
千博です。
11月最後の休みとなる3連休も充実しておりました。
前の記事にも書きましたが
あんな感じで11月は非常に休みの予定がぎっちりだったんで
最後まで予定埋めないと!となぜか必死・・・笑
でもでも,時間がないほうが時間をうまく使えんね♪
3連休の話はそれぞれ書きますが
今回は大きな話が1個あるので
時系列じゃーなくて,そっちの話を先に。
前々からちらちらと話をだしていましたし?
昨日のうちに,しれーっと愛車紹介には載せてたんですがー

なんだかんだ話がでてから時間たちましたが(年度の入りぐらい?)
ロードスター納車!
もちろんNA6CE
純正120馬力?AE86より非力・・・
バストロ先生の大学の友人?が降りるとかで。
途中いろいろすったもんだありまして
こっちにまわってくるかどうかわからなかったところだったんですが
無事折り合いがついたようで,改めて購入!
書類のやり取りやら,自賠責の件やら,仮ナンの件やら
いろいろ済ませてようやく・・・
聞いていた仕様
・ホロの窓?がボロボロ
・オーリンズしゃこちょう
・ハードトップあり
・ステンエキマニ,マフラーはコーンズ製
・カムが変わってるかもしれないし,純正に戻してるかもしれない
・デフはいってる
・パワーウインドウがきかない
これを4万!
あ,あとから聞いてなかったの思い出したんだけど,走行18万kのお疲れちゃんボディ
たっつーの家からみんなでうちに移動。
途中であのジムニーのEJ千葉氏とすれ違う
納車されたのはいいとして
仮ナンの期限が次の日まで。
そして世間はもう12月に入ろうとしている。
また次仮ナンとるころには
雪でエビスはしれなくない?
じゃーいくしかねーだろ!
ってことで,ろくに車の確認もせずに,エビスに行くことに決定 笑
ま,ここに持ってくるまでに
バストロ先生がかなり動いてくれて,不動車だったロドスタを動けるようにしてくれたし
エンジンオイルも交換してくれてたし
なぜか洗車したみたいだし
感謝感謝♪
お礼に?15用のnismoエンジンマウントあげました。
で,これまたバストロ先生が
NB?に乗ってる知り合いから
その日のうちに,飯おごりだけで
P1+バリ山07ネオバセット2本をもらえたらしく
もちろん履き替え

足のびすぎでしょ 笑
ちなみに,しゃこちょーだと思われていたオーリンズ先生は
まさかの純正タイプ。
車高もなにも調整できません,そして鬼のようにバネレートが低い!
純正オプションのやつ?
ネオバに履き替えて
ガソスタで空気いれて。
で,前からこの話を何気に気にしていた宮本さんに
見せにいこうぜ!ってことに。
あ,でもロドスタ2人のりじゃん
↓
3人いる
↓
トランクしかないか
一応はいった!
一応しまった!
でも身体の至るところが悲鳴をあげている!
↓
おとなしくシルエイティも出陣
到着

ハードトップを外してみる
だっちゃく簡単なんだなー!

バストロ先生がとりあえずでつけた35φのmomo raceは
でかいしひざあたって運転できないしで
悩んでいたところ,たっつーが32φのディープを!!
ありがたや♪( ´▽`)ノ
ちょうしいい!!

この,無駄に低クオリティなスピーカーが入ってる高クオリティなシート
なにがあれって,すべるすべるレザー!
そして翌日5時出発でエビスへ。。。

そして下道過去最短で到着!
俺は最初からコースインするき満々だったんですが
とりあえず円書き8の字を試したいという某氏の希望により
くるくるランドへ
そして俺はカメラを片手に,某氏初円書き!
http://www.youtube.com/watch?v=qC-D5EHmXPE
なんと全くできていない!
っていうかデフはいってないじゃん笑
できるきがしないと嘆く彼。
シルビアならスクールコースも普通に走ってるのに?笑
そんで,俺が乗り換えてやってみると
あらあら?
秒で変なランプついたぞ?
あれ?水温やばい
あ,クーリングしてるのに100℃こえた
あれ,なんもしてないのに110℃こえたね
ん?115℃?
120℃・・・
針これ以上うごかないよ!!!
いよいよ純正水温計がHを指す
純正水温計は,クレームとかがこないように
相当あがらない限り半分以上なんていかないのだ
あれがHに来たころにはもう終了のおしらせ。
とにかくクーリングする!!さがらない!なんで!
くるくるランド⇒西コース間で延々風あててましたが
一向に改善しないんでたっつーのいるスクールコースへ
ボンネットをあけてみてみると

おや?

( ゚д゚)ハッ!
なんと補機ベルトさんがいなくなっている!笑
おかげさまでオルタがまわらない⇒チャージランプ
同軸のウォーターポンプがまわらない⇒水温さがらない
これは運がないとしか・・・
全日で入場したのにわずか30分で終了
とはさせん!!!!

タイラップでベルトの経路を作って,しっかり張る。
これと同じくらいの長さのベルトを買えばいいのだ

たっつーのシルエイティでダイユーエイトへー!
ありがとう(。´Д⊂)
そして農耕機用のVベルトを暫定で購入!笑
そしてベルトを張りかえる。
手順詳細は整備手帳にあげました
さらっと終わってるようですが,無知とは恐ろしいもんで
タイラップをかけるベルトの経路を最初間違ってしまって
実は同じ作業2度してます,ホームセンターも2回いって・・・間違ってるってわかったときは萎えたなー!!
でも,どうにか現地修理で帰ってみせる!ってやる気で・・・
ちなみに,もぐったときに発見したベルトの残骸
もはやベルトでもなんでもなかった
復活して,午後にようやくコースイン!
もちろん峠コース!
しょっぱなから行きたかったところ。
そしてこれがまー,なんなの?ってくらい面白い 笑
とにかく非力だし
足はボヨンボヨンだし
結局ーな純正ビスカスデフはほとんど役に立たないオープン状態だし
スピンターンノブついてないし
前日めいいっぱい引きしろ調整したサイドは全く効かないし!
これは完全にドリ車ではない!
ちなみに,リアの足が
旧ハチロクはホーシングにたいして
ロドスタはダブルウィッシュボーンってことで?
ねばってドリフトは旧ハチロクよりしにくいらしい
http://www.youtube.com/watch?v=TmfScMzMX6c
失敗シーンなんですが,足のボヨンボヨンがわかりやすい動画があったりします。
デフもきいてないんで
タイヤの鳴き方もおかしいです 笑
でもこの出来損ない感がおもしろくてさー!
アクセルはほとんど全開じゃないとだめだし
全開でクラッチけってもケツでないし
ハンドルはゲーセンのイニDみたいにこじるし
サイドは親の敵だと思って,前荷重で無理くりひかないとだめだし
サイドおろしわすれるし
シートめっちゃすべるし・・・
いいとこがない
そしてこれが車載
http://www.youtube.com/watch?v=cLjiJ6-2l5E
youtubeに行ってみるとHD画質で見れます
納車2日目にしては乗れてるでしょわれながら!笑
動画だと必死感がつたわりにくいけど
デフも効かないからとにかく踏むしかないし
雑に雑に扱うかんじ・・・
あと,やわい足って慣性でケツ出すのがこんなに簡単なのねー!って改めて・・・
その後が大変なんだけどさ・・・
のぼりきってストレート奥まで進んで
左コーナーでおりてくところとか
ずっと全開だとレブるから
手前で調整してふんでって
2速吹けきる80km/hくらいから,ちょっとやばいかな!!!って心のビビリミッターと戦いながら,アクセルオフで突っ込んでく感じ
そしてまた踏む
わかるかなー?
でもコースアウトしても崖つっこんでもいいやと思ってるから
おもいっきりいける!
実際,落ちそうになったから
下回りあてるなら横すったほうがいいやとおもって
崖のぼりながら脱出!笑
ロールバーないから転んだらアウトなんだけど,乗ってる時はアドレナリン全開なのか全くきにしてなかった
なんかおもしろすぎてよだれでたし(^o^)
たっつーが,横のりで3周でギブアップ
最初はデフいれなきゃとか
足かためなきゃー!とか思ったけど
当分これで行きたいと思ってる
難しいからおもしろい!
簡単にしたら,それはそれで乗れておもしろいだろうけど。
これ乗った直後4枚とか乗ったら,なんだこれってなりそう・・・
そして最後の最後
動画撮影おえたあとに
南コースを走ってたらしい集団登場
続々コースイン
・・・
そりゃーおっかけるよね笑
ガソリンもいい感じにE間際で底つきそうで
今なら軽い!
ってことで,画像手前のR34をおっかけました。
ストレート離されすぎて泣きそう 笑
んだが!
むこうはサイド進入と,ゆるいコーナーは蹴りで入るだけだったんで
コーナーの進入でおいつくおいつく
白煙で前全然みえねー!
そして追いかけ始めて1周半,ハザード炊かれて前をゆずられる!
コース出入り口のところだったんで,その瞬間はバストロ氏とたっつーもばっちり見てたはず!
がんばる純正ビスカスデフが勝った!笑
ってな感じで,15でもやったことない下克上おっかけを
あっという間にクリア。これは複雑・・・
時間的には峠コースは1時間半くらいしかいなかったんですが
マメが3つできて1個つぶれてました。
画像よくわかんないっすね
あほなので皮むいたらちょーいたいっす
そして無事帰路へ
帰って仮ナン返しに行きました。
次いつ乗れるかなー?
そんな感じです。
めっちゃ長々だらだら書いちゃいましたけど,それだけ楽しかったんだこいつはと思ってやってください。
シェアだけど
これで現役が3台目ってことで
それぞれ可愛がってやりたいとおもひます