• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

千博‥紫15のブログ一覧

2011年04月18日 イイね!

セッティング2章その他

千博です∩(゜∀゜



なにやら昨日の話で勘違いをされた方がちらほらおられるんですが
ワタクシ、恋をしたわけではないっす 笑
かわいい女の子と話しておぢさん幸せでした終わりってだけの話で・・・(´゚Д゚`)ほは


そんなこんなで、そんな事はすっかり忘れててモチベーションにもなんにもならなかった今日のおはなす









昨日と同じくらいの時間帯にカーセブンへ。
昨日と今日で差し入れだけで3000円以上もつかってしまった(; ・`д・´)
お世話になりまくってんで、差し入れランクがあがりました 笑

気持ち的にはまだまだ足らないんですけどね




で、今日はまずサブコンとりつけました。

昨日の純正ECUちゃんこんにちはしたところから
ハーネスかまして、ハーネスの先の3つのカプラーをサブコンにぶちこむ



で、とりあえずサブコンとパソコンをUSBでつなげて
エンジンはかけず(というか、かからない?)
イグニッションオンでパソコンと本体通信させて
車両データとかそこらへんを、パソコン側で設定して
その設定したデータをサブコンにぶちこむ

とりあえずこれで、エンジンはかかるようになりますq(´▽`)p



で、途中の画像がまったくないんで一気に飛ぶんですが
取付はこんな感じ


とにもかくにも、サブコンは導入させることだけは考えられてても

取付についてはなんも考えられてない!



純正ECUのカバーはまず無加工では付かなくなってしまいます。


しかたなくカバー外してALLむき出しにしてる方が多いみたいなんですが
それでは15が遺憾の意なんで(?)


グラインダーでカバーに穴をあけて、

切ってははめてまた切って調整



の繰り返し。最近こんな作業よくやってるような。。。|д゚)



発煙筒のステーがあるんで、そこは逃げないといけないのでめんどくさかったっすね(´゚Д゚`)



で、やたら長いイーマネまで伸びるハーネスは、足の先のほうをうまいこと通して、助手席の足元右側に取付。



初めはカラフルな車種別ハーネスは、どうにかして隠そうかと思ってたんですが

これはこれでかっこいいかなと思ってそのままに。



イーマネも、青箱ならどっかに隠しちゃうんですが

魅せる黒箱!と思ってあえてむき出し。



いじってる感がでて、これはこれでかっこいいっす笑


というわけで、現在助手席の足元の左右に、だいじなだいじなコンピュータちゃんが乗っかってるわけです


これはある意味危険かもしれん!
ニッパーとか持って来ちゃだめっす 笑
そんないじめ陰湿すぎる

もちもの検査しやす∩(゜∀゜



初めは、ハーネスの方は透明なカバーでもつくってシースルーだわね!なんてやろうかとしたんですが

作るのがめんどうなのと
足元なんて、間違いなくブレイカーがデストロイしてくれること請け合いなので
やめました 笑




で、そういえば昨日画像取り忘れてたんですが
A/F計はこういう取り回しで簡易でくっついてます

線の長さが微妙に短くて

散々取り回しにまよったあげく

エンジンルーム内に、排気管を極力さけるように引き上げ


こんな感じで車内に・・・・



はやくセッティング終わらせてとっぱらいたい(;´Д`)








で、あと今日はこの12カ月点検のシールを・・・









せいやー!!∩(゜∀゜

シンナーくさ






んで、洗車

明日は雨どす^q^




で、肝心のサブコンのセッティングですが
パソコンと接続してエンジンかけてアイドリングのデータだけでも取ってみるかと試みたんですが

エンジン回転とかその他もろもろデータは読み込んでるんですが

なんかMAPにトレースされてないんすよね

よくわかんねぇな

操作がわるいのか
なにかが間違ってるのか

そこらへんもよくわかんねっす


あれであってると思うんだけどなぁ


1時間くらい迷ってるうちに、ノートパソコンの電源切れて終了 (ノ∀`)


ソリティアに熱中しなければよかったわ 笑




明日、ちょろっとまた試したいこと試してみます。


エビスは24日になったんで
まだ休みは23日が余ってますが

まー、セッティングは無理な気がしてきました 笑

まぁそん時はそん時で( ´_ゝ`)ノ
Posted at 2011/04/18 01:30:34 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車いじいじ記 | クルマ
2011年04月17日 イイね!

セッティング序章

千博ですσ( ̄∇ ̄ )



今日は正午手前に家をでまして
ドライバースタンドでいろいろ買いつつ
ミスドやらマックで差し入れも買いつつ
マックでドライブスルー渋滞にはまりつつ
花粉ひどくて鼻をかみつつ
カーセブンに向かいました。


休日は、カーセブンで知り合った人が誰かしらいるんで、いい溜まり場です。
地震後なかなか集まりがわるかったんですが
ようやく今まで通りって感じでたのしくなってきましたq(´▽`)p




で、まず今日やったのがタイヤ交換


午前中にピンソちゃん届いてたんで
チェンジャー使って交換。

さっそく、ホイールの塗装のリムのところちょろっとハゲた
レバーでぐりっとやるから致し方ない(´・ω`・)

にしても17インチは実は初めてだったんですが
17インチですらびびってタイヤ組むのこわかったっす 笑

ゴム切れたら嫌なので、チャレンジした結果、はめるのはやってもらいました (ノ∀`)


ATRより食って静かという、またまたご冗談を(ヾノ・∀・`)なタイヤなんですが
どうなんでしょうね?

乗った感じ普通です。でもN9000が糞すぎたんで、現状めちゃくちゃいいタイヤな気分です (ノ∀`)

225なんすけど、かなり細いっすね
BSあたりの225とは1cmくらい違いますねコレ


そんな中、となりではエボ7にNEOVAのAD08を新品4本組んでて泣いた(x_x;)
4本で10万くらいか?




で、リアが235から225にサイズダウンにするにあたって
ドライバースタンドで買ったもの①
KYOEIのスペーサー5mm


前までもケツに入れてたんですが、今はそれはフロントに使っちゃってるんで
新たに買いました。
左右セットで1600円くらい


結果、すばらしいトーインのおかげで後ろ半分ハミタイしましたが、気にしてはいけません∩(゜∀゜





次、リフトであげまして・・・


















マフラーを叩くとガスケット~がふたつ♪

もう1回叩くとガスケット~がよっつ♪



朽ち果てる直前のガスケット先輩

排気漏れがすがす(;´Д`)



簡単に2枚におろせました∩(゜∀゜セイヤー



まぁ前回のフロントパイプのところはこれ以上ひどかったので、なんもいえねぇっす先輩 笑




んで、ガスケット新人

ぴっかぴっかの~いっちねんせー♪








はい次(切り替えはやめ)




A/F計を取りつけます!

3か月しかつかってないとかっていうのを、だいぶ前に中古で購入したやつですが
中古なんで、配線が全部ぶったぎられてるんで
説明書を見ながらギボシちゃんとハンダちゃんとそこらへんでおっつなげ∩(゜∀゜



久々に英語の読み物なんて読んだんです(゚⊿゚)フム
要所要所だけ読めばなんとかなる、やれば出来る子。

あれとあれを同じグラウンドにいれろ
とか
これとこれをあれの間に入れて、パラでつなげてね
とか
これとあれはこうだから忘れずに確認してちょーだいね
とか
あとは電源入れた時にこれこれがこうなりますよ

と書いてあるくらいなんで
俺でも読めるんだから誰でも読めると思います?(´・ω`・)
案外海外の説明書ってやさしい英語なのが多い気がする 笑


まぁ本体とメーターと、線を一緒にして
シガーソケット挿入型の電源のにつなげたんで、ちょっちめんどくさかったっす




ほらばっちり。゚+.ヽ(´∀`*)ノ ゚+.゚

配線は、長さが微妙すぎて取り回し迷ったあげく

フロントパイプのところからエンジンルームに引き上げて
左フェンダー⇒助手席のドアのすき間

ってな感じで簡易的にもってきました。

どうせセッティング終わったらセンサーごと外すんで。


A/F計のセンサーはつけっぱよくないんですよ

で、帰りぶんまわしたり、はやめの高ギヤで高負荷で見てみたりしたんですけど
濃い~です
コンデンスミルクです(謎)








で、あとは明日の下準備として・・・




純正コンピュータちゃんです♪


ためしに、15用ハーネスだけつなげてエンジンかけようとしたら
やっぱりかかんなかった 笑




なので、ハーネスつけてサブコンつけて、パソコンで最初の設定までやらないと動けないみたいなんで
とりあえずそこまでは明日やります。


しかしセッティングいつ取れるかなぞ


だって道が。。。



高速だって120kmくらいで普通の車がつっこんでも結構飛ぶらしい



最低でも3速全開まではまわさないといけないです。
願わくば4速。


そうすっと150km/h~200km/hの世界に入りますんで(オブラートに包む気なし)
現在かなり危険なんじゃないかと(´゚Д゚`)


そんで、はかってデータ書き変えてはかっての繰り返しなんで1回そこまで回して終わるわけではないですし




エビス間に合うんでしょうか?笑
あ、そうそうエビスは行く日が24日日曜日に移りました。



とりあえず明日もろもろ取り付けるためにパソコン側も準備しました。


セッティング用にわざわざ買ったパソコンちゃん

大きさがわかりやすいように、あえて引きで取ったんですが

マウスがでっかい気がする 笑


画面が回転する。タッチパネル。電池3時間持つ。WinXP
詳細はめんどい

まぁセッティングするだけには十分なすぺっくちゃんでふ
いいですねぇq(´▽`)p


明日これを、おっつなげて
現状こういう仕様ですよと、データを入れてあげれば
セッティングできる状態にはなると思うんで

大詰めです。。。



あと今日よかったのは
保険屋さんのこれまたカーセブンで知り合ったしのはらさんて方がいるんですが
この人のお客さんで連れてきた子が、それがまた超絶かわいくてですね
1個下の子なんだけど
だいぶ僕好みだったんで、そりゃもう楽しいひと時が過ごせました 笑

しのはらさんにあの子かわいいっすねと行ったところ、フリーで募集中の身だから俺がセッティングしてやっから!という頼りかいのある?言葉を頂きました←


ひさびさにかわいらしい女の子としゃべったら心がうるおった気分です
シル子や・・・君じゃ潤わないみたいだ僕は・・・

え?オイル漏れですか?漏れちゃってるんですか?いや~シル子さん自体が潤われても困るんだけどなぁ~


それはいいとして(いいのか?)
やたらまわりに気を使う良い子なんだけど
かわいいし
でもタバコは残念だったー!!!

しかしかわいいは正義
住んでるのが太田とかとなりで近いしこれは連絡先を聞いとくべきだったおしいことをしたよ
10年は後悔するね、おれはカーセブンになにしにいってるんだろうね










・・・これをモチベーションに明日もがんばります( ´_ゝ`)ノ
Posted at 2011/04/17 02:23:36 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車いじいじ記 | クルマ
2011年03月29日 イイね!

足回り 鍋 予定

の3本でお送り致しますでお馴染みの千博です。(謎展開)











日曜日からのおはなす











午前中は、夜の鍋ぱーちーの具材を買いに行きました、主婦千博です。



で、午後はカーセブンへ
リフトを借りて久々車いじり!q(´▽`)p


しかし、鍋パまで時間がないので、珍しくノン休憩でやりました、しかも俺にしては急ぎめ、そして今回はヘルプも2回しか呼ばないという・・・


得意の『ゆとり世代の脆弱』を見せつけなかったということです 笑



まぁそんなこんなであまりゆっくりしてなかったので
写真が少なめです。




まず、カーセブン行く前のことになりますが
前回の記事でかいた、リアのタイヤが糞かどうかを判断するために
BNR32のホイール+新品タイヤの組み合わせにリア2本だけチェンジしました。




結果からいうと、リアの変な挙動はタイヤのみのせいでした 笑
これだけでばっちり直ってしまった・・・

そんでもってやっぱ16インチって素敵

BNR32のホイールだからってところもあるけど、軽いし小径ホイールかっこいー


あまりにも軽すぎて街乗り楽すぎてどうしようかと思った
下のトルクがまるで違う


SP1も3ピースにしては重くないと思うんすけど・・・まぁ17インチだし、なんだかんだ見た目はこっちのが好きだから戻しちゃいます( ´゚д゚`)





で、カーセブンでの作業なんですけど

どっから手つけっかな?と考え
まずはリアのスタビを交換しました。


簡単に手順


・スタビリンクのとこ外す

・メンバーのとこの金具のボルト外す

・触媒のボルト外してマフラーずらしてBCNR33スタビ外す。

・スタビリンクのブッシュを、使っていたウレタンブッシュに入れ替え

・逆の手順でCUSCOのに変更。




このあと、足元に置いといたボルトを蹴ってどっかにやったのか、1本無くなって探す事三千里・・・
















・・・リフト真ん中の排水溝の中に落ちてた( ´゚д゚`)エー



無事救出して取り付けて終わり

ボルト探しに10分も時間とられた

ボルト探しに5分(ブ)精神けずられた



かかった時間はボルト探しあわせて25分くらい





次にフロントスタビも交換どす




・アンダーカバー外す

・左右テンションロッド外す

・スタビリンクのボルト外す

・メンバーの金具外す



するとスッキリー∩(゜∀゜





純正フロントとCUSCOフロントの太さ違い。

直径で3mm違います。



ちなみにリアは太さは同じですq(´▽`)p



前後とも中空で純正より軽いです。

強さは

フロントが純正の134%

リアが純正の160%



・逆の手順でCUSCOのに変更



今度はボルト蹴らなかったσ( ̄∇ ̄ )笑

ここらへんのボルトはサイズがちまちま違ってめんどくさいっす

スタビリンクはロングソケット必要だし

毎度ながらアンダーカバーは外すのも戻すのもめんどくさい、作業ゲーだし 笑



ついでに、ガタ調査で片方だけカザマオートのにしてたテンションロッドをもとのクスコのに戻す。

CUSCO揃いでだんだん青くなる足回りq(´▽`)p





30分くらい? (゜д゜)




次にアルミのリアメンバーカラーを取付ました。
メンバーのボルト外すのってのは初めてだったんですが、なんてこっちゃないんすね

降ろすとなると大変そうですが(´゚Д゚`)





割入タイプなのでメンバーを全て降ろす必要はないんですが
カラーを取付たあとボルトをしめるためには

下がったメンバーをあげないといけないので、リフトを使ったとしても
結局下からジャッキで持ち上げないといけないので
潜り込んでの作業になります。



前側の純正ブッシュは、S15は段になってなく

テーパーがかかっただけのような形なので

汎用のカラーでは取付は可能ですが

頑張って下から押してボルトにナットをかまさないので

そこだけ大変です(´゚Д゚`)
ナットもまたいやらしいことに、途中からネジ山が切れてるタイプで、結構ボルトの頭を出さないとナットがかまないという・・・




結局、ジャッキをもう1つ使って、フレームの部分を押し上げて
ジャッキあげるともう車体があがっちゃう状態で
更に手でムリくり純正ブッシュを潰すような感じで押し込んで
なんとかギリギリはまりました・・・



あとは、左右の締め具合を同じにしないと

メンバーがわずかながら傾いてしまうと思うので注意っす(´・ω`・)


前側2か所のナットをかますのが大変で1時間くらいかかりました。




そんなこんなで、作業時間だけで言えば2時間くらいです。

リフトあげたりホイール外したり
そのた準備やら片づけやらもろもろで
長く見積もって3時間くらいで終わりました。




で、レビューです。
まず長きにわたってあーだこーだやってきたスタビ最終章\(゜□゜)/


一言でいうといい感じです。

BCNR33のリアスタビは硬すぎるので、やはり車種ごと専用のがいいっすねσ( ̄∇ ̄ )

スタビは結構重いし、バネ下ですんで

社外のは中空で軽くしてたりするんで、そこらへんも重要。



今までのバランスが悪かったので、余計によく感じるところもありますが、ようやく満足行く形に。



フロントは、もっとピーキーになってしまうのかと思ったんですが

ステアに若干の遊びは残ったままで、懸念していた、硬くなった分フロント(ステアリング)が重く感じるってことはありませんでした。

ですが、ハンドル切った時の反応は前よりはやくなって

より素直になったんで、これまたいい感じじゃないでしょうか?



