• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

realpowerのブログ一覧

2013年05月27日 イイね!

ちょっぴりエアロ

ちょっぴりエアロ今回、ちっちゃいエアロ付けてみました。

タイヤ太くしたのはいいんですが、エアロ、サイドステップ等付いていないのでタイヤ中間より下がボディーからはみ出していて収まりが気になっていました。

たまたまネットで「フェンダーリップ」とかって言うのを見つけて「これは使えそう!」と思い買ってみました。
 
本来はタイヤの後ろ側のフェンダーに取り付けてマッドガード的に使用するみたいですが、自分は前側に付けてみました。

素材はABS樹脂かなぁ~?硬質ウレタンかな~?

よく観ると細かくクロス状に型が付いていてカーボン調に見えます。

コレは素晴らしいダマシです。

フェンダーにあわせて手で曲がりますが元に戻ってしまい、両面テープで貼っても剥がれてきそうなので、ヒートガンで加熱してクセ付けしました。


取り付け前方から見た絵はコレ↓
 

 




ほどんとわかりません。 
 




 


でも、直接タイヤに風が当たりにくくなったせいか、燃費が良くなりました。 
 



↑ウソです。あくまで願望です。
 

いつか気が向いたらボディー同色にペイントしようとおもいまする。
Posted at 2013/05/27 22:03:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2013年04月22日 イイね!

ハイエースグランドキャビンLPG納車

ハイエースグランドキャビンLPG納車待ちに待ったハイエースグランドキャビンが納車になりました。

と、言っても会社の営業車。

当初、燃費の良いディーゼルで探しておりましたが、200系ハイエース、現行キャラバンでは営業車にできるディーゼルエンジンの設定はありません。

しかたなく「ガソリンエンジンでいっか」と思っておりましたが、思い切ってLPGとガソリンのハイブリッドに改造していただきました。
 



70リッターのLPGボンベ搭載。

LPG充填口はリアフェンダーに新規設置。

ガソリンタンクはそのままで通常の給油口から給油。

両方満タンでリッターあたり7キロ走れるとすると900キロは無給油で走れちゃう!?
 
ただ、メイン燃料はLPGですが、始動時からちょっと暖まるまでがガソリンで動きます。

なのでガソリンを空にすることはできません。が、LPGは空になってもガソリンで走行できます。

LPG、ガソリンの切替は自動で車内にちょっとしたLEDモニターがあってどちらの燃料を使用してるかわかるのですが、今日、試乗してみた際に体感では全くわかりませんでした。

改造費がけっこうしたので元が取れるかはわかりませんが、環境負荷のことや万一の際の燃料調達リスク軽減もできるのでそれを考えて導入してみました。


会社にはプリウスのLPG車(LPG+ガソリン)もあるのですが、プリウスだとLPG、ガソリン満タンにして1500キロくらいは無給油で行ける・・・・っぽいです(計算上)
 
  
 

 
Posted at 2013/04/22 23:01:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年04月10日 イイね!

タイヤに窒素ガス充填しました。

タイヤに窒素ガス充填しました。整備手帳に書き込んでおりましたが、夏タイヤに交換する前にタイヤを組み換えました。

リヤ 235/55-17→255/50-17
フロント 225/55-17→235/55-17

前までリヤに付けていたタイヤをフロントに、リヤは255を新たに購入し組み換えしました。

以前にも窒素を充填していたので今回も窒素充填。

組み換え時にできれば一番良いのですが、組み換え時には通常のエアーしかなかったのでとりあえず組み換えのみ。

今日、仕事が終わった後、知り合いのタイヤ屋さんへ直行し入れ替え作業してもらいました。

「窒素入れても全然わからない」って方も結構いますが、明らかに違うのはエアー(窒素)が漏れにくい。

シーズン前のタイヤ交換時にエアー調整すると思いますが、自分のは窒素充填後、空気圧が減っていたことありません。

シーズン中でも減ってません。

よく、「燃費が良くなる」と謳ってたりしますが、これは私はよくわかりませんが、空気圧が変わりにくいからかな?と思ってたりしてます。

でも、これは窒素でなくてもマメにエアーチェックしてしていればOKってこと?

まさか「燃費良くする為のエアーチェックを横着できます」とは謳えないですもんね。


で、私が実感しているのはタイヤの突き上げ時なんです。

橋の継ぎ目やアスファルトの継ぎ目など、通常のエアータイヤですと「ドンっ」て感じるのが窒素タイヤだと「トンっ」って感じで突き上げがマイルドに感じます。


 走行時の静粛性も若干よくなってるような・・・気がしてます。
 




 
エアーチェック横着したい方には窒素充填おススメです。
 
Posted at 2013/04/10 23:20:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2013年03月23日 イイね!

パワステフルードリザーバータンク交換

パワステフルードリザーバータンク交換今日。前から気になっていたパワステリザーバータンク周りのオイルにじみ。

イグニッションコイルにまでにじみがいってるのでちょくちょくパーツクリーナーかけて拭き拭きしてましたが、思い切って交換しちゃいました。

固定してるのはネジ2本、ナット1コ、ホース2本だけなのですが、ナットが手の入りにくいところにあるのと、ホースが外れにくくて思ったより時間がかかってしまいましたがトータル1時間半の作業でした。

キレイになったタンクでわかったんですけど、パワステオイルってタンク内でサイクロンクリーナーみたいに中でぐるぐる回ってるんですね。



 しばらく見入ってしまいました(@_@)


 
Posted at 2013/03/23 22:52:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2013年03月04日 イイね!

オルタプーリー雑学

只今、オルタプーリーバカになっている自分です。

ボイジャーGSの頃はオートテンショナーテンショナーが逝きやすかったのですが、RGはオルタプーリーが逝きやすいとのこと。

で、あればGSのようにソリッドプーリーにしてしまった方が良いかなと考えたりもしていました。

オルタプーリー交換するよりオートテンショナー交換の方が手軽だし、部品代も安い。

現にRGのオルタプーリーが逝きやすいとの事でアフターパーツでソリッドプーリーのオルタネータもあるようです。


が、しかし、こんな動画を見つけてしまいました。


ソリッドプーリー

ワンウェイクラッチプーリー ZEN

ワンウェイクラッチプーリー VISNOVA

OADプーリー
(Overrunning Alternator. Decoupler)

上記4種の比較動画です。





ちなみにRGにはOADが付いてます。


コレ観るとRGのテンショナーが逝きにくくなったのもうなずきます。


やっぱり、ソリッドプーリーはやめてOADプーリーの予備持っておこっと(^^ゞ



オルタプーリートラブルのドサクサにまぎれてオートテンショナーも新品に交換しました。

交換はベルト外したらボルト1本外すだけの簡単作業でした。

プーリーから若干音が出ていたようで、今はエンジンルームからの異音なしです。

 

よって、「エンジンルーム異音撲滅キャンペーン」は終了いたします♪


引き続き、「足回り異音撲滅キャンペーン」は継続いたします(爆) 
Posted at 2013/03/04 22:47:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「ラジエーター、穴開いちゃいました。 http://cvw.jp/b/848388/48582200/
何シテル?   08/04 19:31
「右へならえ!」が嫌いなヒネクレ者で、不可能を可能にするのが大好き!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

バグガード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/04 19:24:15
クラブボイジャー 
カテゴリ:ボイジャーオーナーズクラブ
2010/10/17 18:23:04
 
クールボイジャー 
カテゴリ:ボイジャーオーナーズクラブ
2010/10/17 18:21:17
 

愛車一覧

クライスラー グランドボイジャー クライスラー グランドボイジャー
12年間を共にしたボイジャーが、車検整備が終わった途端、バッテリー死亡、ラジエター穴あき ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
高校卒業直前に新車購入。ATで買ったものの、数年後にMTに乗りたくなり、MTに乗せ換え。 ...
クライスラー ボイジャー クライスラー ボイジャー
ミニバンやワンボックスは走りがかったるい。と思い、眼中には無かったのですが、たまたまクラ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation