• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

naka(^^)のブログ一覧

2011年12月24日 イイね!

そうは問屋が卸さない~

急に思い立って、MLSへ。

Z1☆だけど新品なので、タイムは出ないだろうなぁ…。
でも、50秒台には乗せたいナァ…。。。
あわよくば、49秒台を…。。。

なんて思いながら、51.110秒でした…orz。

ピレリ様を履いてた時よりもロールが凄く深くなって
自分リミッターが発動しっぱなし…orz。。。

まぁ、0.5秒ほど短縮できたのでOKでしょう~\(-o-)/!

===

それよりも、た~坊さん、おめでとうございます(^^)v



ひな♪パパさんのアドバイスが凄く効いたようで、
大幅にベスト更新されておりました。

素晴らしいです!!
Posted at 2011/12/24 21:14:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年12月18日 イイね!

ピレリ様…訂正とその後

ピレリ様…訂正とその後








えー。

前回の日記で、

≫一応、PIRELLIのP-ZEROなので、スポーツ志向のタイヤなのですが、
≫ヨコハマのECOSよりドライグリップが低いです(DLのLM703並)。


と書きましたが、LM703よりはドライグリップ高いです。
ECOSとDZ101の間ぐらいです。

訂正させて頂きます

---

で、先日、フロントタイヤをZ1☆(205/45/16)に変更しました。
ピレリ様がスリップサインを発せられたからです(笑)。

前回の日記ではAD08に戻ることになってたみたいですが、
特に理由は無く、Z1☆を買っちゃいました。


ちなみに、MLSのタイムですが、
ピレリ様で、51.579秒まで短縮できました。
(最初は53.502秒だったですわん。)

仕様ですが、R's-ECUとフロントのACRE-900c以外はノーマルです。
軽量化も一切無し…テンパータイヤも降ろしてない…です。

ASCは何回試してもONの方がタイムが良い
(TOP画像の棒グラフ参照)ので、当然ONでアタック。

外周の飛び込み以外は全コーナーで足ブレーキと同時にサイドを引く…という走り方
(必然的に、右手一本のワンハンドステア)でベストがでました。

ようやく、コルトVRの特性に慣れてきたような気がします。

来年は現状の仕様(R's-ECUは継続投入+フロントにZ1☆)で
MLS49秒台をめざそうと思います(思うだけならタダだしね~(>_<))。
ノーマル足のオープンデフでどこまで行けるか試します~。

49が出たら、機械式デフを投入して48を狙う予定(あくまでも未定)。

前回日記に書いた、強化アクチュエータは投入しない方向で。
というもの、ノーマルタービンの特性を鑑みると、5000rpm以上の
ブーストドロップ対策はタービン交換が一番堅いという結論に達しましたので。

---

というところで、只今車検中(5年目&46000km)。

昨日、Dラーさんから
 「左リアショックからオイル漏れてたので、交換しておきますね~。」
と、サラッと言われたのですが…、

フロントじゃなくて、リアですか???\(-o-)/
何故だろう???

それにしても、全然気が付かなかった…orz。。。
Posted at 2011/12/18 13:26:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年11月19日 イイね!

忘れてたワケではないんですけど…

結果としては、『忘れてた』に分類されると思います。

いや、そろそろだなぁ…とは思ってたんですよ…(-_-;)。
体調が微妙に悪かった…ってのもあったんですが、
秋のコンパミ(in MLS)、見学で参加させて頂きました…orz。

次回はホントに参加できるようにがんばります(@_@;)。

---

さて、今年の春にZ21AからZ27AGに乗り換え、半年以上が経過しましたが、
車体と足は、不思議な事(?)に、未だに不満が全くアリマセン。

フロントブレーキの不具合(パッドが反ったり/ジャダーが出たり)も、
ACRE-900cの投入で解決してからは、不満ナシ。

で、現状の不満は、パワー不足(笑)。

ピークパワーに不満はないのですが、
5000rpm以上でブーストが落ちてくるのがどうにも不満です。

夏にアールズさんでECUをやってもらった時にも、お話を伺ったのですが、
「高回転時のブーストのタレは純正タービンの特性なので、仕方がない。」
とのことで、諦めてたのですが、

『強化アクチュエータ』

なるシロモノが開発中(っていうか、年明けに商品化(?))らしく、
コレをつけると、高回転時のブーストのタレが緩和されるらしく、
お値段を聞くと、手の届く範囲内だったので、今から貯金開始です(笑)。

---

そんなことよりも、春のコンパミで51.1秒が出たのは
AD08ネオバがガンバッテくれた…だけで、
ワタクシ自身、イマイチ乗れてないナァ…とヒシヒシ思ってたワケで、
現在、フロントタイヤをリアよりもグリップの低いヤツに交換して、
いろいろ練習中であります~。

そのタイヤの名は、『 ぴ・れ・り ! 』

一応、PIRELLIのP-ZEROなので、スポーツ志向のタイヤなのですが、
ヨコハマのECOSよりドライグリップが低いです(DLのLM703並)。

※P-ZEROは、けっして悪いタイヤではありませんよ~。
 真円度も国産より高い感じがしますし、ウェットグリップはYHはおろか、BSよりも上!


リアのDL-DZ101より、明らかにグリップしてません。
グリップしてないからなのか、殆ど減らないので、次のタイヤに交換もできません(爆)。

それから、国産メーカのタイヤと違って、自己主張が激しいです。

コーナーで、

『曲げてやる(タイヤ)⇔曲げて頂く(人間)』

的な、タイヤ偏重の主従関係がいつの間にか成り立っており、
現在は、『ピレリ様』と崇め奉っております(笑)。

ちなみに、ピレリ様でのMLSベストは52.5秒。
早くネオバに戻りたいです(爆)。
Posted at 2011/11/19 15:34:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月23日 イイね!

またしても、またしても、またしても、ブレーキからジャダー

これは、もう、あーきらーめたッ!!!
そして、結論。

(純正ブレーキローター)+(DIXCEL-typeZ)=(ジャダー発生率高し!)
※フロントの話です。リアは未確認です。

===

もうね。そーっと、そーっと、そーっとブレーキを踏んでも、若干ジャダー発生。
パッドの面取りでジャダーは一時的に解消されるが、ローター温度が高くなると、もうダメ。

なので、ACREの700cとDIXCELのtypeZをとっかえひっかえ、テスト。
DIXCELからACREにするとジャダーは一瞬で解消。
ACREからDIXCELにすると、少しずつジャダー発生。

DIXCEL-typeZ自体は、リニアに効くし、ライフもまあまあ長いし、反らないし(笑)、
要するに、悪いパッドではないと思うんです。

でも、純正ローターとのマッチングが悪いようなのです。

===

現在はACRE-900cを装着。
全然ジャダー出ないよー(嬉)(嬉)♪
これで、存分に練習ができるよー\(-o-)/!!

で、フロントタイヤを綺麗に磨耗させられるようになるまで
”ハイグリップラジアル禁止”なので(←自主規制デス。)、
DL-DZ101よりグリップの低いタイヤをフロントに装着して練習中なのでアリマス。
Posted at 2011/10/23 19:01:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年09月26日 イイね!

気合のジャダー消し!!

2回キャリパーを開けて、パッドの当たりをチェック。
摩材を虫眼鏡で見て、当たりのキツイところや
変色しているところを慎重に切削。

そして、”踏力一定軽めのブレーキ”で
しっかりパッドとローターを馴染ませ、
仕上げに500℃あたりまでローター温度を上げてやる。
(ローターが暗い赤色に発光する位までね。)

結果、

ジャダー解消!!

以上!!!
Posted at 2011/09/26 20:10:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「コルトさん、今までありがとう!!」
何シテル?   10/21 19:59
nakaです。とりあえず登録しました。 よろしくお願いします<m(__)m>。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
銀色コルトのCVTに限界を感じ(笑)、 MTのコルトを探してたら出てきたのが、 このVR ...
三菱 コルト 三菱 コルト
2007年新車購入の三菱コルト(Z21A)です。 グレードは”1.3M”です。 純正OP ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation