
千博です。
みんな大好き光物工作シリーズです。
ちなみに自分はというと,作るのが好きなだけです。
ここで急に2年半ものあいだ寝かせた話をやりだした理由は3つ。
1つ目(゚⊿゚)
前のブログに書いたとおり
ここ最近車関係に不幸が連続しました。
さらにここ最近はメンテナンスとか,こまごまとした作業レベルの事しかしてませんでしたので
車に対するモチベアップ作戦。
2つ目(;´д`)
みんとものアズキ(ダイヅ)先生,ちゃっかりこの前のエビスに連れてった職場の先輩と
立て続け2人に今回の作業のビフォー状態について指摘されたこと。
3つ目(´;ω;`)
みんともの岡さんのブログに1ヶ月ほど前にかかれてましたが
近所に「フリーパーツ」という車のパーツのお店が出来ました。
LED関係の品揃えが豊富で,激安。
いつやるの? ⇒ 例のアレ。
↑
裏で騒がれてるからおもしろいんであって,はやし立てられて本人が連呼しちゃうと急につまらなくなるよね,もう廃れよね(´゚Д゚`)
それはいいとして本題。
タイトルに書きましたがー
題材は純正メーター!
2年半前にホワイトLED化したものでーす!ヾ( ´ー`)
メーター分解して
パネルのオレンジの層をけずって
細かい作業して,LEDの玉をいれる。
言葉にするとあっと言う間の作業。
当時の写真がこれ

なつかしき青い内装。(Defi青いのにメーターは白がよかった)
その後やはり色物に飽きたのと,大人おしゃんてぃーにしたくてモノクロ化

相変わらずユナさんが撮ってくれた写真はきれいです♪( ´▽`)ノ
前の画像で青かったDefiも,分解⇒LED交換で純正Defiよりまっしろけに・・・よって,余計に浮き彫りになる残念な点が・・・(´゚Д゚`)

ステアでかくれててわかりにくいので,はい別の写真!
メーターのムラ!LED化の鬼門!
そもそも球交換だけでムラなくキレイにいってるのはドラさんのくらいしか見たことありません(´・ω・`)
この画像単発じゃ比較できませんが,1個↑の画像に戻ってよくみてもらうと
ムラにもなってるし,Defiに比べたら光量が全然たりません。(普段から夜も減光してないし)
白LED化した当時は,Defiも青いし暗めだし
そもそも白くしたこと自体に満足したので
ムラは妥協範囲ということで放置して,今日にいたったわけですまる

と言うわけで,あの忌まわしき針との格闘を記憶から無理やり消しながら!笑
分解します。

当時の仕込み状態。
はっきり言ってなめてますね当時のあたし。
こんなゴミみたいなアルミホイルで反射させようってんだから頭沸いてます。
こんなアルミホイル捨てて,アルミのホイール付けた方がましです。
(完全に言いたいだけ)
たった5個のLED球とアルミホイル(ゴミ)ではあのざまなので
今回はこんな感じにしました。
わかります?
アルミホイル(ゴミ)の量を単純に増やしました。
軽くシワシワにして光が拡散するようにしたアルミホイル(あたし,もうゴミじゃない)を,基本的に埋めれるところは全部敷き詰めて
壁に沿って,貼り付けられそうなところにはとことん貼り付け。
そこ上にフリーパーツで購入したウネウネを設置しました。
見えます?ウネウネ
ウネウネの正体はテープLEDです。
普通のテープLEDではなくて側面発光のタイプ。
普通のテープLEDでは,Rがきつくとれませんので。
側面発行のテープを立てるようにして,発光面を上にして貼り付けたわけです。
ここで休憩してこんなこともします。
トリップメーターと時計の偏光板?なのかな?
このブルーシート(遠足・ピクニックには使えない)をとっぱらいました。
これのせいで,青色LED以外はなにいれてもイマイチな色になります。
白いれても青です。
なぜか純正は青くなりませんけど?(´゚Д゚`)
ちなみに,メーターがあの光量でしたので
こっちのほうが目立ってはいやだと思って,時計とトリップはあえて純正をつかってました。
このブルーシート(運動会では使えるかもしれない)ですが
トリップメーターはひっかきをうまく外しながら
隙間から引き抜く感じで取れました。
時計の方は厄介で,なんか全体的に分離しました。
写真もとってないですが,説明しにくいです,全体的に分離しました。
壊れたかと思いましたが,あとあと組み立てたらちゃんと動きました。
とにかく,分離します。

せっかく車に特化したLED屋さんのパーツでしたので
テープLEDだけ買っても・・・ってことで
他にも単発でLEDをいくつか購入しました。
売ってるLED1発もに,12Vの電圧かければ抵抗等なしにそのまま使えるよう設計・製作されたもの。
逆を言えば,直列に何個かつないでっていう使い方できませんけど
単発で使うには便利です+.゜(●´ω`)b゜+.゜
デフォで配線つき。
ちなみに,手前の透明のカバー?はサンドペーパーで傷をつけておきました。
つけた傷からカバー内で反射しあって,光が発散させる狙い。
写真はそのカバーに赤く光るLEDを取り付けたところ(よく見えない。)

メーター裏です。
配線は,いらなくなったメーター球のソケットの穴から出してます。
マイナス線はメーターのGNDにハンダ付け。
GNDの判断は,基板にシルクがあるのでそれを見て。
テープLEDの+電源は,暫定IGN電源からとりました。
ほんとはACCから取る予定だったんですが,メーターのコネクタにはACC電源きてませんでした。(ACCで動作するのないし・・・)
あとあとACCをどっかから引いてACC電源に変更予定です。
赤球LEDの電源ですが
車のキーをいれてて,ドアあけてるときにポーンポーンなるでしょ?
あのために通電させてるピンから取りました。
ようはキー指すだけで電源が取れるはず(^o^)
各電源は,テスターで1本ずつあたりながら探しました。
どっかに,通電させるとカギがロック・アンロックする線があってびびりました笑
コネクタからでている足にはんだ付けするだけ。
ここまでやって,とりあえずメーターに通電確認です。

キー挿入!
メーターの軸のところが赤くひかってます。

IGN ON!
まぶしい。

まぶしい。
組み立ててみまして

キー挿入時。
つまり,キー挿入でメーター針が光るようにしたんです。
Defiのイメージです♪( ´▽`)ノ
ガソリンと水温は針が短いのでやらなくていいかな的な・・・
写真だと赤い光がかなり漏れてますが,漏れないように多少やりくりしたので
実物はそこそこ針だけ光ってるようにみえてます( ̄‥ ̄)

ON!!!
多少テープLEDの位置を修正したりして,なるべく光が隅々までいくように。
そんで,もうねーばっちり♪( ´▽`)ノ
エンジンかけるたびに自動でこれです。
・ムラらしいムラがなくなりました。
・上の画像見ればわかるとおり,昼間でも点灯がばっちりわかる光量。
・時計とトリップも白に。
久々の前向きないじりにテンションアップ!(*^^*)
と,言うわけでここで通常は終わりですが
ここでやめてはある問題が残ってます。
!!! ヘッドライトついてるのかどうかわからないYO !!!
ね。
普通はイルミONで点灯するところを無理やりIGNに変えてしまったので(;´д`)
後にACC電源にしたところでこれは同じです。
夜ならつけっぱなしにしちゃうのはありえないと思いますけど
昼間とか,ポジションを誤ってつけて
メーター光ってないから付いてるのもわからず!
なんてことになりうるわけで。
ドアあけたときのポーンポーンがはやくなるけど,めっちゃ音量小さくしてるしね?
きこえねー!
と言うわけで,急にこんなことをしてます。(GW最終日,たっつー宅にて)

シルビアの雑誌の調子いいフロントから見た15くんの画像をコピー!
↓
コピーしたものと原本を一緒にコピー!
↓
倍々作戦で8体に増殖
ちなみにサイズは60%くらいに縮小。
あとは,ホムセンでステッカー作成用?のシールと
スプレーのりと
100均で台座となるファイルを買いまして

切るべし。
家にデザインナイフがありますが
とりあえずやってみたかったので,たっつーのでかいカッターで 笑
ちなみに人生初のステッカー作成。
サイズが小さいのでしんどいものの,雰囲気をつかむ。

次の日,デザインナイフでちゃんとやってみる。
1回失敗したものの,2回目で成功。
8体も増殖する必要はなかった。

多少いびつなところありますが,カッター製作品と比べて雲泥の差 笑
とりあえず合格としました。
ちなみに,もとの画像に対してちょっとアレンジしてみました。
・フロントバンパーを自分のGPスポーツのやつに似せた。(画像元はべるてっくすえっじ)
・キャンバー「ハ」
・タイヤを微妙に薄くして車高を低く・・・なってない。
そんで

ヘッドライトのところにロービームっぽく穴を開けます。
なんとなく先がみえてきましたね(*・3・)
こんなところにドリルをつかったらお陀仏ですので
デザインナイフでそのまま穴あけました。
下に練習あとが笑
うまく丸くするのがキモ。
あとはこれをきりとってー

メーターパネルのいらねーところをはさみでぶったぎる。
ハイキャスの警告とフォグランプのなんで完全に無縁さんですので躊躇なくいきましょー

15ステッカーくんの位置決めをしたら
あけた穴にLEDの球をあてがって固定します。
固定はテープで止めてるだけです。
がっちりとめたら,今後パネルはずせなくなっちゃうじゃん・・・。
やりなおせばいいんです,やりなおせば。そこらへんは柔軟に。
球は3mmのLEDを使いました。
これも赤球同様に1個ずつ配線。

多少無理やり枠にはめた感がいなめませんが
はじっこにさりげなくいらっしゃるので
目立ちすぎずいいんじゃないんでしょうか
で,またしても点灯確認です。

夜。
キー挿入+イルミ点灯
ミニ15くん,爆光です 笑
もちろん実際はこんなまぶしくないです,ケータイしょぼいんです。
そして何度もいいますけど,針もまわりこんな赤くないんですってだから,ケータイしょぼいんです・・・。(2回言いました)
からの,ON

近くでみるとこんな感じ。

次の日の昼,引きで取ってみました。
昼でも十分わかりますなー♪( ´▽`)ノ
ってことで,ようやく完成です(;´д`)な,ながい。
作業としては延々こまかい作業なので
細かい作業好きな自分には,ずっと楽しい作業でした(*^^*)
まさか,誰もテープLEDがメーター裏に仕込まれてるとは思うまい!
そもそもテープLEDってなにかを照らす目的じゃなくて
あのテープのツブツブを直に見せるのが普通だもんね。
普通のLED工作なら,光量MAXで考えるなら
定格12Vに対して,使うLEDのVfと,電流値を一定にするためのCRDのVfと
最低限これらの値から
直列にLED何個つけられるから,それを並列に何列つかって・・・
とか考える必要があります。
難しい計算なくても,めんどくさいですね
そこから1個ずつ購入するのもだるいです。
テープLEDなら,ただ単にはわせるだけだったので,非常に楽でした。
【次回予告!!】
(1) 20km/hしかでないスピードメーター
(2) メーターレスは立ち往生のもと!
の2本でお送り致します。
お楽しみに⊂⌒~⊃。Д。)⊃ウフフフフフ