千博です。
てへぺろーーーってしてたら気づけば今年も2月下旬!
なのに!
ナノニ!
NA・NO・NI!
・・・走り初めが終わっておりまてん(*_*)
こんなに走らなくて良いのでしょうか!
いや!良いわけがない!
じゃぁなぜ走らないのか?
・・・そこに道が無いからさ。(何も思いつかなかった
んでね
去年の12/27の日光走った日にちょうど車検が切れたので
正月休み中にシルビアを車検仕様にフルモデル☆チェンジ
今回は真面目に構造変更するため完全車検対応まで。。。

で、フロントガラス割れてたのを新品に交換。
・・・だけで大丈夫なはずが、妖怪の仕業により問題が多々発生したので
なんだかんだで1月にはもどってきまてんでした♪
で、2月頭にようやく御戻り!
ガラスが割れてないって素敵!
さよなら5ナンバー!
ようこそ3ナンバー!
さよなら希望ナンバー!
ようこそ・・・滑らないローション!
(ノ゜ο゜)ノ
ろ40-99
↓
ローションキュッキュ
↓
ローションなのに滑ってないなんて!
(ネタとしては滑っている)

とびさんからイシーさんに受け継がれし純正マフラーを借用(^3^)-☆

そっから戻し~
マフラーからアーム類その他もろもろ・・・
純正マフラーって重すぎるよね、なんだろうねあれ、あれか・・・関取シリーズや・・・
曙ブレーキ、KONISHIKIマフラー・・・そういうことや・・・
(・・・ローションキュッキュ

ま、車高戻してスペーサーいれればぱっと見は元通りw
俺のシルビアって感じ。
前後ともスペーサー5mmずつ増やしました。
トータルオフセットは~
F:9J-18
R:9J-13
かな?
スクラブ半径は大きめが好感触。
で、前々からの構想を実行に移す時がきたのじゃ(。・_・。)ノ
【思考ループ】
①俺の車って地味じゃね?
②他の走ってる車みんな派手だし・・・
③安っぽくないゴツメのエアロでワイドなのとかええやん・・・
④とりあえずついに羽つけよう!ロケバニの族車風のとか、満力とかでっけーの!
⑤調べたけど今のGPのリアバン、袴小さくてどれもアンバランスや・・・
⑥じゃぁ下部の迫力出すのに、傷も多いしリアバンパー変えるか・・・
⑦そんで羽はどうすっぺ?どれが似合うん!
⑧エアロ買って羽も買って塗るならそもそも目立つ色に全塗装でもしましょか?
⑨全塗装するくらいなら、ついでにいうとボンネットも変えたいんだった・・・
⑩全部でいくらかかんねん!
⑪はー・・・でも見た目とか色って結局飽きたり慣れの問題か・・・
⑫でも車目立つ方がドリコンとかも印象にも残りやすいし自分のモチベーションも・・・
⑬なんかもうめんどくさいしタイヤ買って走った方がよくね?
⑭でも走っててもいまいち迫力がないというか・・・
(①に戻る)
とか色々考えたはずw
そしてしばらく答えはでない、去年からずっと答えはでない。笑
そしてついに千博くんひらめきました( ・∇・)
"アレや!!!"
袴が短く迫力がない。
社外エアロのくせに小ぶりで車高が高め
それを逆手にとるしか!
というわけであれをつけるしか!
だけど、それだけつけてもバランス悪いからアレもコレもつけっぺ!
(o´∀`o)ノ(o´∀`o)ノ(o´∀`o)ノ
そして製作開始~(。・_・。)ノ

ホムセンで買って来たアルミ複合板
サイドステップの長さがジャストふぃっと!
これを左右分切り出し。
サイドステップに仮止めして、穴あけてボルトナットで固定。

ほいっ

ほいっ!
俺の車はざっくり言うと黒×白みたいな配色だからコントラストはいい感じ!
ルーフのシルバーとも合ってるん!

次にこやつ!
奥行き幅足りないかと思ったら意外と足りてよかった!

バンパーからの飛びだし量は5cmとした。
うまくかたどれるようなものもないので、バンパーのところから5cmのところを何か所もプロットしてつないでいく、グラフ書きみたいなもんです。

ナイフで切れ目を入れて折る感じで切ってくわけなんだけど
Rの部分は一気に折れないので、グラインダーで何か所かに区切って折った(伝えにくい
ここでミスると材料がパーなので一番緊張したw
内側はどうでもいいのでグラインダーでカット。
後ろに伸ばして、ちゃんと機能的にも使えるアンパネに。

こんな感じでラジエーターの後ろまで。
冷却効率、ダウンフォース○

ナイフで入れた切れ目から折っただけなので、近くで見るとRの部分はカクカク。
グラインダーでキレイにならすのはかなり難しそう・・・ためしにカンナかけてみよう!木材用だからダメかな?
↓
予想以外にうまく削れるw

満足する形になるまでめちゃくちゃ削りました。
指4本切削した。痛い。指先ジクジク。なぜ手袋しなかったのかは不明。
(´・_・`)

取り付け。

うーん
うーーーーん
安っぽい!
サイドステップではシルバー良かった気がするけど、フロントこれは安っぽいなw
DIYでやったりました感がすごい。
気を遣う男ハ○ワ:ハチマキまたつければシルバーでそれっぽくなるんじゃないっすかね!
ち:どうせ納得いかねーってなるから塗料かってきましゅ

しかしこんなに留めてしまってめんどうなのでバンパーマスキングで。

ガンメタで塗りました。
クリアふきました。
自分の塗装って最近全然やる気がしない。適当。

牙がはえました\(//∇//)\
これが付くだけでアンパネも既製品っぽく見える不思議( ・∇・)

ほれ

さっきに比べて全然安っぽくない・・・と思う。笑

後日フロントに合わせてサイドステップも塗ってます。塗料がギリギリです。
(外すの何気に結構めんどくさい・・・

いかつくなった(ノ゜ο゜)ノ

そんでメインデッシュがこいつ。
そう、これがつけたいがためにアンパネ類つくってました。

でひーざー!
勢いで買った。
サイドジェネレーターまで合わせて結構いいお値段・・・
というわけで思いついたのはディフューザーでした。
純正バンパー×ディフューザーとか
バンパーカット×ディフューザーはちょくちょくいるけど
張り出し系の社外バンパーそのままにつけてる人はあんまいないだろー!と、短い袴ならきっといけるとにらんで!( ・∇・)
マフラーも細いので干渉もかなり避けられそうだなってのも購入の後押しに!
取り付けは、汎用品なんでグラインダーで余分なところカット
↓
仮合わせ
の繰り返し。言葉で書くとこれで終わりだけど作業にかかった苦労それはプライスレスとまさにそんな感じでございますまる。
ステーの場所、機能的に不便にならないこと、見た目。
走るたびに調整するトーコンの調整の邪魔にならないこと。
水抜き穴・・・
いろんなことを気にしながらタイラップとかで場所決め。
加工と仮合わせが完了したら~

塗装。
サイドジェネレーターはアンパネと同じガンメタにしましたが
センターの部分はバンパーの下になるので影になるため
暗すぎるとあんまり映えない気がしたので
さらに一回り明るい系のガンメタで塗り分けました(o´∀`o)ノ
本止めはセンター部はトランクのスペアタイヤ格納部の鉄板に穴あけてボルトナット。
デフ後ろに通る、メンバー補強バーのところにホースバンド
あとはー
よこっちょ部分はアルミ丸棒から作った自作ステーと、かっこ重視でワイヤーで吊ってます。笑
何気に優秀で、下からうってもワイヤーで吊ってるだけだから衝撃吸収するし
内側にむかって引っ張る方向にワイヤーをかけたので、外から押される方向に力かけてもワイヤーがたるんで衝撃吸収されるっていうすんぽう!
こんな感じ!
で、完成!

はなわ
ごつい!笑
これは走っててもきっと目立つはずや(o´∀`o)ノ
控えめエアロのおかげでこれ以上無理なところまでアゲてつけれたし!
スロープ、木端なしでこのままデフにジャッキもかけられる便利さ♪
あとは羽にボンネットに!
羽はどこのにしようかなー?
長すぎず短すぎずちょうどいいところなら
カザマオートかスーパーメイドあたりのトランクスポイラーで!
羽つけたらルーフスポイラーははずそ。
そんな感じで構想半ばですが、今週は26日金曜日に茨大関係の走行会に誘われてるのでみんなで日光いってきます(。・_・。)ノやっと走れる
少し目立つようになった車でいっぱいアバレンジャーしてきます。
そういえばNEW足車をゲットしました。こいつについてはまたあとで気が向いたら・・・(・o・)
シルビアない1カ月のうちにずいぶん金かけてしまった。。。笑