• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tomo..のブログ一覧

2011年12月23日 イイね!

買ってもうた・・・(汗) 音調整のアシスタント『 PAA2 』

買ってもうた・・・(汗) 音調整のアシスタント『 PAA2 』パーソナルオーディオアナライザー「PHONIC PAA2」を購入しました。

あっ!ちなみに、PAA2とは、音響分析や位相、音圧、ラインレベルの測定ができる多機能オーディオ測定器で、単三電池4本で動きます。

実は手に入れて何日か経つのですが、忙しくて全然触れず、今日やっと電源を入れました(笑)
私が買いたい!って思った1番のポイントは、音響特性を計測したあと、各周波数で調整すべき数値をアドバイスする機能があることです。
たとえば1kHz で-5.2 下げるべきとかを教えてくれるんです(^-^)

あとは位相が視覚的に確認できるのもいいな~とか、いろいろ気になる機能があるんですが、まずは基本的な使い方をマスターしないと。。(汗)

しばらくは、スピーカーの配置を含め、自由に調整しやすい家のオーディオを使って、いろいろと試してみるつもりです。

写真はカメラの三脚に取り付けた様子。
本体背面にカメラを三脚などに固定するネジ穴と同じのがあるので、結構便利かも。
三脚とPAA2の大きさを比較するとわかると思いますが、サイズはまあまあ大きめで重さもあります。
実は、現行機種のPAA3が実売4万円以上もするので、一度は購入を諦めたのですが、前モデルのPAA2の中古を格安で見つけたので即購入しました♪
※PAA3には残響音測定機能がついていて、パソコンとUSBで接続できます。

私が購入したPAA2は、もともとスタジオでの調整に使われていたようで、かなりの美品♪
使いきれなかったら売りだしても価格的に損はしないなと考えての購入です。

次のブログでPAA2について書かれていなかったら使いこなせずに、売りに出したんだと思ってくださいw

PAA2を使いこなせるようになって、分析をした結果によっては、ツィーターの位置を変更するかもしれないなと思って、すでに材料も調達済み(^-^)

写真のツィーターパネルはALPINE KTX-D02MLで、ダイハツ・ムーヴ用。
ツィーターをピラーに装着することになったら使おうかと思っています。
どうなることやら・・・。

【参考URL】
PHONICオフィシャルサイト
PHONIC PAA2 - GX WebLog
PAA3購入と帯域分析について - On楽工房奮戦記byよっさん@アコギ
演劇の舞台音響 サウンドのツールたち2
Posted at 2011/12/23 01:12:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2011年12月05日 イイね!

グリルを加工したりダラダラしたり(笑)

グリルを加工したりダラダラしたり(笑)最近、ゆったりした毎日を過ごしていますが、実はやらなきゃいけないこと満載で、ダラダラ過ごすのもこの辺にしようかと思う今日この頃(笑)

今回は純正のスピーカーグリルをくり抜いてみて、感じたことを書いてみようかと思っています。
左の写真は純正のスピーカーグリルをカッターで切り取り、汎用のスピーカーグリルをホットボンドで取り付けた完成写真です。
特別な技術が無い私でもできるぐらい簡単な作業でした(^-^)v

実は純正のスピーカーグリルが前々から気になっていまして、運転席に座った状態だと中にあるスピーカーが全く見えないんです。。

写真の左側が加工前のスピーカーグリルで、右が加工後のスピーカーグリルなんですが、写真のように正面からだと、純正の状態でも問題なさそうですよね?

でも斜めからみるとグリルの奥にあるスピーカーが全然見えないんです。。
運転席に座って、助手席のスピーカーグリルの中を覗くと一目瞭然(汗)
写真は切り取ったグリルを白い背景をバックにして斜め上から撮影してみた様子です。
グリルの穴が小さくて、ぶ厚いせいか、全然後ろの白い紙が見えていない・・・

これってスピーカーから出た音が上手くグリルを抜けずに真横にしか出ていかないんじゃないの?と疑問が湧きまして、今回作業するに至りました。
最初、運転席側だけグリルを抜いた状態で視聴してみましたが、音の大きさが全然違いました。グリルを交換したスピーカーの音量があがり、純正グリルのままの左スピーカーとのバランスが崩れまくり(苦笑)

これほど音量に差がでるのかと驚いて、助手席のグリルも加工して取り付けるとこれまた驚きました。音がかなり広がる!そして音がクリア!って(笑)

これやらなきゃ損かも♪

参考になるだろうか?な整備手帳はこちらw → 純正スピーカーグリルの加工
Posted at 2011/12/05 00:03:21 | コメント(7) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2011年10月28日 イイね!

私にもできた(かも?)カーオーディオのEQ調整(汗)

私にもできた(かも?)カーオーディオのEQ調整(汗)最近、ツタヤに行ったら、たまたま「カーオーディオパーフェクトセオリーブック2」という本があって、CD付きという見出しを発見!
もちろん「調整用CD付き」という言葉に釣られて即買いですw

店員が間違えて15,000円でカード決済してしまい、15分近くもレジ前で待たされるという珍しいハプニングもありましたが、無事に定価で購入。疲れた。。(苦笑)
この本には「カーオーディオのサウンド調整がバッチリできる!」と見出しがあるのですが、これホントです!!
イコライザーの使い方がわからなかったこの私が、なんとなくではなく、しっかり問題のあるポイントを把握し、調整できるまでになるんですから、かなり素晴らしい♪

私が目標としている音はフロントガラスあたりから、ベースが左、ボーカルが真ん中、ギターが右、ピアノが右奥と、録音した状態の位置関係をそのままに、実際に演奏している様子が見えるようなオーディオです。

イメージはこんな感じです(^-^)



プロの方だと、このようにピタッ!とボーカルなどが定位するみたいです。
私もだいぶ昔にこのような感じのカーオーディオを聴かせてもらったことがありますが、あれには感動しました。今でも憶えています。

で・・・私のセルボはといえば、とりあえず、フロントガラスから音が飛び出してくるようにはなっていますが、ボーカルがここらへんにいて、ギターはここらへんにいるという感じで、「ここ」ではなく「ここらへん」なんです(苦笑)

イメージはこんな感じ。



でも、この本を読むことで原因がわかりました!

各周波数のスポット信号を再生することで問題の箇所が判断できる方法が載っていて、それを実行したんです。

セルボで各周波数の音を流すと、ほとんどの周波数は頭の中で音が聞こえるような感覚なんですが、400Hzの部分が右耳から強く聞こえてきて、1kHzで左耳から弱く聞こえ、2kHzでは右耳から弱く聞こえてきます。これはじっくり聴いて初めてわかるとかいうレベルではなくて、誰が聴いても一瞬でわかるぐらい。
イコライザーはフラットの設定なんですが、実際に出ている音はフラットではなかったようです(汗)

ちなみにこの本によると、イコライザーとは本来の音とスピーカーから出る音をイコールにしてスピーカーから出る音を忠実に再現するために調整するものだとか。

で、400Hzと1kHz、2kHz付近をイコライザーで調整すると、完璧ではないですが、全周波数で違和感を感じにくくなるまでにはなりました。

調整後にいつものCDを聴くと良い感じに定位感ができつつあるなという感じになっていましたよ。

左右独立でイコライザーを調整できるモデルとかだともっとキッチリ調整できるんだろうな~

こんなこと書いていますが、実際たいしたことないし、まだ勉強中です。。
それに、まだこの本のすべてを理解できているわけではないので間違えて解釈している可能性があります。このブログに書いてあることをあまり間に受けずに実際に本を読むことをおすすめします ← 弱腰(笑)
Posted at 2011/10/28 00:05:33 | コメント(10) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2011年09月19日 イイね!

オーディオ弄り(完)

オーディオ弄り(完)パワーアンプを頂いてから49日目にして、やっと納得できる音が出るようになりました。

のんびり弄っていたというのもありますが、こんなに時間とお金がかかるのは想定外(苦笑)

まずアンプを追加してからの問題点としてゲインを上げるとオルタネーターノイズが発生するようになりました。
細かく言うと、クーラーをつけていると時々数十秒の間、ノイズが発生するといった感じです。
そこで、ノイズが出ないところまでゲインを下げたところ、音量が足りなくなるので仕方なくノイズを無視してゲインを必要なだけ上げました。ただ、それではいまいち納得がいかなかったので、オルタネーターノイズが消えることを願ってアーシングを施工。

結果、ノイズは消えず(苦笑)

ただ、セルボのフィーリングが気持ち悪いぐらいトルク感のある走りに変わったので、これ大丈夫か?と少々不安になっています。。

次にスピーカーを交換してからの問題点は、以前つけていたスピーカーよりも低音がでないので、サブウーファーとうまい具合に音が繋がらず、低音に谷ができていました。

これはいろいろなCDを聴きながら地道にサブウーファー側を調整して解決することができましたが、フロントスピーカーからもう少し低音がでることを願ってキャパシターを追加。

結果、低音にあきらかな変化を感じることはできず。。
でも実は週末の家族サービス中で、ほとんど聴きこんでいなかったりします(苦笑)

そのかわり、ノイズは完全に消えました。

キャパシターには電圧計が付いていて、常時、14.5Vを表示しているのですが、クーラーコンプレッサーが回った直後にわずかですが13Vに落ち込みます。
キャパシターを取り付ける前はこの時点でノイズが発生していたのですが、今は電圧が下がってもノイズが発生しないようになりました。
電圧が下がっている間はキャパシターがアンプに電源を供給しているんでしょうね~。これはありがたい(^-^)

ま~でも、結果はどうあれ、現状の音に満足しています。
外向けの大音量でもなく、音質重視のHi-Fiでもないし、魅せるオーディオでもない普通のカーオーディオなので、インパクトや面白味はないと思いますが、聴き心地の良い音かなと思っています。

アンプに繋がるラインケーブルが後部座席に座る人のつま先にあたる可能性があるので、アンプの取り付け位置の見直しとケーブルを綺麗に配置するのはいつかやる気が出たときにでも実行したいな。
それと1ヶ月以上洗車していないのでそろそろセルボを洗わないと・・・
水アカだらけで汚れているのに写真ではわからないですね(笑)
Posted at 2011/09/19 00:41:17 | コメント(8) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2011年08月29日 イイね!

やっとスピーカー取付け完了!

やっとスピーカー取付け完了!土曜日にスピーカーを交換しました。

本来であれば、アルパインのスピーカーをはずし、そのままフォーカルのスピーカーと交換する予定だったのですが、バッフルに割れが見つかり、作業を一時中断。
結局新しいバッフルを購入することに決めました。

ただ、もう一度、同じアルパインのバッフルを購入しても強度が心配だったので、どうせならとメタル素材のカロッツェリア製バッフルを購入することに決定。思わぬ出費に、なにかが吹っ切れて、内張り用のデッドニング材まで追加購入するという散財ぶりでした(苦笑) 今月いくら使ったんだろ。。

作業時間はトータル2時間ぐらいだったかな。
一番時間がかかったのは内張りのデッドニングで、スピーカーの取り付け自体は楽勝♪
カロッツェリアのバッフルはメタル素材なので、コレでもかというぐらいスピーカーを強固に付けることができました。
内張りは以前から共振するポイントをチェックしていたので、そこへ制振材を追加し、さらに吸音材を貼り付け。

音はといえば、ガラリと変わりました。
アンプの追加にはじまり、スピーカーの変更、デッドニングの見直しといろいろあったのでなにがどう作用しているのかはわかりませんが、もう別の音です。

まず音に力強さがあって、なんか余裕が感じられるし、中音がずいぶん豊かになりました(^-^)そして高音はトゲトゲしさがなくなり、聞きやすい感じかな。アルパインのスピーカーと比べて低音がなくなったので、サブウーファーは必須かなと感じています。

サブウーファーのローパスとゲインを調整し直せば、十分イイ感じになりそう。
完成したらお披露目しますね♪


※今日、久しぶりにセルボの写真を撮ってみました(^-^)
 セルボ、真横から見たら目つき悪っ!
Posted at 2011/08/29 00:10:08 | コメント(7) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ

プロフィール

愛車は通勤・買い物での利用がメインで、週末にドライブを楽しむ程度です。 みんカラはパーツの購入歴やメンテナンス、燃費の記録などに活用したいと考えています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ドット・ワンのイチニチ 
カテゴリ:カーオーディオ
2012/10/26 10:50:01
 
TAの合わせ方、準備編 
カテゴリ:カーオーディオ
2012/05/02 15:37:15
 
位相合わせ(実験中) 
カテゴリ:カーオーディオ
2012/04/27 16:28:30
 

愛車一覧

スズキ セルボ Cervo 4.6 (スズキ セルボ)
個性的なスタイルが気に入り、2010年9月に購入。 利用シーンは通勤がメインで、週末に買 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation