• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

bianco e rossoの愛車 [アルファロメオ 156]

整備手帳

作業日:2023年12月11日

マフラー交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 ショップ作業
難易度

初級

作業時間 1時間以内

1
購入時OVER RACINGのマフラーが入っていました
そんなに爆音ではないのですが夜間早朝はご近所に迷惑を掛けそうなのでもう少し静かなタイプに交換しました
2
[元のマフラー]OVER RACING 型番未確認
2本出しで装着した感じは良かったです
3
[交換するマフラー]HKS ALFA-MF005
4
オーバルの1本出しでラッパ形状です
5
ショップに持ち込み交換していただきました
6
純正から2割増しくらいの程よい音量です
ただ走行しているとなぜか段々と突き出してきてラッパ度が増します
何度装着しなおしても改善しないので接合部を点溶接して対策しています
当面これで様子をみようと思います

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

タイヤ交換

難易度:

足回り純正戻し

難易度:

9回目の車検・・・

難易度: ★★

サイドミラーグラグラ補修

難易度:

2025年2回目の洗車!

難易度:

ブレーキホース交換

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

2025年5月16日 1:25
私も全く同じマフラーを持っています。
HKSよりOVER RACINGの方が乾いた音で静かだと思います。

OVER RACINGでは望んだ音にならないので、HKSを使用しています。
私の車はE-932A1
・等長フロントパイプ(アーキュレー)
・触媒ストレート(オレカ)
・純正リアマフラー
・リアピース(HKS)
で爆音仕様になっています。

元々HKSを使っていましたが、見た目でリアピースをOVER RACINGにすると、触媒ストレートでも超静かで、即外して元のHKSに戻しました。

強化マフラーハンガー(青色ゴム11mm穴)をリアマフラー側とリアピース側に使用すれば多少は突き出し減り、位置が良くなるかもしれませんね。
私のHKSも接続部分はユルユルです。
過去に車道中央のキャッツアイに乗り上げて、リアピースをぶつけてしまいガパガパになってしまっているのですが、主治医の店で修正してもらい使用しています。
コメントへの返答
2025年5月16日 8:07
コメントありがとうございます。
私はリアピースのみの交換なので劇的な変化はありませんでしたが、フロントパイプや触媒有り無しでだいぶ変わるようですね。参考になります。

プロフィール

「[整備] #156 サイドミラーグラグラ補修 https://minkara.carview.co.jp/userid/839243/car/3704695/8267650/note.aspx
何シテル?   06/16 17:56
bianco e rossoです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
147をリフレッシュして乗り続けるつもりでしたがどうしてもV6を一度味わいたくて乗り換え ...
マツダ CX-3 マツダ CX-3
約18年所有した初代プレマシーより乗り換え。 デビュー当初からCX-3の超絶美しいスタイ ...
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
リネアロッサの17インチホイールとEibachローダウン、ASSOのマフラー、それ以外基 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
最初期型。マツダスピードB-Spec SuperCharger仕様。 20年間で24万キ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation