
千博です。
ようやく溜まりに溜まった、作業と車いじりの欲望を爆発させる時が
きたよーです。
おめでとう、ありがとう。
結論から言いますと、まーーーーー
昨日書いた作業が全部1日で終わるわけもなく
と言う感じではありますが
尋常じゃないくらい超絶長くなりそうなので
ちゃんと読みたい人は時間がある時にでも見て下さいね♪
じゃ。
とりあえず作業はたんまりなので、朝8時から作業開始。
まずなにがなんでも先にやると思っていたマフラーカッターパテ埋め。
硬化時間8時間くらいじゃなかったっけ・・・⇒24時間でした。
早々にあきらめた 笑
とりあえずアルミテープ+シーラーで応急処置。
街乗りオンリーならずっとこれでいけるんすけど
エビス1回いけば、まー終了です。
次、7月28日にエビスでぐっちゃりしたときに
色々応急処置する時に外した自作のエアクリ遮熱板っすけど

シーリングが薄かった部分ゴムの割れとか、スポンジの剥がれがあったので
すべてシーラーで補修。
ついでにエアクリは外さなきゃならないので
取り外して、ぬるま湯+台所用洗剤で洗って
ベランダで天日干し。
とりあえず、エアフロむき出しなので、軍手つっこんで放置。
すでに、昨日考えた順番はごちゃごちゃです。ケータイでブログで作業内容確認するものの、気にせずすすめます笑
次に、個人的にはメイン的な作業のうちの1つのリアタワーバーのとりつけー
とりあえず、スピーカーボード外して
アッパーマウントのとこのボルト、12mmのを2本外すと
こんな黒いの取れます。
なにこれ?ちょーぜついらなそう
でもあるってことはなんか意味があるの?
うーん、困った。
あれだけばらしてるys-garageさんならなにか知ってるはず!⇒メール
結局、 ボディの傷防止と防振の意味があるそーです。
付けた方がいいけど、なくても影響なしだとか。
情報提供あざました♪
どちらにしろ、これがあると取り付けられないので、外します 笑
とりあえず、ちゃんとはまるかどうか確認しようとしたら

この爪が邪魔で全然はいりませんねこれ

1)モンキーではさんで曲げる
2)ハンマーでたたきまくる
と、こうなる。
なにしろスペースが狭いので、モンキーの曲げれる範囲、ハンマーの動かせる範囲もせまい、やりにくい。

これで余裕着々で入りました♪
とりあえず一安心。
この状態で、スピーカーボードを適当にあてがって
なんとなくどう加工すればいいか考える。

次にこんな物を引っ張り出します・・・
父親が何故か持っている電動糸ノコ
台も多分つくったんだろうなーしらないけど。
これならスピーカーボードの加工も余裕でしょ⇒そうでもない。
最初は失敗してもいいように
既にいらないものとなった今まで使ってたボードで練習。

えんぴつで目立たない型をとります。
しかしー
ボードのサイズとか、凹凸の関係で
裏向きでないと切れないのでー
ドリルで適当に穴をあけて、それを辿るようにきります。
↑の画像は練習。
ここから初の電動糸ノコに苦戦。
歯1本おった。
カーブの難しさ・・・
加工した画像とりわすれましたが、悲惨です。
さらに画像とりわすれましたが、加工位置も悪くて
あとちょっとのところでタワーバーくっつかなそうです。
そして穴がでかくて目立つ。
絶望の淵。
雰囲気でこんなもんかな?という位置に修正をし
同じようにえんぴつで型どり。
タワーバーに沿ってカーブで加工しようと思うと
切り口が汚くなることがわかったので、全て直線で。
ドリルで目印にあける穴もできるだけ少なくして
極力キレイにキレイに。
そんで、全部切ると穴が大きくなるのは
やっぱりみすぼらしいので工夫します。
まぁおおまかに、加工する形を四角形だと考えてもらいたいんですが
その1辺だけは糸ノコで切り取らず
裏からナイフで筋をいれて
パキっとやれば、スピーカーボードのフェルト生地は切れないので

こんな感じでフタができます。
で、タワーバーがでてくるとこだけは
改めて切っとばして

こんな感じ。
実際、キレイに加工できたものの加工位置があってるかどうかは勘なので
写真とりつつ不安な面持ち 笑
タワーバー関連の作業に入って、ここで既に2時間・・・
で、取り付けてみたところ無事装着可能・・・よかった!
ここで時間は11時40分
接骨院の午前の部が12時までなので
シャワーあびて急いで行きます。タウンボックスで♪
ま、知り合いの人なんで気がるに行きます。
電気で足プルコギした。
で、30分くらいで帰宅後・・・
続きです。
今度はタワーバーをボルトで止めなきゃならないんですが。。。
あー・・・そういうことね、こりゃ大変だ。
ってね。
あのすき間
あの深さ
そして斜めに出てるボルト
つらいわー 笑
とりあえず・・・

ナットおとしては話にならんので
ソケットにナットつけた状態で
お皿の受けがあるナットさんなので、ふちだけ固定するようにガムテを貼る。
これでしっかりボルトにナットあてて、締めて引き抜けばあげぽようぇい↑↑
なんて考えてたら甘かった。
斜めのボルトは、若干の斜めだろうがなめちゃいけない。
結局、指にさらにソケットをガムテでまいて。。。笑
1周半、どうにかまわしたところで指ひきぬいて、どうにか止めた・・・
そしたらもう片方は、配線が邪魔で更に大変だった。
ソケットおっことした
取れなくなった。
溝に入った。
タワーバー外さないと取れない。
さっきの努力無駄。
しにたい
など色々。
とりあえず外しましたよ、えー外しました。
12mmのソケット2つもっててよかったよほんと
危うくどうしようもなくなるとこだった 笑
溝に入ったソケットは、ウーハーどかして
内装かっぱぎして
とかやってたら、落ちてきた。よかったー
その後、斜めボルトの対策は
一度できなくて断念したんですが、再度の挑戦で
先が曲がるエクステンションを、ゆるーい角度でうまくつかって
なんとかなった・・・
一度ナットが噛めば、あとはまっすぐのエクステでいける。

ほら、こんな場所ですよ
これ、カメラだからこんな見えてますけど
実際リアガラスで狭くて顔つっこめないんで
タワーバーのアルミの面に、わずかに映ったボルト見ながらの作業なんですわ
鏡だから動き逆だしなんなりで
もうほんと嫌になる。
サウナだし。
こんな一見大した事なさそうな作業が
実際はどんだけ大変かを、必死に伝えたい 笑
両方がようやく終わり・・・

フタを、裏からガムテープで固定したら

完成ー!
加工ばっちりだねー写真じゃ全然わかんない 笑
そんで、単純にかっこいい!!
ここまで計3時間・・・鬼(;´Д`)
頑張った甲斐あったー
とりあえず、これを見てる皆さんに忠告ですが、
特別な理由がない限り
リアタワーバーはスピーカーボードの上にでない仕様を買った方が間違いなく楽です。
そんで、もし見た目とか
俺みたいにウーハーどかしたくないし!みたいなアホなお方は
せめて、一体型はやめましょう。nismoのがいいです。
辛いです 笑
今回の俺のも、アルミだったからよかったものの
これでスチールだったら、更に重さでも辛かっただろうに・・・
とりあえず、俺は二度とやりたくない。
時既に1時半
せまいサウナで頭ふらつき、危険を感じて大量水分補給
10分くらい休憩して続き。

チームステッカーをルームミラーに。
画像で見る限り、後ろ全然見えなくなってそうですが
網戸越しに外の景色を見るのと同じで
実物だと、ピントが後ろにあえば
案外結構見えますね

エアクリが乾いていたので
フィルターオイルをたっぷり滲ませて
遮熱板と共に取付。
遮熱板は、タイラップだけで脱着化に作ったので
付け直すのも簡単でした。
我ながらやりおると思った 笑
これで家でやる作業全部終わりだなー!
って思って、カーセブン行く準備。
洗車道具洗車道具・・・

(;´゚Д゚`)・・・。
水垢落とすのに1回だけ使って、大量にあまったコンパウンド、高いところからおとした。
割れた。
掃除中、もちろん鬱だった。
準備が終わったころに
忘れてた作業1つ消化。
たぶん昨日かかなかった?
見直すのめんどい

画像わかりにくいっすけど
エンジンオイルのレベルゲージの抜け防止に
ホームセンターで買ってきたバネをつかって。
レベルゲージの黄色い取っ手の頭に
ドリルで穴あける。
バネは、両端がフックになってるので
どっちも広げたり成形して
片方を、下側のレベルゲージのステーに
10mmのボルトを一旦緩めて共締め。
片方は、穴あけた取っ手にひっかける。
これで抜けようとしても、バネのテンションがかかるんで抜けません。
ステーのボルトは
インテークパイプと、クランク角センサーの間から手つっこむんで
狭いんでちょっと緩ませにくいですが
全て含めて5分もあれば出来ます。
ここまでやって3時前。
明るいうちにミッションマウント交換とタイヤ交換はしたいので
ここらへんでカーセブンへ。
部屋の模様替えなんてどこへやら。
明日やります。
差し入れはシャトレーゼっていう近くにできたケーキ屋さん。
帰れま10にでて1位になったシュークリーム買う事に。
普通のやつと、抹茶と、気になったコーヒーゼリーシュークリーム。
2個ずつ買っていきました。
"スイーツ番長粟野さん"がコーヒーゼリーくって
俺は抹茶食ったけど
抹茶うまいーq(´▽`)p
梅田さんが休みらしくいないので、明日食べてもらいます♪
で、宮本様はオークションに旅立たれているようなので
結局リフトを借りずにできることから。
エアコンフィルターの交換っす

根本のピンを2本抜いてグローブボックス外す。
金属の黒いプレートが+のボルト5本くらいで止まってるんで外す。
するとこうなる。
画像中央にインパネの一部の棒がありますが
エアコンフィルター交換するには・・・

問答無用でこれをナイフでぶったぎります。
これで交換歴ありかなしかわかるわけですが、なかったわけですね、12年間。

ですよねー。
細かい葉っぱとかカスがすんごい・・・
で、エアコンフィルターを取りつける前に
その穴から、エバポの洗浄剤を注入します!
本来、エアコンの水がでてくるところからやるみたいなんすけど、やってる人がいたんで真似する。
写真ないっすけど、ピカールの車用。
地震で落ちたのか、缶にへこみあって訳ありで安くなってたもの。
プロ用とかかいてあるけど・・・笑
で、おそらくどこもそうなんですが
エバポの洗浄剤は使い切りタイプなんで
まるまる1本噴射するわけですが
カチっとはめるまでスプレーを押すと
泡あわが大量にでてくるんす。
先が長いノズルをつけて注入するんですが
なんと途中でノズルが抜けて
パニック泡ーず2011
助手席が泡だらけにならないように
一旦外にだす。
・大量にでてくる泡。
・とりあえずノズルをつけなおす。
・ノズルから大量の泡
・ノズルの先を指でふさぐ。
・泡が行き場をなくし、ノズルがまた抜ける
・もはや大パニック←
・少し落ち着いて考えることにする。
・泡がこぼれないようにビニールを下に敷きながら、もう一度つっこむ!!!
で、なんとかなった。半分くらいは入っただろう 笑

足で伸ばして何事もなかったことに。泡だし←
で、その後、しっかりエアコンの水でてくるところから
ポタポタと洗浄液がたれはじめたんで
ばっちりです♪
エアコンフィルターも新品をいれて
吹き出し口の芳香剤も入れ変えて
ばっち!!
1ヵ月間あずけてたら、芳香剤と、トランクにつんでるタイヤの臭いで
車内がよくわかんない昭和のにおいみたいになってたし・・・笑
これで安心。エアコンつけはじめも、全然変なにおいはしなくなった。
はい次
あーブログ辛い・・・そろそろ書き始めて1時間半でーす
寝たい!!!笑
ストロボ取付ます。
ユニットですが、エアコンフィルター交換したついでに外したグローブボックス。
だいぶ調子よさげなので、ここにつけます。
ドリル忘れたんで、はんだごてで溶かして溶かして穴をあける。
穴は完全に隠れるので、処理は結構適当ーきにしないきにしないq(´▽`)p

こうなります。

本日2度目の問答無用カット。
この黒い線の中に
電源線、アース線、タイミングとか速度変える用の信号の線かな?
の3本がはいってる・・・
全て延長します。しかも左右2本。めんどくさい・・・
そしてここらへんから外が暗くなってきまして
疲れ的にもなかなかだったんで
作業写真がグッとへります・・・
グローブボックスから、そのまま裏を通して
スピーカー裏の常時電源をひろう。
5Aのヒューズを一応かませて
はんだで。
アースもスピーカーのと一緒にした。
ストロボの線は、グローブボックス⇒コンソール裏⇒運転席足元
までひっぱって
延長コードを、エンジンルームにあてがって3本ずつカットして
配線して、キツキツのサービスホールに6本とおして。。。
全部線をむいて
細すぎる線は、電工ペンチがつかえないんで
ニッパーでうまいこと被服剥がして・・・

全部ハンダで。
作業内容は簡単、なんだかんだものすごい時間かかる。
ここから、配線をどこ通すとか
黒と赤が極力かくれるように
コアサポの裏とおしてみたりとかで
写真とりわすれた。
ストロボ自体は、ハイビームのところに
完全無加工でぴったりはまったので
もうそこにした 笑
全然水はいらなそうなくらいぴったり。
でも、とめた方がよかれと思って・・・・
しかしいい方法が思いつかない
シーラーは取れなくなっちゃうからだめだし・・・

で、ガムテ 笑
もう8時半・・・もうとにかく終わらせたかった
勘弁してください・・・q(´▽`)p
そんでつけてみると、ちゃんとついた!よかった!
ハイビームのリフレクターでばっちり反射して
すこぶる眩しい。
やんちゃなDQN仕様になった。
オークションから帰ってきた宮本様には
俺らの歳ではさすがにできないなー!笑
なんて言われたけど、あの人も十分若いっす 笑
5時半くらいから、民子がきて
作業ずっと見た後に
片付け手伝ってくれました。ありがとう
そんなわけで、残りの作業は明日に持ち越し!
アイラインは、1週間後っす。
バンパーのプレートは、今回の休みでできあがるかな?
みたいな感じ。
明日は作業終わったら
午後からになるのかな?
西野と落ちあって
また工具屋さんいきやし
ま、そんな感じっす・・・・あー疲れた・・・
なんでそんな疲れてんのにブログかくのか?
明日もあさっても、作業はあるんで
一気に書くのは更に辛いから。
それだけ。
ブログ含めて、今日作業時間いくらでしょ笑
かんがえたくないねー
おやす