• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

千博‥紫15のブログ一覧

2016年03月02日 イイね!

空っとびーその2

第2段だよーーー














































羽のかわりにルーフスポイラーは外して平たく長く!

前回UPした段階だと下ばっかりゴツくなっててバランス悪め。
これでばっちり( ・∇・)






















戦う車らしくなってきた( ・∇・)
見た目チェンジはやる気アップの素!

これで走らねば意味がない。










先週の茨大走行会にまぜてもらった時の様子。











色々また足回りいじって試したくなったので
週末アライメントとって3/8のフルークに出向きます(o´∀`o)ノ


練習練習~っ
Posted at 2016/03/03 00:08:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車いじいじ記 | クルマ
2016年02月21日 イイね!

車検を乗り越え空を飛ぶ

千博です。

てへぺろーーーってしてたら気づけば今年も2月下旬!


なのに!

ナノニ!

NA・NO・NI!

・・・走り初めが終わっておりまてん(*_*)



こんなに走らなくて良いのでしょうか!
いや!良いわけがない!

じゃぁなぜ走らないのか?

















・・・そこに道が無いからさ。(何も思いつかなかった














んでね





去年の12/27の日光走った日にちょうど車検が切れたので
正月休み中にシルビアを車検仕様にフルモデル☆チェンジ


今回は真面目に構造変更するため完全車検対応まで。。。



で、フロントガラス割れてたのを新品に交換。

・・・だけで大丈夫なはずが、妖怪の仕業により問題が多々発生したので
なんだかんだで1月にはもどってきまてんでした♪


で、2月頭にようやく御戻り!
ガラスが割れてないって素敵!


さよなら5ナンバー!
ようこそ3ナンバー!

さよなら希望ナンバー!
ようこそ・・・滑らないローション!




(ノ゜ο゜)ノ



ろ40-99

ローションキュッキュ

ローションなのに滑ってないなんて!


(ネタとしては滑っている)












とびさんからイシーさんに受け継がれし純正マフラーを借用(^3^)-☆







そっから戻し~

マフラーからアーム類その他もろもろ・・・


純正マフラーって重すぎるよね、なんだろうねあれ、あれか・・・関取シリーズや・・・


曙ブレーキ、KONISHIKIマフラー・・・そういうことや・・・











(・・・ローションキュッキュ











ま、車高戻してスペーサーいれればぱっと見は元通りw

俺のシルビアって感じ。

前後ともスペーサー5mmずつ増やしました。

トータルオフセットは~

F:9J-18
R:9J-13

かな?

スクラブ半径は大きめが好感触。






で、前々からの構想を実行に移す時がきたのじゃ(。・_・。)ノ




【思考ループ】

①俺の車って地味じゃね?

②他の走ってる車みんな派手だし・・・

③安っぽくないゴツメのエアロでワイドなのとかええやん・・・

④とりあえずついに羽つけよう!ロケバニの族車風のとか、満力とかでっけーの!

⑤調べたけど今のGPのリアバン、袴小さくてどれもアンバランスや・・・

⑥じゃぁ下部の迫力出すのに、傷も多いしリアバンパー変えるか・・・

⑦そんで羽はどうすっぺ?どれが似合うん!

⑧エアロ買って羽も買って塗るならそもそも目立つ色に全塗装でもしましょか?

⑨全塗装するくらいなら、ついでにいうとボンネットも変えたいんだった・・・

⑩全部でいくらかかんねん!

⑪はー・・・でも見た目とか色って結局飽きたり慣れの問題か・・・

⑫でも車目立つ方がドリコンとかも印象にも残りやすいし自分のモチベーションも・・・

⑬なんかもうめんどくさいしタイヤ買って走った方がよくね?

⑭でも走っててもいまいち迫力がないというか・・・

(①に戻る)


とか色々考えたはずw





そしてしばらく答えはでない、去年からずっと答えはでない。笑







そしてついに千博くんひらめきました( ・∇・)









"アレや!!!"














袴が短く迫力がない。
社外エアロのくせに小ぶりで車高が高め

それを逆手にとるしか!

というわけであれをつけるしか!

だけど、それだけつけてもバランス悪いからアレもコレもつけっぺ!










(o´∀`o)ノ(o´∀`o)ノ(o´∀`o)ノ














そして製作開始~(。・_・。)ノ



ホムセンで買って来たアルミ複合板
サイドステップの長さがジャストふぃっと!


これを左右分切り出し。
サイドステップに仮止めして、穴あけてボルトナットで固定。





ほいっ




ほいっ!

俺の車はざっくり言うと黒×白みたいな配色だからコントラストはいい感じ!
ルーフのシルバーとも合ってるん!





次にこやつ!
奥行き幅足りないかと思ったら意外と足りてよかった!







バンパーからの飛びだし量は5cmとした。
うまくかたどれるようなものもないので、バンパーのところから5cmのところを何か所もプロットしてつないでいく、グラフ書きみたいなもんです。






ナイフで切れ目を入れて折る感じで切ってくわけなんだけど

Rの部分は一気に折れないので、グラインダーで何か所かに区切って折った(伝えにくい

ここでミスると材料がパーなので一番緊張したw





内側はどうでもいいのでグラインダーでカット。
後ろに伸ばして、ちゃんと機能的にも使えるアンパネに。



こんな感じでラジエーターの後ろまで。
冷却効率、ダウンフォース○






ナイフで入れた切れ目から折っただけなので、近くで見るとRの部分はカクカク。

グラインダーでキレイにならすのはかなり難しそう・・・ためしにカンナかけてみよう!木材用だからダメかな?

予想以外にうまく削れるw





満足する形になるまでめちゃくちゃ削りました。
指4本切削した。痛い。指先ジクジク。なぜ手袋しなかったのかは不明。


(´・_・`)








取り付け。




うーん







うーーーーん





安っぽい!





サイドステップではシルバー良かった気がするけど、フロントこれは安っぽいなw
DIYでやったりました感がすごい。




気を遣う男ハ○ワ:ハチマキまたつければシルバーでそれっぽくなるんじゃないっすかね!


ち:どうせ納得いかねーってなるから塗料かってきましゅ









しかしこんなに留めてしまってめんどうなのでバンパーマスキングで。






ガンメタで塗りました。
クリアふきました。

自分の塗装って最近全然やる気がしない。適当。






牙がはえました\(//∇//)\




これが付くだけでアンパネも既製品っぽく見える不思議( ・∇・)








ほれ




さっきに比べて全然安っぽくない・・・と思う。笑



後日フロントに合わせてサイドステップも塗ってます。塗料がギリギリです。
(外すの何気に結構めんどくさい・・・




いかつくなった(ノ゜ο゜)ノ










そんでメインデッシュがこいつ。
そう、これがつけたいがためにアンパネ類つくってました。






でひーざー!

勢いで買った。
サイドジェネレーターまで合わせて結構いいお値段・・・



というわけで思いついたのはディフューザーでした。



純正バンパー×ディフューザーとか

バンパーカット×ディフューザーはちょくちょくいるけど


張り出し系の社外バンパーそのままにつけてる人はあんまいないだろー!と、短い袴ならきっといけるとにらんで!( ・∇・)

マフラーも細いので干渉もかなり避けられそうだなってのも購入の後押しに!








取り付けは、汎用品なんでグラインダーで余分なところカット

仮合わせ

の繰り返し。言葉で書くとこれで終わりだけど作業にかかった苦労それはプライスレスとまさにそんな感じでございますまる。





ステーの場所、機能的に不便にならないこと、見た目。
走るたびに調整するトーコンの調整の邪魔にならないこと。
水抜き穴・・・


いろんなことを気にしながらタイラップとかで場所決め。




加工と仮合わせが完了したら~



塗装。


サイドジェネレーターはアンパネと同じガンメタにしましたが

センターの部分はバンパーの下になるので影になるため
暗すぎるとあんまり映えない気がしたので
さらに一回り明るい系のガンメタで塗り分けました(o´∀`o)ノ






本止めはセンター部はトランクのスペアタイヤ格納部の鉄板に穴あけてボルトナット。

デフ後ろに通る、メンバー補強バーのところにホースバンド



あとはー




よこっちょ部分はアルミ丸棒から作った自作ステーと、かっこ重視でワイヤーで吊ってます。笑


何気に優秀で、下からうってもワイヤーで吊ってるだけだから衝撃吸収するし
内側にむかって引っ張る方向にワイヤーをかけたので、外から押される方向に力かけてもワイヤーがたるんで衝撃吸収されるっていうすんぽう!









こんな感じ!






で、完成!



はなわ








ごつい!笑

これは走っててもきっと目立つはずや(o´∀`o)ノ

控えめエアロのおかげでこれ以上無理なところまでアゲてつけれたし!
スロープ、木端なしでこのままデフにジャッキもかけられる便利さ♪










あとは羽にボンネットに!

羽はどこのにしようかなー?
長すぎず短すぎずちょうどいいところなら
カザマオートかスーパーメイドあたりのトランクスポイラーで!

羽つけたらルーフスポイラーははずそ。



そんな感じで構想半ばですが、今週は26日金曜日に茨大関係の走行会に誘われてるのでみんなで日光いってきます(。・_・。)ノやっと走れる


少し目立つようになった車でいっぱいアバレンジャーしてきます。



















そういえばNEW足車をゲットしました。こいつについてはまたあとで気が向いたら・・・(・o・)
シルビアない1カ月のうちにずいぶん金かけてしまった。。。笑
Posted at 2016/02/22 00:53:10 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車いじいじ記 | クルマ
2015年08月09日 イイね!

夏休み車事情

千博です。


今年の夏は・・・










































寒くない!!!
(毎年)




























ふう・・・(もう寝ようかな


























今年のお盆休みは

8/8~8/16の9日間です(。・_・。)ノ



で、予定はいろいろありますがー

走りに行くのはー


8/11(火) 初!リンクサーキット!

8/15(土)日光


の予定です。



先のリンクは、丸橋板金のメンツがかなりそろう予定なのでかなり楽しみです♪~(´ε` )

コースとしては、最近ドリフトを盛り上げようってところでコース改修もちょくちょく行われているらしく、発展途上感ありつつ・・・

走った人から聞いたところでは、楽しいか楽しくないかと言うと、うーんってところはあるようですが
攻略のし甲斐はあるって感じのような気がするので、目標を考えて走ってこようと思います(ノ゜ο゜)ノ

で、今月末にリンクサーキットでエルONEなる大会があるので、出場してきまーす。



日光は、フルークの土夏ってことでBBQがあるのでそれも楽しみで!笑
とりあえずこっちは上級走ってもいいかなーなんて思ってるんですが

上級は、上級なりたて~日光マイスタークラスと幅が広いので・・・笑
まずは前回3位の中級上で優勝してきまーす(予定)






で、15の方ですが・・・



先々週の那須のスーパーボーナスタイムの代償で割れてしまったので
(結局4番の付け根まるまる1周割れてた)




知り合いから安くゆずってもらったD-MAXの廃盤品、完全等長マニに交換!!


まず名前がやばい!完全等長w

今はD-MAXマニは一種類っぽいんですが
2013年に廃盤になるまでは

・不等長
・等長
・完全等長

があったらしい。


そそるーw
厨二心をマゴの手でくすぐる気持ちよさだよ


だってあれみたいじゃん・・・



モス達 (略)

グレートモス



究極完全態グレートモス☆



ひゃひゃひゃひゃひゃはyhがyはyhがひゃ




KU☆SU☆GU☆RU☆ZE(^3^)-☆



激熱胸熱!



そして譲ってくれた元持ちぬしはどこのメーカかわからなかったのに



”ミレニアム☆アイ”でメーカー、商品名まで当ててくれたさとーさんに感謝!



HKSのも3mm厚の等長だったんですが
D-MAXのは2.3mm?(不確か)

にしてもやたらと音がやばい!

さながらフェラーリ!(当社比)

鳴く鳴く鳴く鳴くトコーなーつ☆
気になる音は今後の外撮り?車載?いずれかの誰得動画で期待してください(。・_・。)ノ









そんで、今日は復活した15の足回りメンテ!
ドリフトワイアードもでたかった(´・_・`)



1.タイヤ組み換え
・フロントのR1R裏組
・リンクで使うのにSS595新品(最近ケンダが安く出てないし品薄…)

2.足回り増し締めチェック
・ナックルと車高調のブラケット部を一旦外す
・ナックルとロアアームの付け根のナット(22mm)をインパクトでかるーく増し占め
 →ナックルつけて初回に緩んでたので、念のため
・ナックルと車高調のボルト戻して締め
・車高調のロックシート増し締め→右側ブラケットのロックシートゆるゆる×
・テンションロッドのロアアーム側増し締め→ゆるみなし○
・テンションロッドの調整部分増し締め→右側ゆるみあり×
・テンションロッドのブラケット側増し締め→ゆるみなし○
・ロアアームの付け根→ゆるみなし○
・ステアリングラック、メンバーの奥のほう→ゆるみなし○
・ステアリングラック、メンバーの外側?→小緩みあり×

以上ゆるみそうなところチェック!
走り終わったあとすこーし違和感を感じると大概どっか緩んでると思って確認してまーす

結果緩んでなくても精神衛生上きもちいいので、次回の走行が心配ない(。・_・。)ノ

ブラケットのロックシートとかボルトの緩みはストラット車はしょうがないと思うしかないなー




3.サーモバンテージ追加


完全究極態クリームパンになってからー?




マニが4本ともやたらと立ちあがって各部とのクリアランスがにゃい(´・_・`)

表面積ふえて放射熱の熱害増加こわい(´・_・`)




サーモバンテージ追加しよう!


ぬぬ・・・


結構高い(´・_・`)










4cm×1.5mだけ購入!!






ビフォー




アフター




たいして巻けなかったw




だって悩むよね、今更巻くとこ・・・













巻いて意味があるとかないとかは関係ないと思った。
近けりゃなんでもよかった。


・・・。







今日一の頑張りを見せる。










そして芝生の上の木陰で優雅に洗車!







そう、最近灯火類を純正位置に戻しちゃいました。
なんかもういいやーって

純正ポジション位置にウインカーでハイフラとか相手に認識されなさすぎてはや4年w
もう疲れたよお父さん


と思ってたら実は後ろも見えにくかったらしい・・・












ま、もとに戻ったことだしいいよねこれで!
ハイフラじゃなくなったのなんて久々だよw

また一つこれで大人になった。

いや、大人の階段を登ったね。


階段があるから登らなきゃならないわけじゃない。
登らなきゃならないから階段なんだね。(意味不明)



大人の渋さをまた出していくのさ。





いしーさん『あ、ポジション黄色い!チャラい!』






































とりあえずこれでやる気スイッチ入ったし、夏の走りをがんばろう(。・_・。)ノ


毎度ながら大高さん場所等々かして頂いてありがとうございやした!
Posted at 2015/08/09 22:35:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車いじいじ記 | クルマ
2015年07月24日 イイね!

滑走車的活動パート6

滑走車的活動パート6毛蟹です。(?!)







走りに行った時しか更新しない癖がついてますが・・・
そんなもんでしょう(ノ゜ο゜)ノ開き直り





前回のエビス、日光から
運転技術の向上も必要ですが、車作りも進めています(。・_・。)ノ





気になったことはとりあえず全部やってから、ダメなものは不採用ってことで・・・





話を整理するのがめんどうなので時系列で。



1.トラクションアップ作戦






かなり今更ですが・・・パイナップル!
といってもKTS製。お値段重視。



どこのでも一緒かな?

URASのウレタンの間になにかしら噛んでいるように見えますが・・・


きっとあれですね、パイナップルの皮ですね
ジューシーなドリフトができちゃう☆




昔はメンバーカラーつけてたんですが、2年前に少しの間盆栽化したときに
デフの音が不快だったので取り外して・・・そっから純正のまんまにしてましたんで!

メンバーカラーのリジット化でのトラクションアップは体感したことなく・・・
やっぱりメンバー前傾させたほうがいいな!ってことで!


ちなみにこんな感じでメンバー降ろしてました。笑
せまい(´・_・`)



※後日、パイナップルの下にメンバーカラーを挟んで更に前傾。




2.6/21 エビス




久しぶりのドリフト復帰(2年ぶり?)のたっつーと二人で!

俺は自分の車は出さずに横乗りで、現地で足のセットアップとドリフトアドバイスを(。・_・。)ノ


このローレル買ってから半年くらし、じっくりパーツ組んでしっかり準備してきたようだったので
セットや教える側としても気合い入りました!

教えてても、これは車が悪いからどうしてもなー・・・って思っちゃうとつらいですが
車のセット次第でどうにでもなる範囲なら、その場で調整して乗り手が頑張れると思うので!

現地でアライメント、減衰調整しながらたっつーが乗りやすいように少しずつ・・・


タイヤ足りず東コースでケンダ購入♪~(´ε` )


まるまる1日でだいぶよくなって個人的にも満足w
人の車調整したり乗れるようにするのも勉強になります。




3.ブーコン取り付け(その1)

去年からアクチュエーターのブーストアップでやってましたが
やっぱり立ち上がりが俊敏になるのは武器だなーと!
そして、いしーさんの14の脇にのって
1.0kかかるとやっぱり違うなと・・・


で、ブーコンはなににするか悩んだ末に
紆余曲折あって機械式VVCにw



つけただけでブーストあがるとのことで、アクチュエーターロッドを伸ばし




みつまたがぶっこわれつつ
純正ソレノイドをはずして・・・


ブーコンとりあえず最弱でセット!


2速でブースト1.0k軽くオーバー!

















ダメダコラ\(//∇//)\









で、解決方法はいろいろあったんですが
これまた紆余曲折あって潔く取り外す(説明がめんどくさい)






4.ブーコン取り付け(その2)



HKSのEVC-Sにしてみました。

高機能なのもいろいろありますが・・・アクセル開度補正とかそういうのは特にいらないので・・・
最大ブーストと立ちあがりの調整がばっちりできればってことで、シンプルに。


つけて50分ほど実走セッティングでほぼほぼセットが出たので調子いいです♪
4速までとっておきました。

最初はオーバーシュートして0.9こえ、0.6で落ち着いてとか糞おそいというかあきらかに設定おかしー(゜ロ゜;

ってはじまって設定いじりながら乗り続けて

オーバーシュートして0.92くらい、ハンチングと体感のレスポンスとのバランスをとりつつ
最終的に、踏みっパでピタっと落ち着くのが0.89くらい



A/Fの値もそこそこに、エアフロとインジェクターも96%使ってるので、現状ここで限界ですかね!


乗った感じははやくなりましたが
全域トルク感あがってフラットなトルクカーブになったようなイメージになりましたーたぶんヽ(´▽`)/

コンピュータセッティングがとれてきた時と同じような感覚で、調整しててたのしかったっすね!




4.ナックル変更


ち「アッカーマン補正してくれるナックル気になるんすよねー試してみたいんですよねー」

いしーさん「もし外したら今のGPのお下がりで売ってもらおうかな!」



こうしてナックル変更に勢いづきまして、納期を軽くオーバーし
純正加工まつこと1カ月、黒で塗装してくれって頼んでokもらったのにもかかわらず、標準色でやってくるw


黒く塗る。






gpスポーツの(左上)と比較。

GPと比べて、ロールセンター補正はなし。
長さは大きくショート化。



GPより更に外側にオフセットされ。





BBQスタイル



LOWスタイル





テンションロッドオフセット




干渉ベイベ






折られて叩いて
(このあとさび止めしました)



で、切れ角ビフォーアフターです。



ビフォー

内側


外側






アフター



♪~(´ε` )



♪~(´ε` )




副産物としてはタイヤはずさなくても足回りの調整が楽々にw


ナックルに合わせてアライメントは大きく変更。
普通じゃありえないトーの数値w

トーアウト○○mm

キャスターは寝かし目が使いやすそうです。





ナックルストッパー
L字ステーの枚数で厚み調整可能に。



こんな感じ。


しかしこの日は暑かった!いしーさん遅くまでお疲れ様でした♪




5.7/14 日光

フルークのスクールにて。

はなわっちのFDがようやくまともになって二人でいってきましたー

9ヒート走って相当はしれました。

前半、ブーコンのソレノイドに向かうホースが抜けて無限ブーストになったり
ウォータースプレーの調子が悪くて、いろいろやってたら
今度はタンクが脱落して色々不具合起きたりでバタバタしましたが

後半から楽しく練習できました。





6.ウォータースプレーその2

調子悪いので作り直しました。

噴霧器用の交換用ノズルと、1/8タケノコ
これだと漏れるのでシールテープ3巻きでok



ボンネットキャッチのところにドリルで穴あけて、テンションかける向きを考えながらホースを固定。



ばっちり!!

リアウォッシャーのスイッチだけで操作するのはめんどうなことがわかったので
3端子のスイッチを買ってきて、

 (1)スイッチオンで常時噴水
 (2)リアウォッシャーのレバーでオンにしてる間だけ噴水

の2パターンを切り替えられるようにしました。




オマケ

神奈川からおこしのサニーちゃんから人間魚雷ステッカーいただきました。
敷居の高いステッカーw



7.7/19 エビス


中村と



たっつーと。



中村は15横転して廃車にして以来、初の3発振り成功!

NAで出来れば大丈夫でしょ!ワンビアできあがってからが楽しみだね!

たっつーも前回できたことはできてるし、少しずつやれることが増えてきたねー

昔からの仲間としては嬉しい限り。



外人がドローンで空撮w
操作めっちゃうまくてびびったw

コース上にも出して見事にとられたし、見たいなーw




8.7/25 那須ドラパレ


あ、これは未来の予定。
明日の予定ですw


茨城大学自動車部の貸し切りに混ぜてもらいます。

ドラパレは初なんですが狭そうです。

こんつめて走るつもりもないので、仲間達と楽しく走ってこようと思います(。・_・。)ノ









9.あとがき



8月ですが、とりあえず日光は走ろうと思ってます。
日光だんだんはまってきました!まだまだ走り込みたりないです。


日光初めて走ってからそろそろ1年ですが
徐々に乗れるようになってきたと思います!

特にこの3カ月は、1回1回よくなってる感じがわかる上に
課題も自分でわかってるつもりなので、もっと走り込んでうまくなりたいっすね!


外から見ても1回ずつ走りの変化がわかるので

誰得ダイジェスト



1年前、140729の初日光


今年に入ってからスランプに・・・1月は特にひどかったw
半分弱気にもなってそこから日光走るのしばらくやめて・・・





2015年5月




6月



7月、ナックル変えて初。





進入の勢いと、角度が少しずつつけられてるかな?






福田さんからは、あとは振りだしたあとの向かうむきを修正すればいい感じ!ってアドバイスもらったので
次は振りだし後の首振り意識強めで乗ってみようと思います。

あとはせっかくナックル変えたので、もう少し活かす走りが出来ると思うので
どんどん走って慣れて行こうと思います!




長くなりましたが近状報告でした(。・_・。)ノ


まずは明日仲間達とたのしんできます♪~(´ε` )
Posted at 2015/07/24 23:08:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車いじいじ記 | クルマ
2015年04月24日 イイね!

滑走車的活動パート5

こんばんは、千博です。
































あっ































・・・という間に花粉が最近消えましたね。





塗装されたばかりの15のボディはさっそく花粉のあとだらけw

花粉さん仁義なし。




















昨今の千博さんの思考回路




ドリフトうまくなりたい!

みんな本気で車と向き合ってる!

適当はやめる!がんばろう!

俺も車セットするぜ!

自信まんまんで乗りこむw

あれ?乗れない

ドリフト下手なのは俺のせい、車が悪いのも俺のせい(逆ジャイアン)

仕様かえるぜ!

自信まんまんで乗りこむw

あれ?時代を先取る俺の操作に車がついてこない(すっとぼけ)

タイヤが悪いデスヨ(すっとぼけ2)












こ、これは・・・・・(゜ロ゜;






























自分にいいわけ出来ない車を作らknight☆




























車に感じた負い目をいいことに
乗れない理由を並べているようではきっとうまくなりません!


2015年度は紳士として生まれ変わった僕なので
冷静におっぱいを揉みながら車作ります。













1.タイヤサイズ変更


タイヤは大事でよ!なんてったって地面と車の唯一のインターフェースだからね!
ハガキ1枚分の接地面積がすべてだよ!

たまーにお腹もお友達になってる子がいるけど、無視します。




いままではずっと前後215/45R17オンリー

①安い
②安い
③安い

の3拍子揃ったいいとこどりだからです。


しかし愛するケンダカイザーは

①止まれない
\(^o^)/
②雨は天然ワックス\(^o^)/
③減らない


良いことが一つしかない。

しかしこのタイヤ嫌いになれない・・・
別れたいけど別れられない女、そういうことである!


一言でいえば

215の幅ではシビアな攻め方をすると一か八か感が強くしんどいのでサイズあげて解決しよう。

だけです!





というわけで
フロントは画像のこれ!



今はやりのR1R 235/40R17

①あっためなくても雨でも食う
②国産のくせに安い
③減り激早!


だそうです♪~(´ε` )
たのみしだなー特に③!(大ウソ


ケンダの235/40も4本購入済みなのであとは履くだけでーす




2.リアバネレート変更

おデブになったFat15ですが
ただ太っただけでは足腰がやられてしまいますのでw

試験的につけていた TEIN 4k → SWIFT 5k にレートアップ↑↑

ここらへんはワイド化することでレバー比が変わりますので。
15の純正はフロント1.1のリア1.0だっけ?逆かな?
ワスレマシタ♪~(´ε` )


12月から6k→4k→5kと変えてきましたが
なんだかんだ有名なだけあってswiftのバネはしなやかでいいです。

"レート感"という意味で言えば
動きだしてしまえばメーカ関係なくそのレートを感じるんですが

動き出し初期の感じがメーカでずいぶん異なる感じ。

テインはどっちかというと尖った印象。


メインスプリングはこの前はしって5kは好感触なので
ヘルパーのプリ調整でストロークさせる位置を変えたり
減衰を色々試しておいしいところを探ってみまっす!




3.トランクバー取り外し


オーバーハングの末端がつながってることが走りに影響がでかいとはとても思えないんだけど
外したほうがリアの動きはつかみやすいかもしれない
15ドリフターはとにかく外してるようなので、自分で確認してみたい意味も込めてポイッ


それに、ついてるとトランクに215/45までしか乗せらんないんだった。(かなり重要)


わかっちゃいたけど片側はずしたらボルトの穴とトランクバーの穴の位置がずれたぜw
15でドリフトするならボディなんて歪んでるくらいがちょうどいいのだ。







・・・(T-T)












4.足回り前後フル1G締め

丸橋板金メンバー大好評メニュー!
いしーさんに手伝ってもらい(ノ゜ο゜)ノ

ロアアームに馬かけて完全1Gでやりました~







5.キャスター調整

以前つけれるだけつけたキャスターですが
いろいろ調べて行くうちに、キャスターつけた場合のデメリットと
日光で出てきた症状がなんとなく当てはまる…。

酷評したネオバの件もあるけど、こっちもかなり聞いてそう・・・

とのことで、4mmほど戻しました。
(それでもまだ純正より全然寝かせている)

キャスターに関しては、キャスター角単体だけじゃなくて

①タイヤ
②キャンバー
③ナックルの仕様(主にアッカーマン)
④乗り方

で、おいしいところがかなり違うという結論に至りました!
というわけで戻してみたわけです。
この前のエビスの感じは意図した方向に向かったので、間違ってないと信じますw







6.ホイールチェンジ


人はなぜワイド化するのか?
それは太いタイヤ(ホイール)を履くためです。

つまり、ボディワイドにしても太いタイヤ履かないと意味ない・・・。

となるといままでの女の子サイズのホイールじゃダメ・・・

ひっぱりもやめたい・・・


というわけでわかってはいましたが
ワイドボディにしたらもれなく付いてまわる追加散財イベントですw



千博さんの思考回路その2


oniと謎ディッシュのヤンキーレーシングスタイルにドハマリ



雰囲気は変えなくない

新しい風じゃないホイールでリムメッキでシルバーでry

そんなのねぇわshine!!!

RPF1 (えっ?



フロント用です。
9j+22

1本はいしーさんから激安でゆずってもらって、
もう1本は新品で買いました~

とにかく軽い♪~(´ε` )





千博さんの思考回路その3


ケンダ履くにしたってリアも最低2セットないときつい

せっかくだし深いの履きたい

ワイトレ取り外しがめんどうだから謎ディッシュと同じサイズ(9j+12)がいい

ない

許容範囲はスペーサーでカバー出来る±5mm!

ない

ない

9j+12ごときで深いホイールなんてない(なぜかディッシュはリム10cm)

(2週間経過)

なんか白いホイール履きたくなっちゃったわ!D9Rくらいしかねぇな!

ない(イライラ)

そういえばRPF1軽いけど世の中のスポーツホイールはどんくらい軽いわけ?!

大量リストアップ

(3週間経過)

脳内が『軽いホイールが正義』に洗脳される

条件に『軽量』が追加される NEW

余計にない

















ううううううううううううううううううおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!!!!!!!































RAYS グラムライツ57D 9J+12 (ディッシュとドンピシャ)

新品2本



むしゃくしゃして買った。
同サイズならこの際なんでもよかった、今は反省していない。



ちなみに左上に見えるくろい塊は、oniに履かせる移動用のSS595 215/45R17
わかりませんね笑
とにかくネオバが終わったのでこれも揃えました・・・。



57Dに関しては強度と軽量具合のバランスがよさそう!
"グラムライツ"って名前の響きに俺はダサさを感じるのですきじゃなかったんだけど
ネットで見つけたこの画像であっという間にやられたw












7.スペーサー調整

ホイールのスペーサーです。

ワイド化前は

フロントはoniの8J+25に20mmスペーサー
リアはディッシュの9J+12にスペーサーなし

でしたが

ワイドにしたボディに対して"出せるだけ外に出す"というスタンスで
ほぼ見た目に合わせてスペーサー変えたんですけど・・・

ふたをあけてみれば今回個人的に驚きの結果に。


結論から言うと

F:9J+22 ワイトレ30mm → 実質9J -8
R:9J+12 ワイトレ20mm → 実質9J -8



!!!!!




非常に単純な計算なので、特にびっくりすることはなさそうですが

オフセットを前後で合わせようとかって意識はほとんどない状態で適当にホイール選んでましたし、スペーサーは上に書いたとおりツラ具合に合わせてこんなもんだろう!ってサイズ決めただけなので

結果的にオフセットが一緒でびっくり!

つまり前後の相対的なトレッドバランスは純正と一緒で
トレッド幅だけワイドになったっていうことですよね!

フロントに関してはスクラブ半径が変わるけどね
スクラブのお話は色々みなさん主張があるようです。笑


いずれにしてもフロントだけが広がりすぎても、リアだけが広がりすぎてもダメだと思うので
偶然ですがこれはなんかよさげな気がする!








8.






























あれ?




















もうなかった。笑


書きだす前からうすうす思ってたけど10個もなかったw

くだらない灯下類のチェンジはあるけど、それはワイドボデー関係ないし♪~(´ε` )



そんなこんなで時間もお金もかなりかかってしまいましたが
2015年度シーズンもそろそろ走りだしたいと思います(。・_・。)ノ




Posted at 2015/04/24 02:59:47 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車いじいじ記 | クルマ

プロフィール

「ドリフト天国9月号表紙! http://cvw.jp/b/836083/41841498/
何シテル?   08/16 21:23
欲しい!と思ったらすぐ買っちゃう人。 S15シルビアで"ドリフト"っていう滑走系男子を演じています。 もともとエビスばっかり走ってましたが 最近...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

制御(燃料) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 12:36:58

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
7ATを探していたのに条件がよかったのでついつい買ってしまいました。 希少?な6MT タ ...
日産 シルビア 紫 (日産 シルビア)
ミッドナイトパープル全塗装。 DIYでピラーグラインダータトーはじめました。 Z33 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
こいつはイカすぜ深緑! 検なし完全サーキット用シェアカー まさかのドリフト用 ・18 ...
日産 シルエイティ 日産 シルエイティ
180後期ベース13顔 ナンバー付きドリフト専用車として投入! 最低限の肝だけ抑えて ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation