• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じゃけぇ。のブログ一覧

2017年06月02日 イイね!

茶臼山・芝桜

茶臼山・芝桜先日の日曜日に、茶臼山高原へ芝桜を見に行ってきました。
そろそろ見頃だろうと思ってたらその通りで、それはそれは素晴らしいものでございました。天気も雲ひとつない快晴\(^o^)/でしたしねえ。

ところで、この茶臼山高原の芝桜を見に行くためには避けて通れないものがあります。
それはハンパないほどの渋滞
ワタシが帰る頃(AM9時半頃)には、茶臼山高原道路には既に7kmくらい渋滞が(>_<)。そしてTwitter情報だと最大13km,5時間半待ちだったとか(&リフト待ちでまた小一時間,そしてそのリフトのキップを買うのにもまた長蛇の列…トイレも少ないので特に女子トイレはこれまた長蛇の列…)。
これだけ苦労してでも行く価値がある…か否かは各個々人の判断次第でしょうが、ワタシはそんなの絶対嫌(>_<)。
ということで、朝5時過ぎ出発で7時半のリフト開業に間に合う形で見に行った次第。そして茶臼山高原道路経由ではなく、根羽村経由で。これでほぼ渋滞無しでいけました(^^)v。まあ、裏を返せばこれくらいやらないとスムーズに見れないということでもあるけど…。御在所における紅葉と同じく、ちと人気が過熱しすぎかなあ。

当日撮った芝桜の写真を以下にいくつかUPします。














Posted at 2017/06/02 11:16:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ | 旅行/地域
2017年05月20日 イイね!

ももたろう…?

日本全国いろんなところに、童話「桃太郎」に関する伝説が残されていますよね。曰く、ウチこそが桃太郎のルーツとなった場所だ!と。有名なところだと岡山県だったり。桃太郎のハナシの中に出てくる「きびだんご」は、岡山土産の代表格だったりします。

そんな「桃太郎」の伝説が、この愛知県にもある。しかも桃太郎を祀った神社まであるということで、暑い中ちと行ってきましたよ。

その名も桃太郎神社という、あまりにそのまんまな名前の神社があるのは犬山市。犬山遊園あたりから川沿いにおよそ3kmほど行ったところにあります。

神社の駐車場にクルマを停め、正面にまわると桃から産まれたばかりの桃太郎さんがお出迎え。



※大事なところはモザイクで隠しておきます(^^;;;;;;;;;;;;;;;;;;;

階段を登っていくと…更にシュールな世界が広がっております。例えば…



なんと桃の形をした鳥居が。正面には(山だけに?)犬さんがお出迎え。



犬,猿,雉に懲らしめられて?泣いている青鬼(T-T)。



恍惚の表情がなんともシュールな赤鬼(^^;;。さてはおぬしM?


他にも大体40体くらいあるかな?これらは全てコンクリート像作家の浅野祥雲 氏の作品。東海地方を中心に、数多くのコンクリート像を作成しております。あるところにはまとまって何十体(時には何百体)もあるのが特徴で、「関ヶ原ウォーランド」(関ヶ原町)や「五色園」(日進市)あたりが割と有名な?ところでしょうか。

で、何故ここにこんな神社が?ということなのですが、このあたりがまさに桃太郎の伝説がある場所なのだとか。そういえば「犬山」といいますが、コレも桃太郎の伝説に因んだものなのだとか。
※なんかムリヤリな気もしないではないですが(^^;;。
ほか、近くに「猿洞」「雉ヶ棚」という地名も。
肝心の?鬼ヶ島は、現在の可児市のあたりの可児川の中洲が鬼ヶ島である、という説明がありました。

いやあ、なかなかのB級スポットぶり。恐れ入った次第。といいながら行った時は人もそこそこ多かったです。犬山の観光スポットの1つとして、実はそこそこ認知されてるのかな。

桃太郎神社のことをスライド形式で紹介した動画があったので、コチラをUPして今回の記事は締めたいと思います。
※動画ではかなり像が色褪せてますが、ワタシが行った時は殆どがキレイに塗り直されてました。




Posted at 2017/05/21 00:23:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | おでかけ | クルマ
2017年05月10日 イイね!

私はラジオっ子

私はラジオっ子皆さんはクルマ運転中何をBGMにしてますか??

※排気音こそが最高のBGM!というのも、それはそれで私的には大アリではありますが、今回はそういうのはナシということで(^^;;また、運転に集中しなさい!運転以外のことをしちゃダメ!というツッコミも、今回はナシでお願いします。


ワタシは主に、というかほぼ9割方「ラジオ」であります。どの局を聴くかは曜日,時間,地域,気分によって異なります。AM,FM分け隔てなく聴きますが、どちらかというとFMの方をより多く聴くかな。でも広島へ帰省したらほぼ間違いなくAMのRCC一択ですけどね(・ω・)ノ。

ラジオをよく聴くようになったきっかけは、小5の時だったかに買い与えられたCDラジカセで唯一(無料で)聴けたのがラジオだったから。特に中学生の時は毎晩「びしびしばしばしらんらんラジオ」(←広島人なら分かってもらえる人も多いはず!)を聴いてましたねえ。
また、クルマの中で聴けるのがラジオorカセットのみだったというのもあったでしょうか。で、運転するワタシのオヤジはあまり自分の趣味全開(ジャズやオールディーズ)のカセットを子供の前ではかけない(そりゃあ子供にジャズ聴かせたって分かんないだろうし)、となると必然的にラジオになってくる。そんなこんなでラジオばかり聴いてるとラジオっ子一丁出来上がり、というワケでして。
ラジオを通じて曲を知り、イイね!と思ったアーチストも数知れず。先日の記事で書いた浜省しかり、日曜14時台の某番組のDJしかり。そんな全国区の知名度はなくても、ある時ふと流れてきた曲が気になって調べて、そしてCDを買ったり借りたりしてハマっていく…というパターンになったアーチストは枚挙に暇がありません。

そんなラジオですが、今では「radiko」という、スマホでラジオを聴けるアプリがあり、更に有料制の「radikoプレミアム」だと全国のラジオ放送が聴ける。しかも万が一聴き逃しても過去1週間分ならさかのぼって聴ける。そういう、昔の苦労を考えるとまさに「青天の霹靂」のサービスがあるんです(・ω・)ノ。この4月から遂にワタシもradikoプレミアムと契約。スマホでしか聴けないのでパケット通信量が気になって外ではなかなか聴けませんが、カープ戦の中継を聴く時などに活用しております。

↓「ラジオ」というと、真っ先に浮かんだのはこの曲かな。ってか、ラジオというか「radio」(レディオ)というべきかな(^^;;。
ワタシが確か高3の時の曲….だったかと。


Posted at 2017/05/13 15:35:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | つれづれ | 音楽/映画/テレビ
2017年05月07日 イイね!

もうひとつの土曜日

と聞いて、「浜省」こと浜田省吾さんの代表曲のタイトルだと即答できる方。このみんカラ界では少なくないかと思います。
その代表曲の名を冠したラジオ番組が、この4月から@FM(FM愛知)で毎週土曜日25時〜オンエアされているんです。モチロン、流れる曲は浜省の曲のみ。「マスター」を名乗る方は熱烈な浜省ファンで、一宮市でバーを20年以上経営してらっしゃる、熱い方。
これは彼が運営してるバーに是非行ってみねば!ということで、一昨日の夜行ってみた次第です。

(ちょっとだけ語ります。スミマセン)
浜省こと浜田省吾さんのことを知ったのはワタシが中学生の時。当時のRCC(中国放送)の21時〜23時前までの番組で「19のままさ」という曲が流れてた(何がしかのコーナーのテーマ曲だったのかな〜この辺よく覚えてない)のが、ワタシと浜省との最初の出会い。
そして地元の呉市文化ホールで里帰りコンサート(今に至るまで唯一の呉公演)があるというのを知ったのもこの時。当然?中学生のおこづかいで行けるような代物ではありませんでしたが…。
あとは、高校受験の際に彼と同窓生になれるかな…と淡い期待を持ったけど、当時の入試制度がそれを許してくれず(>_<)。結局、ワタシは広島市内の私立高校に進学した…という思い出もあります。
※不合格だったワケではありません。一応念のため。

もう既にこの頃から浜省は新曲をあまりリリースしなくなってきてた(アルバムを数年に1枚出す程度)し、アルバムを買ったりはしたものの、コンサートに行ったことはない(今も昔もこの人のコンサートチケットは超プレミアものですから…)、更に言えばここ数年は殆ど聴いてすらなかったのですが、それでもやはり「同郷」ということで他のアーチスト群とは一味違う見方はしてました。そこへきて上記のラジオ番組。もうね、懐かしさいっぱいでねえ。この番組をきっかけにちと「浜省熱」が再燃しつつある…というところなのであります。

さて件のバー。これはJRの尾張一宮駅からもほど近い場所にありました。店の外観はコチラ!


店名でピンと来た方も少なからずいらっしゃるかな?そう、これも浜省の代表曲を店名にしてらっしゃいますね!中も当時モノのポスターの類がこれでもかとばかりに貼られてて、中にはかなり貴重と思われるものも。

行った日は結構お客さんがたくさん来てて、マスターはてんてこまい状態が長く、あまりお話出来ませんでしたが、それでもラジオ番組が始まった経緯や、そもそも以前からずっと@FM(FM愛知)で番組を持ちたかったということ、あとは呉や江田島で浜省の足跡を巡る、いわば「聖地巡礼」が結構行なわれてて、江田島の中学生がパンフ?も作ってる(実物を見せてもらいました)、そんなハナシで盛り上がった次第。そしてBGMは当然浜省オンリー(正確には過去のライブ映像を延々と流してた)。

いやあ、これはすごい大発見。一宮はちと遠いですが、十分行ける範囲内ではありますので、これはまた要再訪ですわ。そしてマスターとまたじっくり語ってみたいものです(・ω・)ノ。


↓ラジオ番組のタイトルの由来曲と、店名の由来曲。



Posted at 2017/05/07 00:24:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ
2017年05月06日 イイね!

2017GW 新潟行き③ 奥只見シルバーライン

2017GW 新潟行き③ 奥只見シルバーライン新潟2日目です。この日の内に出来れば名古屋まで帰りたいのですが…はてさてどうなるのか。

まあまずはとりあえず近くの新潟港山の下埠頭へ。目的はこちら!



去年の9月に進水式を見に行ったこの船と再会。今回は乗りませんが、いずれは…(メラメラ)。

寄り道をしながら南下して、タイトル写真にある入り口に着いたのが11時前。ということでいざ突撃!





道中の大部分はこのようなトンネルで構成されています。何せ全長22kmのうち18kmがトンネルというくらいですから。更に言えば最後の約10kmはほぼ連続でトンネル。間もスノーシェッドで覆われて空は拝めず。路面状態も良いとは言えないので必然的に安全走行を強いられるし、漏水がヒドイのでオープン走行も厳禁。




空を拝める数少ない場所。まだ雪がたくさん残ってる(驚。




終点には大駐車場と3軒の売店が。ケータイの電波もここまで来れば入ります(3Gなので遅いですが…)

この奥只見シルバーラインという、トンネル続きの行き止まりの道が何故作られたか。それは奥只見ダムの建設のため。建設用資材の運搬などのために作られたのだとか。完成後は県に譲渡されて、新潟県道50号線(小出奥只見線)になっている…というわけなのです。
この奥只見シルバーライン、日本全国探してもここ以外にはそうそうないであろうものが幾つかあります。それは…



トンネル内に大型車が切り返しするためのスペースが何ヶ所かあったり…



なんとトンネル内に信号,そして交差点まで!
そして分岐を曲がると…




この通り、外に出られます。外に出たあたりを「銀山平」といいます。後で調べてみて分かったのですが、江戸時代にはこのあたりは銀山(上田銀山)だったらしいのです。出水が酷かったため現在は閉山され、跡地もダム湖の下に沈んでしまってますが、まだ鉱脈自体は残ってる…のかな?




ワタシが行った時点ではこの銀山平周辺のみ出入り可能で他はまだ冬季閉鎖中。なので通れるのはシルバーラインのみでした。
しかし冬季閉鎖が解除されると、この先には尾瀬があるということで、この道(国道352号線)はその新潟県側からのアクセス路になるため、クルマの通りは決して少なくないみたい。但しココ、国内屈指の「酷道」ですので行くのにはそれなりの覚悟が必要です。

更に言えばこのシルバーライン、季節によっては何と路線バスも通ります(1日2〜3本ですが…)。この路線バスと奥只見湖の遊覧船,そしてさらにもう1本予約制のバスを乗り継ぐとクルマなしで尾瀬に行くことが出来、そして福島県側に抜けることも可能。運転に自信のない方はこちらの方がいいかも?

そんなこんなで大満足でシルバーラインを後にして、あとは帰るだけということで関越トンネルを抜けた先の水上温泉にてしばし休憩後、圏央道→東名経由で帰ろうかと思ったら大渋滞(最大30km)との一報が入ったため早々に断念。上信越道にスイッチし、佐久ICアウト。和田峠経由で中央道に入り、途中仮眠を2度ほどとりつつ、日付けをだいぶ跨いだ5/3 AM3時半頃帰宅した次第です。
Posted at 2017/05/06 19:05:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | ソロ | クルマ

プロフィール

「昨日今日と車検で代車生活。
ソウルレッドのガソリンATのMAZDA2。」
何シテル?   02/18 11:06
じゃけぇ。です。よろしくお願いします。 ※ここ数年はほぼほぼROMです。 2024年9月末?群馬県にお引っ越し。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

群馬でレトロ自販機巡りの旅② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/30 17:56:42
【DEMIO&MAZDA2 MTG】開催しました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/31 19:09:46
ハイドラチェックポイント便利リンク 《開発チーム過去ブログ》 2016.11.17更新版 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/05 13:27:32

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
※イイね不要です。 デミオがミッション&クラッチ不良で修理不能になったため急遽乗り換え ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2016年10月納車のまっさらの新車。ちなみに人生初新車。 納車以来だいたい2500km ...
フォード Ka フォード Ka
2005年9月~2010年8月まで、5年弱所有。 前所有車が事故で廃車にした時、ディー ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
平日は通勤に、休日はドライブにと毎日フル稼働。おかげで買って以来、きっちり月3000km ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation