シル子復活。
千博です。
今日出かける前にブログ書きましたんで、そっち読んでない人は先に前の記事読んでくださいね
あのあととった行動軌跡
・あれタウンボックス思ったよりガソリンねーし、入れよう
・勝田へ向かいます。
・知ってる人は知っている勝田ラジコンというなんとも心躍るお店に到着、2、3年ぶりくらい。
・小さいスモークスプレーがここには売っています。覚えてた
・あ、コンパウンド細目、無くなりかけだから買ってこう(予定外買物1)
・あ、コンパウンド粗目もこの際だから買っておこう(予定外2)
・仕上げ目はあるからいいとして、サンドペーパーそろそろ少ない
・下は180番、上は2000番までのいろんなセットを3種類、計15枚購入(予定外3)
・ついでだからマスキングテープももうちょいほしいわ(予定外4)
・山新に向かいます
・パーツクリーナー買います
・水にぬれても大丈夫なやたら切れそうなナイフ買います(予定外5)
・車用消臭力と芳香剤×2買います
・カワチ行って差し入れにアイス2箱買います
・そしてカーセブンへ・・・
合計出費7000円くらい。
予定内だけだったら2500円くらいで済むはずだった 笑
しかも500円玉お釣りで貰うたびに、出し惜しみした。
昨日だってホワイトマーカー180円くらい?買うのに500円玉あるのに
諭吉先輩1人派遣したしな 笑
そして今日も吸いこまれる500円玉2枚・・・
つまり合計8000円の出費(?)・・・この誤算はぐるナイに出たらゴチられて終了するレベル。
節約・倹約という言葉を捨てた男はカーセブンに到着後早々に、一人黙々と作業開始。
シルビアがリフトのところから
ガレージ?に移動してもらえてたんでずっと日陰で済みました。
それでも暑い・・・!窓あるけど空気こもるしね・・・笑
とりあえず加工してもらったレインフォース。

何固定するにも使わないでっぱりがあるんだけど
そもそもいらないし、ひしゃげてたのでついでに切り取ってもらいました。
んでこっから作業画像。
まず西野が補修してくれた普通の布ガムテープ全剥がし

バッキーバッキー
そして、シンナーで塗装とかガムテ跡とか全部落とす。
S2から剥がれた黄色とサフの2重の塗装の破片が、バンパー以外含め、至るところにこびりついてて大変だった・・・
ヘッドライトのところは、シンナー使ったら樹脂だめじゃね?
⇒どうせ後々ペーパーがけしようかと思ってたので、一か八かやってみる
⇒樹脂溶けた終わった/(^o^)\
⇒ヘッドライト磨きと買ったコンパウンドでどうにかごまかす。
あとでペーパー本気でやるわ 笑
そんで「あ、オンアスプレート先につけとこう」となりまして・・・
運転席側の元々ワイパーとめてたナットに仮合わせしたところ、これどうやってもつきませんねこれ!
となってしまった 笑
こーじくんには余裕持ってサイズ伝えた気がしたけど・・・測定みすったかなー
しかしもったいないので、どこにつけるか迷った矢先
何気なく置いたところ・・・

ねぇかっこよくない?これ 笑
ステアリングにチームプレート貼ってる人はいないでしょ、と思う。
ワイパーのところにつけるより全然いいんだが!
⇒ワイパーの方どうでもよくなったので、スッキリなにもつけず放置することに。
プレートでテンションがあがり
修理より遊び優先になる俺。

ボンネットに落書き。修理が必要だよ!
ヒビ入ったところね
どうせ修正して1枚色塗るから
かんけーない。
次にバンパーを、黒ガムテープで補修。裏からもわりとがっつり。
細かくかけてる部分は、タッチペンで適当にごまかして
こっちも落書き・・・

一番右読めるかな・・・
読めない人はコメントくだしゃい 笑
どうでもいいバンパーなはずなのに、一発勝負だからちょっと書くのにびびる 笑
"俺"がすごい微妙・・・
オンアスについては合格 (ノ∀`)
次の作業は後ろ側

サーキット行くたびにシーラーが溶けたり焼けたりするんで・・・
買ったばかりのナイフで削り落す・・・これがかなりいい切れ味

裏からアルミテープで。
なんで最初から思いつかなかったのか。
次は難関インタークーラー

ビフォー
明らかに真ん中つぶれてる・・・

修理に使うのはこの2つ。
精密マイナスちゃんと
毛抜きちゃん(´・∀・`)手抜きではない

マイナスちゃんでとりあえずフィンを起こす。
どの方向にフィンが倒れたのか見極めながら。
フィンは最初は硬いけど、限界突破すると急にぐにゃっと曲がるので
扱いがシビア・・・笑
その後、毛抜きをうまいこと使って成形。
極力元の形に似せる。

ほら引きで見ると全然わからないっしょ
俺器用ーーーーーーって今日一番思ったところ 笑
上からおしつぶされるようにつぶれちゃったフィンは
元の形状分のスペースがとれないから、それらしく直すのが難しかったけどなんとかなった。
※この後、細かい傷を隠すためにスモークスプレーを軽く拭いたら、中途半端すぎてただの汚れのようになり、涙目(嘘)でシンナーでスモーク落としてたのは俺です。
まぁスモークはこのために買ったわけじゃないんですがね!
そしてシンナーで手が痛いです。
そして次はレインフォースつけましょうね♪

歪んどるがな(;´Д`)しらんかった
硬いから無理かなと思いつつも
プラハンでぶったたきに叩き、モンキーで曲げ曲げしたらいけた。

そして取付、これで安心のレインフォース(黒ひげ)
加工もばっちり。
ねーやっぱレインフォース塗装しなくてよくない?笑
ヘッドライトんところのリテーナー?も同じ感じでサビあるし
もともとこれだったんじゃねーかみたいな感じに見えるんだけど・・・笑
そしてあとはボンネット閉められるようにした。
結局キャッチャー側3か所ボルト緩めないとだめなんだっけか・・・
じゃないとキャッチャー本体を上にあげられない
んでボンネット閉めて、キャッチャーの緩めたボルトをその状態から締める。
しかし!!
あ、これじゃバンパーの内側固定できない⇒またボンネットあける(´;ω;`)
と、いうわけで先にバンパー固定。
内側も、がんばったらどうにかプッシュリベットでステーと止められた。
もちろん当たってない方だけね
そんでボンネット閉・・・・・・・まらない!
キャッチャーの持ち上げ具合がたりないか!
バンパー邪魔だな!
ボンネット閉まったところでキャッチャーの下側のボルトしめらんねーぞ!笑
試行錯誤の数々・・・
結局、バンパーつけたままボンネット閉めて
キャッチャーの下側のボルトは、どうにか指でしめられるだけ締めて
あとは、エクステンション使って普通にすき間から締めた。
これでとりあえず一区切り♪
ちょいちょい店内で休憩してたけど
あんま水分とってなかったし
休んでたら頭クラクラした。
熱中症っちゃ気付いたらなってるパターンなのかね
気をつけないとね~
今はもう全然大丈夫です。
その後、タイヤ4本とも逆組しました。
内ベリしてたしね
しかしやっぱりケンダは半日持つかどうかあやうい・・・笑
外径小さいから、外径でかいタイヤと同じ距離ドリフトするのにもタイヤがたくさん回らないといけないわけだし・・・辛いな
そんでこーんな感じになりました。

写真だとまともー 笑
ヘッドライトのずれとか
細かいのとか見えないし
まともー!
詐欺写メか 笑
落書きがちょっと痛い子だけどねー
でも1週間だから、まーいいでしょ
買いものいきにくいー 笑
痛車乗ってる人ってほんとすごいと思うわ
ちなみにこのバンパーは
こうやってつけてみると、まだ使えると気がするので
予備で家に取っておく事にする。
さすがにサーキット行くたびにこっちに変更するってとこまでは
しないけどね 笑
そして帰りは雨。
県南は豪雨だ雷だすごかったみたいけど
こっちは雷はやたら光ってたけど、雨は普通の雨だった。
でも久々のシルビア楽しかった
なんていうか、目線低いし 笑
タウンボックスが高かったのか・・・
それに街乗り快適な低速トルクだし
タウンボックスが遅かったのか・・・
シフトがショートでスコスコだし
タウンボッ(以下略
楽しすぎて6国はいる交差点で遊んでしまった・・・笑
クラッチ蹴ってお尻振りながら曲がっていくシルビアみてた方
今日だけは咎めないでやってください 笑
ま、今日はそんな感じでした。
一人でちまちまと、まぁ頑張ったでしょ
とりあえず次は13日にオイルとエレメント交換っすね
明日は車内をちょろっと掃除して
消臭力使うくらいかな?
あ、朝のうちに千波湖行って走ってこよう。
・・・俺がね 笑