• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

千博‥紫15のブログ一覧

2013年08月24日 イイね!

グラインダータトゥー、Zミラーほか詳細

グラインダータトゥー、Zミラーほか詳細千博です。

突然ですが、ネコはじめました(・o・)



ねーこさん、ねーこさん、おーくちがくさいのね
そーよ、オケツーも、くーさいのよー♪

子守唄(*^^*)ほんとにくさい























ざっくり報告した15復活話。


さほど中身のない詳細をば。


今回なんでこんなことになっちゃったのか叙述していきます。




5月にエビスでくだらないミスによりアゴかっさらって


エアロ一式修理する話に。



で、次は何色に全塗装するの?




え?(・o・)



の流れから、ただ直すだけではつまらないというありがちな発想。







以下、だらだらとしたあたしの回想。









バンパー直すついでになにかすることってできないやん(・o・)


ワイドにする考えもないし・・・


やっぱ塗装でなんかするしか!


でも紫気に入ってるのに全塗装はなー!!!


やっぱルーフ塗り分けだな!それだな!


でも15のルーフ塗りわけってびみょーじゃん!正直微妙じゃん!
ラインがなー切れ目ないんだもん

しかもだいたい黒にするよね?上側を黒い色で引き締めて車高低くみせようっていうあれじゃん?

ミッドナイトパープル on 黒 って・・・



ほとんどかわらないじゃん(・o・)却下



でも単純にグレーもなー!!!!



ないでしょ、ないない。

かといってあえて明るい色いっても安いカスタムカーチックになるじゃんどーする・・・




やっぱただ塗るだけじゃなくてなんかやるしか(。・_・。)ノ






と思って頭に浮かんだのはグラインダー塗装しかなかった。
だからやってみた、それだけ\(゜□゜)/




まずは例の決めにくいラインを決めて何重にもマスキング。







あたすはリアの三角窓の底辺ラインの延長から、リアガラスにかけてそれらしくまとめました。たぶんもっとも自然。



で、あとはペーパーで地の鉄板がでるまで削るだけです。

立ちはだかる全塗装車の塗装ミルフィーユ。

サフ・シルバー・サフ・むらさき・・・





途中経過。



ルーフも別色でぬる予定のため、上側はあまり境目を気にせず剥ぐ。




これで片側おわり



ペーパーのかけすぎにより、自分の指の皮もしらぬまに徐々に削れ


親指の皮の厚みがほとんどない状態→水しみすぎ


とになったため、選手交代をお願いしたの図。





使う砥石により模様は様々。
練習時点だと全くやれる気がしない・・・笑

でもやるしかないっしょー!





本番。
お、案外いいかんじなんじゃない?(・o・)





Aピラー側は細いのでシビアです。

重ねすぎてもつぶれてわけがわからないので、はやめに模様をまとめます。







いやー我ながら、おれはやればなんでもできるな!笑 とかなり調子にのってしまった。

ほんとなんでもできる、
なんてったって、できない事以外は全部できるからね!



助手席側より運転席側がお好き。



「左右同時には絶対見れない」



という信念(?)をもとに、あまり左右の模様を合わせるとかは気にせず

うまく行ったら即採用。




色は本気で悩みました。

色見本上ではキャンディーカラーって何十種類もあるけど
それは、ベースにいろんな色があって、それの上に塗るからそれだけのカラーパターンがあるだけ。

グラインダータトゥーの場合は、鉄板に直接塗らないといけないから
実質、キャンディーカラーの選択肢も数種類しかないと等価で、全部イマイチの色しかなかった・・・。

で、この黒緑みたいな色が、下地に黒を使ってください的な推奨文があったため

下地に黒をいれるってことは、実は透ける色なんでは?(・o・)

と思って購入、そして塗ってみたら全く透けずにグラインダーの模様が消えました、ちゃんちゃん。





ここで積んだかと思ったものの、薄めればなんとかいけることが判明した!!!

で、おかげさまでこんな色です、なぞなぞー















ちなみに、鉄板むき出しだと1週間もあればサビサビになりました…笑



とにもかくにも!!うまくいってよかったです。
いつも思いつきとノリで実行しちゃうけど
今思えば、ボンネットとかトランクなら失敗しても交換がききますが
ピラーなんかこの箱である以上一生もんだし、もし失敗なんかしてたら…(((゜д゜;)))

そこらへん評価してもらいたい笑


ま、ボンネットにやるのはかっこいいと思わないし、どのみちカーボンだからできんのだけど…





次にZ33ミラー

15の純正ミラーのまるっこい感じは好きではなかったので

かといって、社外はほとんどガナドールかGTミラー

あとは適当にLEDつきのウインカーミラーなんてのがでてますけど、それは論外で・・・。



ってことで、まだまだ流用情報の少ないZ33ミラーを流用取り付けしてみることに。




よくある台座を削って、ボルト1本流用して。。。は、完全きれいにはつかなそうだったので、しっかり加工することにします。



まずは台座を削って仮合わせ。

すばらしい隙間・・・こりゃいかん(・o・)



これは無視できないです。








最適な位置で取り付けるため、あたる部分はけずる。





ボディ側も削る。





エポキシパテで板金パテの土台を作り、板金パテで新たなる耳を成形。



最後に巣穴を埋めてきれいにします。






成形完了したミラーを塗装。
Z33ミラーは台座は樹脂のままですが、ぬります。


台座の仮合わせ。



理想の位置に合わせようと加工したため

会う穴がひとつもありましぇん(T-T)





やまカンと微調整により穴を作っていきます。



1か所きまれば、あとは台座側から相対的な位置関係がわりだせるので

あとは楽です(。・_・。)ノ







配線を1つずつギボシで作るのはめんどうのため

15純正ミラーのカプラーをぶったぎり

Z33ミラー側のカプラーもぶったぎり



カプラー流用です(*^^*)



これで電動動作はすべてOK。




というわけです。




あとはくだらないことですが。。。(・o・)


得意の不便にするシリーズ。

見た目の問題。



キーシリンダーとっぱらったところには、裏から丸い金属板を溶接して

パテの痩せを低減します。


いやそれにしても、このリアバンパーレススタイルはドリ車っぽくてかっこいいなと思ってしまった。



ま、つけちゃうんですけどね。

そんなところ。

書いてるうちに急激にねむくなったので、さらっと終わりにします笑

ばーい(・o・)
Posted at 2013/08/24 03:10:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車いじいじ記 | クルマ
2013年07月31日 イイね!

シルゲイジィ

シルゲイジィシルエイティ・・・




ロールケージ・・・









の,くだりはもうめんどくさいのでおいといて・・・(*^^*)












 




はい,つけました!ロールケージ!
ロードスターは終わって,2個前くらいのブログで書いたように,現たっつーのシルエイティに。

先日のブログ内に書いた方針
(1) ボディ強化

 の最も基本的なところがはやくも完了です。



ロードスターに取り付けたのが先週火曜日で,シルエイティに取り付けたのが土曜日。
 
1週間に2台の車にロールバー取り付けるプライベーターもそういないはず・・・笑




ちなみに買ったのはこれです。
 

 
 
 
 
サイテイ・・・サイトウロールケージ7点式・・・サイコウです。

 
パッドはサイトウロールケージに依頼して巻かれているもの。

 巻いたというより,切れ目なしでバーを挿入してる方が正しいです。
 切れ目もなければジョイント部まで隠せるようになっててキレイすぎ。

もちろんあて板ボルトつき。
 

 
で,これをヤフオクで見つけた時点で21000円。

 更に落札条件があって,現地に直接取りにこれる人のみ。

 場所を見てみると千葉県船橋!

 100kmくらいじゃん!近い!この条件ならせらなそうだし!

 ということでウォッチしていると,直前に30000円にあがってましたが
そのあとの1回の入札で31000円で余裕の落札。

 交通費合わせても40000円いきませんでした。

 
 
 引き取りは落札から1週間後。
 

 水の中にでも入れられたようなスコールをあびながら高速で。
 宮本氏にクラウンバンを借りました。

 
 到着したころには余裕の晴れ。

 ちょくちょくシルビアのパーツ類も出している,Gコーポレーションのお店。
 所謂ショップってところに行ったの生まれてはじめてかもしれん!

お店の人にも,
 「これ3万くらいでしたっけ?やすかったと思いますよーかなりあたりだと思います」
「まがりもないですし」
「パッドはサイトウロールケージで巻いてもらったやつなんですけど,これだけで工賃3万くらいかかりますからねー」
 
なんて言われながら。
 さすがに値段も確定して落札している状態でウソがつかないだろう・・・

 
 で,無事引き取って
 帰りは16号線沿いのSABに行きました。茨城にないもんでね,SAB。
 
 とあるものが売ってて,1回現物を見たかったところなので非常に参考になりました,行ってよかった!



その後茨城に戻り,内装をはがしはがし,たっつーから今からやるんすか?みたいな顔をされながら,
こういうのはやるって決めて無理やりやらないと終わらないと思い
午後4時から作業開始。



左上にうつってますけど,紫は相変わらずこの前の土曜日時点で絶賛”あんな感じ中”
 今週にはあがる予定ですけど,どうだろう笑

土日にちまちま俺も作業してますけど,終わるのかなー!

  
 

 
ま,話戻して。
おおよその位置決めの仮組み。

 


 

 ボディがゆがんでいるのか(それはあると思う)
 サイトウロールケージがぴちぴちすぎてサイテイなのか(言いたいだけなのか)

 
 とにかく知恵の輪。
 仮止めするにも,最後の最後で片方をつけると片方は全くボルトが入らない


とかで,苦戦を強いられる。 


 で,途中ドリルを取りに家にもどったり
 持ってきたドリルが充電式電ドリの6角の口のため,買ってきた刃が合わない。
 アジャスターを買いに行ったらホームセンター閉まる。


 とかすったもんだありましたが
 なんだかんだで夜には取り付け完了。



 


 
 
 そのまま就寝,次の日に内装の片付け,シーリング等々して完成しました。



 


 うーんかなりキレイ!
 乗った感じもかなりよさそうです。

 ダッシュ逃げですけど,乗り降りするには全く邪魔にならない位置にあるのでよかったよかった。さすがサイコウロオルケエジ。


 しゃこーばーがかっこよかですんで
やっぱりリアのスモークはなしにしたいけど,きれいに貼られすぎててなんとも・・・



 とにかくボディがシャキッとして足の悪さとか
またいろいろやりたいことが増えてきたので,じっくり考えます。

 アンダーコートもロードスターと違って剥がし甲斐がありそうです。
 現状,ロールバーつけるのに最低限必要なところしか剥がしてないので・・・


 
ちなみに,当の現オーナーであるヤンキーたっつーくん。

来年からは名義を俺に移して,保険なりなんなりも入りなおしますが
 
彼曰く,来年からこの車は


「ミサイル」
「美鎖射流」
「みさいる」
「MISAIRU」
「MISSILE」


 だと言いまくってます!!笑
 が,個人的にはミサイルにするつもりは毛頭なく?


 さらには,乗り換えた車がドリ車だったとしても,つぶれるまではシルエイティでドリフトする,と言ってますが

これまた個人的につぶす気は全くなく・・・笑 

ミサイル発言は個人的に度々否定しているつもりですが・・・


 
 
そんなこんなで,多少バンパー擦ろうがコースアウトしようが気にしないで
攻めれる本チャンマシンを新たに作ろうというわけで

一見そう聞こえても,本質はミサイルと正反対なので,そこらへんよく覚えといてもらうおうと思っています(^o^;)


 
 なので,そうなった以上は自分の技量から明らかに逸脱したチャレンジはするつもりはないし,してほしくもないというわけです。


 と言っても,具合が難しいので言ってること矛盾しそうですが
 バシバシいろんなこと挑戦もして,できること増やていきたいわけです。

 それが楽しさにつながるしね♪
  

 まずは色々と足りてない部分があると思うので,たっつー所有のうちから
 乗りやすい車に少しずつ改善して,はやめの上達を図っていくつもり!



 まずは8月はロールバー取り付けた2台の車で違いを体感してみようと思いまし。


[オマケ]















 














 
Posted at 2013/07/31 07:56:05 | コメント(8) | トラックバック(0) | 車いじいじ記 | 日記
2013年07月25日 イイね!

ロードバター

ロードバターロードスター


ロールバー


ロールケージ





 
・・・。

 



ロールスター(ロール会のアイドル的)



ロールバター(これはただのパン)


ロードケージ・・・road刑事?(これはネズミ捕り)




うーんロードバター!(道端?)


 


















 
と,言うわけで道端もとい砂利駐車場に
数ヶ月放置している"ロードバター"に"ドーロター"をとりつけました。(すっちゃかめっちゃか)

 
 

よくわからないビフォー!


魅惑のタンカラー


 

 

・謎シート(さいこー★くん命名?) 
・気持ち剛性UPオシャンバー











からのー?




 
 



4月頭に購入後3ヶ月半あたためた棒のやぐらをー?












 








 取り付けたい!!!(願望)




 








 


 


そうだ,俺の会社は今週月・火休みの4連休だったんだ(*^^*)仮ナンとれる←予定









 






 


 


 初日:5人でBBQ中
 
 


 

 

ち「これでまたあと3日も休みがあるとかわらっちまうぜ!よゆう(^o^)」


 






~かけめぐる2日間~



 


 


 
ち「もう最終日やん\(^o^;)/」



  


 

 


 


【 ステップ1】運ぼうロールバー


 くそ足車のつや消しやろうになんとかのせて,たまり場(以下,茨城ベース(仮))
 に移動



【ステップ2】動かそう道路スター


ち「仮ナンとるよー(^o^)」


・・・ガサゴソ



ち「書類ないよー(^o^;)」


 
中村テレフォン トゥルルルル

 

な「書類あったわ」


ち「遠すぎる(^o^)・・・」




  

 

 と,言うわけでまさかの高速で石岡行って帰って。(片道50km弱)

 その後更に自宅に戻り緑カエルに乗り換え。


 

 【ステップ3】ホロを外そう

 
 はずした。(雑)



 【ステップ4】位置をきめよう


 
 
 決めた。


 前の人どうやってつけてたん?ってくらい後ろ側の短い足のあていたの角度があわなかった。
ひんまげて形合わせて整える。




 【ステップ5】ボデーに穴をあけよう


 ち「ポンチでポンチったらドリルつかうよー(^o^)」


 ・・・ガサゴソ

 ち「ドリルないよー(^o^;)」


 
 思い返すコンマ2秒

 
 ち「持ってくるのわすれとった(*^^*)」


ポンチだけでがんばって4箇所あけるものの,力つきて急がばまわれでドリル入手。
 





 
 【ステップ6】ついでだからドンドンガラガラドンジャラララ♪ドンドンガラガラ(略)にしよう

 
 
 
ふー\(^o^;)/

 


 【ステップ7】おめでとうございます!ロールバターが完成しました!プロフィールを登録してみんなに知らせましょう。
 
 

やるじゃんあたし(*^^*)


 


【たたかいのきろく】

○外したもの
・ホロ一式
・内装プラスチック適当
・カーペット的なの全部
・スポンジ的なの全部
・純正ジャッキ
・テンパータイヤ
・その他ゴミ  

 
○取り付けたもの
 ・サイテイロールケージ
 ・300円ちょいのぺらぺらフロアマット(気持ち軽量化,気持ち馬力アップ)


○気になる作業費用は?
2~300円のぺらぺらフロアマット×2 -600円くらい
・M8×50mm ボルト2本セット×2     -650円くらい 
・ロードスターからの埋蔵金        +1720円

  【内訳】
  500円玉×2枚

  100円玉×6枚
   50円玉×2枚
   10円玉×2枚

 (どうしてこんなにでてきた) 
   
 差し引き合計:+470円(まさかの黒字!!!)



 



【あとがき】

タガネだけで穴あけようとするのはやめよう!
ロードスターってアンダーコートがやたらと少ないね!86とかより全然重いのに!
手っ取りばやく軽量化するためには,あとは謎シートをかえたいね!スピーカービルトインとか重すぎるー助手席は外してはしればいいか(*^^*)
 
あとはバンパーインしてて室内排ガスくさくさなマフラーをヤンキーに延長してもらえばおわりさ!54φの単管ある?

リアバンパーはグラインダーでぶったぎろうかしら?
 

あとは全体的にパリっとしてないけど走りでパリっとさせていろんな車おっかけてボコボコになって今年中に遊び倒してやっぱり土日休みだと仮ナン取りにいけないからもうやめっぺ!ってなりたいです!!!!!



以上。


 

 
【忘れてた】
 
シルビアは予想通り(?)7月19日にはあがりませんでした。
絶賛放置中!ちまちま作業してるのでとらないでください。 

 
 

注:借主が新潟遠征中のため,みんなで(半強制)床塗りました。
Posted at 2013/07/25 01:29:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車いじいじ記 | 日記
2013年06月06日 イイね!

結局なにがあったって・・・

ちです。

いや
もう1時半すぎてる・・・

なんか書く気になったので,手短に。



何回か前の次回予告のおさらい。
 (1) 20km/hしかでないスピードメーター

 (2) メーターレスは立ち往生のもと!




の件。



(1)









メーターの改造はこれにて完成しました・・・が。













なんと動作確認で速度が20km/h以上にあがらなくなった!



「考えられる原因」

(1) 針はずし時のダメージによるコイル故障
(2) はんだ作業による基板部品への熱害



とりあえず(2)だとどうしようもないので(1)に対策してみる。



とりえあえず部品単体では手に入りそうな気はしないので
メーターをあおいちごくんから譲ってもらいました。
ありがとう♪( ´▽`)ノ


これ





さっくり分解してコイル確保。



で,交換⇒試乗















・・・なおらなかった!!!!!(*^^*)








そして,壊れたと思われるコイルを,もらったメーターに組んでみて走行すると
ばっちり正常動作 ⇒ コイル悪くない



そのほかいろいろ考えられる原因。
貼り付けすぎたアルミホイルによる短絡・・・


というわけで,反射材のアルミホイルをざっくりとってみた!

なにもかわらならなかった!!!

 メーター本体終了のおしらす。


やってしまった!!!!!

回路図さえあれば故障部品は特定できそうな気がする。
⇒ない,終了。



あおいちごくんからメーターは頂いたものの
走行距離が異なるため,そのままでは使用不可!

もちろんODOのユニットごと交換したって距離が入れ替わらないのは当たり前です,さすがにやってません(゜Д゜)笑

そんなことできたら詐欺が横行・・・


単純に本体側のFROMなりなんかしらのROMにデータは格納されてると思いますが
格納されているROMのアドレスとデータフォーマットがわからない限りはデータの抽出ができないため
自分でやるのは諦める。

わかってたら副業にする。


と言うわけで,潔くもらったオドメーターをグレーなヤフオク業者で
自分のメーターのODOに合わせてもらうことにしました。


で,そんなことをしているうちに暇なので

Z32用燃料フィルターの取り付け


こんなものをいれてみたり



しました。


せっかくF-1で燃料経路をきれいにするなら
途中のフィルターキレイじゃないと・・・ねぇ?的なノリで変えてみたが
あんなフィルターかえたってなんもワカランデス。



とりあえずがんばるジュンセイ部品はこんなに汚かった。(おっぴろげ)



そのほかこの日にちまちまたいしたことないメンテナンスしたのは
整備手帳参照。







で,もちろん燃料に添加剤なんて入れたら走りたくなるのが男じゃないですか!



この状態で走りに行くじゃないですか
(インテリジェントなんとかメーターで回転数とか速度とか見れるし)
⇒実際は速度パルスはメーターもつけてないと認識しない回路構成らしく,走っても0km/hのまま。





5分後の姿


雨の日のなか完全に立ち往生しました 笑



オルタの端子の片側は,メーターのチャージランプを介してつながっているらしく
メーターをつけてないとオルタからの出力がされなくなるとのこと。

たぶんこれは初歩的な話!笑



こんなことで・・・(。´Д⊂)



ひどいとオルタがオワタるらしく。(言いたいだけ)







ま,あたしのは生きてましたけどね(*^^*)


家からぶっこわれているメーターもってきてとりあえずつけて
通勤車くんで,あがったバッテリー復旧してばっちこ。

いやーしんどい。




みなさん気をつけましょう(。´Д⊂)





ざっくり書くとこんな感じ・・・。




って,これもう1ヶ月も前の話なんですよね
5月11日だって,写真撮った日見ると。



ってな感じで更新が遅れる分

あたしの頭の中と,読んでくれてる人の中に時差が生まれるわけです。

あたしのが1ヶ月先をいってます。

つまり!




時代を先取る最先端男,ちさんです。


【次回】
 (1)メーターのその後
 (2)どうなったシルビア


どうせまた繋ぐかもしれません(・∀・)

オマケ

http://www.youtube.com/watch?v=Ku8vPUo7KBg
誰も撮らないだろうシリーズ。
Posted at 2013/06/06 02:10:32 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車いじいじ記 | クルマ
2013年05月16日 イイね!

2年半越しの純正メーター改造

2年半越しの純正メーター改造千博です。

みんな大好き光物工作シリーズです。
ちなみに自分はというと,作るのが好きなだけです。

ここで急に2年半ものあいだ寝かせた話をやりだした理由は3つ。


1つ目(゚⊿゚)
前のブログに書いたとおり
ここ最近車関係に不幸が連続しました。
さらにここ最近はメンテナンスとか,こまごまとした作業レベルの事しかしてませんでしたので
車に対するモチベアップ作戦。

2つ目(;´д`)
みんとものアズキ(ダイヅ)先生,ちゃっかりこの前のエビスに連れてった職場の先輩と
立て続け2人に今回の作業のビフォー状態について指摘されたこと。


3つ目(´;ω;`)
みんともの岡さんのブログに1ヶ月ほど前にかかれてましたが
近所に「フリーパーツ」という車のパーツのお店が出来ました。
LED関係の品揃えが豊富で,激安。








いつやるの? ⇒ 例のアレ。




















裏で騒がれてるからおもしろいんであって,はやし立てられて本人が連呼しちゃうと急につまらなくなるよね,もう廃れよね(´゚Д゚`)










それはいいとして本題。

タイトルに書きましたがー
題材は純正メーター!
2年半前にホワイトLED化したものでーす!ヾ( ´ー`)

メーター分解して
パネルのオレンジの層をけずって
細かい作業して,LEDの玉をいれる。

言葉にするとあっと言う間の作業。

当時の写真がこれ

なつかしき青い内装。(Defi青いのにメーターは白がよかった)


その後やはり色物に飽きたのと,大人おしゃんてぃーにしたくてモノクロ化

相変わらずユナさんが撮ってくれた写真はきれいです♪( ´▽`)ノ

前の画像で青かったDefiも,分解⇒LED交換で純正Defiよりまっしろけに・・・よって,余計に浮き彫りになる残念な点が・・・(´゚Д゚`)



ステアでかくれててわかりにくいので,はい別の写真!

メーターのムラ!LED化の鬼門!
そもそも球交換だけでムラなくキレイにいってるのはドラさんのくらいしか見たことありません(´・ω・`)

この画像単発じゃ比較できませんが,1個↑の画像に戻ってよくみてもらうと
ムラにもなってるし,Defiに比べたら光量が全然たりません。(普段から夜も減光してないし)


白LED化した当時は,Defiも青いし暗めだし
そもそも白くしたこと自体に満足したので
ムラは妥協範囲ということで放置して,今日にいたったわけですまる





と言うわけで,あの忌まわしき針との格闘を記憶から無理やり消しながら!笑

分解します。




当時の仕込み状態。

はっきり言ってなめてますね当時のあたし。
こんなゴミみたいなアルミホイルで反射させようってんだから頭沸いてます。

こんなアルミホイル捨てて,アルミのホイール付けた方がましです。
(完全に言いたいだけ)



たった5個のLED球とアルミホイル(ゴミ)ではあのざまなので
今回はこんな感じにしました。



わかります?

アルミホイル(ゴミ)の量を単純に増やしました。
軽くシワシワにして光が拡散するようにしたアルミホイル(あたし,もうゴミじゃない)を,基本的に埋めれるところは全部敷き詰めて

壁に沿って,貼り付けられそうなところにはとことん貼り付け。

そこ上にフリーパーツで購入したウネウネを設置しました。
見えます?ウネウネ








ウネウネの正体はテープLEDです。
普通のテープLEDではなくて側面発光のタイプ。

普通のテープLEDでは,Rがきつくとれませんので。
側面発行のテープを立てるようにして,発光面を上にして貼り付けたわけです。


ここで休憩してこんなこともします。


トリップメーターと時計の偏光板?なのかな?
このブルーシート(遠足・ピクニックには使えない)をとっぱらいました。

これのせいで,青色LED以外はなにいれてもイマイチな色になります。
白いれても青です。
なぜか純正は青くなりませんけど?(´゚Д゚`)

ちなみに,メーターがあの光量でしたので
こっちのほうが目立ってはいやだと思って,時計とトリップはあえて純正をつかってました。



このブルーシート(運動会では使えるかもしれない)ですが
トリップメーターはひっかきをうまく外しながら
隙間から引き抜く感じで取れました。

時計の方は厄介で,なんか全体的に分離しました。
写真もとってないですが,説明しにくいです,全体的に分離しました。
壊れたかと思いましたが,あとあと組み立てたらちゃんと動きました。
とにかく,分離します。





せっかく車に特化したLED屋さんのパーツでしたので
テープLEDだけ買っても・・・ってことで

他にも単発でLEDをいくつか購入しました。

売ってるLED1発もに,12Vの電圧かければ抵抗等なしにそのまま使えるよう設計・製作されたもの。

逆を言えば,直列に何個かつないでっていう使い方できませんけど
単発で使うには便利です+.゜(●´ω`)b゜+.゜
デフォで配線つき。

ちなみに,手前の透明のカバー?はサンドペーパーで傷をつけておきました。
つけた傷からカバー内で反射しあって,光が発散させる狙い。

写真はそのカバーに赤く光るLEDを取り付けたところ(よく見えない。)



メーター裏です。
配線は,いらなくなったメーター球のソケットの穴から出してます。

マイナス線はメーターのGNDにハンダ付け。

GNDの判断は,基板にシルクがあるのでそれを見て。

テープLEDの+電源は,暫定IGN電源からとりました。
ほんとはACCから取る予定だったんですが,メーターのコネクタにはACC電源きてませんでした。(ACCで動作するのないし・・・)

あとあとACCをどっかから引いてACC電源に変更予定です。


赤球LEDの電源ですが
車のキーをいれてて,ドアあけてるときにポーンポーンなるでしょ?

あのために通電させてるピンから取りました。
ようはキー指すだけで電源が取れるはず(^o^)


各電源は,テスターで1本ずつあたりながら探しました。
どっかに,通電させるとカギがロック・アンロックする線があってびびりました笑

コネクタからでている足にはんだ付けするだけ。

ここまでやって,とりあえずメーターに通電確認です。



キー挿入!
メーターの軸のところが赤くひかってます。


IGN ON!
まぶしい。





まぶしい。



組み立ててみまして




キー挿入時。

つまり,キー挿入でメーター針が光るようにしたんです。
Defiのイメージです♪( ´▽`)ノ

ガソリンと水温は針が短いのでやらなくていいかな的な・・・

写真だと赤い光がかなり漏れてますが,漏れないように多少やりくりしたので
実物はそこそこ針だけ光ってるようにみえてます( ̄‥ ̄)



ON!!!

多少テープLEDの位置を修正したりして,なるべく光が隅々までいくように。

そんで,もうねーばっちり♪( ´▽`)ノ
エンジンかけるたびに自動でこれです。

・ムラらしいムラがなくなりました。
・上の画像見ればわかるとおり,昼間でも点灯がばっちりわかる光量。
・時計とトリップも白に。


久々の前向きないじりにテンションアップ!(*^^*)




と,言うわけでここで通常は終わりですが
ここでやめてはある問題が残ってます。



!!! ヘッドライトついてるのかどうかわからないYO !!!



ね。

普通はイルミONで点灯するところを無理やりIGNに変えてしまったので(;´д`)
後にACC電源にしたところでこれは同じです。


夜ならつけっぱなしにしちゃうのはありえないと思いますけど

昼間とか,ポジションを誤ってつけて
メーター光ってないから付いてるのもわからず!

なんてことになりうるわけで。

ドアあけたときのポーンポーンがはやくなるけど,めっちゃ音量小さくしてるしね?
きこえねー!



と言うわけで,急にこんなことをしてます。(GW最終日,たっつー宅にて)

シルビアの雑誌の調子いいフロントから見た15くんの画像をコピー!

コピーしたものと原本を一緒にコピー!

倍々作戦で8体に増殖

ちなみにサイズは60%くらいに縮小。



あとは,ホムセンでステッカー作成用?のシールと
スプレーのりと
100均で台座となるファイルを買いまして


切るべし。

家にデザインナイフがありますが
とりあえずやってみたかったので,たっつーのでかいカッターで 笑

ちなみに人生初のステッカー作成。
サイズが小さいのでしんどいものの,雰囲気をつかむ。




次の日,デザインナイフでちゃんとやってみる。
1回失敗したものの,2回目で成功。
8体も増殖する必要はなかった。



多少いびつなところありますが,カッター製作品と比べて雲泥の差 笑
とりあえず合格としました。

ちなみに,もとの画像に対してちょっとアレンジしてみました。

・フロントバンパーを自分のGPスポーツのやつに似せた。(画像元はべるてっくすえっじ)
・キャンバー「ハ」
・タイヤを微妙に薄くして車高を低く・・・なってない。



そんで

ヘッドライトのところにロービームっぽく穴を開けます。
なんとなく先がみえてきましたね(*・3・)

こんなところにドリルをつかったらお陀仏ですので
デザインナイフでそのまま穴あけました。

下に練習あとが笑

うまく丸くするのがキモ。



あとはこれをきりとってー


メーターパネルのいらねーところをはさみでぶったぎる。

ハイキャスの警告とフォグランプのなんで完全に無縁さんですので躊躇なくいきましょー




15ステッカーくんの位置決めをしたら
あけた穴にLEDの球をあてがって固定します。

固定はテープで止めてるだけです。
がっちりとめたら,今後パネルはずせなくなっちゃうじゃん・・・。
やりなおせばいいんです,やりなおせば。そこらへんは柔軟に。

球は3mmのLEDを使いました。
これも赤球同様に1個ずつ配線。



多少無理やり枠にはめた感がいなめませんが

はじっこにさりげなくいらっしゃるので
目立ちすぎずいいんじゃないんでしょうか




で,またしても点灯確認です。

夜。

キー挿入+イルミ点灯

ミニ15くん,爆光です 笑
もちろん実際はこんなまぶしくないです,ケータイしょぼいんです。
そして何度もいいますけど,針もまわりこんな赤くないんですってだから,ケータイしょぼいんです・・・。(2回言いました)





からの,ON





近くでみるとこんな感じ。




次の日の昼,引きで取ってみました。
昼でも十分わかりますなー♪( ´▽`)ノ



ってことで,ようやく完成です(;´д`)な,ながい。


作業としては延々こまかい作業なので
細かい作業好きな自分には,ずっと楽しい作業でした(*^^*)


まさか,誰もテープLEDがメーター裏に仕込まれてるとは思うまい!

そもそもテープLEDってなにかを照らす目的じゃなくて
あのテープのツブツブを直に見せるのが普通だもんね。

普通のLED工作なら,光量MAXで考えるなら
定格12Vに対して,使うLEDのVfと,電流値を一定にするためのCRDのVfと
最低限これらの値から
直列にLED何個つけられるから,それを並列に何列つかって・・・


とか考える必要があります。
難しい計算なくても,めんどくさいですね
そこから1個ずつ購入するのもだるいです。

テープLEDなら,ただ単にはわせるだけだったので,非常に楽でした。



【次回予告!!】
 (1) 20km/hしかでないスピードメーター
 (2) メーターレスは立ち往生のもと!

の2本でお送り致します。
お楽しみに⊂⌒~⊃。Д。)⊃ウフフフフフ
Posted at 2013/05/16 01:45:51 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車いじいじ記 | クルマ

プロフィール

「ドリフト天国9月号表紙! http://cvw.jp/b/836083/41841498/
何シテル?   08/16 21:23
欲しい!と思ったらすぐ買っちゃう人。 S15シルビアで"ドリフト"っていう滑走系男子を演じています。 もともとエビスばっかり走ってましたが 最近...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

制御(燃料) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 12:36:58

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
7ATを探していたのに条件がよかったのでついつい買ってしまいました。 希少?な6MT タ ...
日産 シルビア 紫 (日産 シルビア)
ミッドナイトパープル全塗装。 DIYでピラーグラインダータトーはじめました。 Z33 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
こいつはイカすぜ深緑! 検なし完全サーキット用シェアカー まさかのドリフト用 ・18 ...
日産 シルエイティ 日産 シルエイティ
180後期ベース13顔 ナンバー付きドリフト専用車として投入! 最低限の肝だけ抑えて ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation