• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

千博‥紫15のブログ一覧

2011年09月15日 イイね!

いじいじいじの実施 -前編-

いじいじいじの実施 -前編-千博です。

ようやく溜まりに溜まった、作業と車いじりの欲望を爆発させる時が

きたよーです。


おめでとう、ありがとう。





結論から言いますと、まーーーーー
昨日書いた作業が全部1日で終わるわけもなく

と言う感じではありますが
尋常じゃないくらい超絶長くなりそうなので
ちゃんと読みたい人は時間がある時にでも見て下さいね♪




じゃ。




とりあえず作業はたんまりなので、朝8時から作業開始。

まずなにがなんでも先にやると思っていたマフラーカッターパテ埋め。
硬化時間8時間くらいじゃなかったっけ・・・⇒24時間でした。


早々にあきらめた 笑
とりあえずアルミテープ+シーラーで応急処置。
街乗りオンリーならずっとこれでいけるんすけど
エビス1回いけば、まー終了です。






次、7月28日にエビスでぐっちゃりしたときに
色々応急処置する時に外した自作のエアクリ遮熱板っすけど

シーリングが薄かった部分ゴムの割れとか、スポンジの剥がれがあったので
すべてシーラーで補修。

ついでにエアクリは外さなきゃならないので
取り外して、ぬるま湯+台所用洗剤で洗って

ベランダで天日干し。
とりあえず、エアフロむき出しなので、軍手つっこんで放置。



すでに、昨日考えた順番はごちゃごちゃです。ケータイでブログで作業内容確認するものの、気にせずすすめます笑



次に、個人的にはメイン的な作業のうちの1つのリアタワーバーのとりつけー

とりあえず、スピーカーボード外して
アッパーマウントのとこのボルト、12mmのを2本外すと
こんな黒いの取れます。


なにこれ?ちょーぜついらなそう
でもあるってことはなんか意味があるの?
うーん、困った。


あれだけばらしてるys-garageさんならなにか知ってるはず!⇒メール

結局、 ボディの傷防止と防振の意味があるそーです。
付けた方がいいけど、なくても影響なしだとか。

情報提供あざました♪
どちらにしろ、これがあると取り付けられないので、外します 笑


とりあえず、ちゃんとはまるかどうか確認しようとしたら


この爪が邪魔で全然はいりませんねこれ







1)モンキーではさんで曲げる
2)ハンマーでたたきまくる

と、こうなる。
なにしろスペースが狭いので、モンキーの曲げれる範囲、ハンマーの動かせる範囲もせまい、やりにくい。




これで余裕着々で入りました♪
とりあえず一安心。

この状態で、スピーカーボードを適当にあてがって
なんとなくどう加工すればいいか考える。



次にこんな物を引っ張り出します・・・
父親が何故か持っている電動糸ノコ
台も多分つくったんだろうなーしらないけど。

これならスピーカーボードの加工も余裕でしょ⇒そうでもない。

最初は失敗してもいいように
既にいらないものとなった今まで使ってたボードで練習。





えんぴつで目立たない型をとります。

しかしー
ボードのサイズとか、凹凸の関係で
裏向きでないと切れないのでー

ドリルで適当に穴をあけて、それを辿るようにきります。
↑の画像は練習。

ここから初の電動糸ノコに苦戦。
歯1本おった。
カーブの難しさ・・・

加工した画像とりわすれましたが、悲惨です。

さらに画像とりわすれましたが、加工位置も悪くて
あとちょっとのところでタワーバーくっつかなそうです。
そして穴がでかくて目立つ。

絶望の淵。






雰囲気でこんなもんかな?という位置に修正をし
同じようにえんぴつで型どり。
タワーバーに沿ってカーブで加工しようと思うと
切り口が汚くなることがわかったので、全て直線で。

ドリルで目印にあける穴もできるだけ少なくして
極力キレイにキレイに。

そんで、全部切ると穴が大きくなるのは
やっぱりみすぼらしいので工夫します。

まぁおおまかに、加工する形を四角形だと考えてもらいたいんですが

その1辺だけは糸ノコで切り取らず

裏からナイフで筋をいれて
パキっとやれば、スピーカーボードのフェルト生地は切れないので

こんな感じでフタができます。
で、タワーバーがでてくるとこだけは
改めて切っとばして




こんな感じ。
実際、キレイに加工できたものの加工位置があってるかどうかは勘なので
写真とりつつ不安な面持ち 笑

タワーバー関連の作業に入って、ここで既に2時間・・・



で、取り付けてみたところ無事装着可能・・・よかった!

ここで時間は11時40分

接骨院の午前の部が12時までなので
シャワーあびて急いで行きます。タウンボックスで♪

ま、知り合いの人なんで気がるに行きます。
電気で足プルコギした。


で、30分くらいで帰宅後・・・



続きです。
今度はタワーバーをボルトで止めなきゃならないんですが。。。




あー・・・そういうことね、こりゃ大変だ。



ってね。




あのすき間
あの深さ
そして斜めに出てるボルト



つらいわー 笑




とりあえず・・・

ナットおとしては話にならんので
ソケットにナットつけた状態で
お皿の受けがあるナットさんなので、ふちだけ固定するようにガムテを貼る。

これでしっかりボルトにナットあてて、締めて引き抜けばあげぽようぇい↑↑

なんて考えてたら甘かった。

斜めのボルトは、若干の斜めだろうがなめちゃいけない。

結局、指にさらにソケットをガムテでまいて。。。笑
1周半、どうにかまわしたところで指ひきぬいて、どうにか止めた・・・


そしたらもう片方は、配線が邪魔で更に大変だった。
ソケットおっことした
取れなくなった。
溝に入った。
タワーバー外さないと取れない。
さっきの努力無駄。
しにたい

など色々。


とりあえず外しましたよ、えー外しました。
12mmのソケット2つもっててよかったよほんと
危うくどうしようもなくなるとこだった 笑


溝に入ったソケットは、ウーハーどかして
内装かっぱぎして
とかやってたら、落ちてきた。よかったー



その後、斜めボルトの対策は
一度できなくて断念したんですが、再度の挑戦で
先が曲がるエクステンションを、ゆるーい角度でうまくつかって
なんとかなった・・・


一度ナットが噛めば、あとはまっすぐのエクステでいける。

ほら、こんな場所ですよ

これ、カメラだからこんな見えてますけど
実際リアガラスで狭くて顔つっこめないんで
タワーバーのアルミの面に、わずかに映ったボルト見ながらの作業なんですわ
鏡だから動き逆だしなんなりで
もうほんと嫌になる。
サウナだし。

こんな一見大した事なさそうな作業が
実際はどんだけ大変かを、必死に伝えたい 笑




両方がようやく終わり・・・

フタを、裏からガムテープで固定したら





完成ー!
加工ばっちりだねー写真じゃ全然わかんない 笑
そんで、単純にかっこいい!!

ここまで計3時間・・・鬼(;´Д`)
頑張った甲斐あったー


とりあえず、これを見てる皆さんに忠告ですが、
特別な理由がない限り
リアタワーバーはスピーカーボードの上にでない仕様を買った方が間違いなく楽です。

そんで、もし見た目とか
俺みたいにウーハーどかしたくないし!みたいなアホなお方は

せめて、一体型はやめましょう。nismoのがいいです。
辛いです 笑

今回の俺のも、アルミだったからよかったものの
これでスチールだったら、更に重さでも辛かっただろうに・・・

とりあえず、俺は二度とやりたくない。







時既に1時半
せまいサウナで頭ふらつき、危険を感じて大量水分補給
10分くらい休憩して続き。


チームステッカーをルームミラーに。
画像で見る限り、後ろ全然見えなくなってそうですが

網戸越しに外の景色を見るのと同じで
実物だと、ピントが後ろにあえば
案外結構見えますね






エアクリが乾いていたので
フィルターオイルをたっぷり滲ませて
遮熱板と共に取付。

遮熱板は、タイラップだけで脱着化に作ったので
付け直すのも簡単でした。
我ながらやりおると思った 笑




これで家でやる作業全部終わりだなー!

って思って、カーセブン行く準備。

洗車道具洗車道具・・・













(;´゚Д゚`)・・・。
水垢落とすのに1回だけ使って、大量にあまったコンパウンド、高いところからおとした。
割れた。
掃除中、もちろん鬱だった。





準備が終わったころに
忘れてた作業1つ消化。
たぶん昨日かかなかった?
見直すのめんどい



画像わかりにくいっすけど
エンジンオイルのレベルゲージの抜け防止に
ホームセンターで買ってきたバネをつかって。

レベルゲージの黄色い取っ手の頭に
ドリルで穴あける。

バネは、両端がフックになってるので
どっちも広げたり成形して
片方を、下側のレベルゲージのステーに
10mmのボルトを一旦緩めて共締め。

片方は、穴あけた取っ手にひっかける。

これで抜けようとしても、バネのテンションがかかるんで抜けません。

ステーのボルトは
インテークパイプと、クランク角センサーの間から手つっこむんで
狭いんでちょっと緩ませにくいですが

全て含めて5分もあれば出来ます。



ここまでやって3時前。

明るいうちにミッションマウント交換とタイヤ交換はしたいので
ここらへんでカーセブンへ。

部屋の模様替えなんてどこへやら。
明日やります。


差し入れはシャトレーゼっていう近くにできたケーキ屋さん。

帰れま10にでて1位になったシュークリーム買う事に。

普通のやつと、抹茶と、気になったコーヒーゼリーシュークリーム。

2個ずつ買っていきました。

"スイーツ番長粟野さん"がコーヒーゼリーくって

俺は抹茶食ったけど
抹茶うまいーq(´▽`)p


梅田さんが休みらしくいないので、明日食べてもらいます♪


で、宮本様はオークションに旅立たれているようなので
結局リフトを借りずにできることから。

エアコンフィルターの交換っす


根本のピンを2本抜いてグローブボックス外す。
金属の黒いプレートが+のボルト5本くらいで止まってるんで外す。

するとこうなる。

画像中央にインパネの一部の棒がありますが
エアコンフィルター交換するには・・・






問答無用でこれをナイフでぶったぎります。

これで交換歴ありかなしかわかるわけですが、なかったわけですね、12年間。





ですよねー。
細かい葉っぱとかカスがすんごい・・・



で、エアコンフィルターを取りつける前に
その穴から、エバポの洗浄剤を注入します!

本来、エアコンの水がでてくるところからやるみたいなんすけど、やってる人がいたんで真似する。

写真ないっすけど、ピカールの車用。
地震で落ちたのか、缶にへこみあって訳ありで安くなってたもの。
プロ用とかかいてあるけど・・・笑


で、おそらくどこもそうなんですが
エバポの洗浄剤は使い切りタイプなんで
まるまる1本噴射するわけですが


カチっとはめるまでスプレーを押すと
泡あわが大量にでてくるんす。

先が長いノズルをつけて注入するんですが


なんと途中でノズルが抜けて

パニック泡ーず2011

助手席が泡だらけにならないように
一旦外にだす。

・大量にでてくる泡。
・とりあえずノズルをつけなおす。
・ノズルから大量の泡
・ノズルの先を指でふさぐ。
・泡が行き場をなくし、ノズルがまた抜ける
・もはや大パニック←


・少し落ち着いて考えることにする。
・泡がこぼれないようにビニールを下に敷きながら、もう一度つっこむ!!!



で、なんとかなった。半分くらいは入っただろう 笑



足で伸ばして何事もなかったことに。泡だし←




で、その後、しっかりエアコンの水でてくるところから
ポタポタと洗浄液がたれはじめたんで
ばっちりです♪


エアコンフィルターも新品をいれて
吹き出し口の芳香剤も入れ変えて

ばっち!!


1ヵ月間あずけてたら、芳香剤と、トランクにつんでるタイヤの臭いで
車内がよくわかんない昭和のにおいみたいになってたし・・・笑
これで安心。エアコンつけはじめも、全然変なにおいはしなくなった。








はい次
あーブログ辛い・・・そろそろ書き始めて1時間半でーす
寝たい!!!笑






ストロボ取付ます。


ユニットですが、エアコンフィルター交換したついでに外したグローブボックス。
だいぶ調子よさげなので、ここにつけます。


ドリル忘れたんで、はんだごてで溶かして溶かして穴をあける。
穴は完全に隠れるので、処理は結構適当ーきにしないきにしないq(´▽`)p


こうなります。









本日2度目の問答無用カット。

この黒い線の中に
電源線、アース線、タイミングとか速度変える用の信号の線かな?
の3本がはいってる・・・

全て延長します。しかも左右2本。めんどくさい・・・



そしてここらへんから外が暗くなってきまして


疲れ的にもなかなかだったんで
作業写真がグッとへります・・・




グローブボックスから、そのまま裏を通して
スピーカー裏の常時電源をひろう。

5Aのヒューズを一応かませて
はんだで。

アースもスピーカーのと一緒にした。


ストロボの線は、グローブボックス⇒コンソール裏⇒運転席足元

までひっぱって


延長コードを、エンジンルームにあてがって3本ずつカットして

配線して、キツキツのサービスホールに6本とおして。。。


全部線をむいて

細すぎる線は、電工ペンチがつかえないんで
ニッパーでうまいこと被服剥がして・・・



全部ハンダで。

作業内容は簡単、なんだかんだものすごい時間かかる。




ここから、配線をどこ通すとか
黒と赤が極力かくれるように
コアサポの裏とおしてみたりとかで

写真とりわすれた。


ストロボ自体は、ハイビームのところに
完全無加工でぴったりはまったので

もうそこにした 笑

全然水はいらなそうなくらいぴったり。


でも、とめた方がよかれと思って・・・・
しかしいい方法が思いつかない

シーラーは取れなくなっちゃうからだめだし・・・


で、ガムテ 笑


もう8時半・・・もうとにかく終わらせたかった
勘弁してください・・・q(´▽`)p



そんでつけてみると、ちゃんとついた!よかった!
ハイビームのリフレクターでばっちり反射して
すこぶる眩しい。
やんちゃなDQN仕様になった。



オークションから帰ってきた宮本様には

俺らの歳ではさすがにできないなー!笑

なんて言われたけど、あの人も十分若いっす 笑



5時半くらいから、民子がきて
作業ずっと見た後に
片付け手伝ってくれました。ありがとう


そんなわけで、残りの作業は明日に持ち越し!


アイラインは、1週間後っす。
バンパーのプレートは、今回の休みでできあがるかな?


みたいな感じ。



明日は作業終わったら
午後からになるのかな?

西野と落ちあって
また工具屋さんいきやし


ま、そんな感じっす・・・・あー疲れた・・・

なんでそんな疲れてんのにブログかくのか?
明日もあさっても、作業はあるんで
一気に書くのは更に辛いから。
それだけ。



ブログ含めて、今日作業時間いくらでしょ笑

かんがえたくないねー


おやす
Posted at 2011/09/15 03:18:31 | コメント(9) | トラックバック(0) | 車いじいじ記 | クルマ
2011年09月12日 イイね!

いじいじいじいじいじいじいじいじい

千博です。


残業たまんねー!
金たまるー!

ウレシイ。

明日は新人歓迎と言う名の飲み会

ウレシクナイ。





と、言うわけで明日は飲み会で
おそらくかえってきてからブログ書こうとはならないので
普段なら放置なんですが

14日からの3連休

車いじるつもりなので

車以外含め、なにやるか忘れないように前に書いたメモを今日のうち更新。
ちょっと前記事からひっぱりだしてくる・・・









メモメモ・・・







あった、コピペ



うん、だいぶ修正しなくちゃいかん
やる順に・・・


【やること】


 in 家
   
    1)マフラーカッターのすき間をパテで埋める(これをとにかく最初にやる)
  2)接骨院行く
  3)部屋の模様替え
  4)ミラーにオンアスステッカー貼りつけ
  5)エアクリ遮熱板取付
  6)ついでにエアクリ洗浄
  7)リアスピーカーボードの加工
  8)リアタワーバーつける
  9)バンパー用のプレート間に合えばつける、たぶん間に合わない
  10)エバポの洗浄、エアコンフィルター交換

 in カーセブン

   
    11)差し入れは新しくできたケーキ屋さん行ってみる
  12)ストロボ。ウインカーの所が無理だったらハイビームさよなら
  13)フロントタイヤをRE11に ⇒ケツは現在フロントのSS595に履き換え
  14)nismoのミッションマウントに交換
  15)足周りもう一度点検しとくかな?
  16)アイライン戻ってきてたらくっつけ
    17)最後に洗車


あーあとなんかあっかなー
とりあえず、やる事がこんだけってだけで
ずっとこれだけ集中してできるわけじゃないし
朝から頑張らないと間に合わないかな・・・

夕方からたぶん民子合流
どーなる!

そんで


【準備物】

 ・各種パーツ・部品
 ・シーラー
 ・両面テープ
 ・マフラーパテ
 ・延長ケーブル
 ・ドリル
 ・電動糸のこ
 ・はんだ
 ・電装品いろいろ
 ・洗車道具一式

あとなんだろうねもういいかな 笑



そんな感じ。
15きれいだけど、やっぱり週1洗車してた身としては
洗い、拭き取りが全然甘いから
はやいとこ洗いたいわー

そこまでやらないと、なんかすっきりしないよね
帰ってきても、なんかスッキリしてない

洗ってキレイになったら
ようやく元に戻った
ドリフトしてー!

って感じになると思う。


とりあえず、明日1日仕事頑張ろうq(´▽`)p

いじょ
Posted at 2011/09/12 23:55:44 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車いじいじ記 | クルマ
2011年08月18日 イイね!

ついに・・・

千博です。



今日やばいくらいあついですね。
話だと最高気温が37度とかになるとか。
体温より暑いってなると、こりゃもうどうしようもないっすね




今日は今から、このブログ書いたらまたでかけるんで
手短に。




昨日の話になりますが
朝から買いものにでかけまして
せっかく磨いたヘッドライトを、また外にさらしてむざむざ黄ばませるのも嫌なので
コーティング剤なるものを買ってきました。

あと、先日アルミテープで穴埋めたマフラーカッターですが
アルミテープの耐熱温度を余裕で越えてコゲコゲになってしまったので
もう色々試行錯誤するのがめんどうなので、マフラーパテも買いました。


で、15を預ける予定があったので、買いものついでにそのままカーセブンへ。
カーセブンはこの日からお盆休み明けで、俺は休み明け第1号だったそうな
さすが準社員 笑




とりあえずヘッドライトこーちんぐ

ネットだとナノハードクリアーとかっていうのが評判いいっぽかったんですが
売ってなかったので写真のやつにした。

黄ばみを綺麗にするやつではなくて、ツヤ出しとコーディングするやつ。
耐久は6カ月とか書いてあったけど、期待はしてない。
塗った感想はツヤがでた(雰囲気)。以上。

どれだけ持続するかは時が経ってみないとわかりましぇんq(´▽`)p






次はマフラーパテ。
なぜか4種類くらい売ってて俺を悩ませてくれました。

が、耐久温度が1000℃で一番高かった事。
セラミッククロスとかっていうのがついてくること。
値段が900円弱と安かった事。

で、これになった。



セラミッククロスつきを買ったのは正解だった。
やわらかいパテだけじゃここをどう埋めていいかわからん・・・

ヘラがついてたけど、ここをやるには大きさがなんとも言えなくて難しかった。
無事かたまってくれればいいけど・・・?どうだろう。
色の違いは、走ってるうちに黒くなるので問題ないはず。






苺廊さんから頂いたステッカー貼りました。
場所はさいとーくんの案を採用♪
ボンネットしめれば、ここは比較的よごれにくいし調子いい。
貼る時に位置合わせしてたら
"魂"の上の点がエンジンルームの中におっこちて
この上なく焦ったよね、この上なく。
風に注意。

写真だと色合いがわかりにくいですが、魂はゴールドメッキです。





エンジンルームにゴールドの差し色が入りました。
話かわるけど、タペットカバー塗るなら金かなと思っていたり・・・紫に金の極妻仕様!


赤と青ありきたりだし
紫のグラデーションのがヤフオク流れてて使ってる人多いし
じゃ、金。
以上。
はやそうだし 笑

黒ヘッド好きだから塗らないけどさ、めんどくさいし。
ロッカーアームストッパー入れるために外したついでに、塗っとけばよかったかもね。




そんで、この日も予定があったので12時半にはカーセブンをでようとしていたところ

その10分前に佐川急便さんが到着して
なにやらでっかい荷物を・・・
























ま、熱心にブログ読んでくれてる方ならなんだかわかるよね♪
















で、15あずけてタウンボックス。
この日は帰宅が朝3時半すぎ
家のカギは15のカギと一緒につけっぱなんだった⇒家入れなかった。

家にいるのに朝までタウンボックスで寝るという辛い日でした。
Posted at 2011/08/18 14:52:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車いじいじ記 | 日記
2011年08月16日 イイね!

今日の車作業

今日の車作業千博です。
相変わらずのジジイ起床ですが
結果その後だらだらとしてるので飯を食うのが昼な変則ジジイ。


1日無駄にするのは嫌なので、今日は午後から作業。
明日15をまた暫く預ける事になると思うので
先にやりたかった事をやっておこうかと思いまして。



頭から駐車場につっこみ、バンパーを外して作業開始。
この向きならカーポートのおかげで日陰なんで。(韻を踏んだつもりはない)
カーポートさんの屋根、断熱効果あるしね、涼しい。

今考えると、家で作業するとか、かなりレアです。
あ、でも最近シングルワイパーアームつけたな(どっちなんだ)






まず、昨日大まかにしかやってなかった、溢れだしたエンジンオイルの清掃。
タワーバーの裏とか、そういう表から見えない部分が拭けてなかった。
結構細かく奥の方まで拭き取ったんで、これで大丈夫だと思う。

ついでだから、あちこち綺麗にした。
エアクリがある下らへんに、砂とかすごい溜まってたし・・・
純正加工のエアダクトがしっかり仕事してる証拠ってことで許してあげます。

あとエンジントルクウレタン棒の、エンジン側のステーのボルトが2本とも目視でわかるほど緩みにゆるんでたので、締め直し。
やっぱあれだけエンジンの揺れを受けてると、だいぶはやく緩んでくるんだなぁ
つけたの今年なのに。気付いてよかった。



その次。

バンパーとナンバー(これも韻を踏んだつもりは・・・)のすき間から、ずっと気になってたこいつを

ついに塗ろうと思う。
ウォッシャー液のタンクのブラックアウトです。





気分的な問題で、一応ミッチャクロンを下地に塗布った。

"とふる"ってなんか良い 笑





ミッチャクロンをなじませてる15分の間に、インタークーラーのコアとパイプ達を磨きに磨く。





塗った後の画像を撮り忘れるという珍事。

磨いたインタークーラーしか撮ってない!

ちなみにエンジンルームの方のパイプさんも磨きました。



タンクはフロント側から見えてるだろう部分だけ塗った。



一応、後ろから見ればウォッシャー液どんだけ入ってるか見れるようにした。

でもウォッシャーは車が汚れるから使いたくないんです。

つまり液が入っていようがいまいが関係ないので、見れても意味がない。

そもそもタンクが傾いてるので更に意味がない。




次は、一応メインで考えてた作業になりますです。

先日のエビス前の暫定的な修理で
ヘッドライトについた塗装を落とすため、一か八かシンナーを使ってみたところ
見事に惨敗して、最悪の事態となったため

もともと前からやるかやらないか悩んでいた、ヘッドライトのペーパーがけをしました。


ワタクシの15は平成11年式の、15の中では一番古い型どす。

14年式の最終後期はそれほどでもないらしいんですが

この前期型のヘッドライトってのはやたらと黄ばむ、曇る。



市販のヘッドライト磨きなんてのは、ごまかし程度にしかならない。



そして15のヘッドライトは新品が左右で13万くらい?

中古でも片側4,5万するので、買ってられません。
というわけでペーパーがけなんですねq(´▽`)p



画像は消灯時before。先日磨いたばかりですが、かなり黄ばんでまし。



作業中の画像を撮ってたり撮ってなかったりするんで、途中でヘッドライトが左右入れ替わったりしますが気にしないでください 笑



点灯時before

かなりひどいくすみの痕が有ります。
変な模様みたいなね
これが結構人につっこまれるんだ・・・

そんで、これを見て内側がくすんでるという人がよくいます。
実際そう見えるんですが
これは外側なんです。



ヘッドライトの周りをマスキングして、ペーパーで水研ぎ。
先に気づいてた方は、そうとうなシル子マニアか変態だと思いますが、アイラインはとっくにひっぺがしてます。
これもついでだから再塗装してもらおうと思ってね。


今回は

#240 ⇒ #400 ⇒ #600 ⇒ #1000 ⇒ #1200 ⇒ #1500 ⇒ #2000

の順番でかけました。
マメ知識ですが、家庭用洗剤とかを水に混ぜてペーパーがけすると目詰まりしにくいです。
240番で水研ぎすると、でるわでるわ黄色いカス(´゚Д゚`)




水で流して、水分を拭き取ると


・・・もう後には引けません(^∀^`)ケラケラ






ちなみにこの状態でライトつけると・・・

くすみの変な模様なし。
ね、外側だったでしょ(得意げ)




その後順番にペーパーかけてって
ちょうど半分の1000番が終わると

こうなる。
ちょっとずつ透けてきた。





そして最後の2000番が終わると

こうなる。
既に表面はツルツルのツルリコフ(←?)



しかし、上の1000番のもそうですが、これは水のついてる状態なんで、乾かすと


結構曇ってたりする(´゚Д゚`)




というわけで、地味に焦るわけですが
まだコンパウンド先生がおりますので
慌てず

粗目 ⇒ 細目 ⇒ 仕上げ目

の順番でコンパウンドをかけますと




奇跡!!!








点灯時 After



黄ばみなしのくもりなしですぜ奥さん(ヾノ・∀・`)



最初はむかって右側(助手席側)だけやったんですが
もー感動だよね、予想以上に綺麗になった。


運転席側やる前との左右比較

全然違う(^∀^`)ケラケラ

あまりに感動したんで、今この左右が違うのを誰かに見せたいと
こりゃ同じ15で近くにすんでる、こーじくんしかいないと電話したところ

彼は水戸にいました (ノ∀`)はい終了




そんな感じで、運転席側もやりまして



最後にバンパー戻して今日の作業終わり。
結構やりきった感がある。

ヘッドライト、キレイでしょ?
これで片方1時間かかんないで終わるんだから
新品に買いかえるより全然いいじゃん 笑
新品同様だし。

ペーパーと、コンパウンド買えばいいだけだし、1000円ちょい
新品13万と比べものにならないコスパ。

やる気も度胸も時間もあるけど、お金はないって人はぜひ!笑





新品がこれだけするだけに、中古市場も綺麗なのとくすんでるのじゃ全然値段が違うし

黄色いやつ安くオークションで買って

左右2時間で磨いて
セットで売りに流せば

3,4万利益でると思うんだ。


オークションのやり取りとか発送とかの準備時間差し引きしても
時給1万越え?


やりたい人どうぞ 笑


お金に困ったらいいんじゃないんでしょうか 笑




ま、そんな感じで自分の15は
明日あたりコーディング剤を買ってきて施工したのち
あずけてこようと思います。

それでいろいろ直れば完全。
文字通り汚点はなくなる、キレイなドリ車の復活q(´▽`)p

あとちょいの我慢っす






今日のオマケ

作業終わった後に、片づけをしてみると
ポストにふとあるものが。


可愛げな封筒。
苺ちゃん(ハートマーク)

という謎の送り主
しかし男の字。





また彼か!!!






そう思った。先に謝ります、ys-garageさんごめんなさい 笑






今回の送り主は、レインフォースを譲って頂いた苺廊さんでした。

中にはステッカーと手紙が。


びっくりしました。ありがとうございます!


どこに貼ろうかは考え中。
しかし、かねてから自分の15はスッキリ路線で
ステッカーはチーム作ったらそれは貼りたいけど、あとは1枚も貼りたくないと

昔から言ってたので

そのこだわりを崩すことも、申し訳ないんですができないので。


どうしましょ?

sr魂ってなってるし、タペットカバーにはりましょか 笑


貼ったら写真撮りますね、ありがとうございました♪





長くなりましたが今日は以上っす
Posted at 2011/08/16 21:33:47 | コメント(13) | トラックバック(0) | 車いじいじ記 | クルマ
2011年08月13日 イイね!

ちまちまとした作業とか

ちまちまとした作業とかバンパー新しいの買ったって話したとき
どこの買ったの?⇒同じの


っていうと、がっかりする人がいるとかいないとか・・・


同じじゃおもしろくないでしょってことなんだろうけどね
買う前から吟味して選んだエアロだからしょーがないよね 笑


で、トップの画像なんだけど
あれはBNスポーツのやつね
GPスポーツの次ならこれでもいいかなって前々から思ってはいた。

エアロだけで結構車高が下がっちゃうみたいだから
エア短になってしまうわけだけど
あの分厚いアゴはかっこいいなと思う!
エア短はかっこよくないけど・・・悩ましいね笑

画像のはワイドキットだから、更にはりだしちゃってるんだけど・・・
フロントだけのは分厚いだけで、はりだしは普通な気が?
リアバンは下品だと思うけどね

しかしこのフロントバンパー買うにあたって問題がいくつか


まず、前だけエアロで車高下がって見えて、サイドスカートと高さ合わなかったらダサイよねー
やっぱ3つ揃ってた方が統一感あっていいのか?
しかし揃ってないのは個性か・・・うーん


次にエア短具合によっては家からの出入りが厳しいです 笑
家の駐車場から歩道にあがるちょっとした段差ね・・・今で指1本入るぐらいのギリだからね
1台通るだけなら段きっていけばいいけど
弟のインテグラが横に止まってたら無理だしね


最後は値段
フロントだけで60,900円
こんなのドリフトで頻繁につぶしてたら話になりませんが!笑
GPスポーツの35,000円でもいっぱしの値段なんだけど・・・



という感じ。
でも、結局今のガムテープバンパーは予備でとっておくので
新しい方のGPスポーツバンパーをまたぶっこわしたら
そん時にお金に余裕があればBNでもいいかなと思っているとかいないとか

そん時の気分次第。







なんでもいい前置きで長くなりましたが昨日からの話。


朝5時に起きて
5時45分には千波湖にいました。
写真きれいにとれたな(*´▽`*)



3km×2周走ってきました。

この時間でも案外人いんのね・・・むしろ多いくらい
50人以上は余裕で居たと思う。
いやもっとか

走ってる人は少なかったけど、歩いてる人が多くてね
ほとんど30~50代くらいかな?
会社で見たことある人もいた 笑


家帰って風呂はいったりしても朝8時とか・・・1日なげー






夏の熱気でいろんなにおいが目立つようになりまして
芳香剤でごまかしきれない気がするので

前にやった消臭を久しぶりに


その後、芳香剤×2を同時開封
ばっちり+.゜(●´ω`)b゜+.゜

なんかもう、真ん中の更に真ん中のエアコン吹き出し口1個にも芳香剤うめこんでいいかなと考え中

うんそうしよう


あとはなんか作業したんだけど忘れた
たいしたことじゃない



あと今日

関さんのところでオイル&エレメント交換
エレメントはエンジンルーム上から交換いけた
よかった~オルタずらさんで大丈夫だった

6,000円也


あとはあさってのエビスの話とかもろもろ。

そういえばこの前エンジン乗せ換えてインタークーラーつけてたFDは見事エンジンかかったみたいです♪

エアクリが今までのがつかなくなったみたいなんで、新調したみたいなんですが
これがまたつけるのがかなり大変だったそう。
エアクリつけるのに1日 笑
しかし2つむき出してるのかっこいい( ´_ゝ`)ノ



FDはあとは車検とおすだけ。
そしたらもう一台のFDの作成も本格再開?
エビスは赤い13の方で。


そうそう、俺もし15のボディつぶして、エンジンとかが生きてるんだったら
まんまそれを13ボディに乗せようと思うよ
でも13は西野と関さんが乗ってるから、ワンビアかな 笑
シルエイティは短くてカッコ悪いから嫌いだしね

でもそうなったらワンビアにするのにも、金かかるし
ロールバー必須だし
めんどくさいけどね 笑





帰宅後。
家に1台も車がなかったので久しぶりにここから撮影。

「家にシルビアがある生活」





日付とか書き足してみたり・・・





そんな感じ。
あとは今から車内をちょっと拭き掃除しようと思います。
外がボロでも車内汚いのは嫌なんで 笑



明日は洗車するくらいでやることないっすかね
タイヤとかはこのままいくし
トランクに街乗り595つみっぱなんで。

あ、車ん中で流してるDVDを作り直すかなって作業があった
これは実質、車かんけーない(´゚Д゚`)





なんか昨日あたりから思いっきり走りたくて走りたくてしょうがないっす
これはいいモチベーション
こうなるとタイヤが持つ気がしない・・・笑



ま、次こそは楽しみましょ~q(´▽`)p
お盆に15の墓参りなんてしたくありませんので?
Posted at 2011/08/13 16:39:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車いじいじ記 | クルマ

プロフィール

「ドリフト天国9月号表紙! http://cvw.jp/b/836083/41841498/
何シテル?   08/16 21:23
欲しい!と思ったらすぐ買っちゃう人。 S15シルビアで"ドリフト"っていう滑走系男子を演じています。 もともとエビスばっかり走ってましたが 最近...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

制御(燃料) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 12:36:58

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
7ATを探していたのに条件がよかったのでついつい買ってしまいました。 希少?な6MT タ ...
日産 シルビア 紫 (日産 シルビア)
ミッドナイトパープル全塗装。 DIYでピラーグラインダータトーはじめました。 Z33 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
こいつはイカすぜ深緑! 検なし完全サーキット用シェアカー まさかのドリフト用 ・18 ...
日産 シルエイティ 日産 シルエイティ
180後期ベース13顔 ナンバー付きドリフト専用車として投入! 最低限の肝だけ抑えて ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation