• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

千博‥紫15のブログ一覧

2011年03月22日 イイね!

雨で暇な日の車いじりリターンズ

千博リターンズです。(おめーは2回目じゃねーだろ)













先に誰も得しない諸連絡ですが
一応わたくしの会社は来週の月曜日、28日からようやく始動だそうです。
はたして、すぐに今まで通りまわるかと言われたら疑問だらけなんですけど・・・


その前に、準備やらなにやら24日、25日は駆り出される予定。
給料どうなんだべ?
3月分の給料は、自動車税とゴールデンウィークという2大イベントに大きく関わってくるんで大事ですよ~

きっといい方向になると信じています 笑






で、早速ですが昨日の遮熱板の続きです!q(´▽`)p





昨日は遮熱板をABS板から型通りに切りだして
まわりに緩衝材兼すき間埋めのためのスポンジをまわしたところで終了していました。

その続きになりますσ( ̄∇ ̄ )



遮熱板を仮にボディにあてがって

チリを合わせて行きます。



型をある程度頑張って作ったので、それほど大きな修正点はありませんでしたq(´▽`)p



ここで、エアクリの根本にはめ込む部分の型も改めてとりました。





昨日のっけてませんが作業風景。



最初のころは定規を当てていたんですが、慣れると真っすぐ同じところに何度も刃を入れられるようになります∩(゜∀゜



なので、画像に載ってるような細い修正も簡単に~



前日折ってたのが嘘のようだ(;´Д`)



ちなみに、結構力を入れないと刃が入っていかないんですが

昨日からずっと使ってたおかげで、刃先じゃなくて、デザインナイフの内部で刃が折れてました 笑

どうりでやたらゆるいなと・・・即行替え刃にチェンジ(ヾノ・∀・`)



修正と、エアクリ部分の穴開けが完了したら、また一度仮合わせをしまして



今度は、取り付ける部分の穴をどこにあけるか検討。



これは場所はだいたい決めてはいたんですが、穴の位置は結構適当マーキングで (ノ∀`)





そんでもって、ドリルで穴をあけるだけです。



はたして家の中でやる作業なのか。

いやーだって寒いし・・・(^∀^`)ケラケラ





穴あけが終わったら、最後にエアクリの通る穴(毎回言い方違う?)のところにもスポンジちゃんをまわして~



昨日の粘着テープでちゃんとつけきんなかったところは、改めてシーラーでとめちゃって~



んで、純正加工なエアインテークにも、1か所穴をあけました。

ここと、左パネルの上部の穴がタイラップでくっつく予定q(´▽`)p順調順調





②からの続きです。



遮熱板をまた組んで

それぞれをタイラップで決めた位置に締めて行きます。



言わずもがななんですが、完全にタイラップをぎっちりしめっちゃーと

調整が利かないので、とりあえず軽く締めて

全体を調整しながらやらないと大変なことになります(; ・`д・´)



で、左のパネルなんですが、どうしてもエアインテークだけでは引っ張り切れなかったので、更にこの位置でもう1個穴を追加して、中間部分からも手前にひっぱってあげる感じで。

1本だけ白いタイラップのやつですσ( ̄∇ ̄ )



結構このタイラップ調整は、あっちひっぱったりこっちひっぱったり考えてやらないと遮熱板の位置が綺麗にならないんで大変です。






調整しながらタイラップを締めて行って

完全に固定されたら



各パネル同士の間をシーラーで埋めました(・ω・)/





シーラー付属のノズルでちょこちょこだしてたら、見た目が汚かったので

指を使ってツーーーっとなぞったんですが



その後、シーラーが伸びるだけでまったく取れない指を洗うこと三千里・・・(x_x;)(おかしい)





シーラーは裏側からも入れました。

指が届く範囲で 笑





で、最後にエアクリをぶっさして、あっけなくかんせーです!(゜Д゜)



遮熱板が邪魔で、前よりナットはまわしにくくなりましたが

それは固まってないシーラーに気を使ったからです 笑



結局動いてしまってすき間が空いたので



またしても指でシーラーを・・・











この後、わかっちゃいたけどシーラーが伸びるだけでまったく取れない指を洗うこと四千里・・・(ノД`)シクシク




正面からです。



ばっちりじゃないっすか?

エアインテークの出口のところから枠がある感じになりました。



調整した時に、右のパネルがちょっと下がってしまったので

高さがズレたのだけが気に入らないんですが

それは言わなければ誰にも指摘されない気がします 笑



スポンジのおかげで、ボディとの接触面はだいたいすき間埋めれたので合格?(´・ω・`)



ボンネットとのクリアランスも結構つめれてると思うんで、効果ありそうですσ( ̄∇ ̄ )





あとは走ってみてエンジン側に手をやって・・・


『こっちあったけ~』






遮熱板の内側に手を入れて・・・



『でもこっち熱きてない~~~ヾ(゚∀゚)ノ』













ってやりたい 笑





【今回かかった材料費】

・ABS板×1枚=1380円



のみ!


明日は、とりあえず地震による俺の休みは最終日になるので
ちょろっと関さんのところに顔を出してくる予定!
27日のはずだったサーキットの件もありますし(まだ中止の連絡は全員にしてなかったり)

4月もいつ行けるかわかりませんが、はやめに予定たてたいと思いますq(´▽`)p
Posted at 2011/03/22 22:33:29 | コメント(8) | トラックバック(0) | 車いじいじ記 | クルマ
2011年03月22日 イイね!

雨で暇な日の車いじり

もはや空前の灯、千博です(謎)








花粉に雨がふられるとまずいってことで、天気予報無視して洗車しましたが
やっぱりすぐに雨に降られると辛いものがある 笑






そんな今日は、お昼すぎにちょろっと雨がやんだ時間がありまして(´゚Д゚`)

また、雨の向きも調子よかったのか
トランクからリアガラスまでしか濡れてなかったんで
前日考えていた作業を行うことにしました( ̄‥ ̄)



下記は、誰でもできる作業を長々と書くいつもの俺の整備手帳転載なんですが
見てあげてください。

ほら、もしかしたら誰か参考になるかもしれないし・・・



今ブログを書く前にちょっと足あと覗いたら|д゚)

keeeeeetaくんやらさいとーくんやらバストロくんあたりのがあったんで
最近は空気を読んでコメントしないようにしてるだけで
もう見られてんのかな―と思ったりしてたりしてなかったりだとか?(; ・`д・´)




まぁいきましょ



e-マネ アルティメイトでセッティングをとる前に、導入しておきたかったので自作することにq(´▽`)p



遮熱板作ったところで体感ではわからないかもしれないんですが、吸気温度が1度あがると1馬力下がるとまで言われるので

セッティングをとる際には、その違いがデータとして現れると思うんで\(゜□゜)/



あとは、はやくなるというよりかは、走ってる時の持続具合ってうか、後半の伸びが違うと思うんですよね

あったまってから、これがある車両とない車両では

あった車両の方がパワーを長く維持できる気がするんす



というわけで、厚紙で型をとりますよ∩(゜∀゜

これが真ん中のパネル







これが右側のパネル

ホイールハウスの部分のアールを合わせるのがめんどくさい・・・

そういや、エアクリ外すのは10mmのナットを4本外すだけなんですが

エンジンルームないに落とさないように落とさないように・・・



















落としたああああああああああヽ(`Д′)ノ

















なんてやってたんすよワタクシとんだアホだなと

ジャッキアップしても見つからないんで、スッキリしなくてすんごく気持ち悪いんですが家にあった10mmナットで代用しました。受け皿ないっすけど・・・

はやく出てきてくれ(; ・`д・´)



左側。

形は一番シンプルですが、なんだかんだ作るのは一番めんどくさかったです。



キャニスターのところのホースが型とるのにすごく邪魔で・・・



エアクリに空気をとりこむために、蛇腹のホースをつける方法もあるんですが、見た目スッキリな渋い仕様にするためにはそれは遺憾の意(;´Д`)

というわけで空気とり込むために純正加工したエアインテークのところにバッチリはまるようにします。





そういや型の取り方なんですが、合わせてペンで印をつけたらハサミで切って、また合わせて切って・・・

切り過ぎたところは、ガムテープで補修って感じです。



地味めんどくさいですが、インタークーラーの配管の加工に比べたらなんのその( ´_ゝ`)ノ



全体像。

ナット紛失事件を含めてここまで1時間半|д゚)



今回作成する遮熱板ですが

今後のメンテナンス性も考えて

ボディへの取付はエアクリ部分へのはめ込みと、タイラップのみで行う予定。



がっつり取り付けてしまったら外すのが大変ですもんね⊂⌒~⊃。Д。)⊃



これなら、タイラップはまた新しいのをつければいいだけですし

エアクリも外すだけです。

箱型にした場合は、エアクリの汚れも見れないので箱案も却下です。



ボンネットの面にギリギリであれば、箱にする必要もないはずq(´▽`)p



ここで雨が強くなってきたのでちょうどよく避難ヾ(^o^)ノ






がしかし、時は3時半
避難したものの暇だったので、ホームセンターに遮熱板に使う板を買いに行きました。



今回購入するのはABS板なんですが

ABS板という名前では売ってない感じっすq(´▽`)p



特徴は、加工性が良い、軽い、そして大事なのが断熱性が良い!

その他いろいろ



比重が0.7ってことは水よりも軽いってことです。

一応場所的にはオーバーハングの部分なんで、アルミで作るより軽いABS板の方がいいですよね?





何種類かサイズがあったんですが、一番おしいのがあとちょっと足りません・・・(´゚Д゚`)



ちなみに厚いと加工しにくいし、ペラペラすぎても風が当たった時に不安なので、厚さは3mmのを選びました。



これ1枚で1380円といいお値段するので、あんまり枚数は買いたくないと・・・どうしたものか( ゚Å゚)フム
































なんだパズルか(^∀^`)ケラケラ













あとはこれを加工していきまーす



プラモ用のデザインナイフで切れ目を頑張って入れます。

ある程度切れ目が入ったら、簡単に折れます。加工性がいいです 笑





しかし調子に乗ると、折るわけです+.゜(●´ω`)b゜+.゜














































・・・OTL








これくらいなら直しましょう
これまたプラモ用の接着剤で取り付けた後、裏からあまった板っきれで補強。



乾いた後に、この周りにシーラーをまわして



見た目が悪いので最終的には、このあと出てくるスポンジで隠します。



















さてさて、これが型から作った遮熱板です。



エアクリにはまる部分は、一番重要な基準となる部分なんで

遮熱板本体にもう一度仮合わせしてから穴あけますq(´▽`)p



それと、作った型はエアクリにピタピタなんですが

後にでてくるスポンジの分ひとまわり大きくしないといけないと思ったんで

結果的にそこの型はとりなおしです・・・








で、これがそのスポンジさん



遮熱板の縁につけて緩衝材の意味と、すき間を埋める意味で取付ます(゚⊿゚)






これが今日の作業の中で一番めんどくさかった・・・(´゚Д゚`)



時間的には1時間ちょいなんですが

3mmしかない厚さの断面だけにつけるのはできないので

挟み込む形でつけるんですが



スポンジ合わせて切って、両面テープ切って・・・もうだめだ←







って感じで今日は終わりです(´・ω`・)
なんだかんだ結構時間かかっちゃいました。

明日はこれを実際に合わせてみて、調整とエアクリはめこみの穴を作成するわけです。

調整するならスポンジあとにすればよかったか・・・

まぁいいっしょ 笑



あれだけ真面目に型とったんだから大丈夫だとは思うんですが
板にしてみたら全然合わないなんてなったら結構泣きたいです。

遮熱板作ったらクオリティ低すぎて俺の車の熱まで遮熱されたよ!
なんて事態にならないよう頑張るだけです(`ヘ′)
Posted at 2011/03/22 00:19:55 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車いじいじ記 | 日記

プロフィール

「ドリフト天国9月号表紙! http://cvw.jp/b/836083/41841498/
何シテル?   08/16 21:23
欲しい!と思ったらすぐ買っちゃう人。 S15シルビアで"ドリフト"っていう滑走系男子を演じています。 もともとエビスばっかり走ってましたが 最近...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/3 >>

   123 4 5
67 89101112
131415 16 1718 19
20 21 2223 242526
2728 293031  

リンク・クリップ

制御(燃料) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 12:36:58

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
7ATを探していたのに条件がよかったのでついつい買ってしまいました。 希少?な6MT タ ...
日産 シルビア 紫 (日産 シルビア)
ミッドナイトパープル全塗装。 DIYでピラーグラインダータトーはじめました。 Z33 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
こいつはイカすぜ深緑! 検なし完全サーキット用シェアカー まさかのドリフト用 ・18 ...
日産 シルエイティ 日産 シルエイティ
180後期ベース13顔 ナンバー付きドリフト専用車として投入! 最低限の肝だけ抑えて ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation