千博さんです。
土曜日の時点で、今日のうち書くか!
と思って
やっぱ明日にしよう。
これを繰り返すことはや3日・・・
このペースでは、次書くころにはおじいさんになって孫にベルタースおりぢなるをあげてそうな勢いをかもし出しておりますので
そろそろ1時半ですが書こうとおもひます。
土曜日の話になりますがー
別件遊びの予定がはいってたんですが?
急遽キャンセルで暇になりましたのでー♪( ´▽`)ノ作業
そんで、暇をもてあましたとある18歳(大内くん)が前日にあそびましょう!と言ってたんで?
連絡して、とりあえずやっことないし、しゃこちょーばらしたりするけどウチくるー?と
かなり自分本位な質問を投げかけると
見たいです!
という返事とともに?
友達に86買ったやつがいるんすけど、車高調自分でつけたいみたいなんで
勉強しに一緒に行くか聞いてみます!
という話をしていた40分後には2人そろってウチにきていた。
そしててっきり86で来るのかと思ったら
代車の宮本クラウンバンできた!(;´д`)よく見るー
んま!作業。
15日の月曜日?に作業したスラストシート取り付けの続き。
反対側でございまし。
と、ついでに
去年の12月にやったピロアッパーのOHを再度!
またガタでてきたからねー(;´д`)

しゃこちょーばらすまではあっという間に終わるようになりまして・・・
見学2人も案外簡単なんですね!なんて言ってるけど
しょーもないことだけど細かいノウハウがあるんですよノウハウが!笑
実はね。

で、あたしのピロアッパーは古いタイプなのかなんなのか
なんだか特殊?で
普通にスフェリカルベアリングASSYで組み込まれているわけではなく
ピロのたまっころが裸になるまで完全に分解できるタイプ。
で、ピロガタの原因はなにかっていうと
ボール自体にガタがでるわけじゃなくて
ブッシュのへたりで出来る隙間に起因するもの。
ってわけで?そのスキマを埋めれやればいいのだ。
スキマスイッチ?
というわけで、つみあげたものをぶっこわしてー!するために
前に応急処置で使った100均カードケースのシートを取り出しました。
ナニソレって人は前の整備手帳参照。
で、ブッシュのへたり埋めのために
今回はカードケースではなくて、先に硬質塩化ビニル板なるものを用意しました。
これがいいのかどうかはしらん!!!
曲げ、衝撃につよいらしい。
発泡塩化ビニルとかもあったけど、これは名前てきにつぶれたらもどってこなそうなので却下。
ウレタンの薄いやつとかあればいいんだけどね
そこらへんには売ってないし、ネットで買うのめんどいし・・・ってことで。
上の写真で見づらいけど
デザインナイフの上にある丸いやつが
今回切り出したやつです。整形もなれてきた♪( ´▽`)ノ
その左にあるのが、つぶれてぺちゃんこなカードケース!うすい!笑
これを組み付ければ終わりです。
こんな感じでピロガタ直せるならすんごい安上がり。
すばらしい!
シャコショーは組みなおす前にスラストシートをつけました♪( ´▽`)ノ
これで足まわりは作業ちゃちゃっと終わり。
試乗結果ガタはおさまりましたよー♪
あとはどんだけ持つか・・・
次にー?
届いたやつ!
ムーンフェイスのルーフサポートバー♪( ´▽`)ノ
シルビアによくあって、最近俺の紫にもでてきたボディのきしみ音対策と
車のねじれを抑えて、よりダイレクトに慣性が働くように?
結果として、クイックなふりっかえしができるように!
車をなるべくピーキーに。
ロールバーいれてみたいけど
カーボンボンネットくらいしか軽量化になってない俺の車には重いし
同じようなパーツのドゥーラック?のフロアバーは
後ろに人乗せるとき(ワリと多い)に、足元邪魔だろうし・・・
ってことでルーフね♪
ALLアルミで、見た目以上に軽い。
色も黒いし余計に重そうだから、見た目とのギャップはでかい!
ま、これも作業内容だらだらとー

付属の型紙ベースを切って、型紙にします。

ドア枠のゴム(うぇざーすとりっぷ)を外して
ルーフの内張りをちょっとずらすと見えるパネルの穴に
型紙のパネル穴を合わせる。
そんでテープなりなんなりで固定する。
実際に合わせるのは無理で、内張り越しに透かしで合わせるイメージ!
たぶんやらないと言ってる意味がわからなそうである(;´д`)
型紙を固定したら、ルーフバーを取り付ける部分をカットする。
こういうのは全く躊躇しないちひろさん。失敗すると思ってない笑
成功する根拠のない自信でザクザクいきます。
レゴブロックみたいな鍵カッコみたいな長靴みたいな、そんな形の部分を全部カットする。。。
となってますが、あたしは上の段?の部分だけをカットして
更に、底辺である1辺は切らずに残す。
そんで、うまいこと折る。
正しい場所をカットできてれば、取り付けに必要なネジ穴2つが見えるのだ!すばらしい!
やっぱ失敗しなかったな!と笑

カットした断面は白い。
そんで材質的には発砲スチロールさんみたいな感じ。
白い断面はかなり目立つもんで、まじっくで黒く塗るのだ

そんで取り付け。
2箇所とめられるからわりとガッチリ!
よくこんなところに都合よくネジ穴がきってあるよね 笑
製作工程上のやつなんだろうけど?
うまく使いやがる!
下側をカットしてない分、取り付けは若干めんどうですけど・・・
リアタワーバーつけるためのスピーカーボードとかの知恵の輪地獄と比べると雲泥の差。

で、カットしなかった部分を元の位置にはめ込むとこうなる。
びんごですねー♪( ´▽`)ノ
塗ったから断面も目立たない♪

ちなみにこれがメーカー公式の取り付け例の図。
これより自然じゃん?笑
こっちはカット断面だって白いし・・・

というわけで完成。
ちなみに、助手席側のカットは型紙をうらっかえして使う。
ルームランプの配線が通ってるので注意しましょー
ま、言うほど神経質になることはないっす。
こっちの感想としては?
たしかにキシミ音はなくなった気がする!
もっと乗ってたしかめないとわからんけど・・・
ボディ自体はもともとがそんなにやれてないから、街乗り程度では実感はそれほどしないかな?
ステアリングをえっちらおっちら左右にふりふりして走ったら
なんとなく、ある程度まではボディが勢いをためて
抜けるときは一気に抜ける感があるような・・・笑
イメージとは一致してる動きなんだけどね、ま、あとはドリフトしてみないとわからないし、ドリフト以外の挙動はどうなろうとどうでもよか!
というわけで、これも1時間かからないで終わるので
思ったよりサクサクと作業が終わってしまって?
そしたら、やっぱ86乗らせてもらうしかないでしょー!笑
ってことで、隣街へ3人で。
なぜか一旦大内くんの家により
クラバンからクラウンに乗り換える・・・
そんで86くんの家へ。
そしてアタシは86に初乗車!助手席だけど。
で、近くの昔からずっとある走りスポット?に行きました。
パブリックって言うんだけどね
知ってる人は知ってると思う。
俺はあんなところ狭くて何が楽しいのか全くわからんけどね。。。 (゜д゜)
狭すぎて部分部分で1速域のような気が・・・

これがその86
オーナー18歳・・・がんばれローン。
3200kmしか走ってない!さすが新車!
グレードは今調べたらGTだなこりゃ!一番たかいやつや!
あとTRDバンパー一式、TRDマフラー、リアスポ
とか?
そしておもしろくないとかなんだのいいながら
パブリックでかるーく流しながら?試乗させてもらう。
電スロってこえー!としか・・・笑
あとは、車内に排気音が聞こえるとかなんだのってのはよくわからなかった。
やっぱそこは純正だよね、クレームがこない程度にしか聞こえないにきまっちょる
そして場所を更に移動して・・・
86くんはグリップに興味があるらしいですが
ドリフトもできたらおもしろそうと興味をしめしていたので
練習できそうな場所に・・・笑
そして案の定できない。
そりゃ18歳にいきなりドリフトされたら俺はもう引退するしかない!笑
しばらく見守っていると大内くんから
手本見せてもらったほうがいいんじゃねー?
というすばらしい助言!
え?いいの?乗っちゃっていいの?370万でやっちゃっていいの!!!←
いいと言われたから乗るよねー♪←
オーナーは助手席でぶつかるだのなんだのびびってましたけど
86、案外いけますよあの車!
さすがドリフトするために作ったとか言ってるだけあんじゃんねー♪
純正トルセンデフ、結構きいてるし。
足がどうだとかなんだとかってのは
変えちゃえばかわっちゃう話だからおいといて
車体として!
ホイールベース短いし、思ったより楽しい。
ふりっかえしも割とクイック?
NA200馬力、十分?
パワー感あると思うんだよな、結構・・・
見た目とかもあるし、現状ほしいとは思わないけど・・・乗って楽しい車が新車であるってのは喜ばしいことでんね♪
あのまんまでもいいからエビスはしらせてみたいなー!
さすがにそこまではさせてもらえんね笑
あの86の処女ドリフト奪ってしまったし・・・きゃー!
そんなわけで?もし発売当初にディーラーとかで1回試乗してたら
1回乗ったことあるしいいやーって
今回の試乗に至らなかったと思うんで?
待ってないけど待ってよかったなと 笑
あ、そういえば86のトラコンと横滑り防止機能をきる方法!
ただオフにしても
VSCスポーツとかいう機能が効いて
勝手にトラコンがオンに戻るからドリフトできんくなるのね
で、トラコンとVSCスポーツモードのボタンを
同時押しでながおしすると
VSCスポーツモードの機能が消えて
トラコンと横滑り防止がずっとOFFになるんだな
これにたどり着かないと、なんだかドリフトしたいけどできなくて凹むことになるので注意! (゜д゜)