2010年10月30日
ベテランの方が中品から取り木を行った
「座」をわけていただいたものですので
ご想像の銘品とは程遠い物かと思われます。
現在は、枝を徒長させ頭のキズの治療に
専念している所です。
接ぎ方はやはりケースによりけりですか?
少しづつでも見られるものに
したいと思っています。
Posted at 2010/10/30 09:38:11 |
トラックバック(0) |
盆栽 | 日記
2010年10月15日
さっそくピンセットではがしました。
なんか、桃屋の『ごはんですよ』みたいな感じのモノが
張り付いていて、取り除いたら元のきれいな土が出てきました。
水はスルスル入っていったので詰まりはなかったようです。
日中仕事で世話ができないので、水切れしないよう
鉢が乾いてないうちから水をあげていたのがいけなかったんだと思います。
朝乾いてなくても、夜帰ってくる頃は確実に水切れしているであろう
という時は、朝どうすればいいんでしょうね???
Posted at 2010/10/15 10:37:12 |
トラックバック(0) | 日記
2010年10月08日
出窓ちゅう場所は室内としては日差しが豊富やさかい、
一見植物の栽培に向いてるように思えまっしゃろ?
それがあなた、落とし穴でんな。
昼間は豊富な日照のために急激に温度が上がり、夜は意外と冷えてしまう。
気温の上下が激しいんやで。
ほんでもって人間さまがクーラーつけるさかいに湿度は低うなり過ぎる。
苔っちゅうもんは非常に原始的な植物でんねん。
急激な環境変化に対応できるほどの組織を持ってへんのよ。
Posted at 2010/10/08 09:43:38 |
トラックバック(0) | 日記
2010年09月27日
カイガラムシ退治には『 オルトラントC 』『 石灰硫黄合材 』
カイガラムシは種類によって取れない場合があるので
定期的に殺虫剤を散布して予防した方が良いと思います
石灰硫黄合材は鉢に付かないようにして下さい
シミが残ってしまいます
Posted at 2010/09/27 08:20:00 |
トラックバック(0) | 日記
2010年09月16日
1 年間を通じ雨の当たらない置き場で管理する
2 寒さ対策を万全にする
3 水はけのいい用土で植え込み、やや乾かし気味の水管理とする
Posted at 2010/09/16 08:35:34 |
トラックバック(0) | 日記