当たり前ですがロールも抑えられているので、ばっちりドリフトしやすくなると思います+.゜(●´ω`)b゜+.゜

その他いろいろ感じた事はありますが割愛で。

サーキットでいい武器になると思います、まさに縁の下の力持ちっす 笑





んでメンバーカラー

今回つけたのは、ヤフオクで買ったメーカー不明の新品なんですが
メーカーもんは、ブランド名が商品代金上乗せって感じで

同じアルミならどこのつけたってかわんないっす


アルミの材質の差が乗ってわかるような人間がいたら尊敬します 笑

なので、比べて形状がGP SPORTS製とまんま同じなヤフオク製。


なぜなら安い。

取り付け後も問題なし!q(´▽`)p



純正ブッシュが全くヤレていなかったので、↑に書いたようにゴムがつぶれなくて取付はちょっちめんどくさかったです。

同じ理由で劇的な変化はありませんでした。



更に同じ日にスタビと、タイヤを入れ変えたので余計にわかんないっす 笑



ただ、前荷重かかったあとに、アクセルONするとメンバーが動こうとするのをカラーが抑えてコン!と音がしますが、かなりわずかにですので、普段は音楽とマフラー音でほぼかき消されます。

デフの音はすごい大きくなりました+.゜(●´ω`)b゜+.゜俺は好き

クラッチのシャラシャラとか、デフのバキバキとか
好みにもよると思いますが、俺はどっちもなってればなってるほど好きです。
今のデフオイル硬すぎて温まってもなかなかなってくれません・・・(´;ω;`)



話それましたが、メンバーが動かないってことは、ドリフト時はかなり違うと思います。

しかしこりゃー街乗りオンリーなら全くもっていらないと思います。



そんなところっすq(´▽`)p

とりあえずこれで足回りは以上っすね
あとはサーキット走ってみてになるんですが
街乗りの感じだとなかなかよか!

さいとーくんにはこの状態で乗らせたかった・・・



で、この日の夜は
急いだ理由!鍋パです!q(´▽`)p


今日は水炊き鍋でした。

出汁がうまい出汁が






シメはうどんですが

俺がサプライズで買っていったケンタッキーのフライドチキンを
肉をさいて2つ入れてます。

鳥ガラがでて尚うまかったっす+.゜(●´ω`)b゜+.゜

しかし!今日は3人かと思ってたのに
しょーたが緊急参加したので
中に出汁として入れる予定だった肉が3つだったんですが

彼が1個食ったんで2つになったのは非常に残念←

最後にたまごをまわしてネギをふりかければ、あらうまそう




小鉢にいれたら余計にうまそうで全力で食べた 笑

ちょい足しでラー油を入れてもうまかったです。
これは流行る(; ・`д・´)

あとこのうどんがなんかうまい









で、今日から一応業務開始で会社に行ってきました!
休業中は給料75%みたいっす
ただ24,25日と行った日は100%

なんで、計算あってればいつもより1万5千弱くらい少なくなりますかな?
きちー 笑



まぁ3月いろいろ出る予定だった金が全部でなかったんでプラマイ0くらいだと思いたい・・・


で、明日からの急がしめな予定。



29日:鍋パの面子4人で雑誌に載ってたラーメン食いに行く
30日:バストロくんのホイールをちゃちゃおくんが買うのでその仲立ち
31日:鍋パの面子4人でたこ焼きぱーちー

とりあえず3日間はそんなもんっす、鍋パ面子でどんだけあつまるんだろうか 笑

その後も、カルボナーラぱーちーと、トマト鍋ぱーちーが控えてます
あとあったかくなったら海で鍋もやるとか?⊂⌒~⊃。Д。)⊃


今度の4月3日はソフクリオフもあれば

4月のサーキットの予定ももう立て始めておりますし


15は残り3作業残ってますんで


結構楽しく忙しい日々が待っていそうです。゚+.ヽ(´∀`*)ノ ゚+.゚



あ、あとヤフオクにスタビとかださないとね
がんばります( ̄‥ ̄)
Posted at 2011/03/29 00:13:22 | コメント(7) | トラックバック(0) | 車いじいじ記 | クルマ
2011年03月22日 イイね!

雨で暇な日の車いじりリターンズ

千博リターンズです。(おめーは2回目じゃねーだろ)













先に誰も得しない諸連絡ですが
一応わたくしの会社は来週の月曜日、28日からようやく始動だそうです。
はたして、すぐに今まで通りまわるかと言われたら疑問だらけなんですけど・・・


その前に、準備やらなにやら24日、25日は駆り出される予定。
給料どうなんだべ?
3月分の給料は、自動車税とゴールデンウィークという2大イベントに大きく関わってくるんで大事ですよ~

きっといい方向になると信じています 笑






で、早速ですが昨日の遮熱板の続きです!q(´▽`)p





昨日は遮熱板をABS板から型通りに切りだして
まわりに緩衝材兼すき間埋めのためのスポンジをまわしたところで終了していました。

その続きになりますσ( ̄∇ ̄ )



遮熱板を仮にボディにあてがって

チリを合わせて行きます。



型をある程度頑張って作ったので、それほど大きな修正点はありませんでしたq(´▽`)p



ここで、エアクリの根本にはめ込む部分の型も改めてとりました。





昨日のっけてませんが作業風景。



最初のころは定規を当てていたんですが、慣れると真っすぐ同じところに何度も刃を入れられるようになります∩(゜∀゜



なので、画像に載ってるような細い修正も簡単に~



前日折ってたのが嘘のようだ(;´Д`)



ちなみに、結構力を入れないと刃が入っていかないんですが

昨日からずっと使ってたおかげで、刃先じゃなくて、デザインナイフの内部で刃が折れてました 笑

どうりでやたらゆるいなと・・・即行替え刃にチェンジ(ヾノ・∀・`)



修正と、エアクリ部分の穴開けが完了したら、また一度仮合わせをしまして



今度は、取り付ける部分の穴をどこにあけるか検討。



これは場所はだいたい決めてはいたんですが、穴の位置は結構適当マーキングで (ノ∀`)





そんでもって、ドリルで穴をあけるだけです。



はたして家の中でやる作業なのか。

いやーだって寒いし・・・(^∀^`)ケラケラ





穴あけが終わったら、最後にエアクリの通る穴(毎回言い方違う?)のところにもスポンジちゃんをまわして~



昨日の粘着テープでちゃんとつけきんなかったところは、改めてシーラーでとめちゃって~



んで、純正加工なエアインテークにも、1か所穴をあけました。

ここと、左パネルの上部の穴がタイラップでくっつく予定q(´▽`)p順調順調





②からの続きです。



遮熱板をまた組んで

それぞれをタイラップで決めた位置に締めて行きます。



言わずもがななんですが、完全にタイラップをぎっちりしめっちゃーと

調整が利かないので、とりあえず軽く締めて

全体を調整しながらやらないと大変なことになります(; ・`д・´)



で、左のパネルなんですが、どうしてもエアインテークだけでは引っ張り切れなかったので、更にこの位置でもう1個穴を追加して、中間部分からも手前にひっぱってあげる感じで。

1本だけ白いタイラップのやつですσ( ̄∇ ̄ )



結構このタイラップ調整は、あっちひっぱったりこっちひっぱったり考えてやらないと遮熱板の位置が綺麗にならないんで大変です。






調整しながらタイラップを締めて行って

完全に固定されたら



各パネル同士の間をシーラーで埋めました(・ω・)/





シーラー付属のノズルでちょこちょこだしてたら、見た目が汚かったので

指を使ってツーーーっとなぞったんですが



その後、シーラーが伸びるだけでまったく取れない指を洗うこと三千里・・・(x_x;)(おかしい)





シーラーは裏側からも入れました。

指が届く範囲で 笑





で、最後にエアクリをぶっさして、あっけなくかんせーです!(゜Д゜)



遮熱板が邪魔で、前よりナットはまわしにくくなりましたが

それは固まってないシーラーに気を使ったからです 笑



結局動いてしまってすき間が空いたので



またしても指でシーラーを・・・











この後、わかっちゃいたけどシーラーが伸びるだけでまったく取れない指を洗うこと四千里・・・(ノД`)シクシク




正面からです。



ばっちりじゃないっすか?

エアインテークの出口のところから枠がある感じになりました。



調整した時に、右のパネルがちょっと下がってしまったので

高さがズレたのだけが気に入らないんですが

それは言わなければ誰にも指摘されない気がします 笑



スポンジのおかげで、ボディとの接触面はだいたいすき間埋めれたので合格?(´・ω・`)



ボンネットとのクリアランスも結構つめれてると思うんで、効果ありそうですσ( ̄∇ ̄ )





あとは走ってみてエンジン側に手をやって・・・


『こっちあったけ~』






遮熱板の内側に手を入れて・・・



『でもこっち熱きてない~~~ヾ(゚∀゚)ノ』













ってやりたい 笑





【今回かかった材料費】

・ABS板×1枚=1380円



のみ!


明日は、とりあえず地震による俺の休みは最終日になるので
ちょろっと関さんのところに顔を出してくる予定!
27日のはずだったサーキットの件もありますし(まだ中止の連絡は全員にしてなかったり)

4月もいつ行けるかわかりませんが、はやめに予定たてたいと思いますq(´▽`)p
Posted at 2011/03/22 22:33:29 | コメント(8) | トラックバック(0) | 車いじいじ記 | クルマ
2011年03月22日 イイね!

雨で暇な日の車いじり

もはや空前の灯、千博です(謎)








花粉に雨がふられるとまずいってことで、天気予報無視して洗車しましたが
やっぱりすぐに雨に降られると辛いものがある 笑






そんな今日は、お昼すぎにちょろっと雨がやんだ時間がありまして(´゚Д゚`)

また、雨の向きも調子よかったのか
トランクからリアガラスまでしか濡れてなかったんで
前日考えていた作業を行うことにしました( ̄‥ ̄)



下記は、誰でもできる作業を長々と書くいつもの俺の整備手帳転載なんですが
見てあげてください。

ほら、もしかしたら誰か参考になるかもしれないし・・・



今ブログを書く前にちょっと足あと覗いたら|д゚)

keeeeeetaくんやらさいとーくんやらバストロくんあたりのがあったんで
最近は空気を読んでコメントしないようにしてるだけで
もう見られてんのかな―と思ったりしてたりしてなかったりだとか?(; ・`д・´)




まぁいきましょ



e-マネ アルティメイトでセッティングをとる前に、導入しておきたかったので自作することにq(´▽`)p



遮熱板作ったところで体感ではわからないかもしれないんですが、吸気温度が1度あがると1馬力下がるとまで言われるので

セッティングをとる際には、その違いがデータとして現れると思うんで\(゜□゜)/



あとは、はやくなるというよりかは、走ってる時の持続具合ってうか、後半の伸びが違うと思うんですよね

あったまってから、これがある車両とない車両では

あった車両の方がパワーを長く維持できる気がするんす



というわけで、厚紙で型をとりますよ∩(゜∀゜

これが真ん中のパネル







これが右側のパネル

ホイールハウスの部分のアールを合わせるのがめんどくさい・・・

そういや、エアクリ外すのは10mmのナットを4本外すだけなんですが

エンジンルームないに落とさないように落とさないように・・・



















落としたああああああああああヽ(`Д′)ノ

















なんてやってたんすよワタクシとんだアホだなと

ジャッキアップしても見つからないんで、スッキリしなくてすんごく気持ち悪いんですが家にあった10mmナットで代用しました。受け皿ないっすけど・・・

はやく出てきてくれ(; ・`д・´)



左側。

形は一番シンプルですが、なんだかんだ作るのは一番めんどくさかったです。



キャニスターのところのホースが型とるのにすごく邪魔で・・・



エアクリに空気をとりこむために、蛇腹のホースをつける方法もあるんですが、見た目スッキリな渋い仕様にするためにはそれは遺憾の意(;´Д`)

というわけで空気とり込むために純正加工したエアインテークのところにバッチリはまるようにします。





そういや型の取り方なんですが、合わせてペンで印をつけたらハサミで切って、また合わせて切って・・・

切り過ぎたところは、ガムテープで補修って感じです。



地味めんどくさいですが、インタークーラーの配管の加工に比べたらなんのその( ´_ゝ`)ノ



全体像。

ナット紛失事件を含めてここまで1時間半|д゚)



今回作成する遮熱板ですが

今後のメンテナンス性も考えて

ボディへの取付はエアクリ部分へのはめ込みと、タイラップのみで行う予定。



がっつり取り付けてしまったら外すのが大変ですもんね⊂⌒~⊃。Д。)⊃



これなら、タイラップはまた新しいのをつければいいだけですし

エアクリも外すだけです。

箱型にした場合は、エアクリの汚れも見れないので箱案も却下です。



ボンネットの面にギリギリであれば、箱にする必要もないはずq(´▽`)p



ここで雨が強くなってきたのでちょうどよく避難ヾ(^o^)ノ






がしかし、時は3時半
避難したものの暇だったので、ホームセンターに遮熱板に使う板を買いに行きました。



今回購入するのはABS板なんですが

ABS板という名前では売ってない感じっすq(´▽`)p



特徴は、加工性が良い、軽い、そして大事なのが断熱性が良い!

その他いろいろ



比重が0.7ってことは水よりも軽いってことです。

一応場所的にはオーバーハングの部分なんで、アルミで作るより軽いABS板の方がいいですよね?





何種類かサイズがあったんですが、一番おしいのがあとちょっと足りません・・・(´゚Д゚`)



ちなみに厚いと加工しにくいし、ペラペラすぎても風が当たった時に不安なので、厚さは3mmのを選びました。



これ1枚で1380円といいお値段するので、あんまり枚数は買いたくないと・・・どうしたものか( ゚Å゚)フム
































なんだパズルか(^∀^`)ケラケラ













あとはこれを加工していきまーす



プラモ用のデザインナイフで切れ目を頑張って入れます。

ある程度切れ目が入ったら、簡単に折れます。加工性がいいです 笑





しかし調子に乗ると、折るわけです+.゜(●´ω`)b゜+.゜














































・・・OTL








これくらいなら直しましょう
これまたプラモ用の接着剤で取り付けた後、裏からあまった板っきれで補強。



乾いた後に、この周りにシーラーをまわして



見た目が悪いので最終的には、このあと出てくるスポンジで隠します。



















さてさて、これが型から作った遮熱板です。



エアクリにはまる部分は、一番重要な基準となる部分なんで

遮熱板本体にもう一度仮合わせしてから穴あけますq(´▽`)p



それと、作った型はエアクリにピタピタなんですが

後にでてくるスポンジの分ひとまわり大きくしないといけないと思ったんで

結果的にそこの型はとりなおしです・・・








で、これがそのスポンジさん



遮熱板の縁につけて緩衝材の意味と、すき間を埋める意味で取付ます(゚⊿゚)






これが今日の作業の中で一番めんどくさかった・・・(´゚Д゚`)



時間的には1時間ちょいなんですが

3mmしかない厚さの断面だけにつけるのはできないので

挟み込む形でつけるんですが



スポンジ合わせて切って、両面テープ切って・・・もうだめだ←







って感じで今日は終わりです(´・ω`・)
なんだかんだ結構時間かかっちゃいました。

明日はこれを実際に合わせてみて、調整とエアクリはめこみの穴を作成するわけです。

調整するならスポンジあとにすればよかったか・・・

まぁいいっしょ 笑



あれだけ真面目に型とったんだから大丈夫だとは思うんですが
板にしてみたら全然合わないなんてなったら結構泣きたいです。

遮熱板作ったらクオリティ低すぎて俺の車の熱まで遮熱されたよ!
なんて事態にならないよう頑張るだけです(`ヘ′)
Posted at 2011/03/22 00:19:55 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車いじいじ記 | 日記

プロフィール

「ドリフト天国9月号表紙! http://cvw.jp/b/836083/41841498/
何シテル?   08/16 21:23
欲しい!と思ったらすぐ買っちゃう人。 S15シルビアで"ドリフト"っていう滑走系男子を演じています。 もともとエビスばっかり走ってましたが 最近...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

制御(燃料) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 12:36:58

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
7ATを探していたのに条件がよかったのでついつい買ってしまいました。 希少?な6MT タ ...
日産 シルビア 紫 (日産 シルビア)
ミッドナイトパープル全塗装。 DIYでピラーグラインダータトーはじめました。 Z33 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
こいつはイカすぜ深緑! 検なし完全サーキット用シェアカー まさかのドリフト用 ・18 ...
日産 シルエイティ 日産 シルエイティ
180後期ベース13顔 ナンバー付きドリフト専用車として投入! 最低限の肝だけ抑えて ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation