• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

naka(^^)のブログ一覧

2011年08月15日 イイね!

引き続き、フロントブレーキ不調

ACREの700cを反らせてしまったので、DIXCELの850度対パッド(typeZ)に交換して、MLSへGO。
走行条件をそろえるべく、15時枠と16時枠の連続走行実施。
ただし、皆さまのアドバイスを参考にさせて頂き、15ラップに1ラップ位の割合でクーリングラップを
入れました。

結果、『反りませんでした!』

DIXCELはACREよりも初期制動がマイルドで、踏力コントロールし易い印象。
純正よりダストが少ないのも◎(ACREは街乗りでもホイールが真っ黒になる)。
絶対制動力はACREの方がちょびっと優れているような気がします。

これで、めでたしめでたし…とは事が進まないのがワタクシのパターンでして…orz。

サーキットからの帰路で、ブレーキ踏むのがイヤになるくらいのジャダーが発生。

ブレーキローターの摩耗もそんなに酷くなかったので、
とりあえず、予備のACRE-700c(反ってないヤツね(笑))に交換。

結果、ジャダーが消えた!

なんなのコレ???
純正ローターとDIXCEL-typeZの相性が悪いってことなのかな???

---

そこで、いつもお世話になっているラリー屋さんに相談すると、
「パッドが熱を持ち過ぎると、ローターを歪ませる原因になるので、放熱性の良いパッド選びが
重要になる…。」
とアドバイス頂きました。
ローターより、パッドの放熱性が重要なんですね。

また、
「ブレーキローターは純正がベスト。コストと性能のバランスが一番良い。」
とのこと。
なので、社外のスリットローターとかに変更しなくてもOKの模様。

現状で出来る対策としては、ブレーキ導風板の角度変更のみなので、風がキャリパーに
ダイレクトに当たる角度に変更しました。
これでDIXCELも使えるようになるかもしれません(まだパッドは予備のACREのまま…orz)。
Posted at 2011/08/15 18:19:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年07月30日 イイね!

反った…orz。

反った…orz。











Z21AコルトからZ27AGコルトに乗り換えて、早4か月。
車体も足もエンジンもミッションも不満が無いので、ノーマルのまま乗ってますが、
強いて不満を挙げるなら、『フロントのブレーキ容量不足』が真っ先に思い浮かびます。

Z21AコルトではACRE-formula700cを投入することでブレーキの不満は解消できましたが、
Z27AGコルトでは同じACREではMLS10周程度で効きが甘くなりました。

そこで、フロントブレーキ導風板を装着し、不満は解消されたと思ったんですが、
気温30度の中、MLSで103周連続全開走行(途中10分だけ休憩)したところ、
またしてもブレーキに違和感を覚えました。
Bペダルのフィーリングは良いのに、制動距離が長い…という、今までに無い感覚でした。

でフロントのキャリパーを開けて、パッドを点検すると、
内側パッドのバックプレートが反っていました…orz。
(写真参照。)

夜中に見ると、赤を通り越して、オレンジに近い色までフロントローターが発熱して光ることから、
700度対応のパッドではスペック不足かもしれません。

なので、850度対応のDIXCEL-typeZを装着しました。
(acre-700cが2セット買えるゼ(笑))
これでダメなら、1150度対応のカーボンロレーヌしかないのかも。

VR乗りの皆さまはフロントブレーキ、何か対策されていますか???
Posted at 2011/07/30 10:31:25 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2011年07月03日 イイね!

飛び石???

飛び石???











先日、洗車していると、コンデンサのフィンが一部潰れていることに気が付きました(写真参照)。
これって、飛び石でこうなるんでしょうか???
こんな事になった方がいらっしゃれば、原因を教えて頂ければありがたいです。

---

唯一、思い当たるフシがあるのは、ランサーエボⅧと追いかけっこした時かなぁ。

前を走るエボⅧが『アウト⇒イン⇒路肩』のラインで右コーナーを立ち上がる。

路肩の砂利を思いっきり巻上げる。

直後に居た私のコルトはボデー左半分に「バチバチバチッ!!!」と砂利を浴びる。


という展開で。

バンパー外して、シックネスゲージでフィン修正を試みましたが、

全然、うまく修正できないや…orz。』

って事で、諦めました(笑)。

---

それから、全然別件ですが、昨日ブレーキパッドの摩材がベースプレートから脱落しました…orz。
左フロントからブレーキを踏むたびに、周期的な異音が出だしたのでキャリパーを開けると、
摩材だけが半分くらい無くなっていました(笑)。

前のコルト(Z21A)の時も摩材脱落をやってるんですよね…(-_-;)。
前は半分じゃなく、「全部脱落」してましたけど(爆)。
ってことは、VRのブレーキは1.3M(Z21A)より『信頼性が高い』と言えるの…か…な…(笑)。
Posted at 2011/07/03 16:52:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2011年06月09日 イイね!

コルトVRSに試乗しました!

知人のVRS(ノーマル)を運転させて頂きました。

マイ07VRとの比較ですが、

ドアを閉めた時の音が違いますねぇ~。

低回転域のエンジンのピックアップが良いですねぇ~。
 (これは、08以降の車両の特徴なのかも。)

ステアリング系統の剛性が格段に良いですねぇ~。
 (その代わり、ハンドルが重いデス。)

コーナーにワンランク高いスピードで飛び込めますねぇ~。
 (リアが出にくい。)

---

何気にリアサスを覗き込むと、、、

「ショックアブソーバが太い!」
「ばねの線径も太い!!」


おそらく、フロントサスも違うね。コレ。
ボデー剛性UPだけじゃなく、それに付随して
容量UP出来る所はチューニング入ってるみたいですね。

今の07VRがダメになったら、VRSを狙おう!
いやいや、1.5Cが本命か!!
う~ん、2台とも買っちゃおうか(爆)。
Posted at 2011/06/09 19:20:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2011年05月06日 イイね!

TS-TAKATA初走行

ベストは1分11秒449でした。

【仕様】

◇フロントブレーキパッド…ACRE-formula700c
◇タイヤ…YH-AD08(純正サイズ:205/45/16)
◇補強…LAILE-リアパフォーマンスバー
◇軽量化…アンテナ外し&フロントナンプレ外しのみ
◇その他…全て純正


【セッティングメモ】

◇フロントタイヤのエア…温間2.2[kgf/cm^2]は低すぎて乗りにくい。温間2.6辺りが良い感じ。
◇リアタイヤのエア…温間2.8[kgf/cm^2]で問題無しだが、温間2.7辺りの方がタイムが出る感じ。
◇ASC…常時ON。減速方向の制御は介入させない方が速い。

【ノーマルVRの走らせ方】

◇ブレーキは「そっと」踏んだ方がキッチリ減速できる。
  左足ブレーキで「当たりを付けておく」のも有効。
◇アクセルは「パーシャル多用」が一番速い。
  全開はステアリングが真っ直ぐになってから。
◇やっぱり、Z21Aコルトよりスピードを落とさないと曲がらない。
◇サイドブレーキは十分効く。リカバリに非常に有効。

【その他】

◇油温…115℃辺りで安定。純正オイルクーラは結構優秀。
◇水温…93℃辺りで安定。もう少し下げたい。電ファンを強制運転させれば解決しそう。
Posted at 2011/05/06 05:16:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「コルトさん、今までありがとう!!」
何シテル?   10/21 19:59
nakaです。とりあえず登録しました。 よろしくお願いします<m(__)m>。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
銀色コルトのCVTに限界を感じ(笑)、 MTのコルトを探してたら出てきたのが、 このVR ...
三菱 コルト 三菱 コルト
2007年新車購入の三菱コルト(Z21A)です。 グレードは”1.3M”です。 純正OP ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation