• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

千博‥紫15のブログ一覧

2011年03月29日 イイね!

足回り 鍋 予定

の3本でお送り致しますでお馴染みの千博です。(謎展開)











日曜日からのおはなす











午前中は、夜の鍋ぱーちーの具材を買いに行きました、主婦千博です。



で、午後はカーセブンへ
リフトを借りて久々車いじり!q(´▽`)p


しかし、鍋パまで時間がないので、珍しくノン休憩でやりました、しかも俺にしては急ぎめ、そして今回はヘルプも2回しか呼ばないという・・・


得意の『ゆとり世代の脆弱』を見せつけなかったということです 笑



まぁそんなこんなであまりゆっくりしてなかったので
写真が少なめです。




まず、カーセブン行く前のことになりますが
前回の記事でかいた、リアのタイヤが糞かどうかを判断するために
BNR32のホイール+新品タイヤの組み合わせにリア2本だけチェンジしました。




結果からいうと、リアの変な挙動はタイヤのみのせいでした 笑
これだけでばっちり直ってしまった・・・

そんでもってやっぱ16インチって素敵

BNR32のホイールだからってところもあるけど、軽いし小径ホイールかっこいー


あまりにも軽すぎて街乗り楽すぎてどうしようかと思った
下のトルクがまるで違う


SP1も3ピースにしては重くないと思うんすけど・・・まぁ17インチだし、なんだかんだ見た目はこっちのが好きだから戻しちゃいます( ´゚д゚`)





で、カーセブンでの作業なんですけど

どっから手つけっかな?と考え
まずはリアのスタビを交換しました。


簡単に手順


・スタビリンクのとこ外す

・メンバーのとこの金具のボルト外す

・触媒のボルト外してマフラーずらしてBCNR33スタビ外す。

・スタビリンクのブッシュを、使っていたウレタンブッシュに入れ替え

・逆の手順でCUSCOのに変更。




このあと、足元に置いといたボルトを蹴ってどっかにやったのか、1本無くなって探す事三千里・・・
















・・・リフト真ん中の排水溝の中に落ちてた( ´゚д゚`)エー



無事救出して取り付けて終わり

ボルト探しに10分も時間とられた

ボルト探しに5分(ブ)精神けずられた



かかった時間はボルト探しあわせて25分くらい





次にフロントスタビも交換どす




・アンダーカバー外す

・左右テンションロッド外す

・スタビリンクのボルト外す

・メンバーの金具外す



するとスッキリー∩(゜∀゜





純正フロントとCUSCOフロントの太さ違い。

直径で3mm違います。



ちなみにリアは太さは同じですq(´▽`)p



前後とも中空で純正より軽いです。

強さは

フロントが純正の134%

リアが純正の160%



・逆の手順でCUSCOのに変更



今度はボルト蹴らなかったσ( ̄∇ ̄ )笑

ここらへんのボルトはサイズがちまちま違ってめんどくさいっす

スタビリンクはロングソケット必要だし

毎度ながらアンダーカバーは外すのも戻すのもめんどくさい、作業ゲーだし 笑



ついでに、ガタ調査で片方だけカザマオートのにしてたテンションロッドをもとのクスコのに戻す。

CUSCO揃いでだんだん青くなる足回りq(´▽`)p





30分くらい? (゜д゜)




次にアルミのリアメンバーカラーを取付ました。
メンバーのボルト外すのってのは初めてだったんですが、なんてこっちゃないんすね

降ろすとなると大変そうですが(´゚Д゚`)





割入タイプなのでメンバーを全て降ろす必要はないんですが
カラーを取付たあとボルトをしめるためには

下がったメンバーをあげないといけないので、リフトを使ったとしても
結局下からジャッキで持ち上げないといけないので
潜り込んでの作業になります。



前側の純正ブッシュは、S15は段になってなく

テーパーがかかっただけのような形なので

汎用のカラーでは取付は可能ですが

頑張って下から押してボルトにナットをかまさないので

そこだけ大変です(´゚Д゚`)
ナットもまたいやらしいことに、途中からネジ山が切れてるタイプで、結構ボルトの頭を出さないとナットがかまないという・・・




結局、ジャッキをもう1つ使って、フレームの部分を押し上げて
ジャッキあげるともう車体があがっちゃう状態で
更に手でムリくり純正ブッシュを潰すような感じで押し込んで
なんとかギリギリはまりました・・・



あとは、左右の締め具合を同じにしないと

メンバーがわずかながら傾いてしまうと思うので注意っす(´・ω`・)


前側2か所のナットをかますのが大変で1時間くらいかかりました。




そんなこんなで、作業時間だけで言えば2時間くらいです。

リフトあげたりホイール外したり
そのた準備やら片づけやらもろもろで
長く見積もって3時間くらいで終わりました。




で、レビューです。
まず長きにわたってあーだこーだやってきたスタビ最終章\(゜□゜)/


一言でいうといい感じです。

BCNR33のリアスタビは硬すぎるので、やはり車種ごと専用のがいいっすねσ( ̄∇ ̄ )

スタビは結構重いし、バネ下ですんで

社外のは中空で軽くしてたりするんで、そこらへんも重要。



今までのバランスが悪かったので、余計によく感じるところもありますが、ようやく満足行く形に。



フロントは、もっとピーキーになってしまうのかと思ったんですが

ステアに若干の遊びは残ったままで、懸念していた、硬くなった分フロント(ステアリング)が重く感じるってことはありませんでした。

ですが、ハンドル切った時の反応は前よりはやくなって

より素直になったんで、これまたいい感じじゃないでしょうか?



当たり前ですがロールも抑えられているので、ばっちりドリフトしやすくなると思います+.゜(●´ω`)b゜+.゜

その他いろいろ感じた事はありますが割愛で。

サーキットでいい武器になると思います、まさに縁の下の力持ちっす 笑





んでメンバーカラー

今回つけたのは、ヤフオクで買ったメーカー不明の新品なんですが
メーカーもんは、ブランド名が商品代金上乗せって感じで

同じアルミならどこのつけたってかわんないっす


アルミの材質の差が乗ってわかるような人間がいたら尊敬します 笑

なので、比べて形状がGP SPORTS製とまんま同じなヤフオク製。


なぜなら安い。

取り付け後も問題なし!q(´▽`)p



純正ブッシュが全くヤレていなかったので、↑に書いたようにゴムがつぶれなくて取付はちょっちめんどくさかったです。

同じ理由で劇的な変化はありませんでした。



更に同じ日にスタビと、タイヤを入れ変えたので余計にわかんないっす 笑



ただ、前荷重かかったあとに、アクセルONするとメンバーが動こうとするのをカラーが抑えてコン!と音がしますが、かなりわずかにですので、普段は音楽とマフラー音でほぼかき消されます。

デフの音はすごい大きくなりました+.゜(●´ω`)b゜+.゜俺は好き

クラッチのシャラシャラとか、デフのバキバキとか
好みにもよると思いますが、俺はどっちもなってればなってるほど好きです。
今のデフオイル硬すぎて温まってもなかなかなってくれません・・・(´;ω;`)



話それましたが、メンバーが動かないってことは、ドリフト時はかなり違うと思います。

しかしこりゃー街乗りオンリーなら全くもっていらないと思います。



そんなところっすq(´▽`)p

とりあえずこれで足回りは以上っすね
あとはサーキット走ってみてになるんですが
街乗りの感じだとなかなかよか!

さいとーくんにはこの状態で乗らせたかった・・・



で、この日の夜は
急いだ理由!鍋パです!q(´▽`)p


今日は水炊き鍋でした。

出汁がうまい出汁が






シメはうどんですが

俺がサプライズで買っていったケンタッキーのフライドチキンを
肉をさいて2つ入れてます。

鳥ガラがでて尚うまかったっす+.゜(●´ω`)b゜+.゜

しかし!今日は3人かと思ってたのに
しょーたが緊急参加したので
中に出汁として入れる予定だった肉が3つだったんですが

彼が1個食ったんで2つになったのは非常に残念←

最後にたまごをまわしてネギをふりかければ、あらうまそう




小鉢にいれたら余計にうまそうで全力で食べた 笑

ちょい足しでラー油を入れてもうまかったです。
これは流行る(; ・`д・´)

あとこのうどんがなんかうまい









で、今日から一応業務開始で会社に行ってきました!
休業中は給料75%みたいっす
ただ24,25日と行った日は100%

なんで、計算あってればいつもより1万5千弱くらい少なくなりますかな?
きちー 笑



まぁ3月いろいろ出る予定だった金が全部でなかったんでプラマイ0くらいだと思いたい・・・


で、明日からの急がしめな予定。



29日:鍋パの面子4人で雑誌に載ってたラーメン食いに行く
30日:バストロくんのホイールをちゃちゃおくんが買うのでその仲立ち
31日:鍋パの面子4人でたこ焼きぱーちー

とりあえず3日間はそんなもんっす、鍋パ面子でどんだけあつまるんだろうか 笑

その後も、カルボナーラぱーちーと、トマト鍋ぱーちーが控えてます
あとあったかくなったら海で鍋もやるとか?⊂⌒~⊃。Д。)⊃


今度の4月3日はソフクリオフもあれば

4月のサーキットの予定ももう立て始めておりますし


15は残り3作業残ってますんで


結構楽しく忙しい日々が待っていそうです。゚+.ヽ(´∀`*)ノ ゚+.゚



あ、あとヤフオクにスタビとかださないとね
がんばります( ̄‥ ̄)
Posted at 2011/03/29 00:13:22 | コメント(7) | トラックバック(0) | 車いじいじ記 | クルマ
2011年03月27日 イイね!

ナメクジの逸楽。

ナメクジの逸楽。千博です。


画像は、予定としてブログに書いてはいましたが
昨日仕事後に地元の友達とやった鍋パで作ったキムチ鍋です。

うまかったσ( ̄∇ ̄ )

しょーたが、地震の関連でできなかった仕事のしわ寄せが来て
本来残業がないはずなのに夜11時まで作業という状態で
来るのがかなりおそかったんですが
たのしかったっす♪

なぜか映画を2本見るなどし、夜中2時半帰宅。






さてさて、そんで今日のお話どす。



今日は、鍋パで帰ってきたのが遅かったってことで午前中は
わりと遅くまで寝ていまして・・・
午後からさいとーくんとプチオフしてきました。

今回で会うのは2回目なんですが、前回は去年の12月29日で
毎回わりと突発的に予定が決まりますq(´▽`)p笑


今回は、何シテル?でワタクシがつぶやいた
「ヤフオクで出してたECR33スタビが売れた」
っていうくだりから話がはじまり
そこから、S15純正のスタビをさいとーくんにあげようって事に∩(゜∀゜

さいとーくんの14は、現在フロントはS15スタビなんですが
リアは14K’sのスタビらしいので。


1時半に今日から開店の内ジャスに集合だったんですが
さいとーくんは、前回遅刻した経験を活かして早く家を出たのか
1時についたらしく

逆に俺は、通れると思っていた国田大橋が通行止めで(20日からなったらしい…)
迂回してむしろ遅刻するという残念な2人の時差 笑
申し訳ない(^_^;)


2時前に合流して
スタビを渡してから
内ジャスで店舗をちょろちょろっと見て

ワタクシが31を食べたくなったので、1階に降りたらやってない( ´゚д゚`)エー
地元の31やってたんすよ・・・

変わりにクレープのようでクレープじゃないイタリアンロールを食べる
待ってる間に俺はさいとーくんに、これクレープっぽいんだけど、なんていうかちょっとケーキっぽくて~とか、生地の厚みが~とか、ほら写真が~とか
説明してたんですが



さいとーくん:写真は信じない



自らハードルをあげてしまった!言わなきゃよかった!
と思いつつ食べる


















結果:節子!それイタリアンロールやない!クレープや!



















・・・存外クレープだった
まぁそんな時もある。





で、その後はお互いの車をチェンジして乗り比べ!
NAのSRは初なんですが、楽しいっすねσ( ̄∇ ̄ )
やっぱ車ははやけりゃいいってもんじゃないと思う

NAなんで当たり前のことなんですが、ターボみたいに後から伸びないんで
踏んだら踏んだ分だけ、イメージではどの回転域でもほぼ一定の加速度で加速するっていうか
そんな感じ?
素直な感じがすごく自分で操ってるって感じでおもしろいっす
15オーテックにも乗ってみたくなりました

さいとーくんは、先に更新しているさいとーくんのブログにかかれている様に
カタツムリの脅威があったようで踏みきれなかったとかなんですが

それでも俺はくさってもターボ車についていくのに必死だったんで 笑
細かくはどこがどうこうとか感じてる暇はなかったんすけど
乗った感じやっぱ15より14はワイドっす
ドリフトしたら良い言い方で安定感
悪い言い方でもっさりだと思います。

交差点曲がった時も、違うな~と思いました。

あとブレーキはこわかった 笑


その他もうちょい感じたことはありますが、割愛で!q(´▽`)p






あ、今更ですけどタイトルはさいとーくんの記事に対抗しました 笑
それでもタイトルの意味がわかんない人はコメントで申してくれれば教えてさしあげます( ´_ゝ`)ノ←



試走後、さいとーくんがツルハドラッグの駐車場に入っていったので、そのままそこでだべってましたq(´▽`)p


以前はサイドミラーの位置がさいとーくんの14の方が低いくらいだったんですが
バネ変えたら車高あがったらしいです 笑



妻子持ちなさいとーくんは、あと1週間もしないうちに14のナンバーを切ってしまうので
その前にもう一度見て乗らせてもらえてよかったっすq(´▽`)p


ツルハドラッグの駐車場では、その他いろんな話とか
14と15の違いをちょろちょろ見てたりして
楽しいひと時を過ごせました。

・同い年
・シルビア乗り
・サーキット走ってる

ってだけで、やっぱ話す内容も、車いじりも含めて走り方向の話になってくるので
あーでもないこーでもない言いながらしゃべってると時間はあっという間に経ち~

画像では日があたってるんですが
5時にはすっかり日陰オンリーで風ビュービューになりましたので

そこで解散しましたq(´▽`)p

今日はありがとう!
15スタビは14スタビに比べて、計算結果があってれば約113%強化になるよーです。
まぁ前後15になるわけだからバランスはばっちりなはず(´゚Д゚`)
付けたらインプレまっとります






あ、そういえば結構前にブログに書いた事ですが
リアが地面と平行に左右にずれるっていうか
謎の挙動は、さいとーくんも感じたということで
やっぱり勘違いではないという事がわかったんで

頑張って原因を突きとめます、突きとめなくても直します。







明日は、その一歩として
めんどくさがってやる気なかったんですが

原因1:タイヤがダメ

の改善策?として、一度R32のホイールにリアを戻して乗ってみます。
タイヤはほぼ新品なので、これで直ったらタイヤの所為ということになりますq(´▽`)p



あとは、ブログ冒頭に書いた鍋パの話なんですが
はまったのかなんだかわからんのですが

『明日も鍋パやっけどくる?』

というお誘いが入ったので
行ってきます 笑
そのための材料集めも分担されたので
豆腐とかかったりしてきます∩(゜∀゜

明日はあっさり水炊き鍋ですヾ( ´ー`)
Posted at 2011/03/27 00:35:22 | コメント(6) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2011年03月24日 イイね!

日記とか

ちです。




今日の僕とか

【朝】
・朝ばかでかい余震で目が覚める
・寝ぼけている
・ぬいぐるみがテレビの上から2つ落ちて足にトンッ
・まぁいいやまだ揺れてるが寝よう

【昼】
・関さんの工場に顔を出す
・ご両親いわくお客さんの車を車検に出しに行っているようだ
・とりあえず帰ろうそうしよう

~After 1 hour~
・また来てしまった、この地へ。
・あ、こんにちは~
・サーキットの話をする、4月には行きましょう
・エビスは福島でもだいぶ西の方だから原発から離れてる
・ここから原発と大差ないんじゃない?大丈夫、4月は行きましょう
・FD塗装のおはなす
・15のおはなす
・ちゃちゃ180のおはなす
・帰ろう
・ハリーポッターでも見るかな?
・いつも思うけどこの話は終始暗いよ謎のぷりんちゅ
・ハリーっちゃ女ったらしじゃね、毎回違う子とすったもんだあったり
・まぁいいやハリーの気持ちが揺れているが寝よう

【夜】
・中学同級の佐藤とZ乗りのしょーたとガストでだべりました
・山もりポテトフライ+ふじやまもりポテトフライ(山もり2皿分)
・おい山もりの方いらないだろ
・佐藤の彼女に"カロン"とあだ名をつけられたしょたさん(マリオの骨の奴)
・見た目がかと思ったらどうやら"生き様が"らしい
・理由はなんど踏まれても立ち直るから。なるほど確かに3月5日に会った時に『なんで顔が中の下なのに合コンなんていけんの?』って話で盛り上がったんだった。
・合コンって第一印象で決まるから行くの怖くね?(びびり)
・前々から温めてた鍋パの話が急遽あさってに。
・カロン名付け親の佐藤彼女もくる。カロンはいやいなくてもいんじゃね?ガソリン今ないしと遠まわしにさけている。
・いつも何も決めず集まって何も決まらない俺らが、予定が組めたのは今日は意義のある集まりだった、大進歩だ。
・なんか最近ヤフオクやたらうれんな
・1ヵ月前に大量出品してずっと売れてなかったのが、2日で3つ。
・一番大きいのが、付けない事にした岡ちゃん極が買値そのまま8500円
・送料のみ勉強代。
・そういや明日から仕事なんだった、ただの片づけだけど。ほんと給料どうなんだろ?
・そう言う事考えたら不謹慎な気もするけど、ないと4月はきついしなぁ・・・うーん
・まぁいいや心が揺れているが寝よう
・おやすみなさい
Posted at 2011/03/24 00:37:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2011年03月22日 イイね!

雨で暇な日の車いじりリターンズ

千博リターンズです。(おめーは2回目じゃねーだろ)













先に誰も得しない諸連絡ですが
一応わたくしの会社は来週の月曜日、28日からようやく始動だそうです。
はたして、すぐに今まで通りまわるかと言われたら疑問だらけなんですけど・・・


その前に、準備やらなにやら24日、25日は駆り出される予定。
給料どうなんだべ?
3月分の給料は、自動車税とゴールデンウィークという2大イベントに大きく関わってくるんで大事ですよ~

きっといい方向になると信じています 笑






で、早速ですが昨日の遮熱板の続きです!q(´▽`)p





昨日は遮熱板をABS板から型通りに切りだして
まわりに緩衝材兼すき間埋めのためのスポンジをまわしたところで終了していました。

その続きになりますσ( ̄∇ ̄ )



遮熱板を仮にボディにあてがって

チリを合わせて行きます。



型をある程度頑張って作ったので、それほど大きな修正点はありませんでしたq(´▽`)p



ここで、エアクリの根本にはめ込む部分の型も改めてとりました。





昨日のっけてませんが作業風景。



最初のころは定規を当てていたんですが、慣れると真っすぐ同じところに何度も刃を入れられるようになります∩(゜∀゜



なので、画像に載ってるような細い修正も簡単に~



前日折ってたのが嘘のようだ(;´Д`)



ちなみに、結構力を入れないと刃が入っていかないんですが

昨日からずっと使ってたおかげで、刃先じゃなくて、デザインナイフの内部で刃が折れてました 笑

どうりでやたらゆるいなと・・・即行替え刃にチェンジ(ヾノ・∀・`)



修正と、エアクリ部分の穴開けが完了したら、また一度仮合わせをしまして



今度は、取り付ける部分の穴をどこにあけるか検討。



これは場所はだいたい決めてはいたんですが、穴の位置は結構適当マーキングで (ノ∀`)





そんでもって、ドリルで穴をあけるだけです。



はたして家の中でやる作業なのか。

いやーだって寒いし・・・(^∀^`)ケラケラ





穴あけが終わったら、最後にエアクリの通る穴(毎回言い方違う?)のところにもスポンジちゃんをまわして~



昨日の粘着テープでちゃんとつけきんなかったところは、改めてシーラーでとめちゃって~



んで、純正加工なエアインテークにも、1か所穴をあけました。

ここと、左パネルの上部の穴がタイラップでくっつく予定q(´▽`)p順調順調





②からの続きです。



遮熱板をまた組んで

それぞれをタイラップで決めた位置に締めて行きます。



言わずもがななんですが、完全にタイラップをぎっちりしめっちゃーと

調整が利かないので、とりあえず軽く締めて

全体を調整しながらやらないと大変なことになります(; ・`д・´)



で、左のパネルなんですが、どうしてもエアインテークだけでは引っ張り切れなかったので、更にこの位置でもう1個穴を追加して、中間部分からも手前にひっぱってあげる感じで。

1本だけ白いタイラップのやつですσ( ̄∇ ̄ )



結構このタイラップ調整は、あっちひっぱったりこっちひっぱったり考えてやらないと遮熱板の位置が綺麗にならないんで大変です。






調整しながらタイラップを締めて行って

完全に固定されたら



各パネル同士の間をシーラーで埋めました(・ω・)/





シーラー付属のノズルでちょこちょこだしてたら、見た目が汚かったので

指を使ってツーーーっとなぞったんですが



その後、シーラーが伸びるだけでまったく取れない指を洗うこと三千里・・・(x_x;)(おかしい)





シーラーは裏側からも入れました。

指が届く範囲で 笑





で、最後にエアクリをぶっさして、あっけなくかんせーです!(゜Д゜)



遮熱板が邪魔で、前よりナットはまわしにくくなりましたが

それは固まってないシーラーに気を使ったからです 笑



結局動いてしまってすき間が空いたので



またしても指でシーラーを・・・











この後、わかっちゃいたけどシーラーが伸びるだけでまったく取れない指を洗うこと四千里・・・(ノД`)シクシク




正面からです。



ばっちりじゃないっすか?

エアインテークの出口のところから枠がある感じになりました。



調整した時に、右のパネルがちょっと下がってしまったので

高さがズレたのだけが気に入らないんですが

それは言わなければ誰にも指摘されない気がします 笑



スポンジのおかげで、ボディとの接触面はだいたいすき間埋めれたので合格?(´・ω・`)



ボンネットとのクリアランスも結構つめれてると思うんで、効果ありそうですσ( ̄∇ ̄ )





あとは走ってみてエンジン側に手をやって・・・


『こっちあったけ~』






遮熱板の内側に手を入れて・・・



『でもこっち熱きてない~~~ヾ(゚∀゚)ノ』













ってやりたい 笑





【今回かかった材料費】

・ABS板×1枚=1380円



のみ!


明日は、とりあえず地震による俺の休みは最終日になるので
ちょろっと関さんのところに顔を出してくる予定!
27日のはずだったサーキットの件もありますし(まだ中止の連絡は全員にしてなかったり)

4月もいつ行けるかわかりませんが、はやめに予定たてたいと思いますq(´▽`)p
Posted at 2011/03/22 22:33:29 | コメント(8) | トラックバック(0) | 車いじいじ記 | クルマ
2011年03月22日 イイね!

雨で暇な日の車いじり

もはや空前の灯、千博です(謎)








花粉に雨がふられるとまずいってことで、天気予報無視して洗車しましたが
やっぱりすぐに雨に降られると辛いものがある 笑






そんな今日は、お昼すぎにちょろっと雨がやんだ時間がありまして(´゚Д゚`)

また、雨の向きも調子よかったのか
トランクからリアガラスまでしか濡れてなかったんで
前日考えていた作業を行うことにしました( ̄‥ ̄)



下記は、誰でもできる作業を長々と書くいつもの俺の整備手帳転載なんですが
見てあげてください。

ほら、もしかしたら誰か参考になるかもしれないし・・・



今ブログを書く前にちょっと足あと覗いたら|д゚)

keeeeeetaくんやらさいとーくんやらバストロくんあたりのがあったんで
最近は空気を読んでコメントしないようにしてるだけで
もう見られてんのかな―と思ったりしてたりしてなかったりだとか?(; ・`д・´)




まぁいきましょ



e-マネ アルティメイトでセッティングをとる前に、導入しておきたかったので自作することにq(´▽`)p



遮熱板作ったところで体感ではわからないかもしれないんですが、吸気温度が1度あがると1馬力下がるとまで言われるので

セッティングをとる際には、その違いがデータとして現れると思うんで\(゜□゜)/



あとは、はやくなるというよりかは、走ってる時の持続具合ってうか、後半の伸びが違うと思うんですよね

あったまってから、これがある車両とない車両では

あった車両の方がパワーを長く維持できる気がするんす



というわけで、厚紙で型をとりますよ∩(゜∀゜

これが真ん中のパネル







これが右側のパネル

ホイールハウスの部分のアールを合わせるのがめんどくさい・・・

そういや、エアクリ外すのは10mmのナットを4本外すだけなんですが

エンジンルームないに落とさないように落とさないように・・・



















落としたああああああああああヽ(`Д′)ノ

















なんてやってたんすよワタクシとんだアホだなと

ジャッキアップしても見つからないんで、スッキリしなくてすんごく気持ち悪いんですが家にあった10mmナットで代用しました。受け皿ないっすけど・・・

はやく出てきてくれ(; ・`д・´)



左側。

形は一番シンプルですが、なんだかんだ作るのは一番めんどくさかったです。



キャニスターのところのホースが型とるのにすごく邪魔で・・・



エアクリに空気をとりこむために、蛇腹のホースをつける方法もあるんですが、見た目スッキリな渋い仕様にするためにはそれは遺憾の意(;´Д`)

というわけで空気とり込むために純正加工したエアインテークのところにバッチリはまるようにします。





そういや型の取り方なんですが、合わせてペンで印をつけたらハサミで切って、また合わせて切って・・・

切り過ぎたところは、ガムテープで補修って感じです。



地味めんどくさいですが、インタークーラーの配管の加工に比べたらなんのその( ´_ゝ`)ノ



全体像。

ナット紛失事件を含めてここまで1時間半|д゚)



今回作成する遮熱板ですが

今後のメンテナンス性も考えて

ボディへの取付はエアクリ部分へのはめ込みと、タイラップのみで行う予定。



がっつり取り付けてしまったら外すのが大変ですもんね⊂⌒~⊃。Д。)⊃



これなら、タイラップはまた新しいのをつければいいだけですし

エアクリも外すだけです。

箱型にした場合は、エアクリの汚れも見れないので箱案も却下です。



ボンネットの面にギリギリであれば、箱にする必要もないはずq(´▽`)p



ここで雨が強くなってきたのでちょうどよく避難ヾ(^o^)ノ






がしかし、時は3時半
避難したものの暇だったので、ホームセンターに遮熱板に使う板を買いに行きました。



今回購入するのはABS板なんですが

ABS板という名前では売ってない感じっすq(´▽`)p



特徴は、加工性が良い、軽い、そして大事なのが断熱性が良い!

その他いろいろ



比重が0.7ってことは水よりも軽いってことです。

一応場所的にはオーバーハングの部分なんで、アルミで作るより軽いABS板の方がいいですよね?





何種類かサイズがあったんですが、一番おしいのがあとちょっと足りません・・・(´゚Д゚`)



ちなみに厚いと加工しにくいし、ペラペラすぎても風が当たった時に不安なので、厚さは3mmのを選びました。



これ1枚で1380円といいお値段するので、あんまり枚数は買いたくないと・・・どうしたものか( ゚Å゚)フム
































なんだパズルか(^∀^`)ケラケラ













あとはこれを加工していきまーす



プラモ用のデザインナイフで切れ目を頑張って入れます。

ある程度切れ目が入ったら、簡単に折れます。加工性がいいです 笑





しかし調子に乗ると、折るわけです+.゜(●´ω`)b゜+.゜














































・・・OTL








これくらいなら直しましょう
これまたプラモ用の接着剤で取り付けた後、裏からあまった板っきれで補強。



乾いた後に、この周りにシーラーをまわして



見た目が悪いので最終的には、このあと出てくるスポンジで隠します。



















さてさて、これが型から作った遮熱板です。



エアクリにはまる部分は、一番重要な基準となる部分なんで

遮熱板本体にもう一度仮合わせしてから穴あけますq(´▽`)p



それと、作った型はエアクリにピタピタなんですが

後にでてくるスポンジの分ひとまわり大きくしないといけないと思ったんで

結果的にそこの型はとりなおしです・・・








で、これがそのスポンジさん



遮熱板の縁につけて緩衝材の意味と、すき間を埋める意味で取付ます(゚⊿゚)






これが今日の作業の中で一番めんどくさかった・・・(´゚Д゚`)



時間的には1時間ちょいなんですが

3mmしかない厚さの断面だけにつけるのはできないので

挟み込む形でつけるんですが



スポンジ合わせて切って、両面テープ切って・・・もうだめだ←







って感じで今日は終わりです(´・ω`・)
なんだかんだ結構時間かかっちゃいました。

明日はこれを実際に合わせてみて、調整とエアクリはめこみの穴を作成するわけです。

調整するならスポンジあとにすればよかったか・・・

まぁいいっしょ 笑



あれだけ真面目に型とったんだから大丈夫だとは思うんですが
板にしてみたら全然合わないなんてなったら結構泣きたいです。

遮熱板作ったらクオリティ低すぎて俺の車の熱まで遮熱されたよ!
なんて事態にならないよう頑張るだけです(`ヘ′)
Posted at 2011/03/22 00:19:55 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車いじいじ記 | 日記

プロフィール

「ドリフト天国9月号表紙! http://cvw.jp/b/836083/41841498/
何シテル?   08/16 21:23
欲しい!と思ったらすぐ買っちゃう人。 S15シルビアで"ドリフト"っていう滑走系男子を演じています。 もともとエビスばっかり走ってましたが 最近...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/3 >>

   123 4 5
67 89101112
131415 16 1718 19
20 21 2223 242526
2728 293031  

リンク・クリップ

制御(燃料) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 12:36:58

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
7ATを探していたのに条件がよかったのでついつい買ってしまいました。 希少?な6MT タ ...
日産 シルビア 紫 (日産 シルビア)
ミッドナイトパープル全塗装。 DIYでピラーグラインダータトーはじめました。 Z33 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
こいつはイカすぜ深緑! 検なし完全サーキット用シェアカー まさかのドリフト用 ・18 ...
日産 シルエイティ 日産 シルエイティ
180後期ベース13顔 ナンバー付きドリフト専用車として投入! 最低限の肝だけ抑えて ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation