
千博どす。
画像は通勤途中にあるペリカン便のところにいつも止まってる
個人的にかなりかっこいいNAロドスタなんだけど
たまーにカーズのサンシェードつけてんけど・・・
まんまマックイーン 笑
リトラ、ロドスタ、赤
だからやれることだよね♪
すごいすごい
で、今日の定時すぎに
いきなり明日出張に行くことになったのでちゃっちゃと書いちゃいたい!
明日は山○線の走行試験なので会議じゃない分いいっすけど♪
ってことで本題。
一応、今まで書いたところも若干含め1から書きます。
画像が多いので、説明はできるだけ簡潔に・・・(いつもそういって出来てない気がする)

外したデフィーのメーターのカバーを外す。
カシメを細めのマイナスでテコの原理で広げていく。

こんな感じで、ちまちまと1周。
5個もやったんで、いろいろやり方考えましたが
結局、マイナスの幅ごとにずらして、ぐるーっと1周ずっと続けるのが一番楽です。

こんな感じで跡がつきますがー
最終的に、もう一度かしめて、メーターの付属ベゼルに戻せば隠れるんで問題ないっす♪
ちなみにここはアルミなんで、力いれすぎてパキっとやらないように注意。
1周したら、カパッと外しますq(´▽`)p
完全調整なしではずれたのは5個やって1個だけだった。
これが毎回できたら1人前?
まー無理 笑

針はフォークで、またしてもテコの原理を利用して抜く。
始めて抜くときは結構硬いんで、ひと思いに(´゚Д゚`)イッチャッテー
少し跡がついても黒いカバーのおかげで、全く見えなくなるんですが
いちおー、てっしゅひいてます

針が抜けると、フォークぷらーんq(´▽`)p
※普通にやるときは遊んでないではやいとこ抜いてください(^∀^`)

針をぬいて、そこのボルト2本はずすとこうなる。
基板が見えました。
で、ここから黒い、計5本のボルトを抜くと

メーターの3枚おろしのできあがりーq(´▽`)p

で、ブルーの場合は
日本人の目を考慮して、緑色のカバーがかけられているので
これを普通にひっぺがすと

こうなります。
かなりキレイな青ですね♪
きれいですが目にギラギラして、かなりうざめです。
間違いなくカバーはずさないほうが目にはいいっていうか、楽って感じですね。
これもこれでかっこいいんですが
青飽きたのと、車の外装と内装のバランスを考え
LED打ち変え~

今回のために購入したもの。
・20Wのはんだごて(通常の40Wでは熱が強すぎて基板の素子が壊れるため)
・電子回路用はんだ。亜鉛とスズの配合が普通のとちょっと違う?融点低め。
・チップLED白 × 40
・チップLEDさくら色 × 4
一番左のは、頼んでから2、3日持ってきてくれないから買ったのに、急に今日になって上司が貸してくれた20Wハンダごて 笑
今回はこれがかなり役に立った。これがないとだめだった・・・
LEDのさくら色ってのは、ピンクの薄いバージョンっす♪
普通のピンクより色がやさしいので、いい感じかなと
で、作業になりますが

はんだで、LEDの片側のハンダを溶かして持ち上げます。
これができるようになるまでかなり苦労したっす。
自分で買った20Wはんだごてじゃ、なぜかとかしきれなくて
熱をいれるだけ・・・
上司から借りたので溶けたけど
どうやって持ち上げんの?笑
みたいな・・・
結局、はんだごて先で、とかしながらクイッと持ち上げるんですが
コツが要ります。

で、どうにか外す。
最初にはずれなかった3時の位置のLEDもどうにか外すが・・・基板かなり茶色いですね♪

なにはともあれ、LEDくっつけます。
LEDにはアノード(+)とカソード(-)っていう極性があって
Defiの基板には、A(アノード)、K(カソード)の表記がしてあるんで
すごく便利です♪
ま、分解してつけかえるために書いてあるわけじゃないっすけど 笑
で、チップLEDの角っこのうちの1つが
キリカキがはいってるんで
そっち側がカソードっす。
その向きにあわせて基板において
指でおさえたままハンダ付けします。
・・・で
まー・・・・
つかなかった 笑
(ノ∀`)基板のなんかの素子しんだ
が、1か所しぬと他が全部しぬわけではないみたいなので
ちょっと焦りましたが・・・
慌てず騒がず、復旧作業っす♪
LEDに配線2本はわせて・・・
車内で電源いれながら
どこが生きててどこが死んでるか?を洗い出し。
で、生きてる部分はそのまま使って
あとはアノード、カソードの組み合わせによって
調子いいところ悪いところあるんで(説明がめんどい)
ま、こうしました。

カソードは、12時の位置のところから
途中あいだのLEDのカソードも経由しつつ、3時の位置まで
で、アースとったところから電源ひかないと
うまくひからないので
3時の位置の電源も、12時のところから。
間のLEDは、アノードが生きててくれてたんで助かりました。
これを1個1個、車内と自室を行き来して、確認しながらやったり
途中4つ使うのに4つしか買ってない、さくら色LEDを1個ぶっこわしたりして
どうにか配線完了・・・
今日全部で自室(2階の一番はじ)と車、何往復しただろ?
30とかじゃきかないもんな・・・笑
一番これに時間食われてる気がする。

で、3時間以上かかってようやくここまで・・・ま、無事点灯
非常に疲れた。
ま、壊れたところも直ってよかった(実質直ったわけではない)
で、前の画像の通り
ピンク、白、ピンク、白・・・の交互を4回繰り返したいわけなんですが
途中、ピンクのチップLEDの端子を破壊したため
今日は1個だけLEDいれずに我慢・・・
新しく追加買わないといけないし・・・エビス間に合うか⊂⌒~⊃。Д。)⊃
余分に買っておけばよかった・・・
と思ったんですが
端子はチップLEDの中に埋め込まれてるはず?
ってことで、チップLEDを端子のありそうな位置で
ニッパーでカットすると
BINGO~q(´▽`)p見えた
さえわたる勘。

かすかに見えた端子に、リード線の一部とハンダをくっつけて

更に横向きに線をつなげて
反対側は、まだ端子がギリ見えていたので
こっちもくっつけて
あとは、それぞれいらない部分をカットして・・・

くっつけー(左下)

ついたし!!!!!。゚+.ヽ(´∀`*)ノ ゚+.゚
あげぽみー
で、あとは組み立てですがー

ま、わかってはいましたが
配線まわした所為で、しまりませんので
メーターの白いカバー側を、干渉する部分カットしてー

こんなもん?
今書いてて初めて気付いたけど、ビフォーアフター上下向き逆ですね
センスねー
・・・で、これで全部組み立ててくっつけてみると・・・・
・・・あれ?
ピンクやたら薄くない?( ´゚д゚`)エー
解体・・・・
なるほど・・・
なんで気付かなかったし・・・
と、いうわけで

メーターのパネル側の白いプラスチック部分を薄くしまっす(;´Д`)
ここまできたらなんでもやりやす
40Wのはんだごてひっぱりだして
ピンクの位置だけ溶かしに溶かす。
指はもれなくやけどする 笑
画像の状態までいったら、まわりの茶色い汚い部分は
ニッパーでカット
180番のペーパーをかけてならしてから
水洗いして乾燥。
再度組み立てて、車に装着して・・・

ほいきた!
かわいーーーq(´▽`)p♪
いいね白くんぴ!
おりじなりちー溢れる感じ?
ピンクの色合いがきつくなくて調子よさげ♪
画像より実物の方が色見いいっすね
これくらいのピンクなら浮かないだろうなー
って感じ。いいアクセントれべるだとおもいまっする( ̄‥ ̄)
で、7時すぎからはじめて
時すでに0時半で・・・
なんでこんだけ時間かかってブースト計だけかねと 笑
要領つかんでからは
ほんとなんら問題なくできるようになったんで
残り4個のメーターは
1個20分あればLED8個打ち変えできそうっす
分解組み立て合わせて30分?
それでも2時間かー
最初に、どれだけ壊さずに要領掴めるかが問題っす
基板にハンダ付けする時は、ほんと熱に注意してくだしゃい
20Wだからって安心しちゃいけませぬ
自信ない人はやらない方が吉
1個2万するメーターなので大事にしましょう 笑
最近、徐々にいろんなイレギュラーに対応できるようになってきたのでなんとかなりましたがー
これ直せなかったら、結構つらいっす 笑
この作業はお金もらっても人のはやりたくないっすね(´・ω・`)
さて
そんな感じで
明日は出張あがってから
残り4個
ちゃちゃっと片づけたいと思います。
いじょ