ちです。
いや
もう1時半すぎてる・・・
なんか書く気になったので,手短に。
何回か前の次回予告のおさらい。
(1) 20km/hしかでないスピードメーター
(2) メーターレスは立ち往生のもと!
の件。
(1)
メーターの改造はこれにて完成しました・・・が。
なんと動作確認で速度が20km/h以上にあがらなくなった!
「考えられる原因」
(1) 針はずし時のダメージによるコイル故障
(2) はんだ作業による基板部品への熱害
とりあえず(2)だとどうしようもないので(1)に対策してみる。
とりえあえず部品単体では手に入りそうな気はしないので
メーターをあおいちごくんから譲ってもらいました。
ありがとう♪( ´▽`)ノ

これ
さっくり分解してコイル確保。
で,交換⇒試乗
・・・なおらなかった!!!!!(*^^*)
そして,壊れたと思われるコイルを,もらったメーターに組んでみて走行すると
ばっちり正常動作 ⇒ コイル悪くない
そのほかいろいろ考えられる原因。
貼り付けすぎたアルミホイルによる短絡・・・
というわけで,反射材のアルミホイルをざっくりとってみた!
なにもかわらならなかった!!!
メーター本体終了のおしらす。
やってしまった!!!!!
回路図さえあれば故障部品は特定できそうな気がする。
⇒ない,終了。
あおいちごくんからメーターは頂いたものの
走行距離が異なるため,そのままでは使用不可!
もちろんODOのユニットごと交換したって距離が入れ替わらないのは当たり前です,さすがにやってません(゜Д゜)笑
そんなことできたら詐欺が横行・・・
単純に本体側のFROMなりなんかしらのROMにデータは格納されてると思いますが
格納されているROMのアドレスとデータフォーマットがわからない限りはデータの抽出ができないため
自分でやるのは諦める。
わかってたら副業にする。
と言うわけで,潔くもらったオドメーターをグレーなヤフオク業者で
自分のメーターのODOに合わせてもらうことにしました。
で,そんなことをしているうちに暇なので

Z32用燃料フィルターの取り付け

こんなものをいれてみたり
しました。
せっかくF-1で燃料経路をきれいにするなら
途中のフィルターキレイじゃないと・・・ねぇ?的なノリで変えてみたが
あんなフィルターかえたってなんもワカランデス。

とりあえずがんばるジュンセイ部品はこんなに汚かった。(おっぴろげ)
そのほかこの日にちまちまたいしたことないメンテナンスしたのは
整備手帳参照。
で,もちろん燃料に添加剤なんて入れたら走りたくなるのが男じゃないですか!

この状態で走りに行くじゃないですか
(インテリジェントなんとかメーターで回転数とか速度とか見れるし)
⇒実際は速度パルスはメーターもつけてないと認識しない回路構成らしく,走っても0km/hのまま。
5分後の姿
雨の日のなか完全に立ち往生しました 笑
オルタの端子の片側は,メーターのチャージランプを介してつながっているらしく
メーターをつけてないとオルタからの出力がされなくなるとのこと。
たぶんこれは初歩的な話!笑
こんなことで・・・(。´Д⊂)
ひどいとオルタがオワタるらしく。(言いたいだけ)
ま,あたしのは生きてましたけどね(*^^*)
家からぶっこわれているメーターもってきてとりあえずつけて
通勤車くんで,あがったバッテリー復旧してばっちこ。
いやーしんどい。
みなさん気をつけましょう(。´Д⊂)
ざっくり書くとこんな感じ・・・。
って,これもう1ヶ月も前の話なんですよね
5月11日だって,写真撮った日見ると。
ってな感じで更新が遅れる分
あたしの頭の中と,読んでくれてる人の中に時差が生まれるわけです。
あたしのが1ヶ月先をいってます。
つまり!
時代を先取る最先端男,ちさんです。
【次回】
(1)メーターのその後
(2)どうなったシルビア
どうせまた繋ぐかもしれません(・∀・)
オマケ
http://www.youtube.com/watch?v=Ku8vPUo7KBg
誰も撮らないだろうシリーズ。
Posted at 2013/06/06 02:10:32 | |
トラックバック(0) |
車いじいじ記 | クルマ