親分たちは高級お寿司を食べて流鏑馬観たり晩餐会に出たり…、そんな華やかな裏ではTPP交渉が延々と続いてます。甘利さん曰く「もう一回、この担当大臣をやりたいかと言われれば、やりたくないです」〜弱音はいちゃってるけど、フロマンちゃんの言いなりにならなきゃいいけど…
TPP、異例の延長戦 日米首脳会談後もぎりぎりの攻防
【2014年4月25日 朝日新聞デジタル】
環太平洋経済連携協定(TPP)をめぐる日米交渉は、首脳会談が終わってから
閣僚が協議を再開するという異例の「延長戦」に入った。牛・豚肉などの輸出拡
大をめざして関税撤廃などを強く求める米国に対し、日本はなんとか折り合いを
付けようと、ぎりぎりの攻防が続いている。
24日夕、東京・永田町の合同庁舎。フロマン米通商代表部(USTR)代表
との協議を終えた甘利明TPP相は、疲れの見える顔で淡々と語った。「前進は
あったが課題は残されている」。両首脳の指示を受けて、この2日間で3回目の
会談となったが、一致点は見いだせなかった。
本来であれば、午前中の首脳会談でTPPの関税交渉は「大筋合意」できてい
るはずだった。3月下旬に両首脳が「交渉加速」で一致して以降、甘利氏とフロ
マン氏は首脳会談での合意をめざして精力的に話し合いを続けてきた。ふたりが
会っていた時間は今月だけでも40時間近い。首脳会談直前の24日午前3時す
ぎまで協議を重ねたほどだ。
通商交渉では、どちらかの一方的な譲歩で合意することは珍しい。「お互いが
歩み寄って一致点を見つける」(交渉関係者)のが一般的だ。ところが、法律家
出身で「敏腕交渉人」のフロマン氏は24日の協議でも、数百項目ある関税の分
厚い要求リストを甘利氏に突きつけ、譲歩を迫った。
モノやサービスのやりとりを自由にする経済圏をめざすTPPは、関税をゼロ
に近づけるのが「原則」だ。日本は、国内の農家を守ろうとコメや牛・豚肉など
重要農産物に高い関税をかけており、そもそも交渉では分が悪いといえる。
加えて、フロマン氏の強気を支えるのが、日本市場への輸出や参入機会を増や
したい米国の畜産や製薬業界などの支持だ。オバマ大統領も記者会見で「米国の
メーカーと農家は日本を含む市場への参入が必要だ。米国の家族、消費者、企業
にとってもいいことになる」と強調した。米国を背負う「ビジネスマン」の顔を
隠そうとしなかった。
ブログ一覧 |
政治家 | 日記
Posted at
2014/04/25 05:42:08