• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タ坊@MAPランプ 命 !! 3rdのブログ一覧

2014年07月20日 イイね!

訃報・・・・バッテリーがお亡くなりになりました。。。w

2011年10月に交換したリビルトバッテリーがお亡くなりになりました。

二週間ほど前から、ドアロックの調子がおかしいな~と思っていました。
キーレスエントリーでドアロックを操作したときに助手席側が開錠しなかったり
あるいは、その逆で施錠しなかったり・・・。
一体なんだろうか!? やはりかなりやれてきたのでドアロック用のワイヤー
の動きがスムーズでなくなったのかな!? ・・・位に考えていました。

その後2~3日経つと今度はエンジン始動時のクランキングの音がいかにも
怪しいのです。w
やっとやっとで最初の一発目のクランキングが出来ているような今にも止まり
そうな音です。

これはやヴぁい!!
出掛けた先で始動できなくなったら一大事だ!!

・・・と、思いつつもそれから約一週間
ハラハラ、ドキドキしながらのエンジン始動で一週間経過
もうそろそろ危ないと思って適当な中古品が無いか探したのですが、
入手スケジュールの問題もあって今回はお安い新品に交換しまいた。

これで毎日のエンジン始動でハラハラ、ドキドキすることもなくなりました。
元通りの元気な力強いスタータモータの回転音!!

あっ、もちろん、ドアロックも一発で施錠/開錠可能になりました。www

前回交換したリビルト品で交換時から3年弱なのでまぁまぁってところでしょうか?

それにしても走行距離が175千だよ。www
Posted at 2014/07/20 09:15:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月05日 イイね!

LEDランプの選定について・・・(家庭用の交換バルブなど)

LEDランプの選定について・・・(家庭用の交換バルブなど)巷ではPSEマークの偽装などというニュースが流れておりますが・・・

さて、価格もだいぶ下がってきている照明用のLEDライトやランプですが
皆さんは選定される際の重点をどこにおいてチョイスされるでしょうか?

性能も重要ですが、価格も重要なファクターですよね。

その性能なんですが、長期安定性(寿命)についてもある程度の期待をされて
いると思います。

ここで重要なことを忘れていらっしゃるケースが多々見受けられるので一言
アドバイスを!!

寿命というのは、その機能が損なわれて役に立たなくなる事を指していますが
一部のメーカーや輸入商社の扱いによる製品では単に機能不全になるだけで
無く火災事故を招いてしまうような製品も数多く見受けられるということです。

トップ画像にありますように、電気用品安全法の基本的な要求として
製品寿命を迎えたら機能停止することは止むを得ないことではあるものの
発煙発火してはならない・・・とあるのです。

ですから、壊れて使い物にならなくなることは良いが、壊れたからといって
煙が出たり、炎が発生するような製品であってはならないことを安全基準として
要求しているのです。

そしてこの基準に合致すると認められる製品に対しては製造者または販売者が
安全基準に適合していることを示すマークPSEを表示しなければならないと・・・

寿命特性についても根拠も無くLED素子単体の寿命時間を掲載している
メーカーなどもあります。
※LED素子単体の寿命時間は周囲温度25℃で規定の放熱条件下において
  実現しうる数値です。 (理想条件下)
  LED素子やその他の部品と組み合わせて製品化されたモジュールの寿命
  は理想条件よりも悪化するのでLED素子単体の寿命よりも当然もっと短く
  なります。(モジュールの設計によっては数時間、数百時間などのことも)


上記の注意点を一言で言うと、特に注意したいのはPB(プライベートブランド)商品です。


製品選択のご参考にどうぞ


P.S.
こちらのページがPSEについて大変分かりやすく解説されているようです。
Posted at 2014/05/05 08:36:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年04月27日 イイね!

中国製のパワーLEDバルブはやっぱりダメだという証明です。

中国製のパワーLEDバルブはやっぱりダメだという証明です。中国製のパワーLEDバルブを評価しました。

結論:
夏場には絶対に壊れます!!

温度上昇:75℃アップ(ヒートシンク部にて)


評価したパワーLEDバルブは約6Wでした。
きっと売り文句ではこれ以上のパワーを表示しているのでしょうね!!w

その上連続点灯時の温度が上昇した時点では約4Wになっていました。
※温度上昇によるLEDチップのVf/If変化や駆動回路の温度係数などにより
  高温度時には駆動条件が小さくなるようです。

Yahoo!オークションで検索したところ、なんと!! 30Wとの表記がぁぁぁ~!!
一体全体どう考えたら30Wになるんでしょうか?

分かる方、教えてください!!www

実測の消費電流からして絶対に30Wはあり得ません!!

実測値から消費電力は最大でも8Wです。www (冷間時)


5Wのチップを6ヶ搭載したから30Wになるんでしょうか?


・・・保険の約款のように見つけづらい説明がありました。
この方の説明によると搭載されているLEDチップの定格電力の合計は30Wですが、
実際に駆動されている電力は8Wですと・・・!!www

搭載されているLEDチップの定格電力なんて無意味な説明ですね。w

実際の駆動電力も温度上昇と共に下がってしまうので説明の6割~8割程度と
考えておくとよろしいようです。www



なぜ夏場に壊れると断言しているのか・・・。

それは、周囲温度Ta:25℃のときに放熱器の温度が100℃を超えているので
温度上昇ΔT:75℃になります。

夏場のランプハウジング内部の温度を約50℃として75℃アップで放熱器の温度は
125℃となり、放熱器とプリント基板そしてLEDチップのパッケージなどの熱抵抗を
全て勘案するとLEDチップの内部温度は上限を超えていることになります。

したがって壊れます。www

搭載しているLEDチップのメーカーがCREEだろうが日亜だろうが壊れます!!w


温度上昇測定結果


正面のパワーLEDチップが2ヶ搭載されている様子


点灯時の温度測定の様子
温度センサの先端が放熱器に接触しておりズレないようにテープで固定
・・・なので厳密には、放熱器の自然対流に対してテープが抵抗となっているが
誤差の範囲とみなしています。


ご参考まで。
Posted at 2013/04/27 01:33:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年04月02日 イイね!

バッテリーの専門家でもないのに・・・

ボーイングのリチウムバッテリートラブルでも何だかおかしな記事を書き込んでいたが
今度は妙に目潰し自動車を擁護するような記事を書き込んでいる。
バッテリーの専門家でもないのに既に発煙・発火の原因は究明できているのに
公表をしていない
・・・だって!!

目潰し自動車からかなりもらってるな! この人!


※上記のリンク先記事にコメントを投稿しましたが似非評論家から承認されないために
  表示されていません!!w
Posted at 2013/04/02 12:35:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月28日 イイね!

Philipsのバルブはさすがだ!

Philipsのバルブはさすがだ!既に交換してから5年ほど経過しますが、未だ切れません!
さすがPhilipsクオリティーです。
  
ポジションランプ用に導入したPhilipsのオレンジバルブ
Silvervision WY5W T-10 5W アンバー バルブが切れない!



標準的なT-10バルブであれば3年ないし4年程度で球切れを
起こすと思うのですが、
ウィンカー球と制動灯のバルブは何度か交換しましたが
ポジションはアンバーに換えてからは一度も交換していません。

2ヶセットで1,500円程度なので少々高価ですが、長寿命という
点では十分納得できますね。


LEDネタだけでなくこんな長寿命なバルブもありますネタでした。



追記:
2016年3月時点で 『切れてないっす!』・・・。w
Posted at 2013/03/28 23:48:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「オイル漏れの対策でタイミングベルト一式交換 http://cvw.jp/b/836414/47823000/
何シテル?   07/06 02:35
三度目の正直!?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オルタネーターのカプラ交換時要注意!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/29 14:47:53

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
昔々、またその昔、 あるところにおじいさんとおばあさんが・・・ スバル360に乗っていま ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation