千博です。
ギリギリ4月のうちに更新することで最低月1更新を守ろうというスタンスです。笑
前回が3/18更新らしいので厳密には月1を守れてないんですが
そんな細かいことを気にしていては女の子に嫌われてしまいます。
(彼女にはめっちゃ言う
とりあえず本日の内容ですが!
(1) 3月その後
(2) スタビ事情
(3) ぶっつけ本番!マッスルチャレンジ
(4) スタビ事情2
(5) 伊藤オート走行会
では、来週のサ○エさんも見てくださいね!
ちんぽんぱん!ウフふふふふふふふふふふふふふh
…来週は5月になってしまう!(そういう問題なのか
しかたがないので
(オチもないし)続けます。
(1) 3月その後
3月ですが…
ぁ、エビスに行きましたね!懐かしい!
いしーさんアベックと行ってきましたが
現地で後輩たちとも出くわし「北コース、ドリフトランド、峠コース」を走ってきました~
個人的に楽しいのはやっぱり峠!
ヘアピンターンから登りの早さなら結構負けない自信が!笑
ヘアピンでサイド使わないだけでめちゃはやで登れるってやつで。
ドリラン走行はいまや貴重なので、年に1回走りたくなる!
ナックルの限界テストするのには結構インフィールドがいい感じなんだな~
そしてタイヤめっちゃなくなります(´・_・`)
4点になってからガチガチで助手席窓に手が届かないので←
ヘルメットマウントを導入しました。
目線がわかって自分の走り解析にはいい感じです!
が、第三者にもすべてばれる方式です(*_*)
話もどって、いしーさん彼女のSW20がドリフトしてるところを見てたんですが
非常に難しそう!シャコタンでガンガンドリフトするいしーさんが苦戦している!
ち「いしーさん!SWってそんな難しいんすか!」
いしーさん彼女「のってみますか?ニコニコ」
・・・。
FD乗らせてもらったり
SW乗らせてもらったり、ドリフトマイナー車種達に試乗させてもらえる貴重な3月でした。
ちなみに点火時期調整した効果としては、低中速トルクが太ったようで
低い速度からの立ち上がりとかで効き目を感じました
(が、今となっては忘れました。
その後、今瞬間は現状のセッティングに満足してしまい
結局加速補正やってません(´・_・`)
それに、その後セッティングやってる場合じゃなくなったからです。
(2) スタビ事情
そもそもスタビの前に・・・3月時点、車は乗りやすかったと思うんですが
外撮りや自分で乗ってて気になることが2つ。
まず1つ目。
前々からずーーーっと悩んでた話
あたしのシルビア、トラクションかかってもあんまりフロントリフトしない・・・
というか、リアが沈んでない?
んーどっちもだな!
リアが沈まない(フロントがうかない)ってことは、地面にしっかりトラクションをかけられてない??
走っててかかってないとは感じないけど、沈んだらもっとかかるってことだよね?
リア荷重がっつりで走れれば、今のセッティングで横むけたときにフロントも転がりそうだし!ドリフト姿勢も戻りにくそう!
と、リアが沈むだけでウレシイことは多そうです。
ちなみに
例えば~、去年の魚雷走!ドリパ!

・・・浮いてない。
・・・浮いてない。
・・・説明しよう!
『"浮いてない"それは周りの環境に溶け込み、自分もその環境の一つとして一体感を保ち、目立っていないことである。』
そう、まさにウォーリーのように!
そうか!わかった!俺のシルビアはウォーリーだったんだ!はよ紅白カラーにせな!\(//∇//)\
とか言ってる場合じゃなく、はやく探さなきゃなりません。
ウォーリーを・・・じゃなくて原因を。
↑説明文かいてたら、"そっかー、浮いてないって目立ってないってことなんだ…俺のドリフトは目立てないんだな…"って謎解釈で勝手に凹んでいる( )
で、スタビが強化されてロール量が減る分
リアにかかる荷重が両足に分けられるから
アウト側の足にかかりにくくて沈まないんじゃ??と考え
だからリアのスタビを強化から純正に戻し・・・
さらに、リアのアウト側の足に加重をかけるには
対角のフロントのイン側を浮かさないといけないから、
やっぱりフロントのスタビも純正に戻さないと・・・
ロール剛性が高い側に荷重は移るから!っていう観点からみてもフロントも戻さんとだめよねーっていう具合。
次に2つ目
足がやわらかいのか?それとも逆に動いてないのか?箱がやわらかいのか?しなやかすぎるのか?
他の人の車はもっと固く感じる。
で、俺の場合は
日光の最終コーナー立ち上がりとかで、はやめに姿勢作ってアクセル踏んでもケツが流れる。腰砕け?耐えない?
で、他の人のは箱がもっと合成なくてもしっかり踏ん張って立ち上がって行く気がする・・・。
で、ここらへんの話しを考えて、足回り、ボディ合成・・・なんだろう・・・
と、悩んでるとたどりついたのがとりあえずスタビ!
エビス走った直後くらいまでは、前後ともクスコの強化スタビいれてました。
もうずーーーーっと前から!
ロールしない方が踏ん張るし、ドリフト中も両輪接地してトラクションかかると思っていたからです。
でも実際は違うっぽい!
スタビ強化した方が、結果グリップ力低下するし、破綻したらすっぽ抜けるし
インリフトするし・・・
なぜ?って話は説明するのはめんどうなので省きますが!
色々しらべて勉強したらそうたどり着きました。笑
・・・と、言うわけでスタビを純正に戻してみます(長
ご協力いただいたのは年に1回くらいのペースで会う、さいとーくん。笑
この前の日、某シャコタン先生の14を某パーツ博士の職場に車検であずけるため
白河に移動して、持て余した時間で某公園?の駐車場でスタビ外し。
次の日スタビレスでつくばまで移動したんですが
そりゃもうえげつないロール量で終始不安定でした。笑
ジムニーか!
適正な減衰も全然かわっちゃいました。
で、無事純正スタビに戻しが完了。これが3/27の話。
あと更に、リア荷重でフロントを浮かせるために、フロントのバネを5mm遊ばせてみました。
車高が下がるのでその分はブラケットで調整。
ショックはずしてストローク計ったら、縮み側にあんまり余裕ないのでそんなに遊ばせられませんでしたけど。
で、この状態で試乗すると明らかにやわらかすぎてロールが収まらない感じ!
特にリア。
これでは日光最終なんて余計に腰砕けになってしまうw
ってことでリアのバネレートを5K→6Kに変更。
ショックの伸び縮みのバランスと、車高が変わらないように計算してヘルパーも組みました。
これでリアはだいぶ落ち着いた感じ。
まずはこの状態でお試しです。
(3)マッスルチャレンジ

結論から言うと惨敗しました!!
実のところ、移動中から気になって気になってしょうがなかったんですが
足と箱の動きが一致しないw
足が動いたあとにワンテンポ送れて箱が動いて車がようやく曲がるって感じ。
これはスタビ純正まちがったか?なんて思いつつも、走ってみない事には・・・
で、走ってみたんすけど車の動きとしては悪くない感じ。
ロール量は増えて、予想通りアウト側のリアに荷重ががっつり乗ってるイメージ。
車は横に進むようになった分、前よりはドリフト中に前に進まない気がするけど
バランスは良くなった感じかな?あとは乗り方かも!
が、しかしやっぱりフロントがおかしすぎるw
単走の大会なのに、2ヒート目に黄色シビックの仲間や
爆弾小僧のひでさんと、ずっと絡んで走っててめちゃ楽しかった!…
っていう話はありますが、負けて悔しくないわけがない。
大会でて負けて悔しくないなんて言ってるやつはドリフトやめた方がいい(o´∀`o)ノ
大会どころかドリコンだって負けたら悔しいにきまってるでしょ!あんた!
2ヒート目がめちゃ楽しかったのはホントなんですけどね笑
ちなみにマッスルの時の足の動き。
多少の改善がみられる。でも多少。
なんなんでしょうねー笑
もちろん高馬力高トルクでタイヤを押し付けるように走ってやれば
更にグッと路面を捉えるんでしょうけどー
とかって言う話もあるんで、しっかり路面を捉えられるギア比とか馬力とか
バランスがありそうです。
(それがいつぞやの回転数のスーパーボーナスタイムを生んだりする。
(4)スタビ事情2
結局足の動きがおかしいので、どうにかせんと・・・
ただ単純にスタビを強化に戻せばもとに戻りそうですが
せっかく色々考えて純正スタビに戻したのに・・・
なにか別の策がないかと考えていると・・・あれや!あれがあった!
ということで87worksに電話。
優しい彼は快く引き受けてくれました。
材料買って後日。
いきなり完成ですがパワーブレース!(ハナワブレース
ただ棒ついてるだけなのに、nismoの買ったってしょうがないっすw
角パイプ買ってきて溶接(o´∀`o)ノ
テンションロッドブラケットに補強板も増設。
そんでもって、テンションロッドブラケットに左右とも亀裂はいってました(*_*)
そりゃ動き悪いわ。。。
たぶんそこらへんが弱かったところを、強化スタビで補ってて
なんだかんだうまいこと辻褄あってた感じなんだろうなー!

たいして歪みもなく、長穴加工なしで復元!
で、試乗したところハンドリングがいままでと雲泥の差!
素直に切ったように箱がついてくる!
やりましたわ(o´∀`o)ノ
ぁ、そのほかにパワステポンプの異音がひどかったので交換しました。
動画でミーーーンって言ってる音。
回転数あがるとめっちゃうなります!スーチャーのよう!
オイル漏れまくりで、気づけば全然オイルたりなかった。。。ゲージについてないし(゜ロ゜;
気休めで添加剤いれてもだめでした笑
よくよく見てみるとポンプ本体からももれちゃってるし・・・
ちなみに交換するついでに、SRあるあるのきたなくなるブロック達を
可能な限りきれいにして・・・
ただ交換するのも悔しいのでプーリーをアルミに変えてみて、予想通り"全く効果がない"のを実感して…って感じでパワステは無事なおりました( ・∇・)
話それましたが
パワーブレース作って
そのほかに一気に試したいこと!ということで一気に色々変えてました。
・キャンバーの調整方法変更。
→アッパーで倒さず、ナックル側で倒してキングピン角変更。
・キャスター変更。(立てました。)
→イン側を転がすため。あと、タイヤ摩耗減らすため。笑
キャスターたてたので、ロアアームストッパーも1枚減らし。
・フロントスペーサー片側5mmずつ追加。 (現状で9Jマイナス23)
→フロントが動きすぎるのでスクラブでっかく!
・フロント車高UP
→フロントが動きすぎるので初期から更にリア荷重に。
(リア荷重の姿勢も作りやすくなりそうだし。)
ジャッキポイントのところで見ると1cm前上がり。
遊ばせた5mmがさほど効果なさそうなのでプリ0に。ブラケット位置変更なし。
あとはアライメント見直し。
これが4/24。細かいですがもうずいぶん変わったのでまんま後戻りはできない感じです。笑
(5)伊藤オート走行会

GW初日です!
5/3にリンクサーキットのチームEDGE走行会に参加しますが
その前に足のテストしたかったので、いしーさん誘って行ってきました(o´∀`o)ノ
現地はついてみたら知り合いばっかりで、常にしゃべり相手がいたので有意義な時間をすごせました( ・∇・)
足の方は、1ヒート目はなんだかリアがぐにゃぐにゃしてやばい・・・
フロントの減衰だけ強めにしちゃったせいかな?
ということでリアの減衰を左右ともあげようと思ったものの、念のため段数数えとくかと思ったら・・・
左右で10段もずれてる(*_*)なぜー
そりゃ動きおかしいよね。笑
っていうハプニングもありましたが、減衰合わせてからはなかなか車はいい感じ!
フロントの頭の入りも違和感なし!
これはいい!!
ってことで、12分×5ヒートでしたが、じっくり単走の練習ができました。
まったく期待してなかったドリコンは、初の伊藤オート走行会にして
しょっぱな上級優勝でした。
今年勝ってなかったからうれしー!!!
ショップの走行会のドリコンですが、こういうのはモチベーションにつながります(o´∀`o)ノ
個人的に満足できる走りしたわけじゃないんですけど。。。まだ改善点多数あるし!
でもとりあえず、車がのりやすく戻ってきたことが安心しました。
前のほうがよかったー!なんてなったらしんどいし。
で、結局のところスタビ強化から純正に変えたりして
どうなったかっていうと
・前より横に進むようになった。(飛距離up)
・ロール量アップでアウト側のリアに荷重が乗るようになった。(ウィリーしてもスピンする気が全くしない)
・リアのバネレート6Kにアップで、最終コーナーの腰砕け感軽減。
などなど・・・細かいところもあります。
とりあえず時間かかりましたが狙い通りの動きにはなってきたかと思います!
あとはまた運ちゃんを鍛えねば!
がんばろう( ・∇・)
次は5/3のエッジ走なので、走行会内ドリコンの追走に残れるように頑張って走ります(o´∀`o)ノ
最後に日光の動画。
1ヒートまるまる(この時ライン小さいです(´・_・`)
自分の分抜粋。(後半車載)
やっぱり審査席からとっててもらえるとありがたいっすねー!
小さいミスもごまかしも全部わかっちゃう!
車載は久しぶりに助手席側からの定点カメラもやってみました。
4点だと手とどかないんで、この時は3点で走ってます(´・_・`)
ちょっと前まで"シートがっちりホールドしてれば4点とかしてもしなくても一緒じゃね?"とか言ってたのに、慣れたら4点なしだとすっかり気持ち悪い。笑
ちなみに~
車載3本目はフェイントをクイックにしてみましたが、違いがわかるでしょか?笑
外から撮っててくれた知り合いが、フェイント小さい方がいいかもーっていうんでやってみました。(外から見てokだったそうです。)
個人的にはフェイントを大きくやるっていうよりかは
大きさはともかく、フェイント時間コンマ数秒でも長くして
車が大きく動いてるように見せるつもりでやってたんですけど。。。ここらへんも見てる側の好みがありそうです。
(外撮りのやつはフェイント長いバージョンのみ
今年の5月で、日光走り込むようになってから丸1年
走り込むっていうほど走ってはないですけど・・・。
それでも1年前に比べたらだいぶ成長したでしょうか!
更に1年後はもっといい走りができるように頑張ります(o´∀`o)ノ
ふが!疲れた!
途中時間あけて分けて書いてたら5月になっちゃった!
最初にいってた話の意味!
4月30日書き始めでギリギリセーフってことで。笑