• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

千博‥紫15のブログ一覧

2011年02月20日 イイね!

作業まじ作業

作業まじ作業千博です。

画像は、三輪車で疾走するチビっ子をとらえた写メです!!q(´▽`)p






















・・・おっと、そっちではないらしい 笑
灯台もと暗しってやつです。

昨年、いらなかったWORKのホイール、マイスターS2の17インチ×4本を
俺の15にはぴったり過ぎるくらいツライチだったんだけど
オフセットわかんねーからヤフオクで1万くらいで売ろうかなって言ってたのを
17インチがほしいって言ってたkeeeeeetaくんにセンターキャップと専用ナット付きで譲ったんですが(大盤振る舞いだね!)

無事到着して、けーたくんがホイールを塗装したものの
冬は石川県はスタッドレスってことで
今日履き変えたようで、そのお披露目画像だそうですσ( ̄∇ ̄ )
まさかの前後色違いという、予想外なカラーリングでびっくりしましたが(´゚Д゚`)

大事に使ってくれそうなのでよかったです♪








で、今日は午前中から暗くなる手前まで、休憩やおしゃべりを含め作業してました⊂⌒~⊃。Д。)⊃

無事、リフトを借りての作業です。


画像がやたら多いので、画像+説明・・・くらいで書けたらいいなー(願望でしかない)

ほら、言いたい事は全部書きたいし 笑

ということで、覚悟してください。
先にいっときますが、流さず読めた人はすごい。
でもしっかり車作ろうって思ってる人には見てほしいなー(なにそれ)




まずは、干渉している、右の!リアの!ブレーキローターの!・・・バックプレートのクリアランスを確保しました(補語が・・・)


前回、左の方は直したんですが、今度は右までも・・・

画像見るとわかると思うんですが、ロールセンターアジャスターをかましてロアアームが下に下がった分

アーム先端がバックプレートを押してますよね
今までも押してたんですが、それ以上に。


ってことで、ズレてローターに干渉して、擦れる音がうるさいどす(;゙゚'ω゚'):



マイナスドライバーと、ラジオペンチで、せいやーせいやー!と、ただひたすらにすき間を開けるのみ!



そもそもなんで外さないかっていうと、そこらへんは車検の問題なんですよー(´・ω・`)



左もそうだったんですが、なぜか2回調整すると完全に当たらなくなります 笑

めんどうだから1回で直ってくれ orz






次は、午前中寝てる間にBCNR33の『すごく・・・太いです・・・』なリアスタビライザーが届いたので
それの取付です+.゜(●´ω`)b゜+.゜



スタビは、スタビリンクと
メンバーの部分と
4か所でくっ付いてるんで

そこらへんのボルトをちょろちょろりんと取ってあげれば
フリーになります。

フリーになっても
マフラーの上を通っているので"答えのない知恵の輪"と化すので(´;ω;`)




ちょっと逆光で見づらいんですが
潔く、マフラーと触媒のところのボルトを外して
マフラーを下にひっぱりながら
外しました。



んで、外したところで15の純正とBCNR33のスタビを比較。
やっぱりすごく太いデス。

しかし、取り外す最中に思ったものの、嫌な予感がしたんで
外して合わせてみるまで現実逃避してたんですが・・・











なんということでしょう・・・




メンバーの部分は、Ω←こんな感じのブラケットでブッシュを包んでるんですが
ポン付けで流用できるってことで
ブラケットは同じなはずなんですが



ブッシュ大統領が・・・(´;ω;`)


あまりに径が違うので、予想通り流用できまちぇん!こまった!どうしようもねぇ!



ということで、この場に自分含めて4,5人集まってたんですが







『こりゃ無理だわ』

『33用のブッシュ買うしかないね』

『スタビ太すぎじゃねーの?』

『ケツふっとんでくぞこれ』

『リア重く感じてパワー感なくなるわ』


ち:しにたい









しかしまぁ、スタビが利きすぎなのかどうかってのは
つけてみて自分で乗って初めてわかることなので!やるだけやってみましょうのコーナーです+.゜(●´ω`)b゜+.゜



しかし、Mr.ブッシュがないことにはどうしようもないので、一時保留。










先に、ヤシオの"岡ちゃん極"を取りつけることにしました。
アンダーカバーを外して
所定の位置に、共締めするだけなんですが









またしても問題が・・・


テンションロッドの内側のネジと
エンジンメンバーのナットを外して

ターンバックルで調整してこうやって入れるんですけどね?
画像だと一見これでよさそうなんですが







なにこのすき間(゚⊿゚)笑



取付方向は、メンバー側とテンションロッド側と決まりがあるみたいなので
いろいろ入れ替えながら
それらしい方向でやったんで
間違いないはずなんですが

おかしい。




逆に、テンションロッドの浮いてた方にしっかり合わせると
こんなにズレる⊂⌒~⊃。Д。)⊃

画像までズレ(ブレ)てんのは、こうやって押さえて撮影すんの大変なんすよ!
結構重いし!プルプルするし!そこらへん察して頂きたい!(ん?勝手にキレたんだよ)








あとは、もしついたとしても
スタビに干渉します。

これじゃまともな走りしません・・・


これは芳しくないっす・・・




で、それでも半ば無理やりつけて
メリットだらけの商品ならいいんですよ




でも、初めて
この商品と取付位置を見て

宮本さんやら、いつも居るメンツの長山さんあたりが仰ってたんですが




緑の○のところだと思うんですが
日産の欠点?らしくて
確かに?ヤシオの岡ちゃんが言うように?
コアサポートとフレームのところのスポット溶接が剥がれっちゃってるシルビアは結構いるみたいで




↑1個上の画像から引き続き、赤○のフロントメンバーと
エンジンメンバーの2か所をつなげると

ラジエーターコアサポート⇒フロントメンバー(からのテンションロッド)⇒エンジンメンバーとつながって力は分散するかも?なんですが



そのしわ寄せがどこにくるかっていうと


ここだよ?

って・・・

本体のフレームのところなんですが
ここにクラックが入ってくるそうです。

宮本さん含め、"頭の"ネジが何本かぶっとんでる人らは
俺みたいなぺーぺーの走りとは違うようなので
スポット増ししようがなんだろうが
全部とれっちゃうしクラック入るみたいなんですが 笑



岡ちゃんが言うには

『ここのスポットが剥がれると、溶接するにしても、バンパー、インタークーラー、ラジエーターとかはずしての溶接だから大変なことになっちゃうんだよね・・・・・・。


らしいんですが
あのフレームがやられるくらいなら、その方がマシだろうって(´゚Д゚`)


クラッシュしたとしても、本来はフロントメンバーとエンジンメンバーは別だから
フロントだけで済むはずだったのが
こっちのフレームまでやられっちゃうことになるし
クラッシュできない車になるよ?って話でした。


まぁ、事故車とか
既にやられちゃってる車になら効果あるかもしれないけど
事故車でもなくて、まだまだ綺麗などこもやられてない今のボディにやる必要は
ないかもねってことで。



ちなみに岡ちゃんが、一緒につける事をオススメしてる、nismoのパワーブレースとかっていうサブフレームみたいなのも
あれは左右もつなげっちゃうから
右あてただけなのに、左もやられっちゃうってことに
つながるわけだし・・・。



岡ちゃんの、俺と同じくらいかそれ以上に長い前置きを見ると
いい事ばっかり書いてあって、余裕で鵜呑みにした人は
俺を含めたくさんいると思うんですが 笑

デメリットも書いてこそ、本当に信頼できるショップのパーツってもんなんじゃないのかな~


まぁ今回はそもそも、まともにくっつかないし・・・笑


ヤシオのパーツは、先に入れてたパーツ(ラジエータ・天下統一・マフラー・触媒)が調子よかったので
結構好きだったんですが

前回のヤシオの杜撰な対応と、今回の件で
やたら岡ちゃんが嫌いになりましたヾ(^o^)ノ

まぁピンクとか言われて評判悪いもんな~ようやく意味がわかってきた
上に書いた4パーツは外さないんですけどね 笑



結局は岡ちゃんも商売人ってことです。
いい商品というよりは売れる商品を作るんです。


ハチロクにもボルトオン商品はあるらしいんですが
本当に意味があって使える商品ってのは、ないそうです。
あとはボルトオンはなんだかんだ重量増にもつながるし

本当に補強をするなら、効率的に自分らで溶接するしかないって事らしい。







で、長くなりますがお次です。。。



真っすぐ出しなマフラーと、エアロのすき間が気になるので、貧乏チューンちゃん( ゚Å゚)





ホースバンドで赤い○の部分のブッシュを締めあげて

オレンジの部分はタイラップで。



たるみ具合的に、オレンジの部分が一番効果がありそうなんですが

ホースバンドがでかすぎて(純正インテークパイプの物)

オレンジの部分のブッシュは締めきれなかったので

少しでも大きい赤○の方に使ったというわけです(´゚Д゚`)





これが、ま~~~~~一人でやると案外難しい

特にタイラップの方。持ち上げてもらって、締めるしか方法はないです 笑



ブッシュの跳ねかえしが強くて、持ち上げる側は大変です・・・



で、これでどれだけあがったかは
降ろしてからってことで。
とりあえず、あがってたとしてもスゴイ微妙な気が・・・








で、ここまで終わってこの不完全燃焼な感じはなんなんでしょうねと
やる気まんまんだったのに全部上手く行ってないよ(涙)

休憩がてら、R33スタビのブッシュムラムラの純正品番は、調べてもわかんねーし

強化ブッシュは2500円+送料とか、うまく行ったらスタビ一式買える値段ですよと 笑



それはいかん!!


なので、お客さん相手で忙しくなってた宮本さん達に相談もせず
どうせダメにしちゃったとしてもブッシュ買わなきゃ付けらんない事に変わりはない!と



Mr.ブッシュの加工が始まりました 笑

こうやって落ち着いて画像とってたのは2個目です (ノ∀`)

1個目は、作業に必死でそれどころじゃなかった


5.5mm径がでかくなるんで
目視で適当にカッターを入れる、本当に適当。両側です。




『くぱぁ』する。

あのですね、純正ブッシュがやわらかい!とか言ってるのは

1t前後~それ以上の重さがある鉄の塊(つまるところ車)

とか・・・

馬何匹の力もある鉄の塊(やっぱり車)

からしたらの話なんですね!笑

人がいじくりまわすのには、ゴムといえどももんのすごい硬い。
避妊の時に使うそれの硬さとは全然違うんですよ( ´_ゝ`)ノ



というわけで、上の画像も左の指達は死にそうです、1個目で力尽きたはずなのに、頑張ってる2個目なんで。





あの状態で、一番テンションがかかってそうなところに
カッターで切れ目をいれると

スッ・・・ってやるだけで、もんのすごい割けます。
これで指がだいぶ楽に・・・
我ながら天才だと思ったσ( ̄∇ ̄ )




イカの活け造り?マンゴーの横スジだけバージョン?

俺どっちも食わねーからしらね 笑


下側の、厚い方はかなり硬いです・・・(´;ω;`)




で、削ぎ取る。
またもや我ながら天才だと思った・・・・・のは一瞬だけ。

ここは一番簡単だっただけ。
厚いところとか、曲げられないところは・・・ヤヴァイ(;゙゚'ω゚'):笑



あまりにも硬いんで、死にたくなります。
1個に1時間とかかかるんで
発狂しそうになる、てかしてた。

指も終わる。

カッターの歯も、1本まるまる使い切って入れ変えました。


それでも3000円と時間が惜しい人だけは、やるといいと思います 笑




そしてこうなる





左:純正
右:天才的な加工(疑問だらけ)




2個終了時。

あの小さなブッシュからこれだけ削ったわけです。
手と比べてください( ´_ゝ`)ノ

軍手を2枚重ねでしてたので、手も無傷。





そして感動の取付シーン

ブッシュにスプレーのグリスちゃんを塗布して

Ωブラケットに今度はおさまりました。゚+.ヽ(´∀`*)ノ ゚+.゚きたわー

ここまでくればこっちのもんです。

我ながらバカでしょー?と思った、ほら、馬鹿と天才って紙一重って言うし?(´・ω`・)

馬鹿なことを頑張ると、天才になるんです、ギネス記録ってそういうもんでしょ(これはギネスではない)


最初からウレタンの強化ブッシュがついてたスタビリンクさんも
狭いながらもしっかり締め付けて


どうにかこうにか取付ました。ようやく完全燃焼 笑



ようやくリフトから降ろせます・・・

今日のシル子は長いことフライハイだったので、不安でした|д゚)




で、降ろしてすっかり暗くなりかけたところでマフラー確認

ヤシオの"サイレントじゃない"で有名な、スーパーサイレントマフラーVの


さいとーくんがやたら褒めてくれた真っすぐ出しですが


ちょこっとだけ上がりました、ちょこっとだけね 笑

顕著には現れなかったんで、どうなの?って感じですが
ちょっと上がった気がします(´゚Д゚`)

カチ上げすぎてもスマートではないのでこれでいいっしょ
ナンバーは、あがってるけど (ノ∀`)



あとは・・・



ホースバンドがいつ外れるか
タイラップがいつ切れるか



です 笑




そんな感じで、あとは休憩したりしゃべって、家に帰りました・・・。




スタビの効果ですが
結構違うもんだなーと

街乗りでこんな違うんですね、テンションロッドをピロ化した時以上の衝撃 笑



全開走行時では、リアが硬くて粘らなくなるんで
オーバーステア気味になるんですが

街乗り交差点だと、アンダーっぽい感覚になりますね、リア側から押されてプッシングアンダーって感じ


その代わり、サイド進入ではわかりにくそうなんで
クラッチ蹴りからの進入⇒アクセルONを、家の裏の広場でやって
そのままUターンして帰ってきたんですが

ケツでたらスパーンって感じ(つたわんねー)
ロールしないから、お尻に安定感がすごい伝わるけど
その分、慣れてない分こわいっす
卍切ってく時なんかはいい感じなのかな~慣れれば。

とりあえず全部慣れないと、今までとどっちがよかったかなんて言えないです。
慣れた頃には強力な武器になってそうですが+.゜(●´ω`)b゜+.゜


あ、もしスタビを15純正に戻すなら
今度こそブッシュ買わないと(; ・`д・´)
削れても生成はできないっす 笑




うーん、スタビについて更に細かいところは、もうちょっと乗ってからじゃないとインプレできないっすね
なのでパーツレビューも後回しです。







・・・そんなところですq(´▽`)p(どんなところだなげぇ)





・・・流さず読んだ人がいたらすごい!
Posted at 2011/02/20 21:06:21 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車いじいじ記 | クルマ
2011年02月12日 イイね!

ナットを替えて戻して濡れて塗れた日

つぃひろです。



今日は雪の予報でしたが、午後からは雨でしたね?
いやーよかった、これで晴れてくれれば明日のカートは安泰ですq(´▽`)pヤピヤピ







今日は、届いたナットに交換作業を行ったんですが
そこから予定外の作業に突入したため、今日は誰得ナット奮闘記を書いてみようと思います。








まず、ナット取りかえってことで、横着して1本外して付け変え、1本外して付け変え

をやっていました。


今回のナットは、ナットの2面の寸法が21mmなので
レンチの一番でかいソケットで締めるんですが





なんとまぁ、ぴったりくらいのサイズなんですわ
僕のレンチは、肉薄のタイプではないので、入りません。

で、ホイールに擦りながら締める感じになったので
塗装面がすこーーーしだけ剥げてしまった・・・(´゚Д゚`)


これは気をつけないと死んでしまう!と思ったので、レンチをホイール面につけないくらいで、なんとか締めるという超絶気を使う作業となったのです。

しかし、こっちにはロックナットもあるし、せっかく買ったナットだし、1回つけちゃえばサーキット以外ではそんなに外さないから~と言い聞かせ

頑張りました。

しかし、かなりめんどくさい。
ソケットがナットから外れてホイールのスポーク部分にカツーン!いって、またいらぬ傷を増やした時は

レンチでウインドウ割ろうかと思ったヽ(`Д′)ノ




信頼性かなり不安なロックナットも含め、どうにか取付完了したところ・・・?(これだけですごい時間かかった)








あらあら?









あれれれ?






そうか!ボディが汚いのか!








ほっといてください 笑









そうじゃなくて、なんか微妙じゃないっすか?
なんか純正ナットって感じ!
そして、もっとさりげなくメッキが光って渋いかなと思ったんですが

そうでもない・・・(´゚Д゚`)なんかイメージと違う




取付あんなめんどいのに・・・




とりあえず、悩みながらもガソリン入れに行きました。

途中に通り道のコンビニ寄って
ガソスタ行って

帰ってくる。

往復で1kmあるかないかくらいの、すこぶる短いさん。




そして、未だナットをどうするか悩んでいる千博くん。




車を降ります。





ふと、降りた先の右フロントタイヤを見ます。











おふ?( ゚Å゚)













( ゚д゚)・・・。



















(つд⊂)ゴシゴシ


















(;゚д゚)・・・。



















(つд⊂)ゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシ



















  _, ._
(;゚ Д゚)・・・!?
























ナットねーし(; ・`д・´)笑



















往復1kmでどうやってなくすんすか 笑
しかもちゃんと締めたよ僕・・・

で、通った道だって限られてるのに探しに行かず。





『これはナットをもとに戻せという神のお告げだわさ!』




と都合よく解釈し、しかし戻したらまたこのサビサビが目立ってしまうので。






つまり・・・?













はいはい・・・・自分でサビ取れって事ね(*゜Д゜)










内容としては、以前やったナンバーステーの塗装と同じですが、数が全然違う・・・











今日は予定なかったんで暇つぶしできてよかったとおもっときます。



まずこのナットに、1個1個パーツクリーナーを吹きかけて
適当に他の作業しながら放置




そのまんまでは長いんで、毛先を若干短くカットした歯ブラシで、ゴシゴシ地道に・・・⊂⌒~⊃。Д。)⊃



サビだかパーツクリーナーだか謎の脂だかで、手がベトベトになります。

気にしてたらやってらんないっす 笑



歯ブラシは無残な姿に。





ゴシゴシしたやつを、更に中性洗剤やらで頑張って洗います。



ついでにバケツちゃんも洗ってあげないと、持ち主に間違いなく怒られるだろうってくらい、びっとりこびり付いて汚れてるんで注意してください\(゜□゜)/(誰もやらぬ)



軽く拭き取ったあと、得意のキッチンペーパーで中まで拭いたら、タッチペンで中を塗り塗りしました。





で、ここで小休止。
3時くらいまでだらだらしてたら






雨降ってキター。゚+.ヽ(´∀`*)ノ ゚+.゚





しかし、ナットはフロント1個なくして外れている。
左のリアのブレーキローターにバックプレートが干渉している。

明日はカートするため、石岡といえども家から1時間以上かかる場所へでかけるため

今日中にどうにかしたい⇒ホイール外すしかない


ってことで『春雨だ、濡れて行こう。』の精神です(冬だろ)










また気をつけながら、ナットを外して・・・
ハブボルトのサビをパーツクリーナーと"たわし"でゴシゴシ
洗い流してウェスでふきふき。

そして、タッチペンをベタッペンとして
べた塗り。






んで、これが右のリア

少しの時間でもと乾かしているうちに、左のリアのバックプレートの干渉を直してました。




ビッグローターに隠れて、もはや無意味の塊となってしまったバックプレート。



バックプレートはフライパンの皿の様になってるんで

どこか押し広げると、どっかが手前に出てきてしまうので

うまいことうまいことやるしかありません。



切れ目いれちゃって、広げるのがスマートなんでしょうが、そもそも切れ目を入れる術がないんで(´゚Д゚`)



マイナスドライバーで裏からこじりこじりでした。




そういえば、前々からメールとかでさいてー★くんと物議をかもしだしていた僕のブレーキローターですが

一度、前後R32タイプMで
フロントはシルビアと同じサイズだからビッグじゃなくね?

という結論にたどりついたんですが

やっぱりビッグローターで
ようやくなんのだか判明しました・・・。



どうやら、ER34のローターだったみたいです。前後。
310Φです。最初からホイール外して径測ればよかったんすよね 笑



わざわざやるのめんどくさくて・・・(´゚Д゚`)





気にしてなかったけど、こうやってフロントにもキャリパーをオフセットさせるブラケットついてるしねぇ?


まぁ、今回は間違いないと思いますσ( ̄∇ ̄ )笑




追記:間違いみたいです(死
絶賛調査中。





で、塗装後に取付です。


こっちのナットは、2面の寸法が17mmと、レンチの一番小さいソケットで回せるんで
ホイールとのクリアランスもばっちりなんで、塗装ホイールも傷付けず回せます・・・楽~q(´▽`)p


もうこの時は既に僕はびちょびちょでした( ̄‥ ̄)










ナンバーステーの方は今でもサビてきてないので



今回もうまくいってくれるといいなぁq(´▽`)p



ナンバーステーに比べたら、いろいろと環境の悪いところだと思うんで、心配です。



ま、そん時はまた塗ればいいでしょう!






やっぱこっちの方が引き締まって見えていいです。
それにやっぱ、自分の15らしいって気がする(´・ω`・)






その後、試走してみると
バックプレートがまた干渉してるorz何故


またホイール外してみてみると
干渉しちゃってました。


ブレーキローターって、押すと1mm未満くらいのガタがあるんすね
ちょっと動きます。
あと、ホイール付けると重みとかで若干ずれるっぽいです。
その所為です。

だから押しこんだまま、また干渉しないようにこじってみて
また走ったら、多分大丈夫です。

雨の音と路面の水の音で、よく聞こえないんで
明日更にたしかめてみますが。










夜は、DVDに焼いた動画を
家の唯一の地デジ見れるテレビで見てました 笑

ばっちりばっちり~ワンビアかっこいい!





明日はようやくカートです!
楽しんできまーすσ( ̄∇ ̄ )
Posted at 2011/02/12 22:15:12 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車いじいじ記 | クルマ
2011年02月04日 イイね!

ホイール塗装完了しました!

『やれば出来る子』です。





昨日改定したスケジュールですが
金曜日のクリヤーでは、土曜日のタイヤ組み付け時には
クリヤーの乾燥が、まだまだじゃないかと今日思ったんで

今日全部終わらせないとまずい!って思って、終わらせっちゃいました 笑
バストロくん、この勝負勝ったよ



これで金曜日は丸一日乾燥。
土曜日もギリギリまでは乾燥で、その後取り付ければ
それでもまだ完全硬化ではないんですが、なんとか大丈夫だと思います。



で、とりあえず前回からの続きです。



2本目からは要領をつかんだのと、そこまでこんつめて磨かなくても大丈夫そうってのがわかったので

1本1時間10分で出来ました。



1本目の2時間半を合わせて、4本で6時間・・・(´゚Д゚`)



いやしかし、この状態で写真通してみると

シルバーでこれも渋い、かっこいい






ペーパーの番手を下げたってのもあるんですが、使用量も激減しました。

これで2本分♪





そんで、磨きの終わったホイールの清掃。

3ピースホイールの構造の問題で、ホイールのディスク面とリムの間にすき間があって

中に細かい砂とか入ってました。



磨きながら概ね取っ払ったんですが

念のためダイソン(・ω・)/



その後、水拭きで磨きの粉などを拭きあげた後



パーツクリーナーで脱脂しました。

脱脂はダイエットじゃないよさいとーくん(ヾノ・∀・`)

あ、ネタだった?^q^






簡易塗装ブースを作成。

地味に辛い、いや、結構辛い 笑



ブースと呼んでいいのかは謎。

謎は謎のままだから謎なのだ(このセリフが謎)





ここからがいよいよ塗装工程です。



今日届いたミッチャクロンを2回塗布したところです。

シルバーがメッキに戻ってしまった・・・(´・ω・`)ショボーヌ



にしても、ミッチャクロンは1本目の半分くらいしか使いませんでした。

2本も買う必要なかった・・・



まぁ何にでも使えるんで持ってて損はないでしょう\(゜□゜)/




ミッチャクロンは15分~20分乾燥で、上塗りが出来てしまうようなので

その間に風呂入ってましたσ( ̄∇ ̄ )



ついでに風呂場のシャワーの温度を最大にして

アツアツのお湯をバケツにくんで持って来ました。



缶スプレーで塗装する場合は、こうやって中の塗料をあっためてやると

塗料のキメが細かくなって出もよくなります。



まぁそこまで気にしないんですけどね普段 笑



1回目塗装後。



この時点でうっすらガンメタ。

この時は、もうこれでよくね?って思うくらいテンションあがってた 笑



んで、湯煎すると存外塗りやすかった。



お湯に付ける

缶の外側の塗料が温まる

シャカシャカ振る

中の方の塗料と混ざって冷たくなる

またお湯につけて温める




を何度か繰り返して、振っても冷たくならないくらいで塗り塗りしてました。





2回目の塗装で、更にガンメタが強くなって

なんか安心した。



したら疲れがどっとでてきた。

しかもなんかここで達成感が満ち溢れはじめて

めんどくさくなって、かなり一気に塗ってしまった 笑





おかげさまで梨肌になりましたとさ。

でも色はちゃんと塗れてる。



この状態でマッドガンメタって感じ。



正直かっこよすぎた(`・ω・´)



缶は2本使い切りました。

極力深い色にしたかったんで、塗装が厚いと割れやすい心配を頭の片隅に置きつつも、全部塗りました。



で、マッドガンメタはかっこよかったんですが、塗装の割れと傷がつき放題はゴメンなので

次はクリヤーです。




梨肌になってできた埃のカスみたいなのも

気になったんですが、気にしたところで

もう塗料はないので砥げないので



勢いでクリヤーぬりました 笑

イサムの2液ウレタンスプレーのクリヤーで塗りました。

2液のクリヤーは初めて使ったんですが、どうでしょ?



吹き出し口がまわる機構は正直いらね( ゚Å゚)



塗料が強いので、表面張力を利用して

薄く何度も塗るっていうよりかは

2回目あたりから本塗りみたいな感じで

結構思いっきり吹き付けて艶出しに入りました。



クリヤーも2本買ったんですが、1本半で塗り終わっちゃいましたね\(゜□゜)/



2液は使う前に硬化剤を中で混ぜて使うようになってるんで

とっておく事ができないんで

残念ですが残りは捨てるしかないです。



他にクリヤ吹くものないし・・・(´・ω`・)



んで、これが全体の写真なんですが、どうでしょね?
これで、ガンメタのSP1持ってるのは俺くらいだと思います 笑



なんでもやってみるといけるもんですq(´▽`)p
梨肌の所為で、スポーク部分はものすごい埃はいったみたいになってるけど・・・

ま、よーく見ないとわからないはずだから、いいべ~





ホイール動かした跡。



なんかかっこいい、日食みたいだ 笑



僕ですヾ(^o^)ノ



気付いたらマスクが真っ黒になってました。

どんだけ散布したんだっていう・・・



鼻とマスクのすき間からも入ってきてたみたいで

赤○の部分なんですが



塗料で真っ黒になってて焦りました(;゙゚'ω゚'):




塗装はやっぱり室内でやる物じゃない。

小物ならともかく。





散布の量がはんぱじゃない。



床はこんな広い部屋なのに全面



その他高い場所でも平面という平面を



指でサッとやったら

見事にガンメタリックさんとこんにちはしやがる。







・・・はいはい、掃除しろってことね( ゚д゚)、ペッ




こんな本気で、隅から隅まで雑巾がけしたのはいつ振りでしょうか 笑



結局掃除にも1時間とられました。



この日は、仕事から帰宅後、ホイールの4本の足付け作業からはじめて、間の飯と風呂含め

ここまで6時間かかりました⊂⌒~⊃。Д。)⊃



こりゃお疲れだ

とりあえず腰が痛いです (゜д゜)






こんなところです。
一気にやってしまったんで、この記事だけで写真が多くなってしまいましたが・・・


1回1回薄く塗って待つって時間がなんだかめんどくさくなって
2回目以降から一気にやっちゃったんですが

そこはやっぱり、しっかりおくべきだと思いました 笑
塗装の間の微妙な待ち時間って嫌いなんですよ、好きな人いたら相当ドMに違いない

まぁ今回で勉強になったんだからいいでしょう!

あとは明日あたりにコンパウンドあたりで磨きかけてあげようと思います。


仕上がりはプロには全然勝てませんが、あんだけお金出すなら

8000円のこの仕上がりで俺はいいです。


なにより
まだ履いてないのに、このホイールに愛着がわきました。

きっとずっと履く気がしますq(´▽`)p



取付したらまたUPします!


それではこの辺で~更新までやってつかれたー 笑
Posted at 2011/02/04 03:31:24 | コメント(10) | トラックバック(0) | 車いじいじ記 | クルマ
2011年02月02日 イイね!

wheel wheel wheel

wheel wheel wheel千博です。


いやーん色々調べ物してたら余裕で3時過ぎてる!












今日は帰宅すると、予定通りホイールが届いてました。
ダンボール2つ、2階まで運ぶの辛かった・・・(´・ω`・)



購入はヤフオクですが、STOREだったんで
梱包とかはしっかりしてました。まぁお仕事ですからね!笑

にしても、一瞬新品じゃね?と思ってしまうほど
奥に透けてるホイールが綺麗











(ヾノ・∀・`)んなこたーない
明らかに一度タイヤを付けた後とか、中古なのはわかりますが
それでもめたんこ綺麗です。

リムにガリキズなし、そもそも目立った傷なし。

もちろん歪みもなし



予想以上だわー(´゚Д゚`)




で『純正フェンダーで深リム!』をコンセプトに買ったホイールなんで、早速深リム具合をチェック∩(゜∀゜



しかし定規がない、タバコも吸わないからタバコの箱と比較できない

ケータイと比較したら写真がとれないだろがーいヾ(^o^)ノ


ってことで、近くを物色。
親父が手品道具をたくさん閉まってある棚を見てみると

"ぱいおつボール"があったので比較





うーん全然わからない!!!






棚を物色すると有るものがでてきた
これも手品につかってるやつらしい




茨城と千葉(ちばらき)にしか売ってない『MAXコーヒー』の缶で比較



リア:MAXのAの中間くらい





フロント:SEXのXの中間よりちょっと上















結局わかりにくいので 笑





メーカーで調べてみると



フロントは5.7cmディープ

リアは6.9cmディープ



です。

純正フェンダーでこれだけ出来れば上出来でしょうか\(゜□゜)/








で、前回の記事で、リア充のバストロくんが

ワタクシに挑戦状をたたきつけてきたので 笑



全くやる気なかったんですが、平日から作業開始っす!



まず仕事終わったら、帰りがてら色々寄りました。


まずはミッチャクロンを探しに、職場隣のヤマシンへ



ボデーペンの艶消しブラックは売ってた。
ミッチャクロンなかった


艶消しだけ買おうかと思ったけど
他の方が安かったらやだなーと、とりあえず保留で。



次、カンセキ
これまたボデーペンの艶消しブラックはあった。
ボデーペンシリーズにホイール専用の塗料があるっぽい
結構無難にいろんな色あるんだけど
普通の黒はあって、なぜか艶消しブラックはない。

なんでだ(´゚Д゚`)

とりあえずミッチャクロンがないので、ここも何も買わず。



次、ドライバースタンド
ここでも、またしてもミッチャクロンは売っていなかったorz


『二度あることは三度ある』
『三度目の正直』


ワタクシはどちらを信じて生きて行けばいいのでしょうか(´・ω・`)




しかし、あるものが目に停まってしまった。

他にはなくて、ここにだけ合ったもの。




















ホイール用スプレーのガンメタ!



って思いっきり買っとるじゃないですか 笑




言い訳していいわけ?なんて言わずに、僕の話を聞いてくんなまし










メッキを塗装するなら渋く艶消しブラックや!q(´▽`)p






なんて流れで思ったものの、いくつか考えてた事と、いやなことがあったんです。


・やっぱり深リムがわかりにくい?
・ミッドナイトパープルの15に合うのか
・既にSSR SP1を艶消しブラックで塗って、シルビア(13だけど)に履かせてる人がみんカラにいる







詳しく説明すると


前回言ったように、深リムはメッキやらシルバーやら
黒系とは逆系統の色の方が
わかりやすいって話なんですが

前回は、映像で残す時云々の話をしてたんですが


『実際見ても、わかりにくかったらどうしましょ・・・意味ない・・・』

これが一つ






ミッドナイトパープルの15に似合うかってことなんですが
履いて履けないことはないと思います。

ただ、真っ黒のホイールを履かせたことがないので
どれくらいマッチするかわかりません

例えば黒いボディに黒オンリーのホイールって
真っ黒くろで、なんか違うじゃないですか

黒ボディだったら、同じ黒でもリムにアクセントあったり
もしくはホイールがブロンズとかだったらいいと思うんです。


で、ミナパーもどっちかっていうと、黒っぽいんで
はたして艶消しブラックが合うのかどうか、わからない。


そんで、ボディは3コートパールなんていうハイカラなパールで
色は渋いけど、ピカピカしてるんで

そういうボディに対して、ホイールを艶消しだとどうなんだろ?ってことです。

シルバーや白系なら、似合うと思うんですけどね無難に






そして3つ目。
もうね、かっこよすぎた

だからダメ


業者でやってもらったみたいなんですが、フラットベース50%なんていうわけのわからない言葉が書いてあった。
とりあえず100%艶消し黒じゃないってことなんでしょうかね?


そんでもって、オーバーフェンダーつけた13なんで
すんごく太い
すんごく深い

これじゃ、なんか二番煎じだし
どう見てもあっちのホイールさんのほうがかっこいいので
しかもシルビアだし


ってことで、都合よくガンメタをチョイスしてしまったわけです 笑


2つしかなかったので、2つとも購入。




艶消しを楽しみにして下さっていた方には申し訳ないです!(´;ω;`)




でも、ガンメタはきっとかっこいいです。
ワタクシの15は、外装は全身ガンメタ系パーツで揃えてるんで
間違いなく似合ってくれると思います。

ガン"メタ"なんで、反射でリムもわかると思うんですよね♪




で、本題なんですが
ホイールはメッキなんで

塗装が大変です。



ミッチャクロンを使用したいんですが、売ってませんでした。


ってことで、ヤフオクで購入します。
明日にはできると思います。
2液のウレタンクリヤーもついでに買っちゃいます。

さすがにいいやつ使っとかないとねホイールは 笑




その間に、塗装の下処理をば・・・



ミッチャクロンは、メッキとかにも下処理なしで密着して
塗装がはがれない!ってことなんですが


一応念には念をいれて、足付けしました。



最初1200番からやってたんですが、途中でなくなったんで1000番にチェンジ





メッキが傷ついて白くなって行きます。
価値がどんどんさがっているんだろうなぁ (゜д゜)







エッヂの部分が平坦ではなくて、ちょっと山になっているので

ペーパーのかかんないところがあるので、そこは爪とかを使って地道に・・・すごくめんどくさい(´゚Д゚`) ピアスボルトのところも、円のまわりを攻めないといけないし

かなりめんどうです 笑

正直ここまでやる必要があるかどうかは、わかんないっす(´゚Д゚`)


でも剥がれたらいやだし・・・ね!



にしても、メッキは簡単に傷つくなーと思ったら
目詰まりがはんぱじゃないんで

全然一筋縄ではいかんです・・・・



そして2時間半たってようやく。












1本です 笑



これはこれで、シルバーっぽく見えてかっこいい!


まぁ塗っちゃいますけどね!







ちなみに1本でこれだけ使うことになりました。





大変だ。。。⊂⌒~⊃。Д。)⊃





TKFXさんの言ってた通り
1本でやばいっす 笑


しかしあとにはひけないので・・・そう、それはまるで人生のように





あと3本頑張ります。


予定としては



2月2日:リア1本足付け
2月3日:ミッチャクロン到着(?)&リア2本に塗布。フロント2本足付け
2月4日:ミッチャクロンをF2本にも塗布
2月5日:塗装



って感じっすかね?なんとかギリギリ日曜日に間に合えばいいんですが 笑




でもとりあえず、ミスしないことを最優先に。
引き続きがんばりますσ( ̄∇ ̄ )
Posted at 2011/02/02 03:42:57 | コメント(11) | トラックバック(0) | 車いじいじ記 | クルマ
2011年01月30日 イイね!

フロントスピーカー変えました

フロントスピーカー変えました千博です。



先日金曜日のことなんですが
夜に、みんトモのこーじくんにフロントのスピーカーを頂きました!q(´▽`)p

しかも、タダで譲ってもらっちゃいました、ありがとう(´;ω;`)





KENWOODのKFC-RS17とかっていうそうです。
メーカのHPで調べてみたところ、俺は全く知らなかったリボルビングツイーターとかっていうツイーターがついてるんです。






このスピーカ、コアキシャルタイプなんですが
ツイーターについてる謎のリングを、くるくる回して
音の向きを変えられる代物らしいです。

詳しくはこちらのメーカのHPから~
いつもながらリンクはPCのみです。


セパレートまでとは言いませんが、違うみたいです、っていうか違いました。

まわしながら、自分の方向に向けた時と
逆方向にした時で聴き比べたんですが、まるで違いますね(´゚Д゚`)ホエー


で、そんだけ効き目があるからなのか
メーカのHPではアイコンが『2wayセパレート』ってなってるんですが、さすがにセパレートではないんでないの?って思います 笑


で、一応取付の風景。

ドアのパネルを外す方法は、ワタクシが書くほどでもないと思います。



今までオーディオには手つけなかったんで、今回が外したのは初めてでしたが

それらしいところ外せばポンポンと・・・




絶対傷ついてると思った。



カプラーとすったもんだ格闘した時に地面に引きずった。





こんなの気にしていてはドリフトなんてできません(関係ない)






スピーカーはネジを4本はずせば取れ・・・・ない!





マイナスで無理やりコジったら、スピーカーぶっとんだヾ(^o^)ノわふー





そしてサイドステップに着地&バウンドさようなら





白くなってるところ2か所がっつり傷、こんなの気にしていては(以下略




数々の無念を感じつつ、取付。



あからさまにロゴの向きが逆だけど

純正の線をそのまま付け変えると

この向きじゃないとつかない (゜д゜)




そしてパネルを戻すだけなんですが、最後にビスを止めていると



パチン⇒指離す⇒ポロッ⇒Σ(゚Д゚;エーッ!







なんかしらんが中折れした 笑



次から次へと・・・





これはあとで、見た目だけでも接着剤でくっつけます 笑(ついに気にした)






助手席側も同様。







思ったより効果があるリボルビングツイーターさんを、しっかり角度調整!q(´▽`)p



左右でかかった時間は30分未満です。

思ったより楽だなぁ~

よく30分で3つもやらかしたと思う 笑



で、インプレですが
さすがに純正のMAX30Wとは違いますね(´゚Д゚`)


凡人耳の俺でもよくわかります 笑
ipodでの音楽もそうなんですが

映画の音の臨場感が出たことのほうがウレシイです∩(゜∀゜


まぁ一つ思ったのが


俺はオーディオはこれ以上は全くやる気しないわー(ヾノ・∀・`)


ってことでした 笑
Posted at 2011/01/30 03:34:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車いじいじ記 | クルマ

プロフィール

「ドリフト天国9月号表紙! http://cvw.jp/b/836083/41841498/
何シテル?   08/16 21:23
欲しい!と思ったらすぐ買っちゃう人。 S15シルビアで"ドリフト"っていう滑走系男子を演じています。 もともとエビスばっかり走ってましたが 最近...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

制御(燃料) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 12:36:58

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
7ATを探していたのに条件がよかったのでついつい買ってしまいました。 希少?な6MT タ ...
日産 シルビア 紫 (日産 シルビア)
ミッドナイトパープル全塗装。 DIYでピラーグラインダータトーはじめました。 Z33 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
こいつはイカすぜ深緑! 検なし完全サーキット用シェアカー まさかのドリフト用 ・18 ...
日産 シルエイティ 日産 シルエイティ
180後期ベース13顔 ナンバー付きドリフト専用車として投入! 最低限の肝だけ抑えて ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation