
千博です。
画像は、三輪車で疾走するチビっ子をとらえた写メです!!q(´▽`)p
・・・おっと、そっちではないらしい 笑
灯台もと暗しってやつです。
昨年、いらなかったWORKのホイール、マイスターS2の17インチ×4本を
俺の15にはぴったり過ぎるくらいツライチだったんだけど
オフセットわかんねーからヤフオクで1万くらいで売ろうかなって言ってたのを
17インチがほしいって言ってたkeeeeeetaくんにセンターキャップと専用ナット付きで譲ったんですが(大盤振る舞いだね!)
無事到着して、けーたくんがホイールを塗装したものの
冬は石川県はスタッドレスってことで
今日履き変えたようで、そのお披露目画像だそうですσ( ̄∇ ̄ )
まさかの前後色違いという、予想外なカラーリングでびっくりしましたが(´゚Д゚`)
笑
大事に使ってくれそうなのでよかったです♪
で、今日は午前中から暗くなる手前まで、休憩やおしゃべりを含め作業してました⊂⌒~⊃。Д。)⊃
無事、リフトを借りての作業です。
画像がやたら多いので、画像+説明・・・くらいで書けたらいいなー(願望でしかない)
ほら、言いたい事は全部書きたいし 笑
ということで、覚悟してください。
先にいっときますが、流さず読めた人はすごい。
でもしっかり車作ろうって思ってる人には見てほしいなー(なにそれ)
まずは、干渉している、右の!リアの!ブレーキローターの!・・・バックプレートのクリアランスを確保しました(補語が・・・)
前回、左の方は直したんですが、今度は右までも・・・
画像見るとわかると思うんですが、ロールセンターアジャスターをかましてロアアームが下に下がった分
アーム先端がバックプレートを押してますよね
今までも押してたんですが、それ以上に。
ってことで、ズレてローターに干渉して、擦れる音がうるさいどす(;゙゚'ω゚'):
マイナスドライバーと、ラジオペンチで、せいやーせいやー!と、ただひたすらにすき間を開けるのみ!
そもそもなんで外さないかっていうと、そこらへんは車検の問題なんですよー(´・ω・`)
左もそうだったんですが、なぜか2回調整すると完全に当たらなくなります 笑
めんどうだから1回で直ってくれ orz
次は、午前中寝てる間にBCNR33の『すごく・・・太いです・・・』なリアスタビライザーが届いたので
それの取付です+.゜(●´ω`)b゜+.゜
スタビは、スタビリンクと
メンバーの部分と
4か所でくっ付いてるんで
そこらへんのボルトをちょろちょろりんと取ってあげれば
フリーになります。
フリーになっても
マフラーの上を通っているので"答えのない知恵の輪"と化すので(´;ω;`)
ちょっと逆光で見づらいんですが
潔く、マフラーと触媒のところのボルトを外して
マフラーを下にひっぱりながら
外しました。
んで、外したところで15の純正とBCNR33のスタビを比較。
やっぱりすごく太いデス。
しかし、取り外す最中に思ったものの、嫌な予感がしたんで
外して合わせてみるまで現実逃避してたんですが・・・

なんということでしょう・・・
メンバーの部分は、Ω←こんな感じのブラケットでブッシュを包んでるんですが
ポン付けで流用できるってことで
ブラケットは同じなはずなんですが
ブッシュ大統領が・・・(´;ω;`)
あまりに径が違うので、予想通り流用できまちぇん!こまった!どうしようもねぇ!
ということで、この場に自分含めて4,5人集まってたんですが
『こりゃ無理だわ』
『33用のブッシュ買うしかないね』
『スタビ太すぎじゃねーの?』
『ケツふっとんでくぞこれ』
『リア重く感じてパワー感なくなるわ』
ち:しにたい
しかしまぁ、スタビが利きすぎなのかどうかってのは
つけてみて自分で乗って初めてわかることなので!やるだけやってみましょうのコーナーです+.゜(●´ω`)b゜+.゜
しかし、Mr.ブッシュがないことにはどうしようもないので、一時保留。
先に、ヤシオの"岡ちゃん極"を取りつけることにしました。
アンダーカバーを外して
所定の位置に、共締めするだけなんですが
またしても問題が・・・

テンションロッドの内側のネジと
エンジンメンバーのナットを外して
ターンバックルで調整してこうやって入れるんですけどね?
画像だと一見これでよさそうなんですが
なにこのすき間(゚⊿゚)笑
取付方向は、メンバー側とテンションロッド側と決まりがあるみたいなので
いろいろ入れ替えながら
それらしい方向でやったんで
間違いないはずなんですが
おかしい。

逆に、テンションロッドの浮いてた方にしっかり合わせると
こんなにズレる⊂⌒~⊃。Д。)⊃
画像までズレ(ブレ)てんのは、こうやって押さえて撮影すんの大変なんすよ!
結構重いし!プルプルするし!そこらへん察して頂きたい!(ん?勝手にキレたんだよ)
あとは、もしついたとしても
スタビに干渉します。
これじゃまともな走りしません・・・
これは芳しくないっす・・・
で、それでも半ば無理やりつけて
メリットだらけの商品ならいいんですよ
でも、初めて
この商品と取付位置を見て
宮本さんやら、いつも居るメンツの長山さんあたりが仰ってたんですが

緑の○のところだと思うんですが
日産の欠点?らしくて
確かに?ヤシオの岡ちゃんが言うように?
コアサポートとフレームのところのスポット溶接が剥がれっちゃってるシルビアは結構いるみたいで

↑1個上の画像から引き続き、赤○のフロントメンバーと
エンジンメンバーの2か所をつなげると
ラジエーターコアサポート⇒フロントメンバー(からのテンションロッド)⇒エンジンメンバーとつながって力は分散するかも?なんですが
そのしわ寄せがどこにくるかっていうと
ここだよ?
って・・・
本体のフレームのところなんですが
ここにクラックが入ってくるそうです。
宮本さん含め、"頭の"ネジが何本かぶっとんでる人らは
俺みたいなぺーぺーの走りとは違うようなので
スポット増ししようがなんだろうが
全部とれっちゃうしクラック入るみたいなんですが 笑
岡ちゃんが言うには
『ここのスポットが剥がれると、溶接するにしても、バンパー、インタークーラー、ラジエーターとかはずしての溶接だから大変なことになっちゃうんだよね・・・・・・。』
らしいんですが
あのフレームがやられるくらいなら、その方がマシだろうって(´゚Д゚`)
クラッシュしたとしても、本来はフロントメンバーとエンジンメンバーは別だから
フロントだけで済むはずだったのが
こっちのフレームまでやられっちゃうことになるし
クラッシュできない車になるよ?って話でした。
まぁ、事故車とか
既にやられちゃってる車になら効果あるかもしれないけど
事故車でもなくて、まだまだ綺麗などこもやられてない今のボディにやる必要は
ないかもねってことで。
ちなみに岡ちゃんが、一緒につける事をオススメしてる、nismoのパワーブレースとかっていうサブフレームみたいなのも
あれは左右もつなげっちゃうから
右あてただけなのに、左もやられっちゃうってことに
つながるわけだし・・・。
岡ちゃんの、俺と同じくらいかそれ以上に長い前置きを見ると
いい事ばっかり書いてあって、余裕で鵜呑みにした人は
俺を含めたくさんいると思うんですが 笑
デメリットも書いてこそ、本当に信頼できるショップのパーツってもんなんじゃないのかな~
まぁ今回はそもそも、まともにくっつかないし・・・笑
ヤシオのパーツは、先に入れてたパーツ(ラジエータ・天下統一・マフラー・触媒)が調子よかったので
結構好きだったんですが
前回のヤシオの杜撰な対応と、今回の件で
やたら岡ちゃんが嫌いになりましたヾ(^o^)ノ
まぁピンクとか言われて評判悪いもんな~ようやく意味がわかってきた
上に書いた4パーツは外さないんですけどね 笑
結局は岡ちゃんも商売人ってことです。
いい商品というよりは売れる商品を作るんです。
ハチロクにもボルトオン商品はあるらしいんですが
本当に意味があって使える商品ってのは、ないそうです。
あとはボルトオンはなんだかんだ重量増にもつながるし
本当に補強をするなら、効率的に自分らで溶接するしかないって事らしい。
で、長くなりますがお次です。。。

真っすぐ出しなマフラーと、エアロのすき間が気になるので、貧乏チューンちゃん( ゚Å゚)
ホースバンドで赤い○の部分のブッシュを締めあげて
オレンジの部分はタイラップで。
たるみ具合的に、オレンジの部分が一番効果がありそうなんですが
ホースバンドがでかすぎて(純正インテークパイプの物)
オレンジの部分のブッシュは締めきれなかったので
少しでも大きい赤○の方に使ったというわけです(´゚Д゚`)
これが、ま~~~~~一人でやると案外難しい
特にタイラップの方。持ち上げてもらって、締めるしか方法はないです 笑
ブッシュの跳ねかえしが強くて、持ち上げる側は大変です・・・
で、これでどれだけあがったかは
降ろしてからってことで。
とりあえず、あがってたとしてもスゴイ微妙な気が・・・
で、ここまで終わってこの不完全燃焼な感じはなんなんでしょうねと
やる気まんまんだったのに全部上手く行ってないよ(涙)
休憩がてら、R33スタビのブッシュムラムラの純正品番は、調べてもわかんねーし
強化ブッシュは2500円+送料とか、うまく行ったらスタビ一式買える値段ですよと 笑
それはいかん!!
なので、お客さん相手で忙しくなってた宮本さん達に相談もせず
どうせダメにしちゃったとしてもブッシュ買わなきゃ付けらんない事に変わりはない!と

Mr.ブッシュの加工が始まりました 笑
こうやって落ち着いて画像とってたのは2個目です (ノ∀`)
1個目は、作業に必死でそれどころじゃなかった
5.5mm径がでかくなるんで
目視で適当にカッターを入れる、本当に適当。両側です。

『くぱぁ』する。
あのですね、純正ブッシュがやわらかい!とか言ってるのは
1t前後~それ以上の重さがある鉄の塊(つまるところ車)
とか・・・
馬何匹の力もある鉄の塊(やっぱり車)
からしたらの話なんですね!笑
人がいじくりまわすのには、ゴムといえどももんのすごい硬い。
避妊の時に使うそれの硬さとは全然違うんですよ( ´_ゝ`)ノ
というわけで、上の画像も左の指達は死にそうです、1個目で力尽きたはずなのに、頑張ってる2個目なんで。

あの状態で、一番テンションがかかってそうなところに
カッターで切れ目をいれると
スッ・・・ってやるだけで、もんのすごい割けます。
これで指がだいぶ楽に・・・
我ながら天才だと思ったσ( ̄∇ ̄ )

イカの活け造り?マンゴーの横スジだけバージョン?
俺どっちも食わねーからしらね 笑
下側の、厚い方はかなり硬いです・・・(´;ω;`)

で、削ぎ取る。
またもや我ながら天才だと思った・・・・・のは一瞬だけ。
ここは一番簡単だっただけ。
厚いところとか、曲げられないところは・・・ヤヴァイ(;゙゚'ω゚'):笑
あまりにも硬いんで、死にたくなります。
1個に1時間とかかかるんで
発狂しそうになる、てかしてた。
指も終わる。
カッターの歯も、1本まるまる使い切って入れ変えました。
それでも3000円と時間が惜しい人だけは、やるといいと思います 笑

そしてこうなる

左:純正
右:天才的な加工(疑問だらけ)

2個終了時。
あの小さなブッシュからこれだけ削ったわけです。
手と比べてください( ´_ゝ`)ノ
軍手を2枚重ねでしてたので、手も無傷。

そして感動の取付シーン
ブッシュにスプレーのグリスちゃんを塗布して
Ωブラケットに今度はおさまりました。゚+.ヽ(´∀`*)ノ ゚+.゚きたわー
ここまでくればこっちのもんです。
我ながらバカでしょー?と思った、ほら、馬鹿と天才って紙一重って言うし?(´・ω`・)
馬鹿なことを頑張ると、天才になるんです、ギネス記録ってそういうもんでしょ(これはギネスではない)
最初からウレタンの強化ブッシュがついてたスタビリンクさんも
狭いながらもしっかり締め付けて
どうにかこうにか取付ました。ようやく完全燃焼 笑
ようやくリフトから降ろせます・・・
今日のシル子は長いことフライハイだったので、不安でした|д゚)
で、降ろしてすっかり暗くなりかけたところでマフラー確認

ヤシオの"サイレントじゃない"で有名な、スーパーサイレントマフラーVの
さいとーくんがやたら褒めてくれた真っすぐ出しですが
ちょこっとだけ上がりました、ちょこっとだけね 笑
顕著には現れなかったんで、どうなの?って感じですが
ちょっと上がった気がします(´゚Д゚`)
カチ上げすぎてもスマートではないのでこれでいいっしょ
ナンバーは、あがってるけど (ノ∀`)
あとは・・・
ホースバンドがいつ外れるか
タイラップがいつ切れるか
です 笑
そんな感じで、あとは休憩したりしゃべって、家に帰りました・・・。
スタビの効果ですが
結構違うもんだなーと
街乗りでこんな違うんですね、テンションロッドをピロ化した時以上の衝撃 笑
全開走行時では、リアが硬くて粘らなくなるんで
オーバーステア気味になるんですが
街乗り交差点だと、アンダーっぽい感覚になりますね、リア側から押されてプッシングアンダーって感じ
その代わり、サイド進入ではわかりにくそうなんで
クラッチ蹴りからの進入⇒アクセルONを、家の裏の広場でやって
そのままUターンして帰ってきたんですが
ケツでたらスパーンって感じ(つたわんねー)
ロールしないから、お尻に安定感がすごい伝わるけど
その分、慣れてない分こわいっす
卍切ってく時なんかはいい感じなのかな~慣れれば。
とりあえず全部慣れないと、今までとどっちがよかったかなんて言えないです。
慣れた頃には強力な武器になってそうですが+.゜(●´ω`)b゜+.゜
あ、もしスタビを15純正に戻すなら
今度こそブッシュ買わないと(; ・`д・´)
削れても生成はできないっす 笑
うーん、スタビについて更に細かいところは、もうちょっと乗ってからじゃないとインプレできないっすね
なのでパーツレビューも後回しです。
・・・そんなところですq(´▽`)p(どんなところだなげぇ)
・・・流さず読んだ人がいたらすごい!