PAA2を使って初めてセルボのオーディオを調整してみました。
そもそも私がなぜPAA2を買ったかというと、
サウンドチューニング本に「CDに記録された音を忠実に再現するには、再生する環境によって生じる音の反射などの影響で特定の音が大きく聴こえたり、逆に聴こえにくくなっている音をイコライザーで補正する必要がある」と書いてあったからです。
音の好みはさておき、とりあえず全周波数の音量を均一にしたくなり、PAA2を買いました(^-^)
ここからは自分用のメモも兼ねて作業の内容。
とりあえず最初は、左右のスピーカーそれぞれの音量を計測。
アンプのゲインを左右、同じにしていたつもりが、結果は数dbの差がありました(苦笑)

左右スピーカーから出る音量を同じレベルにした後、イコライザをフラットにして計測開始。
見事にデコボコ(笑)
とりあえず630Hz~1.25KHzの音量の低さをどうにかしたい。。ってことでイコライザーを適当に上げ下げ。
ところが630Hz~1.25KHzがどうにも変化なし。。
それどころか余計、音が汚くなってるし(苦笑)

センターコンソールに音が反射して、音が打ち消されている?と思ってセンターコンソールにふわふわの布を盛って吸音。
変化なし。

ドアを少し開いて正対するスピーカーの向きをずらしてみる。
変化なし。

ためしに運転手の顔の高さではなく、お腹付近で計測すると、見事に改善。
ドアスピーカーを斜め上に向けないと駄目って事??
もう私の知識では手に負えないのでPAA2のアドバイス機能を利用することにしました。

まずはイコライザーをフラットにして4回測定。そして平均値を出した後に、イコライザー設定のアドバイスを表示させます。すると左のような画面でアドバイス。
PAA2は31バンドグラフィックイコライザでアドバイスしますが、セルボにつけたナビはパラメトリックイコライザーなので、同じように数値を調整することはできませんが、似たような波にすることはできます。

ということで調整した結果がこちら。
だいぶいいです♪一番の変化は音がまとまった感じ(^-^)
大げさに言えば、逆相の音が正相の音になった感じといえばいいでしょうか。
マジでいいかも♪耳障りな感じもないし(^-^)
ただ、今回、サブウーファーはオフにして調整しています。。
サブウーファーも鳴らすと、サブウーファーのローパスとゲインも調整する必要がでてきて、面倒臭くなりそうだったので(苦笑)

とりあえず今回の設定値
周波数/レベル/帯域幅
A:85/-3/中
B:170/4/狭
C:600/3/広
D:2.2K/-2/狭
E:12K/-2/中
いや~難しい。。
家のオーディオだとなんとなく調整しても上手くいったのに、車のオーディオだと調整しても想定外の結果になります(汗)
とりあえず、1発目の調整はここまでにします。疲れた。。
PS.素人の体験談です。 間違ったこと書いている可能性が大いにあります(汗)
[2012.2.10 追記]
ここからは自分用のメモ φ(‥ ) カキカキ...
PHONIC PAA2のイコライザー値
20 / 25 / 31.5 / 40 / 50 / 63 / 80 / 100 / 125 / 160 / 200 / 250 / 315 / 400 / 500 / 630 / 800 / 1K / 1.25K / 1K6 / 2K / 2.5K / 3.15K / 4K / 5K / 6.3K / 8K / 10K / 12.5K / 16K / 20K
ALPINE VIE-X05の調整可能なイコライザー値
A:40 / 50 / 63 / 85
B:140 / 170 / 220 / 300 / 400
C:500 / 600 / 800 / 1K / 1.3K
D:1.7K / 2.2K / 2.8K / 3.5K / 4.5K
E:6K / 7.5K / 10K / 12K / 15K
ALPINE VIE-X05のマニュアル「周波数帯域と音質について」から抜粋
20Hz~40Hz:圧力に感じられる帯域。強くすると耳に圧迫感を感じる。
40Hz~80Hz:重低音を感じる帯域。強くすると音に重さを感じクリアー感が減少。
80Hz~200Hz:低音感に必要な帯域で、音の量感を演出。弱いと力のない低音に。
200Hz~800Hz:音の密度が濃い帯域。暖かさと艶やかさを持たせる。最も重要。
800Hz~2kHz:音の芯に必要で音が前に出ると感じる帯域。音のバランスを整える。
2kHz~5kHz:最も耳につく帯域。音のシャープさを引き出す。
5kHz~10kHz:音の華やかさ、明るさを演出する帯域。弱いと音にこもり感が出る。
10kHz~20kHz:輝きに必要な帯域。不足気味でも音質にあまり変化が現れない。
アルパイン セルボ専用サウンドセッティング(F:ALPINE DDL-RT17S R:-)
FLAT
A:63/-1/中
B:170/2/中
C:1.3k/-1/広
D:2.8K/0/中
E:10K/0/中
POPS
A:63/-1/中
B:220/0/中
C:1.3k/-1/広
D:4.5K/-2/広
E:10K/2/狭
ROCK
A:63/1/中
B:170/2/中
C:1.3k/-3/広
D:2.8K/0/中
E:10K/2/狭
HIPHOP
A:63/1/中
B:170/3/中
C:1.3k/-1/広
D:4.5K/1/広
E:10K/-5/狭
ELECTRICAL
A:63/-5/中
B:220/0/中
C:1.3k/-1/広
D:4.5K/-2/広
E:10K/-1/狭
EASY LISTENING
A:63/-2/中
B:220/0/中
C:1.3k/-1/広
D:4.5K/-2/広
E:10K/-1/狭
JAZZ & BLUES
A:63/-5/中
B:170/3/中
C:1.3k/-1/広
D:4.5K/-2/広
E:10K/1/狭
CLASSICAL
A:63/-2/中
B:220/0/中
C:1.3k/-1/広
D:4.5K/-2/広
E:10K/1/狭
COUNTRY
A:63/-5/中
B:170/3/中
C:1.3k/-1/広
D:4.5K/-2/広
E:10K/-5/狭
NEWS
A:63/-5/中
B:220/0/中
C:1.3k/-1/広
D:4.5K/-2/広
E:10K/-5/狭

PAA2でセッティング(F:FOCAL 170V R:-)
FLAT
周波数/レベル/帯域幅
A:85/-2/広
B:170/3/狭
C:600/3/中
D:2.2K/-3/狭
E:10K/-2/中