
ちです。
本日2回目です。やる気あります。
今週の土日は予定がなかったので
いつかやろうかなーと思ってた作業たち済ませてました。
ちなみに11月はもう土日はずっとスケジュール埋まってます。。。
だから今日2回書くんですね。(行ったり来たり)
まーず、土曜日お昼に
会社の同期からあるものを受け取りに・・・
そして、その後
「ホイール塗装するなら見たい」
の一言を機に待ち続け
いつもの人到着。

今回塗るのはこれ!
今年のいつぞやに購入したマイスター。
そろそろシルバー飽きたなー!って。

まずは、状態が悪くなってる塗装を
はがせるところははがして
あとはマスキングと下地処理
はがれた塗装との境目は、ある程度なだらかになるように処理しました。
全はがしのやる気はないっす・・・

それを2本
2本目のマスキングまではバストロ先生がやってくれました。
あたしは何してたかっていうと、ピカールでエキマニ遮熱板の磨き・・・去年にオイルレベルゲージ抜けてぶちまけたオイルをキレイにーいまさらー
で、一箇所やると他も磨きたくなるのが男ということでした。
で?
その後、塗装するためにホイールは家の反対側に持って行きまして・・・
塗装の合間にシルビアさんもやりたいことがあったので

片側 前後ろジャッキアップ!
↓
もぐってみた
↓
多少作業してみた
↓
こわい!!

はいはいウマかけろってことね、いくら家の前とは言え
歩道なんだけどいいんでしょうか・・・
誰も家の前走らないで・・・(無茶)
なにすんのーってことなんだけど
2,3週間前?くらいに発生して気になりだしたクラッチの軋み音
キーキーみたいな
ギシギシみたいな
アンアンみたいな・・・
キュイキュイみたいな
そんな音。
ゆっくり踏むと確実に足にも伝わる抵抗感。
そして窓あけると外から聞こえる音。
車内じゃないなー(;´д`)
みたいな。
ここまでひどくないけど、さっき検索したら似たような音がyoutubeにあがってたので。
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=MWZbJMtErwI
そしてすっかりホイールそっちのけでこっちの作業 笑

まずはオペレーティングシリンダーとフォークの接点に
シリコンスプレーをふいてみる。
バストロ氏に車内で踏んでもらう・・・変わらない(;´д`)ですよねー

はいはい中を見ろってことね (゜д゜)
オペレーティングシリンダーをとる。
ゴムカバーをとる。
写真をとる。(←いらない?)

ミッションを持ち上げています(大嘘)

んでこれね、これ。
レリーズフォークがテコの原理で動いて押してる相手側。
ピボットボルト?っていえばいいの?
そんでそれの作用点がレリーズベアリングちゃん

ちょっと角度を変えるとクラッチカバーがお目見え。
なんとなーく社外クラッチが入ってる気がする。⇒なんだかわからない。⇒なんだか知りたい!
って人は、ここまでやればわかるかもしれない・・・カバーだけなら♪
さっきのピボットボルトとの接点を、パーツクリーナーなりでキレイにする。
じゃっっっかんさびてる気がする・・・
あとはクラッチのカスもじゃっっっっかんついてたきがする。
よろしくない。
キレイにしたのち、一応シリコンスプレーを塗布。
更に、グリスアップもする。

ためしにシリンダーを戻して踏んでみる。
きしみ音がしなくなってればおっけー☆
いやーこういうのは2人いると楽です。
クラッチ踏んでもらう
工具とってもらう
コロコロ転がってあやうく車道に行きそうになったシリコンスプレーを取ってもらう。
アタシはもぐってるだけでいいんです。
あ、でもひとつイリュージョンがおきた。
シリコンスプレーの先につけてた細い管がいなくなりました。
55-6のを代用してたからいいけど・・・
どこいったの?
最終的に車どかしてもいなかったし
使ってるときに、なんか勢いよく飛んでったんだけど・・・
今更の予想だけど
使ってるときだったからミッションハウジングの中に冒険に行った気がするんだよね♪
気にするのはやめよう・・・
|←樹海| ┗(^o^ )┓三
そんで、先に片付けとかやってると
ほら暗い。
いや、ホイールの色がじゃなくてさ
外が、ね?
ホイールは暗いながらもクリアの仕上げ段階もおわりまして・・・

マスキングをはがしてから中でできばえを確かめる。
今さらながら逆だろ!と思う。
だってクリアののりが甘いところが・・・
ま、見た目は変わらんからいいや
この日の夜はこのまま放置して
タイヤ組

11月4日(日)
エビス行きますのでそのための準備。
来週土曜日が飲み会だったりだから、やってる暇ないんだよねー!
大内くんが脱ぐはずの595をもらう予定が
4日までには間に合わないそうなので、別なのを買おうとしたら
バストロ先生が、そろそろ街乗り用リアタイヤを変えるから使う?
ってことで、1,500円で売ってもらいました。
結局595.
右回りの円書きばっかりやったんだねっていう右リアだけのウチべり。
左もそこそこウチべり偏磨耗だけど・・・まだいける!
裏組みして左右入れ替えれば北コースはまだまだ走れそうです。
タイヤも硬くなってないし、先月よりいい感じかなー♪
その後、飯食ったりいろいろありましたが
バストロ先生は2週連続ふがいない形で悔しそうですの一言。
そして本日コンパウンドで磨きを入れます。
屋根のした履いてみる・・・
が!
今更ながら気づいたんだけど
マイスター、逃げが1つもなくてワイトレ何ミリでもはけないんだけど・・・笑
ばっちり決まったオフセットを新品で買わせるためのメーカーの嫌がらせなのか!
似たもの同士のプロフェッサーは、10mmスペーサーの純正ハブボルトあまりまくりなやつでも
軽々と飲み込むというに・・・

というわけで、5mmスペーサーにしましたが
引きこもりすぎる・・・
でもいいなーやっぱ


渋い感じから一気にオシャンなホイールに・・・
黒×メッキリムは最近ありきたりだけど・・・いいですねー♪( ´▽`)ノ
ドリフト用だけど街乗りにも使いたいかもしれん(;´д`)
ロングハブなんかにはしないぞー絶対しない。
ドリフト用なんだから。
(;´д`)
あ、それにしてもやっぱラッカーのクリアはだめだね
塗膜が薄くて
ナットのアダプター落としただけではげた。
ウレタンクリアなプロフェッサーは全然問題ないもんなー
や、まだ硬化しきってないだけかもしれないけど。
そして最後に、同期からうけとったのはこれ!
gopro hero2!
いやー
前からほしかったんだー!
しかも、そんなところにぺーぺーさんが車載に使ってて実際にドリフト動画がどうなるのか目の当たりにしてから
余計にほしくなって・・・
一旦熱は冷めてたんだけど
最近またほしくなってたところに同期からの一言!
神様だねー♪( ´▽`)ノ
特徴なのは
魚眼みたいな感じ?
170度広角。
スポーツとかアウトドアに特化してるやつっていえばいいのかな
魚眼じゃないようにもとれるけどね
でも、魚眼のおかげでまわりの景色の流れとかがはやく見えるから
実際の臨場感みたいなのが伝わりやすい
みたいなね
http://www.youtube.com/watch?v=rxxJ6vqsbJ0
ためしに動画とってみました。
広角レンズをなめてたので、外から操作してるのに撮影者がみにくい顔をアホ面満開でさらしてますが、気にしないでください。
先週、中学のときの同級生が水戸で美容師やってるみたいなので切ってもらった(というか切らせてあげた)ので、アタシにしては珍しく髪が短くなりました、それなりに。
なんかもういろいろと突っ込みどころ満載・・・。
最初にじたばたとしてるのはキーなくしてます。
「直前で信号を黄色にする天才」は相変わらずこの短い区間で全信号にひっかかります。
その他もろもろ・・・
あくまでテストなので無編集です 笑
いつも車いじったら走る家のまわりぐるー!なテストコース?です。
あ、あと土曜日は車最強に調子悪くて・・・
前に燃調少しいじって調整してからよくなってたんだけど
また信号とかでとまるとエンストするようになって?
どんどんおかしくなって
アイドリングでは薄い黒煙だしてるし・・・
1速ふけないし、5速6速失火でブボボボボボ
トルク感のなさ・・・
もうなんなん!って
バッテリーマイナス端子とってつけたら
直った・・・笑
すんごい調子いい。
純正ECUの学習機能が長いこと働くとやばいらしい。
キャンセルできないかなー!と探したら、LFCなるものがあった。
フィットにつけてる人がやたらおおいみたいだけど
シルビアにつかえんのかな?汎用だとはおもうけど。求む情報!
そんな感じ!
だいたいここ最近の作業で
異音という異音はつぶしたかなー!
原因みっけて、作業して
直って・・・
車が強化されるわけじゃないけど
結構おもしろいねー♪
そういえば、今日じまくんから言われた俺の車の仕様・・・
純正フルチューンって感じ・・・
・・・なるほど!笑