• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

千博‥紫15のブログ一覧

2011年03月05日 イイね!

アライメントとか考察

アライメントとか考察千博です。



今日は、10時ごろに起床したのに
朝飯もそこそこにカーセブンへ



15はリアのアライメントはばっちりになってました。゚+.ヽ(´∀`*)ノ ゚+.゚
見た感じ、+0.5度寝かせたんじゃなくて
ハミタイしてた側の方を、純正ロアアームで内側に入れられるだけ入れて
それに合わせてアッパアームも調整した感じ?だと思う。

それ以外の作業で詳しい事きくの忘れた←






で、フロントのアライメントですが
塙さんとこから借りてきたアライメントテスター的なのを
急遽返さなければならないということで
先にキャンバーだけフロント取っといてくれてたみたいです。

3.9度と付き過ぎてた方を、もう片方に合わせただけって言ってたんで
たぶん現在両方とも3.4度。



うーんそれでも付き過ぎな気がする。
でもまぁぺーぺーくらいなら、これくらい付いてた方がいいのかもしれない?

もっとうまくなって高速域から減速なしでつっこんで行くようになったら
おったてましょう


で、そうなってくるとフロントをツライチにしすぎると
荷重ががっつりかかった時に
フェンダーにあたって、フェンダーがびろ~んとめくりあがるので
ワイトレかますかどうかって話も、ワイトレなしの方向で。

ここは見た目より走りで行くことにしますq(´▽`)p

下で今日全体のインプレは書くんですが先にちょっと書くと
走り的には、当初のワイトレ入れる理由だったフロントの接地感、安定感はアライメントだけで出たんでワイドにしてバランスとらなくても、現状で十分釣り合いとれたなと感じました。


ここまでが今日の作業前の話。




で、写真は、トーだけまだ合わせてなかったみたいなんで
その調整作業中の写真。


両側で8mmも開いてるトーアウトでした(´゚Д゚`)

車高落として開いて・・・キャンバー全開で更に開いて・・・
しかもキャンバーが今までずれてたんで開きかたもどっちらげ・・・笑



前々からブログでも、フロントの不安定感が云たらみたいなことを
ぼやいてたと思うんですが・・・これじゃーね(´・ω・`)
ワイトレとかの問題じゃない。




ってことで、あんな簡単な感じで合わせてました。正確らしいんですよ、あれで。

これで今は、トーはほぼ0くらいです。
ほぼ0なんで、ちょっとトーアウト側に振って1mmくらい開き方向。

完全0だとそれでも挙動安定しないみたいなんで。



で、その後試乗インプレσ( ̄∇ ̄ )





















全然違げ~~~~~ (((゜д゜;)))



















もうねぇ~ありえない違いですよ奥さん!!




【感じた事】
 1)とりあえずフロントの接地感がでて安定感○
 2)ハンドルが完全にセンターに直った←ズレてました
 3)交差点で曲がる時、前よりあからさまにフロントが食って頭が入る
 4)フロントが変わった事でリアの感じ方が違う

 4-a)スタビの効果がより顕著になって、コーナーだけじゃなくて直線でも前よりトラクションがかかってるのがわかる
 4-b)スタビで、直線の段差でも片方が沈むともう片方も同じくらい沈む、独立懸架が車軸懸架になったみたいな印象で、ちょっとバンピーかなぁ




みたいなところっすかね?(;´Д`)
アライメント決めるだけで、こんないろいろ感じるとは思わなかった、もっとはやくとるべきだったかも


フロントに関しては何も言うことないです。あとはタイヤさえ今のショルダーなし溝3分の595RS-Sを、新品タイヤに変えてあげればいいでしょう 笑
やはりイレブンか…


んで、問題はリアかなぁ~
スタビの善し悪しがどっちも感じられてる状態で、純正とどっちがいいのか。

ここは好みもあると思うんだけど、今のところ判断しきれないです。

最近まで慣れてきて、入れてよかったな~と思っていたんですがまたフリダシに。



とりあえず、リアの両方の足が同じように動いてる感じなんで
フルバケの、ケツと腰あたりをサポートしてる横の、左右両側から押されて
すごいユラユラする感じがして気持ち悪い。

ロールはしてないんですけどね

なんていうんだろう、タイヤが接地したまま、ボディ(リア)だけ地面と平行に左右に振動(スライド)してる感じ


この説明で言ってること伝わりますかなぁ…

ですので、アライメント決まってしっかりしたはずなのに、なんか不安定に感じるって思うのは
おそらくこの所為。
つまりスタビの所為。

とりあえずこれがものすごく気持ち悪くて、これは慣れなの?どうなの?って葛藤しているところです 笑

リアのバネは結構やわらかめ(6kか7k)なんで、余計なんすかね



でも、そんなスタビのおかげで、ちゃんと蹴ってくれてる感じはあるんですよ
フロントがしっかりしたら、余計に前に進んでる感じがわかる。


なんで、これはサーキットでドリフトしてから決めることにします。

『どうしても扱えない、慣れとかじゃなくて気に入らない。』


ってなったら、リンクもメンバー取り付け部もどっちのブッシュも、強化ブッシュに変更して、純正スタビに戻す。
これならちょっとだけ純正より効くって感じになると思うんで。
たぶん強化ブッシュくらいじゃわかんないのかな~って気もするんですが(´・ω・`)

とりあえず、なんか今の感じだと戻す気がする~ 笑



ここらへん難しいっすよね
ちょろっとケツ出した感じなら悪くないんだけど、テールスライドじゃなくてドリフトってなるとまた別なのかなっていう気も・・・

これ以上は考えてもわからないんで、走るのみなのかなと!( `ω′)



まぁ、そんな感じのアライメント兼スタビのインプレですq(´▽`)p






んで、あとペダルの件です!(ノ∀`)

とりあえずブレーキのペダルカバーだけ外してみて、乗ってみました。
やっぱり初めてアクセルのカバーだけ取り付けて乗った時感じた、


『今度はアクセルが高すぎ!』


って感じもあるんですが

なんか、今ならこれでも行ける気がする~って思うんで
ちょっと慣れるかどうか試してみます。

前は慣れる前に『ヤダ!』って言ってブレーキのカバーもつけちゃったんで 笑


ブレーキ中にかかとを、アクセルに持っていく時に
そのままスライドさせるとアクセルが高すぎて、かかとがひっかかりそうになる(引っかかる)わけですが
しっかりかかとをあげて踏むっていうイメージで持っていけば
単純にヒールトゥやり易いって感じっすかね?


やっぱりやりにくいな~ってなったら

今度はブレーキのゴムカバー外して、あとはALL純正で試して

それでもだめなら、ブレーキのゴムカバーを戻して
アクセルに今より薄いペダルをつける


って感じでしょうか?
ここらへんも徐々に(´・ω`・)




あと不具合が2つありました。

1個はちょっとよろしくない
ヘッドとブロックの間からオイル漏れ発見。

結構前からっぽい
がっつり漏れてるんじゃなくて、見た感じ長い時間かけてジワジワ染みてきたって感じでしょうか

とりあえず、この修理にお金かけてる余裕がないので
問題ありなんですけど、いまんところ問題なしなので、シル子には申し訳ないんだけど、とりあえず保留・・・

もっとひどくなったら、直すしかないな~
そん時はガスケットもメタルにしちゃいましょう+.゚(●´ω`)b゚+.゚




もう1つは簡単な話で、2個で1円だったポジション球が、かたっぽお亡くなりになりました⊂⌒~⊃。Д。)⊃笑

1年近くもった気がするから、全然いいでしょうq(´▽`)p



で、もう新しいのを買い直しました。

ポジション球は

『できるだけ明るく出来るだけ安く』

をモットーにヤフオクで。


1.5WのSMDのやつを探します。
何連とかってなってるのは、結構連なってる1個1個が死に安いんで
そうすると、左右で光り方が違ってきちゃうんでつけないです。

ポジション球はヤフオクだと、送料ぼったくりが多いんで
そこらへんも気をつけながら探して
一番安かったのが

商品が1個200円で2個で400円、それに送料160円で560円だったんで、それにしました。

最安だけで見ると、2個で1円でも+送料600円とかだったんで・・・



まぁ値段的には41円なんで、大差ないんですが


こういう対策と


まさかの3か月保障ってのが決め手でした。
どちらにしろこっちの方が安いですし・・・(´゚Д゚`)



確かに、↑の画像の右側みたいなので接触不良が
一度いままでのポジション球で起きてるんで・・・

それで直してヒューズ飛んだし 笑




で、今日はあとは洗車してって感じでしたq(´▽`)p


今日はいつもより真面目じゃないっすか?真面目じゃないっすか?笑




明日はソフクリオフなんで
ふざけてきます 笑

ではでは~q(´▽`)pアーガソリンタカイ
Posted at 2011/03/05 21:54:05 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車いじいじ記 | クルマ
2011年02月28日 イイね!

ロッカーアームストッパー奮闘記

ロッカーアームストッパー奮闘記千博です。



花粉症がたまらないです。
しかも今とてつもなく眠いです。

なので適当なブログを書きます、許して下さい (ノ∀`)


とりあえず、タイトル通り今日はロッカーアームストッパーつけてました。
めんどくさかったー
花粉やべーし、しぬ

目鼻やばくて何度逃げ込んだかなあ・・・




画像は、フロントタイヤ2本あげて
ドリフト中のハンドリングの練習をずーーっとしてた画像。

時と場合によりますが、基本的にはカウンターは
シュルシュルではなくて自分であてたいものです。

慣れてくると、シュルシュルよりも自分で当てたほうが早くなります。
しかも正確。
車が行きたい方向に行ってるんじゃなくて、自分が行きたい方向に行ける。
操作も落ち着いて見えてかっこいい!

ってことで、延々と練習してました。これならお金も使わずタダでできます 笑

バカみたいですが、いい練習です。




やっぱりアイラインない方がいいんじゃないかなーと、また悩んでしまったので
もうめんどくさいから1回外そう!
と外してみたの図。


左だけっすけどね

外してみたら案外微妙だった・・・やっぱあったほうがいいか


とりあえずこの画像がずんぐりむっくりすぎて、どっちもかっこよくないことはわかった 笑
遠目で見ても、なんだかんだあった方がよかった
アイラインで細くなってヘッドライトの位置が下がって見える分、車高も低く見えます。


無駄な両面テープを使用し、元通り 笑



ほら、遠巻きで見ると結構かっこいいでしょ(遠すぎ)








あ、あと予定通り15は、作業後に1-upさんまで預けに行きました。
なので今代車のトゥデイです。
全開で踏んでも坂道で減速。

でも、さすが1級整備士さんの整備。
足回りとブレーキあたりは素人目にもばっちりな気がする。
なので、常にアクセル全開に近い形で遊んで帰れました、すごい楽しい。

にしても案外あそこ遠いのよね・・・
さっきマピオンで測ってみたら家から23kmだってよあの登り下りのくらーい道をね







んで、ロッカーアームストッパーの話。

ねむい・・・・


めんどくさいから整備手帳そのまんま貼り





気休めといえば気休めの保険パーツ。

今更言うまでもないですがSR系は7500~8000回転を超える高回転やら

レブったりした時なんかにロッカーアームが外れたりするって事がありまして(´・ω`・)



回転数は7300rpmで純正のレブリミッタ
ーが介入すんで

あがりすぎるってことはないんですが



最近吹け上がりがすごくよくなった

シフトミスするかも~



ってことで、回転数云々ではなくレブあてた時がこわいので一応入れることにq(´▽`)p



とりあえず、タワーバー、エンジンまわりのホース類やら、ネジ類、いぐにっそんこいるちゃん等を

ぱっと見タペットカバー外すのに邪魔そうなのを外す (雑)





そんな感じで外せました。

エンジンは、もちろんエンジンルームの真ん中にあるんで

腰まげて手伸ばして作業するんで

おじいちゃんきついです。





オイルも最低でも3000kmで交換してるってことで

中はばっちり綺麗綺麗。゚+.ヽ(´∀`*)ノ ゚+.゚ヨカッタ



先にタペットカバーの加工から行いまーす

S14とS15は、ここを加工してやらないと、ロッカーアームストッパーが干渉してカバーが閉まりません(;´Д`)



赤□で囲った部分どす。





グラインダーでこれくらいやれば問題なし。





このあと、削ったアルミ粉をヘッドカバーからシンナーで洗い流すこと三千里(謎)




あっという間の取付終了画像ですが、なんでって作業中は手がオイルまみれだからです 笑



赤がロッカーアームストッパー

オレンジがオイルチューブの高さ合わせるためのスペーサー(下でもうちょい詳しく記述)



はい、非常にわかりにくいですね(^∀^`)ケラケラ



そんでもって、今回はトルクレンチ使っておりません!

どっかには、ちょっとずつちょっとずつ、カムブラケットのボルトを1周とかずつ締めて

最後にトルクレンチをじょじょにでかい規定の値で締めてくみたいなんですけど



そんなことやってたら日が暮れてしまう!(暮れてた)



ってことで『手ルクレンチ』です 笑

ここは、何度もトルクレンチなしでエンジンO/Hしてるいつもの方に頼みました(´゚Д゚`)

外したり、締めたりする順番をきっちりやってあげて

あとは感覚でいけるっぽいです (ノ∀`)



経験が物を言う。





そういやチェーンガイド的なのがM12のボルトで停まってるって話だったけど、そんなのなかったな~笑 なんてのは『15だからかな!』と適当に納得して置いといて・・・



スペーサーのお話をば。



カムを抑えてるカムブラケットは、画像の水色の○のボルトと、緑の○のボルトの2か所でとまってるんですが

赤い囲みが、オイルをカムにかけてやってるオイルチューブさんなんですが

そのチューブの取付は、水色○と緑の○の2つにまたがっています。



で、黄色でかこったロッカーアームストッパーは、水色の○のボルトに共締めなので、チューブの根本の取付位置がロッカーアームストッパーの厚みで高くなった分、緑の○のボルト側のチューブの取付位置も、同じ厚み分高くしてやらないといけないってことで

オレンジでかこったスペーサーを噛ますんでーす



すげーわかりにくい 笑

しかも写真ぶれてるし\(^o^;)/




バッフルプレートが邪魔で取付らんないので、こちらもグラインダーで加工して取付ました(;´Д`)





※帰宅後確認してみたら、取っ払うそうです (ノ∀`)





つけられんならついてたほうがいいっしょ←










そしてあとは戻すだけですよ~

とりあえずサーキュラーパッキンは厄介すぎてしねばいいかな!特に後ろ側の2つ!

なぞのステーもあって狭いことこの上なし!



よし、あとはエンジンがかかれば完璧!うん完璧!





あ、でも最後にボルトの締め忘れとか確認しとこ。



あ、1個だけ忘れてる

よーし最後だしいっちょ頑張ってしめましょう








よし、これで完璧、絶対完璧、ううううううんばっちり!






























































:::::::::: :.::. . . Λ_Λ . . . .: ::::::::
:::::::: :.: . . /彡ミ゛ヽ;)ヽ、. ::: : ::
::::::: :.: . . / :::/:: ヽ、ヽ、i . .:: :.: :::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ  ̄

Posted at 2011/02/28 03:15:46 | コメント(9) | トラックバック(0) | 車いじいじ記 | クルマ
2011年02月27日 イイね!

予定なくした日は黙ってキャリパー塗装

予定なくした日は黙ってキャリパー塗装千博です。



今日は、本当は学生時代の友達と3人で集まる予定だったんですが
一人が都合がつかないようで、なしになってしまい・・・(x_x;)



正午すぎに起きたのにもかかわらず


予定ねー!!!ヽ(`Д′)ノ


となってしまい・・・



集まらないので洗車もする気にならず・・・笑
どうせそろそろまた雨だし・・・






このままではせっかくの休みがダラけて終わってしまう(; ・`д・´)





という事だったので、とりあえず外に出ました。


ガソリンがもうないので(基本いつもない)

3000円分入れて(軽い方がいいからあんまり入れない、普段は2000)

勝田へ向かいました(どーせ行くところ決まってんだ)




















かっこ書きしすぎじゃね?(´・ω`・)(すーぐかっこつけんだから)





















(・`ω・´) フッ(違)

















で、まずはdocomoショップの本店で
『充電機能付きUSBケーブル02』という物を買いました。

パソコンにつないでケータイが充電できるやつなんですが
microSDのデータの送信も
ケータイ側でUSB接続時にmicroSDを読み込むように設定してあげれば
できるみたいで



いつもケータイで撮った画像をみんカラにのせるためには

1)ケータイの電池パックを外す
2)SD外す
3)アダプターに入れる
4)データもってくる
5)アダプターからSD外す
6)SDをケータイに戻す
7)電池パック入れる
8)電源入れる


という全部で8工程の、鬼めんどくさい作業を強いられてきたわけですが(;´Д`)
この間に電話きてるっていう事もあったし・・・




このケーブルで






1)ケーブルにケータイつないで画像持ってきてケータイは充電されてるからそのまま!








という、全1工程の作業で終わってしまうんですねぇ(^∀^`)笑(なんか数え方違くね?)










12月にケータイ買い換えた時に使っちゃったので、あまり溜まってなかったんですが
ポイントで600円分引いてもらって、870円でした。








で!その後ホームセンター(ジョイフル山新)で、エアコン埋め込みしてるいつもの芳香剤でも買おうかな~と。




したら、ほしい匂いのがなかった(;´Д`)サンプルはあるのになぜ・・・






しかたなしに、更にもう一つの山新へ・・・




こっちにはありました。2個購入。


そして、なぜかおもむろに耐熱シルバーを購入。
















・・・そう!暇なのでキャリパーを塗装しようと思ったのです!!!!!(タイトルでばれとるがな)










そしていつも通りカーセブンへ。

今日は珍しく紺色のエボがいないな~と思ったんですが、エボがないだけで長山さんはバイクで来てました (ノ∀`)




で、キャリパー塗装する話をして
みんなは19インチのホイールにタイヤ履かせるのに四苦八苦して 笑



シルバーは買ってきたけど、黒い方ってシャシーブラックって使えますか?と聞いたところ


耐熱でもそっちはダメだと思ふ



という残念なお知らせ。





もう一度15を出して耐熱黒を買い出しに・・・・!(;´Д`)









また塗料が増えてしまった・・・家には普通の黒とシルバーはあるのに・・・

あ、バストロくんにラップ塗装体験させるためのサンプルつくらなきゃ







耐熱塗料は2本で2760円なり。
お、今日のガソリン代くらいですねぇ 笑


・・・給料日前はつらい orz








そして、戻ってきたらようやく作業です。

前フリですが
冒頭の画像見るとわかるんですが、ホイールをSSRのプロフェッサーSP1にしてから

310Φのビッグローターで外側にオフセットされてる分、

キャリパーと、"ホイールの内側&ディスク部分"とのクリアランスがいい感じに狭くてかっこいいんですが



キャリパーが目立つのに見た目が廃れてるという

なんとも言い難い状況だったので

塗装してみますσ( ̄∇ ̄ )








ということで


パッドだけ外して


パーツクリーナーと金属ブラシでゴシゴシ∩(゜∀゜


かなり根気入れて磨いてもこれだけしか綺麗にならなかった(x_x;)

ちょっとだけテカってんのわかりますか?笑



簡単にぺっかぺかになるんだったら

塗装しなくてもいいかと思ったんですが!



塗装確定ヾ(^o^)ノ






適当ますきんぐ



見栄えがどうだろうとしっかりマスキングできてればいいのです。



そして適当マスキングの方が紙の使用量的にはエコですσ( ̄∇ ̄ )笑




耐熱スプレーで3度塗り



これは2回目だったかなぁ(´゚Д゚`)



3回目のあと、マスキングは乾く前に剥がしまして

マスキングテープの跡とか、塗り切れなかった部分は

スプレーを紙コップに噴射して

塗料と一緒に58円で買った筆でぬりぬり(゜Д゜)





NISSANの文字は塗ろうか塗らないか迷っていたんですが



以前塗った方がいい的なコメントをもらったんで耐熱シルバーで塗る事に。



58円の筆をこんな感じでハサミでちょきちょきして細く短く!( ´_ゝ`)ノ





あとは、まわりだけマスキングして外には飛びハミでないようにして、内側は塗りつぶさないように気合を入れて筆ぬり(; ・`д・´)



↑の写真でもまだ筆が太かった・・・

もうちょい細い方がやりやすいですね\(゜□゜)/





最後に、塗りつぶしてしまったところとかは

紙とかはさむクリップを伸ばして



先っちょとか上手く使って、また黒を使って修正。





まーーーーいいっしょq(´▽`)p合格





ホイール装着。

NISSANの文字がすき間からピッタリ|д゚)



文字は写真だと白に見えますが、↑に書いたようにシルバーです。





引きで。



うんまぁいいでしょう!

艶はだしてないので、ホイールより目立つことはない・・・と思いたい 笑





色合い的には、ボディもホイールも厳密には黒ではないんですが、全体的なイメージとしては"渋ラック"(渋いブラック)なので、この配色で問題ないかな?



落ち着き過ぎず、派手すぎず、つまるところ無難(´゚Д゚`)笑





途中、ある理由で車内に乗った時に
ブレーキを踏んでしまい

パッドが入らなくなりブレーキピストンをブレーキフルードを抜きながら戻すというめんどくさい作業にも突入しましたが、なんとかなりました 笑

抜いた分のフルードは、前回の13のクラッチのオイル漏れ直した時のあまりをもらって使いました。(その後確認したら13はホースもやられてたので、厳密にはまだ直ってない)



とりあえず、これでまたオフ会でお披露目できる物が増えました。
中身はいじってもなかなか見せられないので

外装関係の塗装は、魅せれるのでいいですね(*´▽`*)


にしても今年に入ってから塗装しすぎな気が・・・



ま、内装も外装も、これでようやく全て完成なので
これ以上やることはないかな~(´゚Д゚`)






その後、塗装ほぼ終了間際に

みつきさんがカーセブンに来まして



エアロ取付のためにプリウスを預けに来たので



帰りは俺が乗せてかなければならない(むしろそれを狙ってきたらしい?)




なので、今回のエアロ塗装&ホイール&タイヤの件で
みつきさんはワタクシに間接的にお世話になってるので(直接は宮本さん)





(・・・カッコ書き多い!)





飯おごってもらいました 笑


水戸にあるグルービーってお店に連れてって


"ザーピー"とこんな物を頂きました。



スパゲッティーONミートソースONホワイトソースONハンバーグONチーズ

を、オーブンで焼いたやつ!




うまい、とりあえずうまい。


しかし最後は結構しつこい 笑









そんな感じでした、みつきさんごちですq(´▽`)p








明日の予定は、ロッカーアームストッパーを取付と、アライメント調整のため15をお預けです。



まぁ、予定なんですけどね!q(´▽`)p
まーた車ばっかりの土日だ、予定がなくなったから悪いんだそういうことにしよう






あ、あと最後にもうひとつ

アウトレットですが、やっぱり別なのを買いなおしました 笑



やっぱりあれは怪しすぎるので・・・



焼け色が綺麗ですが、どこのメーカーだかわからんそうです。

でも、前買ったやつよりは明らかによさそうだ~
5500円。




前買ったのは亀裂だけ、フロントパイプにA/F計センサー取付のメネジを穴開け溶接してもらう時についでに直してもらって

売っぱらう予定!

めざせ買値<売り値!



今日はそんなところですq(´▽`)p
Posted at 2011/02/27 00:50:16 | コメント(10) | トラックバック(0) | 車いじいじ記 | クルマ
2011年02月25日 イイね!

ちゅみみーん

ちゅみみーん千博ですん




画像はなんでしょう?(; ・`д・´)


答えはそのうち。



















今日は、午後から会社の休みをもらい(サボリではなく権利の行使です 笑)







平日しかいない関さんに
こういう時でないと最近は会えないので
工場まで行きまして、いろいろとお話をば。


3月のサーキットの件とかも
メールはしといたんですが、一応、ねσ( ̄∇ ̄ )



FDの製作は、今年に入ってから全く進んでいないようです。
仕事が急に忙しくなったとか。いいことじゃーないですか!q(´▽`)p



で、その後カーセブンへ



宮本さんは、今日は埼玉までTAAのオークションに出ているので
はやくて4時に帰るよ~ってことだったんですが

帰ってくる気配がないので 笑



変わりに、宮本さんがやる予定だったS13の作業を
粟野さんの手伝い的な形でやっていました。




見た目ノーマルで、中身だけいじってある車って素敵。゚+.ヽ(´∀`*)ノ ゚+.゚
俺にはできない (゜д゜)

何度か出てきているこの13ですが、何度もいいますが、俺の15よりはやいです。


直線がとか、加速がってことじゃなくて
それもそうなんですけど、トータルできっとこっちの方がはやいです。



で、3年間放置していたしわ寄せがちょろちょろと出てきて

エンジンかけてクラッチを切ると、変な音がぴゃ~~~~~~~q(´▽`)p(んな音しない)



どうやら、クラッチフルードが漏れているらしい




この13の持ち主は、ワタクシの知り合いでもあるんですが


『原因はレリーズシリンダーだ!』


と自信満々にレリーズシリンダーを買ったっぽいんですが
どうやら原因はマスターのほうでした 笑



まぁ結局上下交換ということで!


作業はサクサクと。


エア抜きがめんどくさかった。以上。

マスターはシールんとこがもうダメ男でした(;´Д`)








宮本さんが5時すぎにオークション会場から帰ってきて
グラインダーを借りるってなったら




歯がありませんヾ(^o^)ノわふー







で、全然見つからないので諦めてホームセンターまで2人で買いに行きました 笑



で、そんなこんなで作業開始が7時になってしまったわけです。(午後仕事してからでも間に合うな)




結局、グラインダー作業は宮本さんがやっちゃってくれました。


ちゅみみ~~~~~~~ん(タイトルこれだったの♪)








で、切り取った破片が、最初の画像だったんですねぇq(´▽`)p







その後、パーツクリーナー⇒シャシーブラック的なのを一応ふいて

ローターやらキャリパーをゴソゴソと戻し



あとは、その状態でバックプレートの干渉具合をチェック。



結果ばっちりです+.゜(●´ω`)b゜+.゜






あ、そうそう結局ヒマワリ加工は、めんどくさいのと
ローターからはみ出て見えたらださいので

あとは作業内容も楽ってことで、バックプレートの干渉してる下の部分だけ
きっとばした感じですq(´▽`)p


で、切ったら今度はロアアームに干渉しないように、切ってクリアランスが出来た分手前に出して・・・ってかんじ


今日はめんどくさいので画像をつくっておりません 笑




右も左もどっちもやったんで
これで安心して乗れますよ~


うっすら溝が入ってしまったローターは
まぁ、本当は研磨したいところなんですが

乗ってみて影響が全然ないようなら
放置です。

たぶんないと思います 笑




で、土日ですが
今のところ車あずけて終わりそうです。

リアのキャンバーからまずやるっぽいっす






あ、あと前に届いたアウトレットですが
やはりかなり怪しい珍品 笑

問題点がいくつも浮上してきました (ノ∀`)


それを全部解決して取り付けるか、安いの出てたらそっち買うかは


時が解決してくれることでしょうσ( ̄∇ ̄ )
Posted at 2011/02/25 02:03:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車いじいじ記 | 日記
2011年02月24日 イイね!

スリットローター

またまたこんな時間にこんばんず
千博です。


といっても前回は、消してしまったのを復活させたので
昼間に更新したみたいになっておりますが 笑


コメント消しちゃった2人には申し訳なかったです orz=3(←思ってんのか?)









で、ホントは昨日更新しようかと思ってたんですが
最近わりと忙しいので、今日もこんな時間になってしまったんですが
ブレーキのお話。



前回スタビの効果を確かめるために走りに行って
交差点からの横Gでブレーキローターバックプレート干渉音という話をしました(微妙にかいつまみ過ぎている)






で、火曜日は
仕事からあがったあと、現状確認と応急処置をしようとホイールを外してみてみましたところ







ほら、スリットローターq(´▽`)pピヤピヤ♪
























・・・。




















これはわろえない
深さ的にはコンマ数ミリの世界ですが。

ちなみに奥に写ってるナイスな・・・じゃなくてナイキなジャージを着てるのは僕σ( ̄∇ ̄ )(だからなんだと)












もともとは、赤線くらいの位置にロアアームの先端があったんですが
上にちょいと上がって潰しちゃってます。

走ってる際に強い負荷がかかって
足回りのジオメトリーに変化があったんだと思うんですが
その際に、ずれ込んで
戻らなくなっちゃったんですね(´゚Д゚`)たぶん


んでもって、ホイール外した状態ではどこもあたってない・・・

でも、とりあえずかなりおっぴろげて


ホイールつけて



走ったら



直ってない!!



応急処置すらできんとは・・・(; ・`д・´)





ホイールつけて、タイヤ降ろして足回りに車体の重みが加わると
もうだめっぽいです。


だから、ホイールつけたままなんとか広げられないかと思ったら

ローター邪魔で無理だった 笑




これほどビックローターを恨んだ事はないヽ(`Д′)ノ







ちなみに、イマイチ状況がわからんぜうす!と言う方が居てもおかしくない僕の説明なので



頑張って画像を作りました。ほとんど使ったことないソフトで作りました。

最初だけ頑張ったのに途中からやっつけ感がすごいですq(´▽`)p



見えますかね?(´・ω・`)



マルチリンクの足回りを表すのは、そもそも構造を完全に理解してないのに
無理な話なので 笑
必要最低限だけ書いております。

アッパーアームと、ナックル、ロアアームくらい。

実はキャンバー角は、かなり正確に角度とってます 笑




まず一番左が、車高さげたままの、アライメントも取ってなくてアッパーアーム純正。キャンバー3.9度

この状態ではロアアームとバックプレート間に問題はなし。
図だと干渉してないですが、もしかしたらしてたかもしれません。

が、どちらにしろ問題が起きた事はありやせんでした。




で、次の真ん中の画像はアッパーアームをCUSCO製にして
キャンバーを1.5度まで立てましたと。

そんで、ロールセンターアジャスターを、純正入れ変えタイプのをつけました。

ロールセンターアジャスターは、ナックルからロアアームに
斜めに取り付けられてるので

ロアアームの位置を下げるためにロールセンターアジャスターをかますと
ロアアームは斜め下に下がる感じになります。

ここで、干渉してました。それで最近クリアランスを確保したんですよ~なんてブログを書いたと思います!

更に、干渉しながらアームが若干動いた分
図だとオーバーに書いてますが、上方向につぶされた部分は
つぶれて少しこんもりもっこりもこみちしてました。


で、最後に一番右の画像になるんですが
Gがかかった際に、アームがこんもり部分を乗り越えて
更に上に行ってしまい

こんもり部分を常に外側に押す感じになってしまったので
つまりバックプレートを内側から押す感じになって

ローターに常に干渉してる・・・って感じです('A`)


言ってることわかりますかね 笑




で、どげんかせんといかんと言う事で

関さんところに行けばグラインダーはあるものの
最近忙しそうなので、あえて連絡はせず。


いつも通りの困った時の宮本氏。
すると、会社に自分のグラインダーはいつも置いてあるとの事で、貸してもらえることになりました♪

ただ、FRPとか加工するのに邪魔だから
シールドはとっぱらったから気をつけてね~のこと。

インタークーラー取り付けでフロントエアロを加工する時も、関さんのもそうだったから、問題ねーです 笑




ってことで、今日で2月頭からやってた仕事にカタがついたので
明日の午後、休みをとったので
平日中に直します!


ローターはー、研磨しないとだめかなー
要検討 (゜д゜)



そんな感じです。

あと今日は、ヤフオクで2200円で落札したこんなものが届きました。






Araiのヘルメットちゃんです。
綺麗ですよね?
中も汚れとかなくて、変なにおいもしないです♪
2200円はびっくりq(´▽`)p


で、なんで今更かというと

エビスサーキットって規制が緩いんです。

支配人の努力と
近隣の住民(といっても山の上だけど・・・)の協力があって
音量規制もないんです。

ヘルメットも半ヘルでOKなんで
音が出来るだけ生の音が聞きたくて借り物の半ヘルだったりします。


が、一応フルフェイスは持っておかないとね・・・
他のサーキットも行けないし・・・

あと、一緒に連れて行く見学者が最近増えてきているので
結構重大なヘルメット不足に陥るので 笑

俺が、というよりかは
一緒に来た人で
俺の隣に乗る人に使ってもらおうかなとq(´▽`)p


今年の初エビスは3月後半。

メールをまわして確認したところ、いまのところ3月27日あたりになりそうですね\(゜□゜)/


ちょっと余裕がでたので
車づくりに励みます。

明日も今週の休みもがんばらなくては~



ではではq(´▽`)p
Posted at 2011/02/24 03:03:07 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車いじいじ記 | クルマ

プロフィール

「ドリフト天国9月号表紙! http://cvw.jp/b/836083/41841498/
何シテル?   08/16 21:23
欲しい!と思ったらすぐ買っちゃう人。 S15シルビアで"ドリフト"っていう滑走系男子を演じています。 もともとエビスばっかり走ってましたが 最近...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

制御(燃料) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 12:36:58

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
7ATを探していたのに条件がよかったのでついつい買ってしまいました。 希少?な6MT タ ...
日産 シルビア 紫 (日産 シルビア)
ミッドナイトパープル全塗装。 DIYでピラーグラインダータトーはじめました。 Z33 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
こいつはイカすぜ深緑! 検なし完全サーキット用シェアカー まさかのドリフト用 ・18 ...
日産 シルエイティ 日産 シルエイティ
180後期ベース13顔 ナンバー付きドリフト専用車として投入! 最低限の肝だけ抑えて ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation