• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エクボ屋 秀のブログ一覧

2016年06月20日 イイね!

10万円当選

やりました 10万円当選です



日産の自動車1台プレゼントに応募したら

おめでとうございます「1等!全車に使えるディーラーオプション10万円分のクーポン」当選です。

ですって・・・(´・ω・`) どこが1等なんだふざくんな

本命以外を当てて客を少しでも釣るっつーよくあるパターンの奴じゃね?
これみんな当たるんだよね?w
日産も軽自動車なくなったから売れる車無いんだろうねー しみじみ・・・

さー 何買おうっかなー NV200かNV100あたり買っちゃおうかなー

と一応検討するフリをしてみる
Posted at 2016/06/20 20:39:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2016年06月02日 イイね!

オープンカーの利点

国内初公開なのかな
イベントでロードスターRFがおめみえしたらしーっす
https://www.youtube.com/watch?v=0IUbqBh6eS4

撮影アングルのせいかちょいぼってりして見えるかなー(´・ω・`)
それにしてもこのガンMはかっこいいカラーすね 
シートの色も落ち着いてていい感じ

ただ自分ならロードスターは幌っすねー

スポーツカーの機能面ではオープンカーって嫌われる傾向があるけど
それは重くなるのが一番言われるデメリットなのかな
あとはボディー剛性か

まぁその通りなんですがオープンにもちゃんとスポーツカーとしても利点もあるんですよね。
と言うのもオープンカーって頭上に重量物が無いのでクーペよりかなり低重心なんです。 

最近のスポーツカーやチューニングカーは重心を少しでも下げるために
後からカーボンルーフにしたりしますが
オープンカーは最初からそこに重量物がまったく無い訳で
これはオープンカーの圧倒的な利点と言えます。

あとオープンカーはボディーが薄く見えるので車高が低く見える作用もあります。
深夜に都市高速を走っていたら
後ろからZ33のオープンカーが走り抜けていった事があったけど
クーペよりかなり低く見えました。かっこよかったー

これはRFも一緒だと思うので
幌の方がオープンにしたときは低く見えるはずです。
RFのリアビューは好きなんですが
ぼってりして見えるのはタルガオープンにした功罪って所でしょうね。

ロードスターRFには2リッターエンジンを積むって噂です。
もしかしたら幌にも1.5と2リッターの選択肢が増えるかも?
ライトウェイトカーのそれがいいかわるいかは別にして
選択肢が増えるのは一消費者として楽しみです。
Posted at 2016/06/02 01:32:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2016年05月13日 イイね!

NDロードスター試乗とS-FRに思うこと

ちょっと前の話ですがNDロードスター試乗してきました。

ロングノーズショートデッキスタイルにはちょっと思う所もありますが
実はけっこー好きなんですよねー ND型

2リッターを待ち望む声もわかりますが
そんな意見に流されず1..5リッターを採用したマツダを支持したい。
メーカーの姿勢は好きです(^_^

とは言え、自分の感想は

ボディも装備も「立派になりすぎ」
お金を使うべきところを間違ってる。
もっとひどい言い方をすえば「こんなのロードスターじゃない」

ロードスターなんて後輪駆動で小さくて軽くて安い 以上 

これが初代からの一貫したコンセプトで これこそがロードスターが全て 

それを
「内装の質感が低い」だとか
「装備が足りない」だとか
「ドアの閉める音が貧乏臭い」とか
「狭い」だとか「安全性が~」とか
「ゴルフバックが~」なんて
他のクルマにでも乗っておきゃいいレベルの意見を真に受け(たかどうか知らないけど

ベースグレードでも1トンを切るのがギリギリ
ワイドな3ナンバーサイズに出来上がっちゃったのは頂けない。

狭くたって、荷物なんて積めなくたって いやそれこそがスポーツカーなわけで
何かを犠牲にしなきゃ手に入れられない何かってもんがスポーツカーにはあると信じてます。

もっと小さく!せめてベースグレードくらい最低限の装備でもっともっと簡素なクルマが作れりゃ
グラム単位の軽量化なんてケチなこと言ってないで
どーん!と20~30kgの軽量化なんて簡単なんじゃないでしょうか

まぁそんなことが言いたくなるのもロードスターが大好きだからこそなんだけど
もしこれがロードスターじゃなかったら100点満点ですw

質感の高く快適で、小排気量スポーツカーらしからぬ立派な室内
それほど広くはないけど適度な広さ
ロードスターにとっていいことかどうか別にして、
最近のマツダ車の内装は質感やデザインも含め本当にいいですねー

やっぱりボディは先代に比べ小さくなってとは言え、まだまだ大きく感じますね。
収まりのいいシートに座ると見えるフェンダー盛り上がりは
よく聞く車両感覚掴みやすいって話より
俺にはフェンダーの向こう側の鼻先が想像しにくく、余計にフロントの長さを感じましたし
ロードスターにロングノーズショートデッキなスタイルはキャラクターに合ってない気がします。

手の内に収まるようなビートみたいな感覚は
ボディが大きくなるほどどうやったって薄まります。

と言いたい放題ですが
逆に言えばこれ以外は文句のつけようのないかな。

パワー感は先代より薄いものの、歴代の中でも一番軽やかでスムーズに回るエンジン
スカイアクティブになってからのマツダは本当にいいエンジン作ってます。

そしてロングホイールベースになっても剛性の高いボディに
ロールは大きそうだけどしななかによく動く足回り
乗り心地上々

シートもちょっと今までとレベルが違う感じだしハンドリングの手応えも上々
(たぶんパワステは電動かな?出来は相当いい)

シフトにいたっては元々、伝統的にクイックで気持ち良く決まるロードスターですが
その中でもNDが歴代で一番いいと思えるほど
ビートほどのダイレクト感はないもののショートストロークで
剛性感は遥かに高く、気持ちよく「コクッ」と入るミッション! 

きっとサーキット持って行っても間違いなく楽しいでしょう
試乗程度でもそんな片鱗を感じられる
素晴らしいスポーツカーでした。

でもこのNDロードスターの中で一番に気に入ったのが幌の出来
ロードスター史上どころか、古今東西のオープンカー史上最高
こんな最高の手動幌は他にないんじゃないかしら

シートの座りながら5秒で簡単にクローズできるほど軽くスムーズ
かつ、実は畳んだ姿も美しいんだからケチのつけようがない。
畳むと幌の外側が上面にくるのでカバーも必要性なし これすげーすんばらしー!

ちなみに動作はこんな感じ
https://www.youtube.com/watch?v=AHLBV-BnRvk

こんな幌 ビートにも欲しい!!

ちょっと前にはS660にも試乗させて貰いましたが
「個人的には」ボディーサイズ以外、NDロードスターの完勝かなー
S660も素晴らしいんですけど相手が悪すぎ
S660が90点だとしたらNDは95点あげちゃう 

で ついに開発にGoサインが出たと噂のS-FRに思うことですが
一般消費者の意見には耳を貸さずにw
ひたすら小さく、簡素で安くて誰にも楽しめるスポーツカー
そんなクルマを期待したいなーと思う次第であります。
(特に電スロはやめてほしいもんですが時代の流れでしょうがないのでしょうかねー・・・)
Posted at 2016/05/13 18:31:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2016年05月12日 イイね!

孔明の罠

まさか三菱自工が日産の傘下に入るとは・・・

三菱グループ的にもここ十数年、三菱自工はお荷物でしたが
あのプライドの高い財閥が規模で考えたら遥かに格下の日産へ差し出すとは
しかも200億て シャープの何分の一すか
それほどのお荷物だったと・・・
三菱重工も造船で下手こいたばっかだったからお金がなかったか・・・


前から日産が軽自動車製造に乗り出したかったのは誰の目にも明らかでしたが
ラインがない→新たに工場を建てるなんてことは
元々値段も安く他社と競合の厳しい軽自動車でそんなリスクは背負えない。

先行きの見えない自動車業界 
一歩間違えば好調なはずだったトヨタさえ円高+原油安で株価下降する始末。

今回の一連の不祥事で実はとてつもなく得することになるのは日産
ってことを考えると 
こうなることを見越した孔明の罠だったりして! 

日産 恐ろしい子!Σ(゚Д゚;)


まあ、三菱の技術がそのまま海外に流れる事を考えたら日産の傘下のほうが良かったんでしょうかね?
日産自体がとっくにルノーの傘下なんですが('A`)

大企業の経営陣が下手こきすぎて日本の未来が危険水域でーす。


明るい話題として捕らえるなら日産が三菱の廃止ブランドを復活させて
ランエボやGTOやFTOの復活なんてしてくれたらもろ手を挙げちゃうんだけどなーw
あ パジェロミニもお願いしますw



追記
日産側は2000億円を超える出資だそうです やっぱそうですよね・・・
200億出せなかったら母屋がやばいとしか思えない
それでも日産は安い買い物だと思いますけどね
Posted at 2016/05/12 11:56:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2015年11月25日 イイね!

やっと戻ってきましたw

仕事用兼普段の足であるプロボックスが追突事故の修理より帰ってきました。

ほぼ1ヶ月・・・長かった!

修理中はレンタカーの新型プロボックスが代車だったのですが
やっぱり自分の車がいいですね(気分的にw

新型は見た目あれだけど中身は確実に進化をしてますた。

一ヶ月使ってみた新型プロボックスのインプレッション

うちの8万キロ走行したプロボックス(ワゴン)とほぼ新車と呼べる新型プロボックス(バン)
との比較ですが

エンジンは新型のほうが1ランク軽やか 
これは走行を重ねたアレと言うよりは改良されて躾けられた軽やかさって感じですねー。
信号待ちからの出足は旧型のほうがややトルクフルに感じるが
これがエコモード的な味付けというかプログラムの範疇かと
思っていた が
新型はなんとCVT ぜーんぜんわからなかった・・・
CVT独特のベルトの滑りはスタートダッシュでアクセルを深く踏み込まない限り気付かない(汗
そんなスタートしないしなー・・

一定速度まで加速後はほぼ似たようなレベルだがやはりスムーズ
燃費も良さそう

一番の進化を感じるのが内装
新型はバンだったので運転席しかパワーウィンドウが装備されてないのが痛いが
質感がすでに新型バンのほうが旧型ワゴンより良いのが悲しいw

シートもレベルアップを感じる 
座面 背面 どちらも少し大きくなってるように感じた
それだけで腰が楽 
これは長距離乗るときに効きそうな・・・・

本当に羨ましいのは
収納の多さとその使いやすさ
あるべきところに収納があるって素晴らしい!
ドリンクホルダー ケータイホルダー 標準装備w
テーブルはいつもどおり使う機会はなかったが
プロボックスこそ実用車としての王道っすな

トヨタ純正ナビもそこまでいいグレードのではないのが(多分エントリーモデル
地図は新しいし(当たり前だがw)ハンズフリー機能付き 
このハンズフリーがまた優秀で・・・ブルートゥースで自動でケータイにつながるし
ケータイに繋がらなかったら
音声「ケータイ電話への接続ができません ケータイ電話をお忘れでないですか?」
ときたもんだw
新しいって素晴らしいわ~ 
普段Googleマップですっかり満足している自分にもよゆーで欲しくなるナビ


新型のプロボックスをワゴンで購入して・・・
一般ユーザーでもなんの不満もない!かも? 見た目以外w
(新型はワゴンモデルが無いそう・・・うーん 一般ユーザーにバンはちょっとねえ?)


自分的にはプロボックスでは荷室が狭く感じるので
ウォークスルーバンのような荷室の高いワゴンがあれば欲しいなぅ 
Posted at 2015/11/25 22:59:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「車載動画撮れてなかった(´・ω・`)」
何シテル?   11/19 09:34
エクボ屋のお秀です。 いつもちんたら走ってます。 あおらないでね。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ラジエターファン交換 RA6流用の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/16 03:38:57
2013 「道場破り」 in スパ西浦  ドラテク編  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/09 14:51:49
ウェストフィールド パーツ重量 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/12 20:49:23
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
【外装】 Stradale Blu フロントバンパー RSマッハ カーボンボンネット コ ...
トヨタ プロボックスワゴン トヨタ プロボックスワゴン
タフな実用車 ステルス性能ハンパねーっす
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation