• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タ坊@MAPランプ 命 !! 3rdのブログ一覧

2024年07月06日 イイね!

オイル漏れの対策でタイミングベルト一式交換

オイル漏れの対策でタイミングベルト一式交換前回18万kmにてタイミングベルトは交換済みであったが、
今回カムシールからのオイル漏れがありカムシールだけでなくタイミングベルト関係も一式にて交換した。

※前回のブログにて冷却水回路のクエン酸洗浄を行ったと記載しましたが、
その影響によると思われるウォーターポンプブロックに若干の錆が発生しているようでした。
=>気にするほどのレベルではないと思いますが、ウォーターポンプの回転フィンとホース接続部の金属配管に若干錆がありました。

クエン酸洗浄を行う際の浸漬時間が40時間と長かったのでもう少し短くすることで防げると思います。


なお、交換作業終了後に今度はリアクランクシールからのオイル漏れと思われるにじみが発覚!!

リアクランクシールは今回はペンディングとした。


上記作業に合わせてATトランスミッションのマウントも交換した。
=>ミッションマウントの緩衝材ラバーがちぎれていました。


ラバーがちぎれたミッションマウント



ミッションマウントの交換に伴って変速ショックが小さくなりほとんど気にならないようになりました。
シフトアップ時だけでなくエンジンブレーキを意識的に利用しているのでシフトダウン時の変速ショックがとても小さくなりました。

それにしても20万kmを超えるとなかなかフィックスしませんね。www
Posted at 2024/07/06 02:35:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 過走行車両メンテナンス | クルマ
2024年06月22日 イイね!

冷却水回路洗浄

冷却水回路洗浄20年目となるBP5レガシィの冷却水回路を洗浄してみました。

昨年エンジンの補器周りのメンテナンスを行った際に水温センサの先端にカルシウム分が析出して張り付いていたので冷却し回路内部にもそれらの水垢が堆積しているのではないかと思い冷却水回路をクエン酸で洗浄してみました。

画像は洗浄に先立ってそれまで入っていたクーラントのほとんどを抜き取るためにサーモスタットを取り外したところです。

想像していたような水垢の体積やさびなども無くクエン酸洗浄などやらなくても良かったように思います。

・ヒーターの設定を最大温度にして暖かい冷却水が室内側のヒーターコアを循環するように設定する。

・サーモスタットを取り外してラジエーターのロアーホースをつなぎアッパーホースを外して水道水をラジエーターの上部から注水して循環させる。

・アッパーホースをつなぎクエン酸水を投入してしばらくエンジンをアイドリングなどで循環させる。

・取り外したサーモスタットを取り付けてその際に漏れた分のクエン酸水を補充して40時間程放置および近場の買い物などに車両利用

・40時間ほど経過後に再びサーモスタットを取り外してアッパーホースを抜きラジエーター上部から水道水を注入しながらエンジンをアイドリング
=>生暖かくなった冷却水がエンジン回転数に同期してアッパホースから出てきます。

・2~3分ほど水道水注入しながらアッパーホースから排出する循環を行い終了

・下記の整備予定があるので水道水を満タンにして終了

この後、タイミングベルトやウォーターポンプ、アイドラープーリー、テンショナー、カムシャフトシールなどの交換を整備工場に依頼した。

タイミングベルトやアイドラープーリー、テンショナー、カムスプロケットを外した様子

※カムスプロケットの固定ボルト(六角穴付きフランジボルト×4本)は想像通り相当固く締まっていたとのこと
=>カムスプロケットの回り止めやレンチ延長用のパイプなど手元にないため整備工場に依頼しました。

ウォーターポンプを取り外したところ
Posted at 2024/06/28 17:38:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 過走行車両メンテナンス | クルマ
2024年06月17日 イイね!

エンジン下回り整備用にスロープ作成しましたが・・・

エンジン下回り整備用にスロープ作成しましたが・・・エンジン下回りの整備点検用にスロープを製作しました。

樹脂製の市販品を購入した方が良かったかも・・・


最初は、作れば市販品よりも安く上がるかと考えていました。

結局購入した2✖️6材12F二本も使って作ると市販品の方が安かったようです。笑


3段重ねで高さは115mmとなっています。
Posted at 2024/06/17 17:13:46 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年12月10日 イイね!

リアサスペンション周りのブッシュ交換準備

リアサスペンション周りのブッシュ交換準備リア・ディファレンシャルのマウントブッシュがちぎれていたのでこのブッシュ交換に合わせてその他のリアサスペンション周りのブッシュも同時に交換する予定です。

ブッシュ単体で入手可能な部分はブッシュ単体で用意しますが、アルミ製のアームは中古品を入手して洗浄/サンドブラスト処理を行ってみました。

画像はホイール・ベアリングが装着されるリア・トレーリング・アームです。

入手時は真っ黒けでしたが洗浄してサンドブラスト処理を行ったところ新品のような見栄えとなりました。



長さ700mm少々までならばブラストキャビネットに入るようなのでご希望の方がいらっしゃいましたらご紹介させて頂きます。

※サンドブラスト処理は、個人でDIYされている方に依頼しましたので業者に依頼する場合と比べてかなり格安で処理が可能です。
Posted at 2023/12/12 00:47:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年12月10日 イイね!

2009年に装着したLEDランプ健在です

2009年に装着したLEDランプ健在です2009年に設計したT10型オリジナルLEDランプですが、14年経過しても全くトラブルなく健在です。

画像は、Neutral Whiteの温かみのある発色で最大光量ではなくフェードアウトしていく最中の少し光量が落ちた時の物です。
※最大光量ではランプハウジングなどの全体がはっきりしないのでフェードアウト時のものにしています。


フロントマップランプ、センタールームランプ、ラゲッジルームランプすべて健在で十分な光量で明るく照らしてくれています。

120lmの明るさは伊達ではなく中国製のインチキ商品に記載されている××W(ワット)という実際の駆動条件ではないLED素子の定格パワーを単に記載しただけのでたらめな表示とは異なります。
実際の光束では1W/100lmの素子を2ヶ搭載しているものの放熱に制限があるため駆動条件を定格よりも低下させてLED素子2ヶ搭載でも200lmとはならずに120lmとなっています。

※寿命を延ばすことを考えて駆動条件を制限しています。


フロントのヘッドライトユニットに内蔵のポジションランプはフィラメントタイプのバルブですが、Philipsのオレンジバルブを車両導入からすぐに装着しましたが一度寿命が来たので再び同一のバルブを装着しています。
車両は20年目に突入しており、一般的なバルブに比べると長寿命品なのだなと感じています。
Posted at 2023/12/12 00:32:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | T’z LED | 日記

プロフィール

「オイル漏れの対策でタイミングベルト一式交換 http://cvw.jp/b/836414/47823000/
何シテル?   07/06 02:35
三度目の正直!?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オルタネーターのカプラ交換時要注意!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/29 14:47:53

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
昔々、またその昔、 あるところにおじいさんとおばあさんが・・・ スバル360に乗っていま ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation