• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かやけんのブログ一覧

2011年01月15日 イイね!

再びオイル交換

ディーラーの営業マンに電話して推奨以外のオイルを入れられたことを告げ、対処を問うた。

しばらくたってフロントマン君から「モーシワケゴザイマセン…」という電話。

無償でオイル交換をしてくれるということで、予定を合わせて再びオイル交換に。

車を渡して、出してくれたコーヒーを飲みながらちょっと他に気になることがあって考え事。
そうしているうちにフロントマン君が来て謝罪やら言い訳やらを聞かされる。
まあ、フィルターも交換してくれて今度はCastrolのEDGE 10W-60 を入れてくれるということで話は
フンフンと聞き流す。
ミッションオイル・デフオイルは間違いなく指定のオイルとのことで安心。

小一時間でオイル交換作業終了。
一度新しいオイルを入れて洗った後もう一度オイルを入れ直したと言ってた。

エンジンをかけ、ふたたび丁重な謝罪の言葉に送られてSHOPをあとに。

「ン…、5W-30と10W-60ってこんな違い??」あまりにその差が小さく感じられる。
あえて言えばエンジンノイズが少し抑えられて音に品が戻ってきたような気はするけど、でもあまり
に差が小さい。
エンジンの吹け上がり、加速感には差を感じない。5W-30と10W-60の差がこんなはずはない。

そういえばフロントマン君が「言い訳ですが…」と言っていたのを思い出した。
「メカニックは『M』のエンブレムを見ると必ず推奨オイルを入れます。私が認識不足で変なことを言っ
てしまいましたが、伝票上の表記だけが間違っていてオイルは正しいものが入っていた可能性が
高いです。しかし、今となっては確かめることができないのでオイルもフィルターも交換させていただ
きます」とかなんとか…

だとすると、初めから10W-60が入っていたのでは…
多少ノイズが大きくなったように感じたのは単なる私の錯覚?
そう考えるとすべてのつじつまが合ってくる。
そうするとエンジンオイル交換の効果はエンジンの吹き上がりと加速感が少しよくなったということ
だけになってしまう。ひょっとするとこれも錯覚?

まあ、そうなんかも知れないなー。交換前のエンジンオイルは7500kmくらいしか走ってないから、そ
れほど劣化していたわけでもなかったんだろうなー。

ということで事件はミステリーに包まれたまま過ぎて行こうとしています。

そういえばオイル代ずいぶん安かったなー。
Posted at 2011/01/15 04:16:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | Z4M Coupe | クルマ
2011年01月13日 イイね!

オイル交換

遅ればせながら、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

さて、年が明けてオイル交換をしました。

エンジンオイル、ミッションオイル、デフオイルの3点セットで1日お預け。
フーン、結構かかるんだねー。

午前中にディーラーに入れて、翌日夕方引き取りに。

明細を見て「ガビィーン!!!」、なんと入れられたエンジンオイルが「5W-30」。
ディーラーではてっきり推奨オイルを入れてくれるとばかり思ってました。

「この車の推奨オイルは10W-60のはずだけど…」
「最近は燃費を考えてやわらかいオイルになってます」
「しかしMモデルで3W-30なんて聞いたことないよ」
「最近はM3でもM5でもこれを使ってます」
「このエンジンは一世代前の設計だからねー…」
「サーキットを走ったり山道が好きな人は必要かもしれませんが…」

こんなやり取りがあってあと、時間もなくその場は引き下がって車を引き取り。

帰ってからあらためてマニュアルを見ると「推奨オイルはSAE 10W-60、代替オイルでも5W-40、
または10W-40となっている」

 粘度別:
  推奨オイル SAE10W-60
  代替オイル SAE5W-40、または10W-40
 グレード別:
  推奨オイル ACEA A3/B3、またはAPI SJ/CF
  代替オイル ACEA A3-96、またはAPI SJ、SK、SL、S…も可

代替できるとしても「推奨エンジンオイルが入手できない場合は次のオイル交換までの間に少量
オイルを充填する程度であれば、他のオイル(代替オイル)を使用することもできます」という程度。

ホントにこんなやわらかいオイルでイイんかいな…

Z4Mのエンジンはご存知の通りS54(326S型)ですが、高出力のために鋳鉄ブロックを選んでいま
す。
したがってアルミブロックのエンジンに比べて熱膨張の違いからシリンダー、ピストン間のギャップ
が小さくできません。
したがって、シリンダー、ピストン間のシール性を増すために加えて、ピストンの首ふりを抑えるた
めオイルは高い粘度のものを使うことになります。

だ・か・ら、10W-60なんですよね。

エンジン音も心なしか少し大きくなった気がするし、音にザラツキ感が出てる感じだし…
エンジンのスムーズさはあまり変わらないんだけど、品位は少し落ちたかな。

し、しっかし、エンジンの吹き上がりは軽く、加速時の過激さも増したぞ。
ウーン、どうしたもんか…

そうそう、ミッションオイルも交換してその結果は、若干シフトが軽くなったようですが、ゴルッヌルッ
と入っていたのがコクッと入る感じになりました。
まさかこちらもヤワカオイルじゃ…?

デフオイル交換の効果は…、全く分かりません。
Posted at 2011/01/13 02:55:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | Z4M Coupe | クルマ
2010年12月14日 イイね!

プラズマグラウンド2

プラズマグラウンド取り付けの続きです。

振動で上下に揺れないように何かで支える必要があります。


取り付けようとするボルト付近をよく見るとすぐ近くに利用できそうな穴がある。

少しボルトに近いけどまあ我慢の範囲。

早速斜めのステーを作ってはみたものの、どうやって取り付けるの???

本体が邪魔してステーのネジ止めができません。

そこで取付板ごと作り直し。ネジ部を本体の外側に張り出させてここにステーをネジ止め。

ついでに取付板を少し狭くしてみました。

そして本体を取付板に固定


そいつを車体に取り付け

アースもきっちり取って


早速試乗。最初のインプレッションですが、それほど大きな変化を感じません。

注意深く感じ取ると、エンジンの音や振動がとげとげしさがさらに少なくなった感じ。
全体に丸みをもった印象。なめらか感も向上。
排気音はやや大きくなり、爆発一つひとつが力強さを増した感じ。
アクセル開度が少なくて済むようです。「ちょっと踏んでもスーっと出て行く感じ」とでもいうのでしょうか。

燃費はまだタンク3分の1程度ですが、10.1km/Lとまあ悪くない。


これはもう少し乗りこんでみないと何とも言えない感じです。
Posted at 2010/12/14 03:07:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | Z4M Coupe | クルマ
2010年12月13日 イイね!

燃費その後 2

前回の「燃費その後」以降、3回の給油をしました。
そのうちの2回は9.6km/Lと9.5km/L。




エンジンの調子は依然としてイイ感じ。
燃費はほぼ9.5km/Lくらいで安定してきたと思っていました。

2回目の給油のときタイヤの空気圧をチェック。
そういえば購入後空気圧チェックやってなかったなー、マズイマズイ。
測ってみると200kPaあるやなしや。これは低過ぎ。
ドア枠にあるタイヤ空気圧表を見たけど読み方が分からない。
ま、適当に前後230kPaに合わせときました。
少しコツコツと突き上げ感が増えたけどガマンの範囲内。

で、3回目の給油となりました。結果は10.0km/L\(◎o◎)/!

初めて10km/Lを達成。
空気圧ってこんなに効くの??? それともオイル添加剤の効果???
確かに首都高が多めだったけどそれほどではなかったし…

3回目の給油の少し前にプラズマグラウンド取り付け。
これの影響とは思わないけどなー。大した距離走ったわけじゃないし…

トリップメーターが500kmに近い数字になりました。コンスタントに500kmくらいだといいなー。
前のP968はワンタンク800kmを超えたことあるからなー。
これがGTとスポーツの違いかな。

我がバイクはワンタンク普通は300kmはいかないな。これは給油が結構忙しい。

そういえばプリウスは1000kmオーバー、東京から福岡まで行けちゃうらしい。


次のブログはプラズマグラウンド取り付けの報告です。
Posted at 2010/12/13 04:37:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | Z4M Coupe | クルマ
2010年12月12日 イイね!

プラズマグラウンド

ネットで発注していた「プラズマグラウンド」が届きました。


包装箱を開けると中身はすごくシンプルで、「へー、これだけ?」って感じ。

左手前から本体、転写ステッカー、配線固定ブラケット、両面テープ、奥に説明書。

説明書によればイグニッションコイルのアース線(茶色)をエンジンのアースポイントから浮かせて
プラズマグラウンドを経由してアースするだけ。

昔はイグニッションコイルのアースは一次コイル、二次コイル共通が多かったけど、最近はコンピュータへのノイズ対策からこの二つが独立しているものが多いそうな。
なら、他の車種にも使えそうだけど「絶対ダメ」って書いてある。

そういえば、Z4MのS54エンジンにはいくつかのバージョンがあるらしく、アースポイントが1か所のものだけじゃなく2か所、3か所のものもあるみたいなことをネットに書いてあったなー。

そこでエンジンのアースポイントを見てみると説明書の図にあった場所にアースポイントが一つ。

他にはそれらしきものは見つからない。念のため配線を浮かせてアースポイントとの導通を当たると抵抗無限大。
アースはきっとこれ一つなんだろなー、「これでいいヤ!」と決めつけ。

で、早速取り付けですが、エンジンルームのよさそうな辺りに本体を取り付けるのに適当なボルトを探すと、なんだか分からないものの取り付けボルトがあったのでこれを利用することに決定。


とりあえず取り付け準備です。
手持ちの耐蝕アルミ合金の2mm板があったのでこれを加工して取付板を製作。


プラズマグラウンド本体に付属の両面接着テープを貼ったあと、転落防止にタイラップで取付板に固定。
取り付けはステンレスの8M長ナットと同じく8Mのボルト、ワッシャー。組み上げたらこんな感じ。


結線は付属の配線固定ブラケットに絶縁ワッシャーを介して二つの配線端子をネジで締め付けて接続。
でも説明書には締めすぎると樹脂製の絶縁ワッシャーがつぶれて絶縁効果がなくなると書いてある。
説明書通りなら配線接続はこんな風。

まあ、ここには500Vくらいの電圧がかかるから絶縁は大事です。
絶縁材は強く締め付けられないけど、配線接続はしっかり締めつけたいですよね。
だって、接触不良を起こしたら本末転倒だもんね。
そこで、M5×20mmのボルト・ナットを購入、配線接続と配線固定の締め付けを独立させて接続締め付けはきっちりやりました。

さて、いよいよ車体への取り付け。ここで気になることが…
本体取り付けがボルト2本で装置本体が取り付けボルト部からオーバーハングしてます。
上下に揺すると結構動きます。これじゃ振動で取り付け板が破損するな。
取付方法再検討。つづく

ところで、このプラズマグラウンドは某「勉強shop」のZ4M用アイテム人気No.1なんだそうだ。
Posted at 2010/12/12 00:44:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | Z4M Coupe | クルマ

プロフィール

かやけんです。よろしくお願いします。 クルマ、バイク、工作好きの元少年です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
ユーノスロードスター購入時に併せて格安で入手した工具セットです。とりあえずのメンテには充 ...
BMW Z4 M クーペ BMW Z4 M クーペ
2007/2 製造、22,064km走行のZ4M Coupeを購入しました。 2010/ ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation