• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

naka(^^)のブログ一覧

2010年11月19日 イイね!

コルト、走行不能に…

コルト、走行不能に…







なりました。

走行中に右フロントの足回りから、
『 カ ッ キ ー ィ ィ ー ン !! 』
と金属音が…。。。

続いて、
『 ガ コ ガ コ ガ コ ガ コ … 』
と…。。。

あー、パンクしたなぁ…。。。
テンパーに交換か~…とか思いながらエアを測ると、正常。

え???ヤヴァイ予感。

急いでジャッキアップ。
ジャッキアップ中に右フロントホイールが
『 ガ タ ン 』
と傾いた…orz。。。

『 ハ ブ ベ ア リ ン グ な の か ? 』

---

積車に乗せる、ホンの数メートルの移動だけでも、
金属を砕くような異音がぁぁぁぁ…orz。。。

ドラシャもヤヴァイのかなぁ…。
最悪、CVT本体って事も無きにしも有らず。。。

---

現状では、

・右フロントのハブベアリング破損
・右フロントのドライブシャフトスプライン一部破損

と言う状況ですが、三菱の工場が忙しいため、
CVT本体の動作確認は12月に入ってからになりそうです。

最悪、CVTが逝っていた場合、
残念ですが、コルト売却の線が濃厚です。

まぁ、CVT本体は大丈夫だと思いますけど…。

---

半年ほど前から、左コーナーで
『 ゴ ロ ゴ ロ ゴ ロ … 』
と音が時々出ていたのですが、これがハブベアリングが逝く、前兆の音みたいです。

新車で購入して、55000kmの出来事でした。
まぁ、フロントに7kgf/mmのばね入れてるし、タイヤは195/50のZ1☆だし、
ネガキャン3.5度程入れてますから、ハブの負担は大きいとは思っていましたが、
突然逝きました。

ゴロ音が足回りから聞こえたらご注意を。
ハブベアリングが壊れる前兆かもしれませんよー(@_@;)。
Posted at 2010/11/19 15:12:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2010年11月18日 イイね!

コルト、異音の対策…

『大きく舵を入れながら、アクセルを踏む』状況で、
エンジン回転数に同調して『ギュィィーーン!!』と鳴る異音ですが、

『OSAMU-FACTORY』さんという、
お店を友人に紹介してもらい、
状況説明と対策を考えてきました。

『OSAMU-FACTORY』代表のF氏曰く、異音の原因は、
「CVTフルードの温度過上昇と推測される。」
とのことでした。

なので、

①CVTフルードの温度測定。
②電動ファン強制運転スイッチ取り付け。
 (DVTフルードの温度が上がった時のことを考えての対策。)

の2点の作業をして頂きました。

---

①はCVTのドレンボルトに温度センサを取り付けて、
トラストのTOUCHで見られるようにしてもらいました。

②は電動ファンの配線に割り込み、
ドアミラー横のメクラに付けてもらったトグルスイッチでON⇔OFF
できるようにしてもらいました。

---

この状況でMLSで異音をチェックしてみました。

ATF温度が80℃~100℃の範囲では
全く異音(「シュィィィーン or ギュィィィーン音)は
出ませんでした(100℃以上は試してませんが)。

ただ、サーキットをDsレンジで5週程度走行しただけで
(外気温15℃・水温81℃)、
ATF温度は80℃から100℃に急上昇しました。
(電動ファンは常時ONです。)
サーキット走行を想定すると、ATFクーラーが必要かもしれません。

…が、ATFの危険温度って、何度なんでしょう???
120℃位と聞いたことはあるのですが、ご存知の方、いらっしゃいません???
Posted at 2010/11/18 15:51:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2010年11月07日 イイね!

異音発生源の調査

のため、本日コルトが三菱Dラーへ1日入庫してました。

結果、『原因不明…。』

・車載CPUにエラーコード出力なし(正常)。
・シフトショック(P⇔R⇔Dなど入れ替え時)通常。
・デフオイル漏れなし。
・ドアシャブーツ破れなし。

◇CVTフルードは交換しました。
◇スロットルコントローラは外しました。

この状態で異音が出るかどうか、サーキットで確認しないといけません。

ただ、CVTフルードの温度計は付けた方がよさ気です。
でも、何処のショップさんに行けばつけてくれるのか、
サッパリわかりません…。
Posted at 2010/11/07 17:28:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2010年11月04日 イイね!

異音発生、その後のその後

異音の原因かもしれない電子制御スロットルコントローラを撤去し、ダメ押しでドライブシャフトまわりの干渉要因を排除するため、 車高を前後とも25mm上げて(F…純正-25mm,R…純正-15mm)、例の異音が出るかどうかの確認を実施するためにモーターランドSUZUKAへGO。

結果、

『異音が小さく、しかも鳴っている時間が短くなっている!』

さらに、

『17周目あたりから、異音が消えた!!』

何だかよく分かりませんが、電スロコントローラがアヤシイ感じです。

っていうか、本人風邪気味で、車高も上げて、異音発生の確認走行のつもりで走って、
何故かベストタイム更新してるし(52.734秒)…orz。。。

もはや、自分自身が理解不能状態です(笑)。

念のため、次の日曜にCVTフルード交換と駆動系点検のため、三菱Dラーへ入庫します。
何事もありませんように。。。
Posted at 2010/11/04 18:53:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2010年11月04日 イイね!

異音発生、その後

とりあえず、Dラーで異音発生時の状況を説明。

担当さん曰く、
「CVT本体の異常ではない可能性が高いような気がする。」
とのこと。

理由は、
・「エラーコードが出力されていない。」
・「サーキット走行以外では異音が出ない。」
の2点。

CVTの死に方は、突然死(前進/後退不能)以外に無いらしいのです。

そんな時に、ふと気になったのが、後付した『スロットルコントローラ』の存在。

2010年12月号OPTION49項~53項によると、

===

『リクエストトルクマップ』なるモノが組み込まれている最近のCPUでは、走行中にドライバーが必要としてるトルク(=目標トルク) に合わせ込むように、各パラメータ(点火時期マップ/バルブタイミングマップ/CVTマップ…etcをベースに)が演算し、 各マップが追従する仕組みであり、このトルクベース制御のアクチュエィターの役目を果たしているのが電子制御スロットル本体ということ…。

===

らしいのです。

なので、『電スロ本体』に『スロコン』を噛ますのは、 ”よろしくない”らしいのです。。。

実際、スロコンを付けて以降、異音が発生している状況を考えると、異音源はCVTユニット内部で、スロコン強制介入によるCVT油圧制御異常なのではないかと思ったりします。。。
エラーコードが出力されないところが腑に落ちませんが…。。。

とりあえず、スロコンを外して異音が出るかどうかチェックする 必要があると思いました。

それにしても、今のクルマのCPUはミッション/ブレーキ/エンジンをLAN通信してるもんだから、下手に電制をいじるのはリスク大なのかもしれません。。。
Posted at 2010/11/04 18:32:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「コルトさん、今までありがとう!!」
何シテル?   10/21 19:59
nakaです。とりあえず登録しました。 よろしくお願いします<m(__)m>。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
銀色コルトのCVTに限界を感じ(笑)、 MTのコルトを探してたら出てきたのが、 このVR ...
三菱 コルト 三菱 コルト
2007年新車購入の三菱コルト(Z21A)です。 グレードは”1.3M”です。 純正OP ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation