• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

千博‥紫15のブログ一覧

2015年04月18日 イイね!

ワイドボディ過程

ワイドボディ過程千博です。



さっそくですが以下、ダイジェスト版でお送り致します。






1.フェンダーインナー加工 15/02/01


①カット

ミヤカイ『そんなキレイなフェンダー切るとか心が痛む!幼稚園児ぶん殴った方がマシ!』

ち『さよならフェンダー!』





②ひろげーの





③めくりんちょ





④カット&けずりんちょ




⑤短冊&ようせつんちょ




⑥87works (はなわっちスペシャルサンクス)




⑦リアル車両火災

てぃっちゅ



てぃっちゅ箱


時はさかのぼること1時間半前(?)・・・



⑧危機を救った機器

ワンプッシュ可能消火器



偶然なるジョジョのポーズ(ジョジョ知らないけど。)



みなさん、絶対にないと思っていても消火器は用意しておきましょう。
どうせ使わないべwwwって置いといたらほんとに使いましたよ。

内装ドンガラだったおかげで、しばらく焦げ臭かっただけで内外装共に無傷デシタガー!
(そもそもドンガラにしてなければ、あんなところにティッシュいれてなかったし燃えてないけど)




⑨知恵の暴力

ち『あとはシーラー塗ったらおわりだんねーーーー♪~(´ε` )』



ミヤカイ『あれ、千博さんそれなんてやつですか?』

ち『これ?へんせ  ミヤカイ『うわやっぱり変成シリコンだそれ全然固まらないっすよwww』

ち『は?』

ミヤカイ『1週間くらいたってもまだベタベタしますよw』

ち『なんでそれ今いうの?』

ち『ずっと地面に置いといたじゃん?わかってるなら先に言ってくれてもよくない?』

ミヤカイ『置いてあったなんて知らないじゃないですか・・・』

はなわ『知ってて言わないなんて知恵の暴力だわー』









⑩ポリスはなぜかスルー

しばらくこのフェンダー、Fバンパーレスで乗り続けまぁす。











2.現物確認他  15/02/11

①バンパー補修中





②届いたばかりのフェンダー合わせ





③50mmワイドなのに隣のハチロクと比べると…




④このあと、いしーさんはジャガーの作業手伝わされます。






3.ストローク確認 他 15/02/22


①ストローク確認(普通切ってすぐにやるもんだ?)

スッポリ


②微妙に不安

シーラー気にせず叩きます。


③ ①の状態の足

ナックルとショックのブラケット分離させてあんなに位置ずれて①の状態…なのでフルバンプでもokでしょう!


④フェンダー外し

これがまー、ぐちゃぐちゃなジャッキポイント周辺のせいで大変。
ジャッキ落とし→on the 石ブロックとかやってるから余計。

いしーさんありがとうございました。


・・・日付に対する進捗の遅さ。笑






4.前後フェンダー仮合わせ 15/02/28

①リアフェンダー穴開け
ビス色を残すため、見た目と抑えるべき場所のバランスを考えながら穴開け。
(フェンダー側の凹部全部に入れると見た目がしつこいと思うので)



②給油口はあえてフタのゲタは付けず



③フロントフェンダーチリ合わせ





④+20くらいじゃ純正と変わらないんじゃ疑惑(気のせい)





⑤修正中のサイドステップ含めチリ合わせ&変顔千葉さん




⑥バンパー修正途中

このあと再度サフェ入れて、もう一回茶パテが入ります。




5.ラストスパート

①色はいります



②色入りますその2



③ルーフ、ピラー、クォーターにどばどばクリア



④シルビア放置(T-T)別作業




⑤差し入れ



⑥このあと、まじで終わらないということで写真を撮ってる余裕ありません、、、が、とにかく取り付けます。
たびたびいしーさんには遠くから何度もわざわざきてもらって
この日も朝まで手伝ってもらってホントに申し訳ないです!
ありがとうございましたw

⑦完成 4:00過ぎ (当日仕事)








・・・やっぱり長くなった。笑
長くなったので今回はここまで!
これだけなら整備手帳にUPすればよかった話?


次回、ワイド化に伴って変更したところ、他♪~(´ε` )
期待せず、お待ち…もせず、適当に宜しくお願いします。
Posted at 2015/04/19 01:21:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車いじいじ記 | クルマ
2015年04月18日 イイね!

ワイドボディ過程

ワイドボディ過程千博です。



さっそくですが以下、ダイジェスト版でお送り致します。






1.フェンダーインナー加工 15/02/01


①カット

ミヤカイ『そんなキレイなフェンダー切るとか心が痛む!幼稚園児ぶん殴った方がマシ!』

ち『さよならフェンダー!』





②ひろげーの





③めくりんちょ





④カット&けずりんちょ




⑤短冊&ようせつんちょ




⑥87works (はなわっちスペシャルサンクス)




⑦リアル車両火災

てぃっちゅ



てぃっちゅ箱


時はさかのぼること1時間半前(?)・・・



⑧危機を救った機器

ワンプッシュ可能消火器



偶然なるジョジョのポーズ(ジョジョ知らないけど。)



みなさん、絶対にないと思っていても消火器は用意しておきましょう。
どうせ使わないべwwwって置いといたらほんとに使いましたよ。

内装ドンガラだったおかげで、しばらく焦げ臭かっただけで内外装共に無傷デシタガー!
(そもそもドンガラにしてなければ、あんなところにティッシュいれてなかったし燃えてないけど)




⑨知恵の暴力

ち『あとはシーラー塗ったらおわりだんねーーーー♪~(´ε` )』



ミヤカイ『あれ、千博さんそれなんてやつですか?』

ち『これ?へんせ  ミヤカイ『うわやっぱり変成シリコンだそれ全然固まらないっすよwww』

ち『は?』

ミヤカイ『1週間くらいたってもまだベタベタしますよw』

ち『なんでそれ今いうの?』

ち『ずっと地面に置いといたじゃん?わかってるなら先に言ってくれてもよくない?』

ミヤカイ『置いてあったなんて知らないじゃないですか・・・』

はなわ『知ってて言わないなんて知恵の暴力だわー』









⑩ポリスはなぜかスルー

しばらくこのフェンダー、Fバンパーレスで乗り続けまぁす。











2.現物確認他  15/02/11

①バンパー補修中





②届いたばかりのフェンダー合わせ





③50mmワイドなのに隣のハチロクと比べると…




④このあと、いしーさんはジャガーの作業手伝わされます。






3.ストローク確認 他 15/02/22


①ストローク確認(普通切ってすぐにやるもんだ?)

スッポリ


②微妙に不安

シーラー気にせず叩きます。


③ ①の状態の足

ナックルとショックのブラケット分離させてあんなに位置ずれて①の状態…なのでフルバンプでもokでしょう!


④フェンダー外し

これがまー、ぐちゃぐちゃなジャッキポイント周辺のせいで大変。
ジャッキ落とし→on the 石ブロックとかやってるから余計。

いしーさんありがとうございました。


・・・日付に対する進捗の遅さ。笑






4.前後フェンダー仮合わせ 15/02/28

①リアフェンダー穴開け
ビス色を残すため、見た目と抑えるべき場所のバランスを考えながら穴開け。
(フェンダー側の凹部全部に入れると見た目がしつこいと思うので)



②給油口はあえてフタのゲタは付けず



③フロントフェンダーチリ合わせ





④+20くらいじゃ純正と変わらないんじゃ疑惑(気のせい)





⑤修正中のサイドステップ含めチリ合わせ&変顔千葉さん




⑥バンパー修正途中

このあと再度サフェ入れて、もう一回茶パテが入ります。




5.ラストスパート

①色はいります



②色入りますその2



③ルーフ、ピラー、クォーターにどばどばクリア



④シルビア放置(T-T)別作業




⑤差し入れ



⑥このあと、まじで終わらないということで写真を撮ってる余裕ありません、、、が、とにかく取り付けます。


⑦完成 4:00過ぎ (当日仕事)








・・・やっぱり長くなった。笑
長くなったので今回はここまで!
これだけなら整備手帳にUPすればよかった話?


次回、ワイド化に伴って変更したところ、他♪~(´ε` )
期待せず、お待ち…もせず、適当に宜しくお願いします。
Posted at 2015/04/19 01:21:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車いじいじ記 | クルマ
2015年04月03日 イイね!

s15:: wide body update

s15:: wide body updateとある日の三車面談。


 シルビア青山「ワイドボディってすげぇオシャレだと思うんスけど」

 シルビア青山「結構 緑色じゃないですか」

 ミドリカエル「それワシのことや」

 シルビア青山「ワイドボディに土地買うってやばいっすか?」(意味不明

 純正ワイドパイセン「・・・。」

 シルビア青山「うわぁ…頑張ろう」









ビッグになろう


























えーと、またまたお久しぶりです。千博です。
前回月1更新が~なんて調子のいいこと書いといて、気づいたら3月終わってましたね。笑

4月1日に更新してないことに気付いたのですが・・・


 ち「え、4月?ホントに?まだ3月だよね?嘘だと言ってよ4月ちゃん!」

 エイプリルフール「嘘です。」←つまりホント


仁義なし。笑






で、しばらく時間がかかりましたが
仲間のみなさんの多大なるご協力もあり
ようやくシルビア復活?完成?しました。

詳細は別途、気が向いた時に書きますが
基本的にバンパーぶっこわしたらなんかやり時!って感じで

シルビア乗ってから「ワイド化はしない」ってずっと言ってましたが
去年後半からは絶賛殻破り継続中です。笑

毎回前言撤回するのがめんどうなので、もう宣言はしません!(←またしてる。






















F:片側+20mm
R:片側+50mm


フロントはリアとの兼ね合いで30mmと迷いました。
ただ、1万円高いんです。

高々10mmに+1万円はバカらしく
今となっては車高も走りの車高なので、10mm~20mmくらいハミ出してても問題ないでしょ!笑
って事で20mmを選びました。

好みもありますが、30mmの方はドア側にダクトがついてたりもするので。




リアは片側+30mmあたりは叩き出しでも出せてしまうレベルなので、見た目の都合でも50mmはマスト。
デザインとしては15は元が細いので、バーフェンスタイルよりフェンダー全部をもっこりさせた方がワイド感が出るかなーなんて。
余計なプレスラインがなくてスッキリしてて選んで正解!

また、リアフェンダーはあえて一回り小さいサイズで寸足らずなんですが
せっかく貼るなら貼り付け感があったほうが"それらしい"と思って好きなんです(ノ゜ο゜)ノ

取り付けるビスも色塗らないって最初から決めてました。

ビスの数もありすぎるとボツボツ見えて気持ち悪いので、付ける個数と場所を気にして見たりとか・・・(`□´)




あとついでにやったこととして・・・


サイドステップも運転席側は1年くらい前にジャッキから落として割ってしまったところを修復。
左側も合わせてオマケで色塗ってもらいました。


ルーフの塗り分けとピラーのグラインダーで、塗装の切れ目に段差と
グラインダーの掘りが今までは目立ってたんですが

2年近く越しの約束で、上からクリアを通しで分厚く塗り塗りも実施。



塗装の切れ目とグラインダーの掘りがずいぶん消えました。ツルツル!




あとは副産物的に、フロントバンパーは直して色塗るついでに、
前にホールソーで穴開けたオイルクーラー導風口の穴を面取りして塗装。



もともと切り口はそのままに、黒のタッチペンで塗っただけだったので安っぽさがあったんですが

エッヂが緩んで、それなりに最初からの"ソレ"らしくなりました。


毎度ながら長くなるので説明はこのくらいにw





先週のことですが
出来あがってから1週間!

さっそくシェイクダウンもしてきました。

久しぶりのエビスです!15では去年の9月以来?
丸橋板金withリアル板金&全国Fドリ1位2位のお二人w


ドリTさん
爆弾小僧さん
黒パッチョさん
神奈川からシビックのサニーちゃん!


Wさとうにハプニングありましたが・・・
シェイクダウンなんで色々考えて走ることになるかなーなんて思ってたんですが
いざ走ると、みんなと絡んで追走してさっそくぶつけそうになったり
自分がどうだとか、車がどうだとか何も考えずに走れて
純粋に楽しかったです。笑

一応、使い古しのケンダをケツに履いた時はあえてワイド化前の出幅で履いて
そのあと使いきってタイヤ交換するときに、ワイド化させてみて走りましたが
かなり好感触です!
3速域の安定感が違う!綱渡り感なしw

ワイド化に伴い色々足のセット変更したところが何か所かあるんですが
それものちのち・・・良い方向に出たとは思ってます!

























フロントのオワコンネオバはこの日もズリズリでしんどかったんですが。。。
これで前後とも215残ってたのは使いきったので

次回からは前後235で!
(フロントタイヤは3月半ばに頼んだのにメーカー欠品で納期4月中旬w)

ホイールも合わせてチェンジです。
ディッシュは使いますけど。笑


タイヤ来るまで待ちぼうけですが
冬もあけてあったかくなってきたので
本格的にドリフトシーズンインです!

今年もバシバシ走りに行きたいです(*^^*)
皆様宜しくお願いします。




https://youtu.be/giFlZmv-q1E
Posted at 2015/04/04 00:47:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車いじいじ記 | クルマ
2014年10月06日 イイね!

油温上等

油温上等おばんです。千博です。

最近頻繁に走ってて思うこと。































ひゃっはーーードリフト楽しすぎ!!!










以上!!!
































だけではない。

























ち『ひゃっはーーーードリフト楽しすぎ!もうクラッチとか親の敵っすわ!蹴り蹴り蹴りーっ!!ウォウォーンウォウォーンウォウォーン!!www』


しるびあ『いやーもうめっちゃ熱いっすわ、しんどいわー』


ち『えっ・・・?』


Defiちゃん『オイルひゃくはちどだょ。ピーーー』


ち『ふん!1周クーリングでもしてやれば余裕だぜ!そいやっ!』






~1周クーリング後~






Defiちゃん『オイルきゅーぢゅーごどだょ。・・・。』

ち『余裕!ひゃっはーやっぱドリフト楽しすぎ!もうクラッチとか泣きっ面にハチっすわ!踏んだり蹴ったりwww一緒かwwwブンブンwww』














Defiちゃん『何度でも蘇るさ!!!油温!壱零五努!!!こんな展開ファンタスティック☆』




しるびあ『いやーまじあついっす、しんどいわー無理だわー』
























もうこんなんじゃ限りある時間を楽しく全開で走りきれないよおかあさん!!!



















と、言うわけで油温対策をしなきゃ遺憾の意!というのが今回のテーマです。(長)

ちなみに、オイルクーラーはトラストの8段がついています。








ここで"THE 油温対策"と言えば?


① 空気が逃げないように導風板を作ってみる。
② ホースでエアを送ってみる。(エアクリでお馴染み)
③ オイルクーラーをフロントタイヤの前のところにつけちゃう。
④ オイルクーラーの段数をでかくしちゃう。
⑤ 男なら諦めが肝心。気合いで冷やす。



とかになるわけである。









そもそも冷却といえば

step1:ラジエーターをビッグダディにする
step2:オイルクーラーをつける

という基本的なところ以外は、こんなところに大きくお金を使いたくないため
油温の対策としては⑤でやってきたわけでありまするが

そうも言ってられないので、なるべくお金をかけず対策したいわけです。


ちなみに、③は見た目もかっこよくて◎なんだけど、ぶつかった時に一瞬で不動+まわりに迷惑

という良いことなしのため、なしの方向で行きます。






と、いうわけで消去法的に
残るは①と②!



しかし・・・


導風板を作るにも、グリルから見えるオイルクーラーはあんなちょこっと!笑
ボンネットキャッチのステーたちの後ろにかくれんぼ。


じゃ!ここはホースだね!きまり!

→バンパーの脇からジャバラホースが口をあけて待ってる姿が好きじゃない。

・・・ので、多少遊んでみることにします。
じゃないとただの冷却効果upじゃ作業のモチベーションもあがらないからね!











で、これまた前置きですが
つい最近あった出来事




―――休みの日、昼飯中。


外からの音『バキッ』

ち『これは間違いなくFRP』←即答

親父『ごめん!あてちった!』



と、いうわけで街乗りもほとんどしなくなった今
それほど気にしないんですが
フロントバンパーの角っこにくだらないかすりキズが。



なので・・・






これっくらいの、バンパーにっ♪

マースキング、マースキングぐるっとまーいて♪




あなーの空いた、コンドーさん♪(最悪)








マスキングがピンク色だから悪いんだな、ストレートに謝罪と賠償金を請求しなければ。









適当に巻いたがジャスト50mm




というわけで、大胆にここに穴をあけて行きましょう!

しかし穴あける道具がない、ホールソー買うしかない!

ってことで高いやつを尻目に
ホームセンターで買って来た一番安いホールソーが
刃が非固定式(はめるだけ)でいろんなサイズに調整できるやつ。

まわすとブルブルいう・・・ちゃんと丸くカットできるか非常に不安!






刃の付け根をガムテープで固定して(写真じゃ見えないけどね)
フロントバンパーの下側でテスト穴開け!!

案外きれいに逝った!!木材用ホールソーでも大丈夫ね!




というわけで、息を止めて本番。




下穴を先にあけてから一気に!!
こえーw

ちなみに50mmだと大きすぎる気がしたので、45mmです。




無事完了(゜ロ゜;ほっ

流線形()を意識し、あえてすこーしだけ左上がりに。






とりあえずこの日はここまで。



で、開けたはいいものの
オイルクーラーまで持っていく角度が何気にえげつない。
どうするどうするー?
これは後日考えることに。

裏からガムテープ貼ってるのは
穴の見た目のイメージがつかないので貼っただけです。









―――後日。








ち『でっけープラダン買って来たぞ♪』

→実物改めて見てみる。

ち『プラダンだけじゃ無理だわ、撤収』


で、結局ジャバラホースも買うことに(*_*)

ホース通せそうなところの各隙間をはかって
一番狭いところで7cm

ジャバラホースは一番細くて7.5cmだったのでつぶして対応することに。



こっからはトントン拍子です。





つぶしながら無理やり通そうとしたら、途中でひっかかってやぶけたり、力づくでひっぱると端っこから螺旋状に剥がれていくので、良い子は急がば回りましょう。

ホースは伸ばすと1.5mにもなるので、ぶっちぎれた部分切ってもまだ対応可能でした。
めんどくさがらずヘッドライト内側のステーはずして
ヘッドライト持ちあげながら通す。




↑に書いたとおり、ここの部分はギリギリまっすぐあたるので




下側に向ける。





こちら入口側。
コアに反射して青い光が見える!
あんまりうねうねさせたくなかったが、これくらいならちゃんと通りそう。




バンパーつけてみる。
これでもいけそうではある。

が、それではあまりにも芸がないので







買ってきてしまったプラダンで枠を作る。

無駄に大きいのを買ってきたので、プラダンでかたどり。


バンパーつけた状態でメジャーでなんとなく計測した長さを頼りに

適当に切る→バンパーつける→適当に切る→バンパーをつける・・・

を、3、4回も繰り返せば

わりといい感じになった。
しかし、端っこの長さがちょっと足りなかったりもしたので

それを考慮しつつ、プラダンで取った型をプラダンに複写→新たに切り出し。


で!



穴からのぞくとこうなって







端っこまでちゃんと長さたりてる!




バンパー中心の方も
しっかりバンパー壁面まで来てて



これでおっけ!





とりあえずこうなってて




導風板の上側もかこってるので
穴から少し見えてたりするけど、許容範囲ってことで・・・



最後にタイラップでちゃんと固定!
ホースと導風板の隙間から逃げないように、ガムテでしっかりジョイント!

見た目の問題でシーラーで埋めようかと思いましたが、やめました。(買ったのに)

のちのちなんかで外したりすることを考えると、ガムテの方が楽だし作業的にもはかどるからです。


油温上昇がなんだって?これで油温上等!!!


(またくだらぬものを書いてしまった)






全景。
左端も逃げないように一応返しをつけましたが
どうだろう。笑




さいごにー



こいつで




網を取り付ける!
これが意外としっかりくっついて剥がれる感じがしない!

・・・が、数があんまりもってなかったので
まわりからガムテで補強しましたけどね!プリーズギブミーホットボンド!




ちなみに網の正体は


100均のスチールかごを買ってきて
あまったシルバーで塗装して、切り開いただけです。108円。





で、かんせーい










意外と見た目も悪くないでしょ!
あえて片側だけってことで。





実は適当にここにあけたわけじゃなく
それなりに考えてあけてたりします。



前からの風で冷えるのは当然ですが

ドリフトで良く言われる

『横むいてるときはあんまり風が当たらない』

ってやつの対策です。

バンパーの角に穴あければ、横向いててもはいるからです。
画像の矢印のイメージで
5つの穴それぞれが、前からも横からも入るようにしました。

一応、まっすぐはいってきたときも
導風板の背面にまっすぐあたってもしゃーないので
取り付けですこーし、ホース側に行くように斜めに角度つけてみたりとか・・・

何気に真剣・・・(・ヘ・)




ちなみに右フロントにしたのは

ホームのエビスの1コーナーが左コーナーだから
右が前になるからです。
あとトップの画像の油温あちあちになった日光もそう!

それに唯一右コーナーのSSは意外とクーリングできる距離が長いと見た!







こんなところです!!!


思いのほかよくできてしまったので
これは効きそうな予感!

さっそく10/21が日光なので走れば結果がわかるはず!


そのまえに扇風機でもあてて、ちゃんと前と横から風入るかためしたいなーなんて・・・笑


ま、それはやる気がでたらそのうち。

以上\(゜□゜)/
Posted at 2014/10/06 03:30:29 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車いじいじ記 | 日記
2014年08月11日 イイね!

1か月半の車事情まとめ

千博です。
2日連続です!


全然告知してなくて関係者さんには申し訳ない感じですが
明日8/12は富士ショートでS15が集まって走行会です。

全然準備してないぞー!!
暑くてやる気しないw

まだ飛び入り参加できそうな感じらしいので、走りたい人はぜひ!!


でも明日の天気予報が直前めまぐるしく変わっててどうしたもんか・・・


・昨日見た時は降水確率20%で晴れ
・今朝見た時は降水確率80%で雨ときどき曇り
・今さっき見た時は、降水確率60%で曇りのち雨


なんなのーw
でも今の予報なら、午前中はもちそうなので
曇りなら人にも車にもやさしいし、いいかなと前向きに!\(゜□゜)/


走行人数よりギャラリー車のほうが集まりそうですが
個人的にはとにかく走りたいだけなので、短い走行時間おもいっきりはしってきます。
といいつつ、タイヤ新品用意してないんすけどw






で、昨日も画像いっぱいで書いたんですが
今日もまとめてざっくりと。
これまた暇な人向け。
サイパンより長いかも。

書いてる私が暇な人。
暑くて他やる気でないんだもん。

で、別にかかなくてもいいんだろうけど、謎の使命感が・・・





時系列順に行くので
いきなりですが・・・





はいどーん!

実は6/20(金)の通勤中にV36事故ってました。
相手もいるんですが、物損で済んでよかったです。

自分もけがありません。ピンピンしてました。ドリフトのほうが衝撃しんどいって、、、ね笑

これだけあててるのに、エアバッグも作動せず、内側にはそれほど衝撃もなく。。。うーん技術ってすごい。


理由はとってもくだらない、6/20の朝ってなにやってたか、覚えてる人は覚えてるはず・・・。

普段からシルビアとか、目立つ車に乗ってるので
下道はかなり安全運転思考ですが、いろいろ気をつけなければなと・・・

相手の人にも謝りにいって、無事示談もついてるので問題なし。




次の日6/21(土)

予定通り、関さんところで・・・
事故の話するとびっくりされながらも・・・


15のタービン-アウトレット間のボルトナットが全部家でしたところの修復。

純正ボルトナットを頼んだんですが、すっかり忘れてたのがTOMEIのアウトレットは
専用のボルトが付属するんでした!!
というわけで、純正じゃ長すぎる・・・なので、ワッシャーかましてどうにか解決。



そして2年つかったマフラーをはずし・・・



5ZIGENスーパーラップに交換!
差し込みフランジさいこーです。



そんで、覚えてる人がいるかいないか?
S14用を買ってみたんですが







長さがドンピシャ



ドンピシャ


はみだしているようですが、センターで比べれば・・・?

ピシャドンだと思われるw






出口の位置もおっけー



シャア専用サイレンサーもおっけーw





で、サイレンサーなしのときですが
細いから静かかと思いきや、案外アイドリングもうるさい!

でも、NAのスーパーラップみたいなハチャメチャ感はなく
いい感じの爆音?爆音とはいわないのか?(・o・)

音質は・・・SRっぽさが余計になくなり
かといって、よく聞くマニ交換車の音ともちょっと違って・・・

ちょっと高めの音で、キレがある感じの音に・・・伝わらないっすねw
結構好きです。



ちなみに、はずしたマフラーはその1週間後

いろいろわけありで、関さんの新しい15につきました。





足まわり、デフ、リアメンバー以外はこれでだいたい乗せ換え完了したようです!
もともと13に15エンジン15 6MTだったのに、逆輸入的な・・・笑






6/29

最近みんカラも始めたO高さんこと、まこと☆すたいるさんから
ロードスターの転がし用のテッチンとタイヤをいただきまして(。・_・。)ノあざーす

純正ホイール、専用ナットだから、六角+鉄パイプで取り外しめんどくさくて・・・笑


で、交換しようとおもったら・・・?



なぜか落ちてるーw

ちょうどよかった・・・



さくっと交換。



どうやらbB純正らしく、もともとケツ上がりが更にひどくw




ロールバーパッドが何気に重いのではずして

サイパン産を貼ってー


ついでにこっちにも貼ってー



サイパンナンバーをビスでぶちこみw
ひろーれるくんがほめてくれたi love saipan!笑


ひどい見た目。



6/30

シルビアのユーロテールのレンズが外れてたので
どーにかこの状態から接着剤で取り付け。
なぜか内側がすごい曇ってしまった。キニシナイことに。


7/5

O高さんちにて(奥のクラバンはワタシの代車でいつもの宮本さんの)




2台のミラ。

右手の通勤兼峠仕様である
ターボ換装のO高さんのミラのクラッチがお亡くなりに。



小便小僧とひっぱりタイム


首が・・・(*_*)


到着間際!

で、ミラは1週間くらいでなおってきましたとさ



戻ってから、ゆうぞーくんのミラの

ヘッドライト磨き


ペーパーとコンパウンドにて




7/6

次の日、そもそも自分のシルビアのが黄色いという・・・

去年8月に友達にボディコーティングしたときに磨いてもらったんですが?
ヘッドライトはコーディングはしなかったので
たった1年たたずでまっ黄色に(T-T)

アイラインはずすと違いがよくわかる。



ゴシゴシ



曇る


磨いていく


ほい終了


自分のはずいぶん手抜きでやりましたがw
おーけーですね(。・_・。)ノ

コーティングは色々使いましたが、市販のならナノハードクリアが一番です。



7/12

まだまだありますw

これは前書きましたが

たっつーに作ってもらったやつを



取り付け


右斜めだしセンターw

いい音で走れればそれでいい。



15のプラグを夏場なので6番から7番に交換。



夜はO高さんとゆうぞーくんと



君○、武○へ



7/13

中村とちょろちょろでかけたあとに
思い立ったが吉日で、黒い塊でしかなかった中村号イメチェン



ほいほい


フロントも



暗い中がんばったw


ありかな?
フロントは飛び石の影響でがっつりはげるので、ケチらずウレタンクリアーでガッチリ皮膜を。



7/19


ちょっと前に、ヌリヌリヌリヌリ(以下略)というタイトルでブログかいたときに
塗ったホイール

やっぱり気にいらなかったw

塗装はがしました。



シンナー1本で、2本目の残りあとちょっとが落とせずw
もう1本買うことに(T-T)



これ落とすのめちゃくちゃ大変なんだな
取れない取れない。





とりあえずこの日は足付けまで。



7/20 

昼間はでかけて戻ってきた後に、続き。

最近、めんどうなのでミッチャクロン頼りでしたが

めずらしく足付けまで真面目にやったので、しっかりサフまでふいてから
シルバー。


で、もちろんこれで終わりじゃなく


キャンディー赤。

茶色で失敗したときに、もともと赤で塗ろうとしたのをやめて茶色にしたんですが

「結局撤回して、予定通り普通の赤で塗り直す。」ではおもしろくないので

キャンディーにすることに。



途中経過。
まだまだ話にならない。




ちなみに、下地のサフ、シルバーは
家にいろんなシルバーが中途半端にあまってたので
これらを使い切りましたw

シルエイティーのためにつかったやつとか、むかーし内装ラップ塗装したやつの残りとか
ekスポーツのBBS塗ったやつとか。。。

一番右のホイール用のシルバーが、一番パール成分が大きくキラキラしてたので
最後の上塗りはホイール用のやつで(。・_・。)ノ




いきなり完成の図。

色もがっつりいれて、いい感じに真っ赤に。

で、中村のバンパーをウレタンでぬったときに
やっぱりウレタンのツヤと固さはすごい!と久々におもったので

こっちもケチらずウレンタクリアで。




ツヤだらけ



表面に粗があるので、真面目に水とぎ



ツヤ消える



助手に手伝ってもらって、再度磨き。
深いキャンディーレッドに変身!!!


んー缶ペにしては上出来でしょw
多少のひっかきとかじゃ傷つかない。

久しぶりに楽しかった(。・_・。)ノ




7/27

エビス。
いっぱい人あつまった!

動画はこの前のせたとおり。


俺、ロードスター
ちゃちゃお180


同じ時期にホイール塗ってきたひろーれるくん
セッティング終わって久々いっしょに!


ふじおさんの男号(となり立ってるのはワタシですけど)


前も一緒だったふじおさんのお友達のjzx81

そして去年台風の中一緒にはしったシモビアくん











そしてこの日はトラブルばかり!
まず81が朝にクランクプーリーが割れて不動車に・・・


俺のロードスターもファンがまわらなくなり水温管理が大変
(大した問題じゃないけど・・・)


相変わらずフェンダーめくれるシモビア号w



そしてこれである。


(゜ロ゜;




北コース名物3発失敗壁アタック!!


ちゃちゃおくん!君はいつもやってくれるね!!




去る2011年11月


この時は壁じゃなくてガケにつっこんでったw






今回はコンクリの塊なので被害は前よりひどく・・・

(そしてこの顔である)




以下、修正ダイジェスト




すでに何回かひっぱったあと。



ケツだけ滑るので、ロードスターの荷台に2人乗ってもらって加重かけてひっぱりw






どうにかひっぱれた?


ぐしゃぐしゃになったインクラパイプをどーにか丸く(△だけど)して


塩ビパイプ買ってきてカット


ツナギもどうにか調達して、これで無事エンジンかかった。


得意のガムテープ板金で成形w


やつが直しながらも、ちょこちょこと合間あいまで走って
なんだかんだ楽しめました。

ふじおさんが、81を積車でもちかえるのに
午後一でいなくなってしまったのが残念。

また今度時間あわせてもっとはしりたいっすねー






帰り道。







180は光軸も合わない、ベルトきれて重ステ状態

のため、ロードスター先導で下道で帰りました。4時間半くらいかかったきが・・・w



ちなみに後日180は
本人ふっきれて、コンデンサーとコンプレッサーも降ろしてエアコンレスにw

余っていた中期バンパーで

増幅するゲテモノ感(゜ロ゜;

ボディ補強もだいぶやってあるし、15タービン仕様ではやいし
リアフェンダー叩き出しきれいすぎるし
色々ともったいないので復活してほしい。




7/29

日光。
この前結果だけ報告しましたね。



奥にうつる14も身内


14はいらずw



塗ったホイール。

テールと同じ色っす。



やたらと飛び散る。



油温がきつかった。




ついに0.6もかからなくなり
ブースト0.55w

ものすごく遅いわけだ。



帰りは茨城勢で飯。

また次回もいきたいなー日光



8/9

8/6にV36が修理からもどってきました。
車両保険はいってて助かった。

宮本さん経由で依頼して、塗装とかも上手なところに出してもらって
バンパーフェンダー、ヘッドライトもろもろ全部新品になって帰ってきたので、元よりめちゃくちゃキレイになってました。笑


で、足回りもV36はアルミで、まがってたようなので
アーム類いくつか交換だったんですが

まっすぐ走るんだけどハンドルセンターでてなかった。


後ろ側


前側

ってな感じではかってみたら、タイヤ外周で見て、トーアウト12mmまじかw

アライメントまでは取ってくれないのね・・・



修正。





修正後後ろ側


修正後前側

±0mm


この状態から、ハンドルセンター合わせるために同じだけタイロッド調整して


終わり。




メジャーのアライメントで、トーは十分測れると思います。
シルビアとかでやっても、ずいぶん足回りしっかりした気になるしw

走ってくうちにずれるけど・・・


そういえば、そこらへんのアライメントの測定と
測定結果からどんくらい調整すればいいとか

DIY方法需要あります??

そんな難しくないんで、あればやり方詳細書いとこうかなと・・・(゜ロ゜;


お店出してしっかりやるのが間違いないですけど
体感できるレベルなら、このレベルでも問題ないっす。




ってな感じでようやく終わりです!!長かった!疲れた!


全部しっかり読んだ人はえらい!w


そろそろ明日の準備しなきゃーーー
気をつけて富士いってきます。
Posted at 2014/08/11 18:07:16 | コメント(8) | トラックバック(0) | 車いじいじ記 | 日記

プロフィール

「ドリフト天国9月号表紙! http://cvw.jp/b/836083/41841498/
何シテル?   08/16 21:23
欲しい!と思ったらすぐ買っちゃう人。 S15シルビアで"ドリフト"っていう滑走系男子を演じています。 もともとエビスばっかり走ってましたが 最近...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

制御(燃料) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 12:36:58

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
7ATを探していたのに条件がよかったのでついつい買ってしまいました。 希少?な6MT タ ...
日産 シルビア 紫 (日産 シルビア)
ミッドナイトパープル全塗装。 DIYでピラーグラインダータトーはじめました。 Z33 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
こいつはイカすぜ深緑! 検なし完全サーキット用シェアカー まさかのドリフト用 ・18 ...
日産 シルエイティ 日産 シルエイティ
180後期ベース13顔 ナンバー付きドリフト専用車として投入! 最低限の肝だけ抑えて ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation