遅くなりましたが前回ブログの続き、立山での2日目です。
今回も長めなので適当に読み流してご覧下さいませm(_ _)m
10月2日(日)、前夜に目覚ましを早朝4時半にセットして起床しましたが…
窓から外を眺めてみると、またもや数メートル先しか見えない濃霧と雨(-_-;)
前日以上に酷いのでは?と思わせるくらいでした。
この状況で標高3,000M越えの立山(雄山)に登るのは難しいと判断し、
止むを得ず立山登頂を断念します。
私一人ならまだしもお友達も一緒ですし、危険やリスクを冒してまで登るのは、
まだ経験の浅い私達にはちょっと無謀かな…と。
今回は残念でしたが、いつかまたリベンジしようと皆で誓うのでした。
…で再び二度寝し(笑)、AM6時半には起床。
朝御飯の代わりに前夜に山荘の方に作ってもらったお弁当を頂きます。
iPhoneにて撮影
山登りに必要な栄養素をちゃんと考えて作ってある素敵なお弁当でした^^
その後今日一日のための支度・準備をして立山室堂山荘に別れを告げ、
とりあえず室堂平から弥陀ヶ原に向かいます。
そしてその道中…
1.
お立ち台で待ってました~と言わんばかりの凛々しい雷鳥さんにこの日も出会います(^^♪
目の上に微かに赤い肉冠が見られますが…まだ若いオスかな??
2.
岩の上に生える苔のようなものをついばんでます。
3.
いや~朝食時間中にお邪魔いたしました(^^ゞ
完全に冬羽に変わった白い雷鳥もいつか見てみたいな~~
で、雷鳥さんをたんまり撮った後は室堂ターミナルに向かいまして、
高原バスに乗り込み弥陀ヶ原を目指します。
4.
その弥陀ヶ原に到着すると… お~~何だかだんだん晴れてきましたよ!!(嬉)
5.
6.
山頂付近にやや雲は残っているものの、大日岳を始めとする大日連峰の眺めが非常に素晴らしい~♪
7.
8.
9.
光と影
10.
抜けるような青空
11.
12.
草紅葉
13.
まるで箱庭の中に点在する赤や黄色… ここまで来ないと味わえない世界に魅了されます。
14.
室井さんに撮って頂いた一枚byワタシ
(結構気に入ってたり^^ゞ)
15.
立山から少し下った弥陀ヶ原もこんなに素晴らしかったのは大きな収穫でした。
やはり天気が良いとトレッキングしていてもメチャ気持ちいい~~~(^^♪
そして休憩挟みつつ、アルペンルートオフィシャルサイトの室堂ライブカメラをスマホで見てみると…
やべぇ、立山もちゃんと見えてる!!
…ってわけで急いでバス停まで戻り室堂までのバスを予約し直し、
少し予定を早めて室堂平に戻ります。
(因みに目的のバスが来る20分前までに予約しておかないと、停留所で待っていてもそのバスには乗れません)
16.
バスの道中でも息を呑むほどの雄大な峰々に目を奪われます。
(窓越しに撮ったのでちょっとイマイチな写真ですが^^;)
17.
弥陀ヶ原行きのバスでは全く見えなかった、天狗平からの憧れの剱岳。
もっと修行と経験を積み、いつかはあのてっぺんを目指してみたい……!!
そして…
18.
この2日間では拝める見込みがないと諦めていた立山の姿がついに眼前に!!!
19.
人々の「待ってました~」と言わんばかりの歓喜の声もココまで聞こえるよう…♪
20.
とりあえず私もその喜びを表すかのように、ややハッチャケ気味で記念写真を(笑)
21.
立山バックでの贅沢なお昼休憩で、
22.
食べるチキンラーメンも極上ウマウマw
23.
この日の至福のコーヒーももちろん最高です♪
(欲を言えば立山の頂上で飲みたかったけど…^^;)
24.
そして「来年はあの頂上に登るぞ~~!!」と心に誓いながら、、、
25.
立山・室堂平を後にしたのでした。
(ほんとは1日目夜の星景写真で使う予定だった純正20mmF1.8Gで撮影^^;)
その後は再び扇沢に戻るべく各種乗り物を乗り継ぎまして、
26.
27.
黒部平付近での紅葉を撮ったり…
28.
黒部ダムを見物したりしながら長野県側の扇沢に無事到着し、
それぞれ帰路に着いたのでした^^
…とまぁ天気の読めない2日間に振り回され、大分予定が狂った立山紅葉トレッキングでしたが、
これも高い山では日常茶飯事に起こりうることなんだなぁと深く痛感しました。
どんな事が起こるか分からない山は、やっぱり舐めてかかってはいけないなと。
因みに9月始めからどんなに忙しくても筋力トレーニングだけは毎日欠かさずやってきたのですが、
今回その成果もきちんと感じることができたので今後も続けていこうと思っています。
できれば雄山のような山に登って確かめたかったのですが、それはまた次の課題ですね。
何はともあれ3人無事戻って来れたので、今回この企画をした者としてホッとしております(^^ゞ
…ってわけで…
29.
室井さん・Tenkinzokuさん、2日間どうもお疲れ様でした。
そしてとっても楽しかったです(^^♪
(いい歳した3人でハッチャケて締めw)
※長々とご覧下さりありがとうございました
<撮影機材>
・Nikon D810
・SIGMA 24-105mm F4 DG OS HSM
・AF-S NIKKOR 300mm F/4E PF ED VR
・AF-S NIKKOR 20mm F/1.8G ED
Posted at 2016/10/09 00:18:15 | |
トラックバック(0) | 趣味