
夏バテ症候群さんです。
ちょーあっちゃいね
ナチュラルサウナ
NS
すばらしい汗のレスポンス
身体もとけてなくなりそうですが
タイヤもない
この前のエビスで、はやくもネオバがミゾなしです。
今年いっぱい使おうという考えは甘かった!
あと1回くらい使いたいですが
そのあとどうしよ・・・
んまそれはおいおい考えるとして
今年は維持りに専念しようと思ってた紫を
少し変えてみようと思って
やりたいと思ってたことを全部やることにしました∩(゜∀゜
その先駆けが、まずは前回のマイスターも含みなんですが
まず
これは弄ったうちにはいらないんですが

はずしてしまったフルバケ底のクッション
穴から指がでてきてカンチョウされてはたまらないので
ついでに見た目も悪いので

家にあまってた、裏に薄いスポンジ綿みたいなのが入ってる生地使って
薄いカバー?を作ってもらいました。
裏側に厚手のフェルト生地みたいなのを補強でいれてもらったんで
粘着テープでくっつけないといけないかと思ってたんですが
フェルトさんの摩擦でずれないんで、俺なんもしないで済みました∩(゜∀゜
ちなみにあまってた布は、まさにこの画像の右に写ってるやつね
前にe-manageのハーネス隠すのに使ったやつ。
次
↑の画像で見つけた人はめざとい!(最近こういうの多い)
ステアリング変えました。
momoから浮気してナルディさん
半年くらい前まではずっと、
ナルディの34φのパンチングレザー、ブラックスポーク、グレークロスステッチ
これ一択!
と思ってたんですが
内装のほかとのバランス考えて、↑のノーマルレザー版にしたんすけど
んまーかっこいい!笑
もともと、納車時に紫についてたmomoステがパンチングレザーで
パンチングレザーの使いやすさがかなり気に入ってたんですが?
彼女様のシルビアにこれの33φがついてて
思ったより普通のレザーも使いよくて
レザーでもいけるなと♪
またありきたりなところに手だしてなんていわないでくんろ
34φがどうしても試してみたかった♪
乗った感じは、たしかに35φよかクイックになるのわかるねー!
思ったよりなったんで、中古で出てた33で妥協しなくてよかったー
15は13、14のステアリングのカラ-リジット化したやつとかに比べて
ハンドルがだるいんですがー
GPナックル、URASゴムの輪、あとステアリング径を小さく
で、かなり改善されてる・・・と思う。
にしても、新品でもステアリングとめるボルトがついてこないことにはびっくり!
momoはついてきたよ!笑
しかたなしに、今まで使ってたmomoステのシルバーなテーパーボルトつけました。

さっきのシートカバー(?)との融合。
シルバーボルトも案外わるくないっしょ♪
んだけどんだけど
今までの80mmディープコーンから、ノーマルに戻ったんで
遠いよねーやっぱり
シート位置前にしてみたけど
足がしっくりこないし。
ひざあたるし
⇒スペーサー必須!
といっても、80mmディープ(50mmくらい手前)ほど手前になくても最近はよくて
ちょっと遠いくらいのが、力ははいらないけど
まわしやすいなーと思うんで?
近くでがっつりステアリング握ってるのも、ラリー屋ぽくて俺は好きじゃなくてね、俺はね
たまたま電話したときに聞いたんだけど?あれメールだっけ?さいとーくんとかは、逆にそのほうが好きみたいだし。
んだから、25mm探してたんだけど
たまたま売ってた30mmのボススペーサーかましました。

docomoショップで40分待ちくらってる間に、駐車場でー
実は気に入っていたシルバーボルトは、たった1回でおさらばです。
で、まだステアリングの話続きます。
長くてごめんねー(いつものこと)
ナルディのクラシックですがー
↑にも書きましたけど、ステアリング側のボルト通す穴が平らなので
普通は六角のボルトとかで締めるみたいなんですが
ボススペーサーについてきたボルトもテーパーだったんで
これまた無理やりつけました。
正直出張ってるし、あんまり見た目はよろしくない・・・
まー見た目は妥協できるものの
実はかんでる山がこれくらいしかない。
・・・2巻き?
6箇所とまってガタとかはないものの
これで長いこと走ったり、ドリフトするのはちょっと不安・・・
さすがに妥協できない
ドリフト中にハンドルポロッ!
「これがエアーカウンターだぜ!」
とか言ってられない。
エアーカウンターからの崖のぼりのフライハイでサヨナラでござる。
かといって、また長いボルト買うのもめんどくさい
平たいボルトででっぱるのもイヤ

ってなわけでこんなことしてます。
新品ステアにいきなりドリルをあてる男・・・

テーパーの角度なんかわからんけど、とりあえず無理やりドリルでもんでもんでのテーパー加工!
テーパーネジの皿が10mmと以外と大きく
ホームセンターで直径9mmのドリルの歯を買いました。970円
・・・ボルト買えたな!!!
わかりにくいですが、下に落ちてる白いツブツブが削りカス。
予想以上に削れた。
めんどくさがって車内でやらんほうがいいです。
そりゃやらないか・・・笑

そんでこうなる。
いいですねー∩(゜∀゜
すっかり頭の皿の厚み分しかでてない。
ぴったり10mmを使えば、更にツラになると思うんですが
しっかり90度であてないと
少し傾いて穴がでかくなるだけで
穴がボルトの頭をはみ出して見えてしまうと思うんで
やるなら9mmのドリルがベターだと思います。

ボルトもこれで5、6巻きかんでるんで
安心安心
あとはこんなもの導入します。

体重13.4kg
やせてますなー自分の体重で軽量化をはかろうだなんて・・・\(^^)/

君かね!
男の小倉
男のメタル
シングルのダンパー付きですが、シャラシャラいっちゃうやつ
ま、今使ってるクラッチはまだまだ使えるんだけど
目的はクラッチじゃなくて、軽量フラホね
nismoの軽量フラホとかにしようかと思ったんだけど
新品4万3千とかじゃん?
じゃークラッチセットで買ったほうがいいわっつって
これ。
8000kmしか使ってないってやつを、ヤフオクで5万で。
定価10万8千だったかな、お買い得?
前の人も、仕様変更でミッションを6から5速に変えるためにはずしたらしいから
どっか悪いわけじゃないみたい。オークションなのに動作保障つけてたしね1週間
もう過ぎたな\(^^)/
軽量フラホいれたい理由はやっぱふけあがり。
ふけよくなれば、無理やりクラッチけって回転あげなくてもよくなるかなーと
ドリフトするけど、車もいたわりたいしね
あとは最近、高回転時の1速から2速がすごく渋くて?
あんま使わないほうがいいとおもうんだけどね1速
フラホいれれば、回転落ちもはやくなるってことで
1から2に入れるまでに落ちる回転数も増えるから
同じタイミングでいれても、低い回転になるから
ミッションにも優しくなるかなーとか。
15とアルテッツァの6速は
5速よか、ギアの歯の1枚1枚が薄いから
ギアなりが響いちゃうらしく
それを防ぐために、フライホイールにダンパーを設けて
重さもかなり重めの12.0kg(14とかは9.ナンボとか?)
だから、ここを軽くしてやるとかなり効くようです。
↑の画像だと、クラッチ一式で13.4しかないもんね
フラホだけだと6kgだっけか?半分だもんねー
ま、これは近々いれます。
あとはマフラーも新品かいました。
これは受注生産ってことで、納期が2週間くらいかかるみたいなんで
届いてから?もしくは次回また詳細かきます。
さよならヤシオマフラーくん!2年間ありがとう。
とりあえずこれで弄りは以上!
当分また維持りになる予定。
あとはこの土日の話しをちょろっと

エビスのあと、どうも右フロントで異音が。
ゆっくりめの速度でハンドルきったときがやばい。
調べてみたら、車高調のブラケットのボルトが2本ともゆるんでた。
ローターおしてみたらガタガタに動くし
もれなく自動キャンバー変更機能がついてた。うれしくない。
もともと、そろそろキャンバーは取り直そうと思ってたんで
とりあえず適当に、左側と同じように寝かし側にあわせて締めなおし。
ついでにフロントまわりは一式緩み確認しときました。
・ロアアーム付け根
・エンジンメンバーのネジ
・テンションロッド各部
・スタビのフレームに固定されてるとこ
・パワステラックのネジ(穴の奥にあるやつ)
とりあえずシルビアはここらへんチェックしとけば大丈夫そうです?

あとはちゃちゃ180を追って。。。
リアの245の11は、街乗り半年?くらいで完全スリックタイヤに 笑
やっぱ減りはやいねー

で、ハチロク乗らせてもらってきました。
マフラーが静かになってた。。。(;´д`)
パスステ有改パワステなしおもいですなー!
264/264カムの1mmメンケンのどっかのタコアシ
フリーダムじゃなくてスーパーAFC制御
ロールバーまでついてるけど、そんでもやっぱ軽い感じすんねー
思ったよりパワー感があってびっくり
デジタコかっこいいし♪
でも聞いてたとおりリア足はあんまよくなかった
乗るとほしくなるなーおじいちゃん86
あとオマケ

来年還暦を迎えるという方の15ヴァリ

完 全 に 一 致 !
p.s
オンアスのステッカー、とある方がほしがっててまた依頼するようなんですが
ほしい人います?
なんとなく1枚頼むのもあれなんで、誰かいれば複数枚で頼みやすいなーと・・・
たとえばじまくんとかじまくんとか
いるかなー!(押し売り)

久々長くかいたきがするー