• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

千博‥紫15のブログ一覧

2012年01月30日 イイね!

最近

ブログ書くのめんどくさいんですわ なんか 笑

ネタがないわけじゃーない
むしろある

ブログ書くどころか、みんカラ見る機会が激減した。

なんでかなー?


とりあえず仕事もプライベートも忙しい。すんごく。
家にいる時間も短い
パソコンに向かう時間も短い。
休日は、まずいない。


シルビアはなんかすごい少しずつ作業が進んでる・・・ような後退してるような
シーズンインの準備できておらず。

むしろ人の作業ばっかりしてるような?楽しいけどね
寒くなきゃいいんだけど 笑


とりあえず適当に画像のっけとくんで
休日の近状さっしてくださいなq(´▽`)p





芳香剤うめこみ追加。
どこだと思う?

上の丸いところじゃあきたらず、助手席足元。

乗ったらなんかいい匂いするって言われる
ドアあけただけで遠くまでにおう
乗った人は降りてもにおう

嫌なら乗るな、乗るなら嫌な(←?)







土曜日の遠出
海が見える高速だなんて・・・


オイル交換の季節がやってまいりました。
(往復で800km、1日で900km以上走ったんで、このあと500kmオーバー)
普段、エビス行ってても月に1000kmしか走らないんだけど・・・笑
まー行ってよかった。ほんとに。









東名のぼり
富士IC手前の夜景

急な坂、いきなり見えてくるはんぱじゃない夜景
知らなかったから鳥肌たった。

きっと有名なんだろうなー
まーあたりまえだけどまともには撮れなかった・・・笑

この日、帰りは休憩なしで400kmはしりきって帰った。
到着朝5時すぎ。あっという間の4時間半
体力とか眠気とかよくわかんなかった。

ガソリンは片道で満タンなくなった。

往復でなんりったーつかった?笑

高速リッター10しかはしんねーの

した道のが燃費いいんだよな。。。セッティング的に。




で、寝て11時には起きてでかけてる。なぞのスタミナ

そんで、1月9日に組んだばかりのフロントのRE11
溝なんて一切なくなった。
そりゃあんだけ高速走れば・・・

ワイヤーうっすら見えてる。
さよなら3週間の11

とも今はいえないので、とりあえず裏組みする。
これぞ本当の意味でテンパータイヤ。

REはアウトとイン決まってるけど
そんなん言ってられん

パンクしたら?
誰か助けてね 笑

あー、週末キャンバー立てよ
ワイトレ抜いて、2度半くらいにすっかな



カブトムシくんの15に組むnismoデフ・・・と、宮本様のデフ解説の跡
俺が来る前にしてたらしい

ドリフトですが1.5wayで組みます。
俺も.5のが好き







チームステッカー以外は貼らない主義じゃ?
しらねー笑






先週のEDFC直しとかに引き続き
納車前にできるだけ作業を・・・

カブトムシくん15の社外リアスピーカー取り付け。
しんだ純正がついてたので。
アップガレージで適当に買ってきた。




純正サイドステップ取り付け

両面テープ貼り付け中の彼。

スピーカーの時もそうだけど、まじで不器用なのなこの子 笑
まーなんでもそつなくこなされたら面白みはないけど・・・

カ「要領がわるいんだよww」

ドリルで穴あけたり
ビスのサイズあわなかったり
いろいろ

ちゃんとついてよかったんね♪

来週はイケヤのタイロッド取り付けが待ってます。
去年の12月
俺がナックルいれたときにはずしたから1回
たっつーの180で2回
次で3回目
タイロットマイスターになれそう

あーあとタツノオトシゴも来週?

もはや毎週拉致。

オイルクーラーとかも残ってるし・・・
やらなきゃいけないことたくさん。








俺の15

洗車中の気づき。
ボンネット裏側、エンジンルーム側ふきとってた時のおはなす。

なんかタワーバーが頼りなかった。
ボルトが抜けてた。
ボルトはパワステオイルのタンクと、ストラットのパネル側面?の間にはさまってて九死に一生。

ボルトの相方であるナットさんはどこにもいなかった。




















キミはいつからいたの?














そうだね、最初からいたよね




あまりにも自然にいたから気づかなかっただけだよね




いなくなってキミの大事さにはじめて気づいたよ



だってキミがいないだけで・・・



















ほかの、赤い円とか


銀色のつっぱり棒とか



ぜんぜん意味がなくなっちゃうんだって





キミはなにも言わず
いつもただただ、相方のネジネジボルトくん(六角さん)と締まりあって

彼らをささえてくれてたんだね


そんなことも知らずに俺は・・・



















いなくなったキミは、とうとうもどってこなかったね

赤いやつや、銀色の棒を救おうと
俺は新しいナットくんを雇ったんだ

ただね、ピッチが合わなかったんだ。
そう、入らなかったんだよ、ボルトが。

もうね、恥ずかしい凡ミスだ。


穴があったら入りたいくらいはずかしいよ

ナットの穴にボルトは入らないのに・・・




その後さらに雇ったナットくんは、今度こそ大丈夫だと思ったら
やっぱり入らなかったんだ



どうしてだと思う?




最初のが不良品だったんだ。
結局、ピッチあってたんだよね


いなくなったナットくんの、やきもちの表れだったのかな




そーして、良品ナットくんをつかって
見事復活した

そう






タワーバー






落ち?
いきおいで書いてるから
書いてるうちに考えつかなかった

チャンチャン
Posted at 2012/01/30 22:21:20 | コメント(7) | トラックバック(0) | 車いじいじ記 | 日記
2012年01月17日 イイね!

ビ○クローター

ビ○クロータービンクとかねーから 笑

千博です。

画像は、交換してから結構たってますが
500gのシフトノブっす♪

ガスケットやらいろいろこまけーの出してるJuranのシフトノブ!



有名メーカーのわりにはわりとマイナー製品だと思う。



理由はおそらく値段。



なんと500g



重過ぎじゃね?って思うけど、実はこれが案外しっくりくるんだなー♪



形も卵型で、どんな握り方しても大丈夫だし

真鍮で色もかっこいいしツヤもある。

レバーの動きはかなり軽く感じるようになりました。

ドリフト中の3⇒2がやりやすそーです♪



使ってみて、前のニスモのカチコチ感も捨てがたいけど

こっちもいい。



あ、あと売れない理由は値段にもあっかもしんないね 笑

たけー( ̄^ ̄)



根元にまかれてるJuranってかかれてるシールは、なんかださいからはがしました。


で、この前の日曜日の話ね



あとで書くけど
前の日朝まででかけてて

前の日のうちに、たっつーとカブメスが1時にカーセブンいくって言うんで
俺も行く予定で
12時におきれば大丈夫だと思ってたんだけど・・・


なんと電話で起こされ3時!笑

ねすぎー(;´д`)





まー最小限の準備でカーセブンにいきました♪




いろいろしゃべって
新しく入荷したネタカーを試乗したでござる

やばいでしょ 笑

キャビンあるし
ローダンしてあるし
ホイールでかいし
スピーカー意味わかんないし
細かくいろいろいじってあんだな!

よーくみると写真にカブメス・・・

二人乗るにはあまりにもせまいっす!





なにやら、宮元さんが木曜日のオークションで
夜10時までいたのに何も買えなくて
ヤキになって買ってきたらしい 笑

またオークション流そうかなとかまじで頭悪いっす 笑

オークションの書類には、車のセールスポイントを記載する欄があるんだけど
社外デフとか
そういうのが普通かいてあんだけど
この車には

「ビバンダム君(^-^)」

ってかいてあったらしい。
なんだその顔文字は!笑
みたいなね

で、そのビバンダム君は



この子でござる。
なんかいるし!!笑

しかも光るらしい。

男らしいことに、ルーフに穴あけて配線とおしてるらしいでござる。





まーそんなんを楽しんでるうちに
たっつーが、180のステアリングブッシュをリジット化するってことで
作業がはじまりました♪


ブッシュへのアクセスは簡単ですが
ボルトをはずしたり戻したりするのが難関のようで
かなり大変そうでした。。。

15はそこらへん関係ないからなー!




で、その間俺はなにしてたかっていうと・・・


もともと今日やるつもりだった、ローターのさび落とし♪

内側ね

やっぱパッドにあたってるところ以外はこーなっちゃうよね
ひどいザラザラ
見た目もわるい。




グラインダーに真鍮ブラシをつけて
リアの両輪あげた状態で
エンジンかけて1速にいれて

あとはグラインダーONでうまく当ててるだけ!笑




まわってるまわってる





やたらめったらきれいになりました。。。笑
ついでにスペーサーも♪

そんで、なにが一番すごいってキャリパー!!
写真じゃわかりにくいけど
くすんだだけの色から、完全なるシルバーに大変身。
なにこれ。。笑

純正新品はかなりキレイだったんだなー!

グラインダーさま様です。







フロントはメーカーが違います。
同様にさびてますが、ザラザラ間はすくないっすねー






すんげー!


金属感ばっちり!
これでワイトレつけたら完全にサビは見えなくなったし
ツルツヤっす♪


リアはこのあと塗装するけど
フロントはこのまんまでよさそうだなー!!



フロントは自分でまわしながらやらないといけないんで
めんどくさいけど、これはわりと簡単に短い時間でできるんで
オススメ♪

おしゃれは足元から!


ってことで♪




ちゃちゃおの弟が乗る86を、おそのえさんとこから宮元様がもってきました。
宮元様が10年以上前にくんだエンジンが現役でのってます。

めっちゃいい音!


どーなるか楽しみだなー♪


今年はエビスがにぎやかになることをねがって~


おやす!
Posted at 2012/01/17 01:24:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車いじいじ記 | クルマ
2011年12月23日 イイね!

戻し・塗り・測定・肉まん・調整・試走行

僕です。
今年もあと1週間くらい
朝も夜もついでに昼も寒い
でも最近は夜中に車いじりが頻繁にあったんで、昼の寒さくらい余裕・・・だと思う。




というわけで、ワタクシの車いじり
今年もまだまだツヅキマス。












ゆっくり寝て起きて
飯食って正午前くらいから作業開始!


なにからやるか迷ったものの、まずはあるものを作るために

車で3分
ホームセンターカンセキまで行きます。

あ、あと100均♪





買ってきたのは



木材45×45mm:600円

分度器入ってる文房具セット:100円

以上!









だいたいの人はもうわかったと思うけど
前回の記事でキャンバーの話してたし

正確な数値云々はともかく
とりあえず左右のキャンバー合わせるために
「簡易キャンバー測定器」作りますよ♪






水平な位置に木材を置く。

木材の側面に分度器を置く。

木材の、分度器のセンターと水平な位置にマーキングをする。



ドリルで木材に穴をあける。


分度器のセンターのところにも穴をあける。


分度器の穴のサイズは、誤差を小さくするためにも

なるだけ小さい方がいいので

ドリルではなくキリであけました。
精度的には、ここがキモとなりますので。





木材に糸を通して

通した先でつまようじを縛る。

そんでテープとガムテでとめる。



これがストッパー。

木と木のこらぼれいしょん♪



ちなみに糸もなるだけ細いやつ。

今回使ったのは細いわりに丈夫なポリエステル製。









反対側は、分度器の穴に糸を通して

分度器を木材に固定。

ガムテープと、目盛の部分はセロテープ。



で、穴通した糸の先に重りをつけます。



釣りに使う重りでもあればいいかと思ったんだけど

調子いいのがなかったんで、車好きらしくボルト+ワッシャーで・・・笑



ガムテープで一応補強して

おもりの"重"と言う字を書きました。



この重りを今後"重(しげ)さま"と呼びます。



垂直にした時に、しげさまが木材にあたらず

重力にしたがったままプラプラするように

ノコギリできりかきを入れました。










で、完成。

1時間かからない♪











試しの測定。

運転席側キャンバー5度(;´д`)

そして助手席側5.8~5.9度(;´д`)




きゃんばーげいじ"重"

あ、値札は外しましたよ 笑






で、作ったもののアライメント調整は一度おいといて
先に他の作業から♪


車検で外して宙釣りにしてたストロボを

またウインカーのところに入れて

マルチウィポジ用配線にギボシを組み替え。



ハイフラ仕様が最近かっこいいなーと思って

ハイフラ防止抵抗と縁を切りました・・・笑



はんだ付けで並列に割りこませてただけなんで

切るだけです。



まー切り離した抵抗はそのままボディにくっついてますけど?
フロント重量増!!!













インタークーラーのパイプのインテーク側。

エンジンルームから一度外にでてくる穴の縁に、パイプとフレームが干渉しても

パイプが傷ついたり穴あいたりしないように

ドアのモールを巻いてましたが

夏にぺーぺーさんのS2とぶつかった反動で半分はずれかけ。


まー画像わかりにくいっす。


めんどうなので放置してたけど

そろそろやらないとまずいってことで・・・




あそこのバンドを緩めるだけでパイプは外せるけど・・・。



エアクリの遮熱板をタイラップ切って一部ずらしたり

抜く時より入れる時のがめんどうで・・・





なにより、ソケット紛失事件で一番時間食った・・・⊂⌒~⊃。Д。)⊃






ソケット紛失事件とは。

バンドをまわすために必要はソケットは8mmであった。

マイナスドライバーでもイけそうであるが、場所がエアクリ遮熱板とエアクリのすき間でせまいため、エクステンション2本つなげてレンチで回すのが得策である。

しかし、レンチに10mm未満のソケットをつけるためには、3/8サイズから1/4サイズに変換するアダプターが必要であるが、そのアダプターをいつの間にか無くしていたのであった。

そのため千博氏は、その日2回目のホームセンターへと買いに走るわけである。

無事に変換ソケットを購入し、いざバンドを緩めようとするが、8mmのソケットがないではないか!
なるほど、1/4サイズへの変換ソケットに8mmソケットをつけたまま無くしたというわけか、これはアンビリーバブル。

そのため千博氏は、その日3回目のホームセンターへと買いに走るわけである。

無事に8mmソケットを購入し、家に戻ってきたわけであるが

「あれ?そもそも8mmソケットなら3/8サイズので持ってね?」

⇒持ってた。

⊂⌒~⊃。Д。)⊃












変換ソケットは他にも使えるからいいとして・・・
8mmソケ、2つもいらないんで後日返品してきます 笑






まぁなにはともあれ
戻してばっちりです。












次、前々からずーっと気になってた話なんですが

画像はわかりやすかった車検時の画像・・・

エアロのちっちゃなお口から見える

牽引フックあたりのフレーム?



インタークーラーのパイプが光ってるのはよしとして

奥が白く見えるのはよくないよねー、と。





バンパー外したついで+作業内容が薄い時にやろうと思ってたもんで♪
よーやく。

パイプに塗料つかないように適当MAXマスキング



パーツクリーナーで適当に脱脂したら

ミッチャクロンを適当に噴く




余ってる塗料シリーズ

日産ブラック



ここは垂れようがムラになろうが、黒くして見えなくするだけで

なんだっていいので

シャシブラの如く1度塗り⇒終了。

これまたついでに、インクラのパイプをアルミ磨きで磨きました。






ついでにこっちも。

ウォッシャータンクやった時になんでついでにやらなかったんだろ・・・
こっち側はナンバーでほとんど隠れるので
パイプ磨いてません 笑



写真わかりにくい!笑

まーばっちりでしょ









はい次々

ナックル入れた後、いろいろ試運転で強いブレーキしたあととか

ドリフトしたあととかに

ブレーキ引きずるような音が・・・



ホイール外して、手でローターまわすと途中でひっかかって動かなくなるくらい。



みてみると案の定、キャリパーが微妙に干渉。

オフセットステーにワッシャーかましたり、そこらへんの兼ね合いでなんとも言えないところですが



一度、キャリパー下側のボルトを緩めて

外側にひっぱる形で締め直し。



手の感覚では全くなにもかわってないけど



ほらね、スムーズにまわるし鳴らなくなったでしょ♪(誰に言ってんだ)









車検前より車高さげて、助手席側も擦るようになったので

インナーフェンダーをオレンジ○のところで

切っ飛ばして手前側とっぱらい。





で、あとは最後にアライメント調整です。

キャンバーゲージは自作したのを使うとして

あとは場所。



家の前の歩道がほぼ水平だったんで、ここでとりあえずは♪










ひどい方助手席側
キャンバー5.8~5.9度・・・(;´д`)








で、ここでがんちゃん登場♪
すっかり暗くなってましたが
あのフォグで一発でわかるもんだ 笑

肉まん4つ、差し入れで買ってきてくれました♪
ありがとうございますq(´▽`)p


で、作業。
一人でやってるのも暇だったんで、がんちゃん来てくれて話しながらできてよかったっす♪







がんちゃんの手。







俺がやった調整方法ですが・・・


1.接地した状態でキャンバー角測定。



2.ジャッキであげた状態でキャンバー角測定。



3.1と2の差分を加味して、合わせたい角度になるようにジャッキであげたままキャンバー調整。



4.ジャッキから降ろして、一度前後に移動してから再度測定。



これで、合わせたい角度になってればOK♪

ずれてるようならもう一度1からやり直し。



こんな感じ。
アライメントゲージ自体は、ホイールの中心に合わせないといけないけど

しげ様を吊るしてる糸が

中心にあわせて地面に垂直であれば
分度器の厚み分、木材から離れるわけなので
吊るし糸が、厚み分はなれて木材のラインと平行になったところで値読みます。

これで言ってることわかる?笑



で、先に助手席側を3.5度に合わせたら
ツラ具合は男前だったんですが

立ちすぎてフェンダー干渉がひどそうだったんで

左右とも4度で合わせました。

走るにもツラ的にもこんなもんがボチボチかなー








で、最後にがん様を乗せて試乗してみましたが
すっかりよくなりましたね♪
寝過ぎ+ズレすぎが直っただけで
やっぱ安定するもだなー


ま、これで左右のキャンバーは合いましたが
キャンバー後は、ホントはまたトー調整しないといけないし

そもそもケツもやらないといけないし、ロールセンターアジャスターのブーツ交換の件もあるので

年明け後は時を見て
ちゃんと4輪アライメントとってもらおうと思います。



ま、今年のシルビアいじりはまだ続きます♪
あと1個♪








今日はそんなもんです。
明日は、中学の仲間ら4人で
栃木までラーメン食いに行ってきます♪

クリスマスなんざかんけーねーぜ!!!


いってきます!!!
Posted at 2011/12/23 22:49:35 | コメント(7) | トラックバック(0) | 車いじいじ記 | クルマ
2011年12月18日 イイね!

間違いだらけのGPスポーツナックル取付

間違いだらけのGPスポーツナックル取付千博です。


やー!長かった。
車検あがりっつーわけで
振りかえると、この2年間で色々いじってきたけど

2年間の中で一番濃い作業だった。
たぶん



まいどながら長くなること必須なので、さっそく以下作業内容。










まずナックルつける前の作業。
車検のためにあげてた車高を下げます。
別に先にかっこつけたいからってわけじゃなくて・・・

じゃないとつけた後に干渉具合とかすぐに確認できないから、ね。

車検前より1.5巻き下げました。
ネジピッチが荒いんでそれでも、雰囲気まーまー下がるんじゃないかなと。

車高ちょっと下げたとしても
ナックル入れればロールセンターが20mmあがるんで
足の動きは、車検前よりよくなるんじゃない?という自己暗示言い訳。








で、運転席側のインナーフェンダーをぶったぎる。
既に擦れて擦れて穴開き靴下。
車高さがって更に擦れること請け合いなので♪





運転席側。

フロント側は既にとっぱらってあって
今回は、上の部分だけナイフで削除。

リア側は、あそこ取ると
砂がフェンダー内通ってサイドステップとドアの間に入りまして
ドア開け締めで傷だらけになってしまうんで
擦れてる部分があっても残しておく方が賢いです。

ハーネスは、フェンダー上に隠してアゲアゲしてあるので、シャコタン問題なし!
エンジンルームに太いハーネスの束が見えるのは個人的にはナンセンスなので
こっちのが作業的にも楽だし好きです。





で、こっからナックル交換の話。
まず朝のうちに関さんに借りた工具!

・でかでかトルクレンチ(パーツクリーナーと比べてね)
・ハブナットのところのキャップ外すためのグワシ的な工具
・タイロッドエンドプーラー
・ハブナット外す32mmのボックス+レンチ
・如意棒






まずは、ハブのところのキャップを外します。
グワシ的な工具を(名前なんなんだ!)キャップのすき間に入れて

グ(略)工具をハンマーでぶったたけば
すき間ができてくるので
何か所かでそれを繰り返せば簡単に外せる。


大体の人が、マイナスドライバーで必死こいて
ドライバーぶっこわしてとかで
苦戦するところらしいですが
これがあるとハナクソみたいな作業ですね(´゚ノД゚`)





キャリパーを外して、
ブレーキホースに注意してるようでしてない(←?)
アームにタイラップで適当に吊るす。


キャリパーは10mmの六角レンチ必要。
ソケットアダプターで、レンチにつけて回せるやつがよろし。





次にシルバーローター外します。
やらしいのが好きな人はピンク色のスプレーを買ってきて塗ればよろし。

ただはまってるだけなので、簡単に取れるかと思いきや、全く取れず・・・


叩きすぎたらプラハンぶっこわした・・・泣
これからは彼は、

ゴムハン+ピンポイント専用金属(ただのボルト)ハンマー

として生きていくことになります。(捨てない、投げない、買え換えない)




結局、いろいろ試した結果
木っ端を間にかまして、でっかいハンマーで、よいしょ~p(^^)qとやれば
ものの数発でした。





お借りした32mmのレンチでハブナットを外します。
両側にかしめがかかってるんで
マイナスドライバーでこじって、かしめをフリーにしてからです。

ここで安い貫通ドライバーが折れます。(NEW)


で、ナットを外したらハブが取れるので

上の画像の右側に見える変なステー外します。


変なステーは、ビッグローターにすると
キャリパーを外側に移動させないといけないので

そのオフセットステーの事です。
ちなみにアルミ製です。


で、ここのボルトがゆるまないこと緩まない事!


まーブレーキの熱を間近で受けているわけで
アルミなんかだめっすね
ボルトにアルミが食いまくり

少し緩めて
また戻して
くっついてきたアルミを、金属ブラシで落として
5-56かけて・・・

これの延々繰り返し。


で、何分かかったかようやく外れる。
溝に食ってるアルミはマイナスドライバーで全部とっぱらった。
全然取れなくて、これまた非常にめんどくさい・・・




そのあと、バックプレートを外します。
これはマイナスで、バックプレートの後ろ(バックのバックとは!)と、ナックルの隙間にマイナスいれて
テコ様でバキバキとやってれば、微妙に変形しつつも取れる。

ここまでで外した物達。


既にこの時点で3時間経過(うち半分休憩&雑談・・・)





で、ようやく見えました。
これが今回交換するお物。
ナックルアーーーーーーーーーンム!!!!


TOPの画像のナックルは勘違いでした♪








で、次はナックルを外すわけです。

タイロッドエンドと、ロアアームのジョイントのところ(赤○2つ)
どちらも割りピンを抜きます。
基本再利用不可ですが、再利用したいな~♪って思いを込めて抜くと、
もちろん再利用できます。

紙のガスケットだって再利用する男が言うんだから間違いないです。(AACバルブ洗浄より)


ピンを抜いたら、ナットを外します。
タイロッドエンドが19mm
ロアアームのところが21mmだったっけかな



そしたら、ネジ山が全裸になるもんで
タイロッドエンドプーラーを使って、バキン!といい音させながら外します。



ロアアームの方は、車高調側のボルト2本外して
ナックルをフリーにした方がやりやすいですね
やりやすいっていうか
そうやりましょう。




が、ロアアームの方は開き幅が足りなくて
ボルトにかませらんなかったんで


宮本様の、コの字型の

ボルトでピンポイントっすね!な工具使って、こちらもバキン!と外します。
バキン!と。







とすると、何事もなかったかのようになります。

グリスがグリグリ?しったこっちゃねー






次にイケヤフォーミュラのタイロッド外し。

パワステオイルやべす!笑

『切れ角アップ+ドリフトしてる』だからしゃーないと思うほかない。


で、ワッシャーを7mmのから、付属の3mmに変えておく・・・・
























あれ、3mmじゃない?












5mm 笑



で、ラックエンドアダプターの方も12mmかと思えば・・・15mm!笑

前の14のオーナーさん変え取るがな!

これが中古の恐ろしさなのね!これが中古オクの恐ろしさなのね!チヒゴリくん!



まー・・・

3mm⇒5mm:2mmUP
12mm⇒15mm:3mmUP

で、1mm誤差なので、これは許容することにします。
前にこれについて力説したブログはなんなんだ!笑






で、ハブのところのキャップ外しから、タイロッド外しのここまでの作業を
助手席側の方をもう1回、まんま同じことやります。
読者さんはもう一度読む必要はないです♪
やりきった気分になるのでもう一度読んでもいいです。



ちなみに、2度目は要領をつかんだので
無駄な休憩もせず30分くらいで終了。








んで!
ナックル交換から一度道が外れます。
カーライフは完全に横滑りですが、ここも得意の横滑りです。




のむけんさんちのゴムをつけます。
皆さん、ゴムはつけましょう。
僕はピロ化してますが♪







まずは、赤○4か所のボルト外して下さい。
画像下側がフロント側です。

全部17mm
フロント側の2つは、奥の方にあるのでエクテンション必要。



ちなみに今回交換するのはこの緑の○のところ。





ボルトを外して、運転席側のステーも一度はずすと
ラックがフリーになります。

ま、ステアリングシャフトとパワステオイルのラインがあるので
あんまり前後左右ともに動かせないんですが

ちいさい隙間をうまいこと利用して外します。

外れました。
運転席側は、もう熱で完全にだめっすね。

カチカチです。ブッシュでもなんでもないです。
そもそも割れてるし・・・



で、あとはユーラスのに交換します。
ラックを入れる穴が偏心なので
ブッシュが薄い側をフロント側に垂直に向けて下さい。
逆につけると、よくなるどころかむしろ逆効果っす

逆効果で逆間接仕様はうまいことやりおる。



2つ上の画像でオレンジの○で囲んだ物が気になった人はするどい!

15はこういうフロアサポートバーのような物が純正でついてるんで
これを先に外した方が急がば回れで楽です。

運転席側がめちゃくちゃ入れにくいんですわ
形も、なんか一部とんがってるし・・・・
ステーに合うように入れればいいんですが

なにぶん、狭いすき間にゴムを入れるって話なんで
全然すべらないです。
5-56まわしながら
知恵の輪状態。

結局、丸くなってるゴムを、丸いままラックに沿わせてハメルというよりかは
一度まっすぐにしながら差し込むような形で入れると楽でした。

言ってることわかんないよねこれ 笑


で、ある程度位置が決まったら
しっかりはめ込むために


ぶら下がり健康機!!!(時代が・・・)




ま、しっかりはめるためにっていうのは後付けの理由で
こうやったら上手く行っただけ 笑



あとは、ステーとかを元に戻して

17mmのボルトでまた4か所締めれば終了。
苦戦しつつも1時間くらい?


で、ナックル作業に戻ります。


両側ナックル、タイロッド外してって状態に戻りまして



運転席側のタイロッドに、15mmのラックエンドアダプターつけたら
タイロッドをラックに取り付けて、ハンドルセンターを合わせます。

イケヤのタイロッドは分割できるんで楽ですね。
画像の緑の矢印間の長さを同じにします。

理由は、切れ角アップのために入れるアダプタ(ワッシャー)のサイズが左右で違うので
ハンドルセンターがずれるからっす。

運転席側は、ラックの方に窪みがあるんで
その内側で計らないとだめっす。
ステアリングをちょっとずつ切りながら
ミリ単位の調整。

俺の場合は、どちらも78mmでセンターでした。

この状態で、ステアリングをボスごと外して
ハンドルがまっすぐになるように付け直して
ボスのナットを締める前に、
ロックtoロックで、フルカウンターまでの回転量に左右で差がないかを見ます。

問題ないければ、センターに戻して
念のためもう一度長さを測って完了。

俺の場合はもちろん問題があったので、もう一度微調整しました 笑
それで完璧。

リフトさげるのめんどくさいから、毎回SASUKEやってんじゃねーかってレベルで登ったりしたけど・・・それはそれで辛かったー笑








で、あとはナックルを交換して組み立てていくだけなんですが。。。


ナックルをつけて、キャリパーオフセットステーをつけようとすると・・・




どーやってもつかない 笑

付くわけがない!

なにこの意味のないでっぱり・・・

削るしかない・・・




ってことで、宮本様がグラインダーで・・・

ステーの方を削ってくれました。


赤○の部分ね、もともとは緑の線に沿った形。
ナックル側のでっぱり意味わかんないっしょ?
ボルト取付穴があるわけでもないんでもないんだで。


グラインダーだけでよく削ってくれました・・・。

時すでに9時。ちょーさむい

ほんと迷惑ばっかかけて申し訳ないです・・・



で、後日話しましたが
あのでっぱりは、このナックルの設計自体が
もともとなんかの純正ナックルの鋳型を流用したんじゃねーかって話。
C34、35ローレルも対応だしね、GPナックル。
もしそっちのだとしたら、あっちのでかい車体のは、あそこに取付ボルトがあるのかもなー



そして、デカデカトルクレンチの登場である!
コイキングくらいなら倒せそうである。


【ステータス】
千博 Lv.15
状態:こんらん
HP 2/15
性欲 千/千
わざ:したでなめる、かたくなる、はなびらのまい、あなをほる

   



で、ここまでやって新たな問題。

1.ラックエンドアタプターが邪魔で、タイロッドが本締め出来ない。
2.キャリパーがローターに干渉(説明後述)
3.ハンドルセンターずらさないとトーが調整しきれない(インすぎ)


これはもうどうしようもないので
今日はここで作業終了です。
もう・・・たちなおれません・・・


時既に夜11時

めちゃくちゃ寒い。

待たせるのは申し訳なかったので
エボを売りに来たバストロくん、180納車がまた伸びたたっつー、民子は先に帰ってもらってもよかったんですが
やたらと暇なのかずっと待っててくれました 笑


で、寒い中待っててもらって申し訳なかったので
全員にラーメン、焼肉丼をおごってあげました。
身体と引き換えに財布が寒い・・・





で、次の日。

バストロくんがエボを手放したので、代車としてたっつーがタウンボックスを借りて行きました。
そうすれば、たっつーが180借りる時は、タウンボックスで行けるというわけです。

で、そのため今回の代車はこのクラウンバン!
これまた宮本様のですが、かっこいいよねー
謎の18インチ。

5速MT

現在、たっつー180のデュアル直管が乗ってまして
曲がる度に俺の肩を攻撃してきました∩(゜∀゜;





で、大変申し訳ない気持ちでいっぱいの私は
大量の差し入れを購入し、更に財布は寒く・・・もう心があったかければいいかなと思った瞬間です、おめでとう、ありがとう。


で、先に今日必要な物を買っていきました。

まずは、キャリパー対策にワッシャーの2.3mm、6枚入りを2つ(8枚しか使わないけど)
あとは、薄型のモンキー

エビのやつです。
軽量・薄型で36mmまで対応(画像は適当にひろった30mmの)

激しい使い方すれば壊れそうですが、まー俺が使う分には問題ないでしょう。






で、昨日の夜からの続き。
まずはキャリパーの問題

ホイールまで組んでったら、宙に浮かした状態でも全く前輪が回らない。

水色○のところだけど、キャリパーにローターががっつりあたって
緑矢印間がすっかすか




原因

右:純正
左:GPスポーツ製

キャリパー取り付け部の厚みが厚くなってます。
純正キャリパーを取りつける分には問題ないんですが

キャリパーオフセットステーをかますと
一度ステーがナックルの裏に止めたあとに
表にキャリパーを固定する形になるので

厚くなってる分、キャリパーも内側に移動しちゃうんです・・・。
これ、ビッグローターつけるためにキャリパーオフセットステーいれてる車なら全車なりますんで気をつけてください。





なので、キャリパーとステーの間に、厚くなってる5mm分のワッシャーをかまします。

ちょうど5mmに合わせられなかったので
2.3mmを2枚重ねて、近い4.6mmに・・・

5mmを超える方向でも行けますが、前にブログにのせたんですが
ワイトレ抜いた時に、ホイールとキャリパーのギリギリのすき間をクリアできない気がしたので。




で、これでOKかと思ったのもつかの間。
今度は厚くした分ボルトの噛みこみ量が足りない。
たぶん先っちょしか噛んでない・・・

貫通してるキャリパーの反対側まで見えてこないし・・・


ってことで、急遽ボルトを買いにジョイ本へ・・・



ブレーキ用は結構素材が丈夫なやつだし
しかも、車用はピッチが1.25で細めなので
あんのかと不安になりつつも・・・




あった。
7~8mmくらい長い。

強度を表す数値は、もともとの12.9から7まで落ちました。
10くらいあればいいかなーと思ってたんですが
まー3とか4じゃなければいけるかな・・・


素材はクロメートメッキ(黄)

この素材はスバルの純正ブレンボにも使ってるみたいですが
焼き入れしてあるとかしてないとかの云々を長山さんが言ってたんで
同じ強度じゃない気がします 笑


高い速度からフルブレーキングを繰り返しながら、なんども周回するような
グリップ魂は持ち合わせていないので
数周したら休憩の俺のドリフトなら大丈夫だと思って信じます。






で、ようやくこうなる・・・
先っちょでましたね。


で、次にタイロッドの件。

赤○が、今回追加した15mmのアダプターですが
その左のタイロッドの付け根。
あのすき間に、普通のでかいモンキーじゃはいらなくてね。。。

だから薄型の買った。
これで締めて無事終了。


んでさ、パワステオイルは漏れ漏れなんだけど
そもそも7mmワッシャーの時点で終わってる気がするよね
ラックの余裕が何mmとかっていってるけど
純正でほとんどキチキチな気が・・・
結局、中が見えないから何とも言えないけど
ラックの中のオイルシールの位置によっては
アダプターとかに段差があったら、それを押しこむ形になっちゃうわけだし・・・
ほしいメリットのためには、割りきって乗るしかない部分だけどなー



あ、あと前々から原因不明だった、微妙な小さいカタカタ音
調子いい時は全然ならないあの音
原因はタイロッドだった。
助手席側ゆるいし
でも運転席側は大丈夫。
それにテンションロッドではなかった。

間違いない♪

タイロッドになんかあるっていったら、折れるってのが先に頭に浮かぶから
なんか盲点だった。

新品でもドリフトやってっとだめだなー
あと1年くらい持てばいいかなー

常に純正タイロッドは予備で常備してますが♪






次に最後、トーの話。

噂のタイロッドのボルト切るしかありませぬ
強いナットを先に入れといて
1cmくらいサンダーでうぃいいいいん



切れた。
実際に短くなった長さは、このカケラ+サンダーの幅分。

あとは、先に締めといたナットを外せば
自然とネジ山が切れるっていうすんぽー

キレイにきっ飛ばしたので、手だけでとれちゃいましたが・・・






で、トーが取り切れました。
画像はホイールついてますが

つける前に、メジャー1個だけでブレーキローターのところでとりました。

ほぼ0から、ちょいアウトくらいです。



で、ホイールつけてから干渉具合を確認しながら

ストッパーにあたるボルトは、最短でも行けそうだったんで
一番締めきった状態に。




で、ワイトレを先に噛ませて・・・
歪んだバックプレートがローターに干渉するんで、調整して。。。
どこまでも付きまとうビッグローターの罠。








完成!(;´д`)なが





加工ナックルみたいなインパクトはないっすけど
まーキレてます。




ボディ加工はしてませぬ。



そんで、実際地面に着地させてからの確認。
ハンドルセンター合わせたあとに、トー調整してるので
ステアリングの方でセンターが狂うので
またボスぬいて真っすぐにすればいいだけです。



ロアアームの取付位置が20mm下がって、ロールセンターが上がりますので







バンザイ防止。
すばらしか






こっちから。
構造上、外側の方がキレ角はちいさくなりますが、これでもイン側見えますねこれ




内側。



で、試走してみて、干渉とかは問題なさそう。街乗りでは。

車高さげたんで、助手席側のインナーフェンダーもスリスリ。
こっちはほとんどすってないし、わざわざ切る必要ないだろうってことでしなかったけど。
あとあとやらないとだめね。


で、感覚としてはめちゃくちゃ変わってます。
完全に困惑気味です。

ものすごいクイックになった感はある。
ラックのブッシュだけのせいじゃーないね
ナックルでも確実に。

かっこよくいうと、ステアリングへのインフォメーションていうの?やばい。

段差とか、わだちとか
すごく細かいのも伝わってくるし
わだちに取られる感覚とはまたちょっと違うんだけど
ちゃんとステアリング握ってないとダメだなーって感じ。

セルフステアが利かないってことは全くない、よかったー!笑

フルカウンターにするために転回とかしてみたけど
フルカウンター手前から、フロントがグイっと動いて
今までじゃありえない曲がり方する。

パワステにはめちゃくちゃ負担かけてる気がする。
その他いろいろ壊れるのが早い気がする。


ロールセンターがあがったことでどーだってのは
車検仕様から急に変わったんで、現状なんもいえない。


以上。





そんなんです・・・。
ステアリングが云々とかは慣れだと思います。
クイックになったのとか、切れ角があがったのは
ドリフトしてみないとよくわかりません。


でも、これで一応ドリ車メイクとして1個でかい壁乗り越えた気がします。

あとは走って自分のものにするだけ!

がんばろう。







で、今回思ったんだけど
やっぱ安易にネットとか雑誌の情報信用しちゃいかんよね

良い事っていうか、最低限の事しか書いてない。
整備手帳だって、順調にいったくだりしか書いてない。

一番必要なのは、取付手順よりも
めんどくさいところの対処?

ただの取付手順なら、説明書読めばいいだけなんだからさ

今回も、ビッグローターってだけで、いろいろ手間かかった。

結局、メーカーのHPの質問とか
そういうのにも書いてあるのって


「ノーマル車に取り付けた時に。」


が大前提。

でも、ナックル入れるような人って
ブレーキとかもだいたい強化してるよね

それこそD1車両なんか当たり前

でもああいう車だって、これこれハイッテマスとかって言っても
これ入れるためにこういう加工してますとかってのは
公表してるわけじゃーないし・・・


イケヤのタイロッドだって、加工したなんて話聞いたことない。
イケヤタイロッドいれて純正ロアアームの15の人は
みんなこのナックルいれたらセンターごまかしで乗ってるの?
センターからロックまでの回転量が、左右で違う状態で?
そんなんきもちわるいしなー



ドリ車だからなんでもいい!じゃなくて
ドリ車だからこそしっかり作りたいし、まわりの仲間にも作ってもらいたいもんですので

そういう失敗談みたいなのも、しっかり書いて参考にしてもらえりゃーいいと思います。






で、最後に洗車して
がっつり磨いたんでキレイになりました♪

水銀灯の下なので、ミッドナイトパープルIIのような色合いに(俺のはミナパーI)








ナックルに車高調つける時に、ガタを奥に倒す方で合わせたのもありますが
それだけじゃなくて、絶対ナックルのせいでキャンバー更に寝ました・・・
なんでだろ?
見やすいようにハンドルちょい切ったけど
画像じゃわかんないかなー

フェンダーの上側みると、タイヤの頂点かなり中はいってる感じでしょ?もちろん中だから見えないんだけど・・・

目視で4度~ついてる気がする・・・

まー、これはちょいとジムカ場とかで、来年ためしに動かして見て、良いか悪いか様子見かね
アライメントはその後にしたい。






洗車後磨きもいれたので、かなりツヤツヤになりました。
いや、相当に。






その後、カーセブンではかなりネタになる作業をしてましたが
長くなるので今日はこんなところで・・・




時間かかったー
Posted at 2011/12/18 22:32:53 | コメント(8) | トラックバック(0) | 車いじいじ記 | クルマ
2011年12月03日 イイね!

しゃけんまえさぎょう

しゃけんまえさぎょう画像・・・・ピロばっかり 笑

ピロピロ言ってんじゃねーぞ!

↓ピロガタ有り

ガタガタ言ってんじゃねーぞ!


あーなるほどね!
そういうことだったのね!

にしてももう数えてらんないね
ピロリ菌大量発生?
1列数えて×9倍するのは卑怯っす♪







千博です。
今日は起きたら雨。雨。雨。
しかも横殴り!

一番ドイヒーです。

で す が
12月入ったばかりですが、作業できる日っちゃ週末だけだし
12月車検って締め切りの問題で
はやめに出した方がよさげらしいから

雨ふってようが今日から準備。
明日はソフクリとかあるしね






まずは、倉庫の奥から180純正シートとりだして、交換。
ドアあけると
ドアはカーポートに入りきらないから
濡れるってことでタイヤカバーかぶせる


横なぐりで結局車内は濡れるから
実際どうでもよかったような・・・


シート外したら、掃除機かけらんない場所は2年間の汚れがあったんで
コロコロローラーかけました。
雨だから掃除機もめんどい。





次、車検関係ない作業
ピロがゆるいエンジントルクダンパー外す。




新しいのつける。
ステーもこっちのがしっかりしてんなーと関心。
ピロも硬め

にしても、また向きを逆につけてしまった 笑

これ実際向き関係あんのかな?
どれみても、プリロードちょうせいする側をストラット側にしてるけど
熱の問題?
しらねー

めんどいから普段なら変えないけど
明日アッパーマウント外すから、そのついでに逆にする。

ナットをエンジンルームの中に落とし、叩いたり手つっこんだり探すこと三千里・・・







無事救出。
車高AGEます。

フロント現状。






5,6巻きあげる。
ネジのピッチがでかいので1回まわすだけでやたらと変わる。
ヘルパーはおっつぶれて機能しなくなります(;´д`)






先にこっちやろうかなーと思って
マルチウインカーポジションユニットの処理。

↓これね
ポジション白くてウインカーつけるとオレンジに光る、あれ。



http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=gr_C2O5hzeI



ギボシ配線繋ぎ変えるだけで、純正仕様に戻せるように作っといたから
繋ぎ変えるだけ。
繋ぎ変えると、マルチウィポジの電源はフリーにしないと純正に戻せないから
確実に機能消せる仕組み。

我ながらこれはすばらしい 笑
特許申請しようそうしよう




で、ポジションは
もともとLEDじゃないやつは、LEDだと車検通らないという話をきいたので普通の純正チックな球にする(たぶん陸事による)

で、待ってましたこのタイミング。


ekが純正球だったんで
それを外してシルビアに。

ekには、マルチウィポジつける前にシルビアに使ってたLEDのをつける。

すんげー合理的じゃない?じゃないじゃない?ねぇ?ねぇねぇねぇねlねぇねぇんぇねぇんぇえ!








ストロボはシーラーで防水しつつくっつけてるだけなので








ひっぱれば簡単にとれる。
穴のほうについたシーラーの残りも手でポロポロとれる。

ビニテぐるぐる巻きにしといたウィンカーのソケットに、ウィンカーの球くっつけて戻せば終わり。








外したストロボは、色変える用のカバーを
保護カバー的に被せて
ハイフラ防止抵抗とかのあたりにまとめておく。

ウインカーソケットと入れ替わった感じ。

てか、ハイフラ結構すきなんだよなー俺 笑
車検で戻すなら抵抗いらなかったかも。



で、ここまで戻すと

純正ポジ
普通のウインカー
で、こうなる。




で、中断してた車高AGE
ワイトレ外して車高あげたらホイール戻すんだけど


ワイトレも5mmスペーサーも入れないと
なんとも男らしいクリアランス

画像だと、リムの方とキャリパー外側がやばそうだけど
キャリパーの表面?NISSANって書いてある方と
スポークとのクリアランスのがやばい

ガチ1mmくらいしかない
これで当たらないんだから絶妙だと思う。

ただ、これだとホイール中に入りすぎなんだけどね



で、ラスト

ケツは全開までさがってるんで
こっちもあげます。




これで作業終了
雨は途中でほぼやんでくれたからよかったけど
とにかく作業しにくかった。

で、作業後
車検いつあずけるかの話をしにカーセブンに



ラリーカーのような車高!!!
(ちゃちゃお:んな高くねーだろ)





写真の問題なのか
車高さがってないとひとっつもカッコよく見えないこのバンパ
薄いからかな。

やっぱ次ぶっこわしたらBNにしよう
ぶっこわせるかな?(おかしい)






こんな感じで、ひぢょーに残念仕様。
シートは座面高いし・・・やわやわで腰痛くなるし

足は・・・めちゃくちゃストロークする。
フロントが。

やっぱフロントはロールセンターあげてないからだめか


でも、逆に慣れてない動きで乗りにくい・・・

足がねばるんだなー

グリップさせたら、こっちのが絶対普段よりはやい
間違いない。


でも、クイックにドリフトさせんならもっとピーキーでいいなー



そんな感想。




こんな仕様なんで、明日の今年最後のソフクリは赤い方で行く。
その後午後からは、たっつーとカブメス引き連れてカーセブン

俺は一度シルビアに乗り変えて
ピロアッパーのピロ交換します。




オマケ


ピロリーリング
Posted at 2011/12/03 22:19:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車いじいじ記 | クルマ

プロフィール

「ドリフト天国9月号表紙! http://cvw.jp/b/836083/41841498/
何シテル?   08/16 21:23
欲しい!と思ったらすぐ買っちゃう人。 S15シルビアで"ドリフト"っていう滑走系男子を演じています。 もともとエビスばっかり走ってましたが 最近...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

制御(燃料) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 12:36:58

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
7ATを探していたのに条件がよかったのでついつい買ってしまいました。 希少?な6MT タ ...
日産 シルビア 紫 (日産 シルビア)
ミッドナイトパープル全塗装。 DIYでピラーグラインダータトーはじめました。 Z33 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
こいつはイカすぜ深緑! 検なし完全サーキット用シェアカー まさかのドリフト用 ・18 ...
日産 シルエイティ 日産 シルエイティ
180後期ベース13顔 ナンバー付きドリフト専用車として投入! 最低限の肝だけ抑えて ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation