戸で作っていたEgが追いつかず、現国道21号バイパスの道までEgナシの機体が並べられて、最終的には三菱ハ112(金星)空冷エンジンに付け替えられ5式戦闘機となりました。
彗星も同様に金星Egに乗せかえられ特攻機として使われました。

最後に製造会社の愛知航空は現在は愛知機械工業となり、日産のHR15やR35GT-RのGR6トランスミッションの製造をしています。
Posted at 2012/08/19 11:05:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | どうでもいい事 | 日記
2012年08月13日 イイね!

ドライブレコーダー取り付け

ドライブレコーダー取り付け先週の話なのですが、ドライブレコーダーを初めて購入してみました。
ネットで調べると\3,000程度の大陸製やカメラが2個ついて前と後ろが両方撮れたり、GPS機能があってPCで再生するとGooglemapで表示出来るとか・・・・
その種類の多さにどれを選ぶか迷いに迷いました。
私の場合は事故の際の記録も重要ですが、ドライブへ行った先の道を覚えたりする記録用にと思い、画質のいいやつを選びました。
それが、Driveman720sです。ネットの評価やYoutube動画のきれいさが購入も決め手でした。
セキュリティーモードもあるモデルで常時録画タイプ、SDカードへ保存して、いっぱいになったら上書きしていく仕組みのようです。別のドラレコは事故の際にはイベントフォルダーに入れて上書きをブロックするそうですが、コイツにはありません

とりあえず取り付けてみます。場所的にはやはり視界の妨げにならないルームミラーの後ろ側がベストですね。

ルームミラーと合わせて干渉しない位置出しします。カメラの固定は両面テープですが、一度貼り付けると左右の調整は不可能になるので、別の両面テープを貼り仮付けして画面が曲がっていないか確かめます。2~3回走って再生して確かめました。位置出しするのにルームミラーが邪魔なので取り外しています。

本貼り付けしてルームミラーを戻すと、上手くミラーに隠れました。
ぶっちゃけ、本体のモニターはミラーに隠れて見えなくなるし、走行後しばらくして画面一杯表示で時計表示になります。目線に入る位置だとウザイです。見えないからいいですが・・・・

で、撮った動画をYoutubeにUPしてみました。
毎日通勤で通らないといけない酷道469号線、通称、桜峠です。
その1


その2

他にも道はありますが、かなり遠回りなのとその道もかなり狭いので深夜は通りません(深夜は気味悪いのと、ガチで鹿がでます。)
Posted at 2012/08/13 15:49:51 | コメント(6) | トラックバック(0) | ホンダ・ビート | クルマ
2012年08月05日 イイね!

河口湖自動車博物館・飛行館

河口湖自動車博物館・飛行館うどん屋で腹ごしらえした後は高原の森林の道を通り河口湖自動車博物館へやって来ました。
8月の1ヶ月だけ公開している飛行館の零戦を観にきました。
今年は零戦21型(ニイイチ型)と52型(ゴウニイ型)と21型の前部胴体&主翼の骨格が展示されています。
型式の数字ですけど、十の位がボディーの改修回数で、一の位はエンジンの変更回数です。
P10プリメーラに当てはめるとP10=11型、HP10は12型、NHP10は22型、FHP10が32型になるかなw

更に奥には一式陸上攻撃機22型の胴体が展示されています。
一式陸攻は世界でもここだけしか見れません。
脇の通路には零戦のエンジン「栄」と彗星鑑爆の「アツタ」エンジンが飾ってあります。
航空機エンジン性能を表すのに1000馬力級とか2000馬力級とかいいますが、では栄エンジンはどの位の排気量か?と調べると27.9Lとありました。

RB26の10倍も排気量あるのに零戦21型の栄12型エンジンは940馬力しか無いってなんか少ない気がしますね~
そこは使い方の違いで航空機や船は定速回転でエンジン回しますから、自動車エンジンはピークパワーの馬力を言うので単純な比較はできませんね。

展示機は真珠湾攻撃時の第一航空戦隊、空母赤城所属機

正面から・・・地上走行時には前は前が全く見えない。

21型の骨格
Posted at 2012/08/05 12:41:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他・出来事 | 日記
2012年08月05日 イイね!

麺's富士山ナウ

麺's富士山ナウせっかくの日曜日ですが、家に居ても暑いだけなので河口湖まで上がってきました。
お約束の吉田のうどんです。

新メニューの富士山天ぷらうどん2玉+ちく天OPなりw
音うどんだったので汗かきながら食べました。
Posted at 2012/08/05 12:26:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他・出来事 | 日記
2012年08月03日 イイね!

一時抹消しました。

一時抹消しました。実は先週の水曜日なんですが、2年7ヶ月振りに愛知県某所に置きっぱなしだったプリメーラが帰ってきました。

とはいってもエンジンはまだ完成してなくて正確に言うとボディが帰ってきました。
社長自らが積車で運んでくれました。
忙しい中ありがとうございました。

そして今日、ナンバーを陸事に持って行き一時抹消してきました。

とりあえず税金を止めておかないと安くない額なんで…

今後の予定ですが、とりあえず以前積んであったSR16VEがガレージにあるのでソイツを載せて動かせるようにします。
3年近く放置して置いたのでボディ外板が傷んでいるので修復したいと思います。

新エンジンは社長が頑張って年内には完成すると思いますが、一度ナンバーを返納したので中古新規でナンバー取ろうとすると色々と探られるので元々のエンジンで車検取るつもりです。

車検は早くても来年の4月以降の予定です。
この間ビートの車検取ったばかりなので少なくとも半年はずらしたいですね。

今年の全ミにも間に合いませんでしたね・・・・残念です。
Posted at 2012/08/03 21:05:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日産プリメーラ | クルマ

プロフィール

「ご報告 http://cvw.jp/b/835803/35732264/
何シテル?   05/23 22:29
Mspecと申します。オレンジ色のビートに乗っています。コメントを頂けるお友達を募集しております。興味のある方宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

素晴らしい積載能力www 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/27 01:02:56
プリメーラ復活日記 その6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/04/29 01:10:18

愛車一覧

日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
H27年5月23日廃車
ホンダ ビート ホンダ ビート
4年前に乗っていた銀ビートをサーキットで横転させて廃車にした後、知り合いの方の好意でエン ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
農業専用車

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation