• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Frank Sladeのブログ一覧

2015年07月23日 イイね!

芥川賞、又吉さんも気になるけど、羽田圭介さんのそもそも話がスゴイ!

芥川賞、又吉さんも気になるけど、羽田圭介さんのそもそも話がスゴイ!そもそも小学校5年生の時に母親に命ぜられた天声人語を要約するっていう勉強方法が芥川賞受賞に至ったような本人のコメント。なるほど、もう少し早く知ってれば我が家の豚児たちにもスパルタで叩きこんで、な〜んて親ばかが頭をよぎります(笑)。そんなわけで、まずはこっちの方から読んでみますか(^^




勘違いで始まった、小説家への道 芥川賞・羽田圭介さん
【2015年7月21日 朝日新聞デジタル】


■芥川賞に決まって 羽田圭介さん(寄稿)

 小学校五年生の五月から、中学受験のための勉強を始め、塾へ通いだした。塾では毎週
日曜、子供たちがテストを受けている間、別室で保護者たちが教科ごとの講師たちによる
指導アドバイスを受ける、いってみれば保護者向けの授業があった。

 とある国語講師が、「朝日新聞の天声人語を要約すると、文章能力の基礎力アップにつ
ながる」と母に教えたらしい。その年の夏休みに入ってすぐ、僕は小学校で出される宿題
や塾の課題とは別に毎日、「朝日新聞の天声人語の要約」をさせられることとなった。
九六年夏のことである。

 数日のうちは、大学ノート上に、写経のように天声人語をほとんどそのまま書き写して
いた。全然要約できていないではないかと母にさんざん怒られ、苦痛で仕方がなかった。
俳優の渥美清さんが亡くなったことについての文章を必死になって要約しようとしたこと
を、やけに鮮明に覚えている。書き終えたものを母に見せては、容赦のないチェックが入
った。やがて半分、三分の一ほどにまでまとめられるようになり、毎日の要約作業が苦で
はなくなっていった。

 八月の末、夏休みの終わり頃には、一回分の天声人語を、大学ノートのごく四~五行に
まで難なく要約できるようになっていた。当然、母から怒られることもない。それどころ
か、自覚できるくらいに少し甘めというか長めに要約した日ですら母がなにも指摘してこ
ないというのを何度か経験し、自分はもう文章表現においてこの人から教わることはなに
もない、と思った。単に文章の要約がうまくなっただけのことだが、小五の少年に己の文
章能力を過信させるには、約二ケ月弱続いた鍛錬の成果は、じゅうぶんすぎるほどだった。

 自分に文才があると勘違いした少年は、勉強するフリをしては隠れて小説を読み、明治
大学の附属中学へ入学してからも、自宅のある埼玉から東京へ向かう長い通学時間を利用
し色々な本を読み続けた。やがて椎名誠さんの作家としてのライフスタイルに憧れ、己の
文章能力を過信していた自分は当然のように小説家を目指した。なんの気負いもなく小説
を書き、初めて投稿した小説で高校三年時に文芸賞を受賞し作家デビューを果たす。その
一二年後、芥川賞の受賞が決まった。

 なんでも、勘違いから始まるのだと思う。だから、なんでもやってみるといいし、なん
でもやらせてみるといい。すべての人や機会、偶然に感謝している。

     ◇

 はだ・けいすけ 85年生まれ。「黒冷水」で文芸賞。「スクラップ・アンド・ビルド」
が第153回芥川賞に選ばれた。
Posted at 2015/07/23 05:33:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2015年07月21日 イイね!

”やくみつる”を描いてたら、フッと吉田類が頭をよぎったのはベレー帽かな 笑

”やくみつる”を描いてたら、フッと吉田類が頭をよぎったのはベレー帽かな 笑いつものgoogle検索で"安倍晋三"と検索窓に打ち込むと予測変換で”安倍晋三 戦争”ってのが一番に出てきます。やくみつる氏とのやり取りも早い話何がなんだか良く解らない延長線ですし,どうなってしまうんでしょうか?なんて時に皆の思っていることを晴れ晴れと歌っている替え歌を教えていただきましたので、貼っておきます 笑




やくみつる氏 安倍晋三首相に安全保障法案について厳しい指摘
【2015年7月20日 livedoor news】


20日放送の「みんなのニュース」(フジテレビ系)でやくみつる氏が、安倍晋三首相に
厳しい指摘をぶつける一幕があった。

番組では「国民のギモン×安倍首相」と題して、安倍首相が生出演して、特に安全保障関
連法案について説明した。

スタジオでは、司会の伊藤利尋アナウンサーが、安全保障関連法案に国民の理解が広がっ
ていないことを指摘すると、安倍首相が自ら、安全保障関連法案について模型を用いなが
ら「日本の家に隣接するアメリカの家が火災になったとしても、それはアメリカや他国の
消防隊に任せる」「こちらまで飛びかかる火の粉を危険と判断して、初めて日本の消防隊
も消火に参加する」と喩えながら説明をした。

しかし、この説明にコメンテーターのやく氏は納得いかない様子で、日米安保条約を評価
したうえで「ところが、アメリカという国は、善良なアメリカ人ばかりじゃなくて、時に
人の家に火を放つような行為もする」と持論を展開した。

やく氏は「この法制では、アメリカが自ら火を放った所にまで、結果行かざるをえないん
じゃないか」「本来、火を放たれた方に味方すべきような状況のときにも、火を放った側
に与する可能性がありはしないか?」 と続け、「そういう危険性っていうのがあるんじゃ
ないかと思って描いたのが…」と、フリップに描いたイラストを提示した。

それは、日本国憲法がこれまで、まとってきた「戦争を未然に防ぐ」と書かれた最大の腰
巻きを、安倍首相の似顔絵が書かれた安保法案が剥ぎ取ろうとしている様子で、法案につ
いての厳しい指摘だった。

対して、安倍首相は、他国の戦争では日本に火の粉が降りかかないため、これに参加する
ことはないと、同じ説明を繰り返した。そして、日米の軍事的な緊密関係によって「よこ
しまな考えの人たちが『日本に対して酷いことをするのはやめておこう』ということにな
る」と、発言を締め括った。




Posted at 2015/07/21 13:15:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 明日の日本 | 日記
2015年07月18日 イイね!

天才たちが仰ぎ見る『天才』が南部陽一郎さん。ご冥福をお祈りいたします。

天才たちが仰ぎ見る『天才』が南部陽一郎さん。ご冥福をお祈りいたします。google検索で“南部陽一郎”と打ち込むと予測変換で“南部陽一郎 天才”って出るのは当然と言えば当然で,その先を見越した並外れたアイデアは「十年先が知りたければ南部に聞け」と言われたほどとか。70年一緒に過ごした奥さまに二人の馴れ初めを聞いたら「一目惚れでございました」と言わせた彼は,ただの天才じゃない…,やっぱ大天才です(^ ^





南部陽一郎氏死去 素粒子理論でノーベル賞
【2015年7月18日 東京新聞】


 自然界の成り立ちを説明する素粒子理論の世界的権威で、二〇〇八年にノーベル物理
学賞を受賞した米シカゴ大名誉教授の南部陽一郎(なんぶよういちろう)氏が五日、急
性心筋梗塞のため大阪市内の病院で死去した。九十四歳。東京都出身。葬儀・告別式は
近親者で行った。幼少期から旧制中学までを福井県で過ごし東京大理学部卒。大阪市立
大教授を経て渡米し、一九五八~九一年シカゴ大教授。宇宙を構成する最も基本的な存
在である素粒子の理論研究で数多くの業績を挙げ、「物理学の予言者」と呼ばれた。

 六〇年代初めに提唱した「自発的対称性の破れ」の理論でノーベル賞を受賞。小林誠、
益川敏英両氏と同時受賞だった。

 南部氏の理論は、自然界を説明する「標準理論」の基礎となり、物質に重さを与える
ヒッグス粒子の存在の予言に役立った。ほかにも素粒子をひもとする「弦理論」の提唱
や、素粒子に色の概念を導入するなどノーベル賞級の業績が複数ある。

 ノーベル物理学賞を受賞した故湯川秀樹氏、故朝永振一郎(ともながしんいちろう)
氏の後を継ぎ、日本の若きエースとして頭角を現したが、五〇年代後半からシカゴ大で
活躍、七〇年に米国籍を取得した。七八年文化勲章。大阪大と大阪市立大の特別栄誉教
授。

◆「10年先」行く予言

<評伝> 南部陽一郎氏は別格の物理学者だった。新しいアイデアで鋭く先を見通すこ
とから予言者と呼ばれ「十年先が知りたければ南部に聞け」とも言われた。

 まだノーベル賞を受ける前の南部氏を国際会議で取材した。米国をはじめトップ研究
者が集い、休憩時間のロビーには有名学者を囲む人の輪ができた。華やかな会場の片隅
に一人コーヒーを飲む南部氏がいた。次の休憩も一人。なぜだろう。もう過去の人なの
だろうか、と不思議に思った。

 とにかく声をかけると、にこやかに応じてくれた。疲れてホテルに戻るというので歩
きながら話した。「米国はいいですよ。私のような年を取った名誉教授にも立派な研究
室をくれるしね。日本じゃ考えられない」と楽しそうにシカゴ大の話を聞かせてくれた。

 南部さんは過去の人なんでしょうか-。後日、会議に出ていた研究者に尋ねると大笑い
された。「みんなおそれ多くて話しかけられなかったんだよ!」。予言を聞くには勇気が
いるものだと納得した。

 予言者ぶりはノーベル賞を選考するスウェーデン王立科学アカデミーも認める。二〇〇
四年の物理学賞。「強い相互作用の理論」で米の三人が受賞した。その業績紹介には南部
氏の名が八度も出てくる。受賞者より多い。なのに賞から漏れた理由をアカデミーはこう
説明した。「南部の理論は早過ぎた」

 普通ならここで終わりだが南部氏は四年後、別の業績「自発的対称性の破れ」でノーベ
ル賞を受けた。

 同時に受賞した益川敏英・京都大名誉教授は負けん気が強い人だ。受賞の知らせに開口
一番「大してうれしくない」と言い放った。だが、会見で南部氏に話が及ぶと「仰ぎ見る
ほどの偉大な学者。一緒に受賞できるなんて」とハンカチで涙をぬぐった。南部氏はノー
ベル賞学者からも特別の尊敬を集める存在だった。
 半生を紹介したいと昨年、連載の「この道」に登場してもらえないかと依頼したが、実
現しないままだった。 (永井理)


南部さんを描くきっかけは今朝の東京新聞のコラム筆洗から。いい話です。


【筆洗】
 九十四歳で逝った南部陽一郎さんとは、どんな人だったか。数学界で最高の栄誉フィー
ルズ賞の受賞者の一人は「みな彼を理解できない。彼があまりにも先を見通しているから
だ」と評したという▼米科学誌によれば、著名な物理学者も嘆いたそうだ。「南部がいま
考えていることが分かれば、私は人より十年先を行くことができると考えたことがあった。
それで彼と長い時間話し込んだのだが、彼が何を言ったかを理解するのに十年かかった」
▼謎多き素粒子物理の世界で灯台のように進む先を照らし、ノーベル賞に輝いた南部さん
だったが、戦時中は陸軍でレーダーの研究に従事させられ、「泥棒」を命じられたことも
あった▼陸・海軍はともに同じような研究をしていたが、両者の確執はすさまじかった。
一九六五年にノーベル賞を受賞した朝永振一郎博士は海軍でレーダー研究に関わっており、
機密の朝永論文を「盗め」というのが、若き南部さんに下った指令だった▼南部さんは穏
当な形で任務を果たしたそうだが、どうもそのころ「恋泥棒」にも成功したようだ。妻・
智恵子さん(93)の追悼の談話にこうある。「私が夫と出会ったのは、宝塚にあった陸
軍の研究施設でした。私の一目ぼれでございました」▼七十年余をともに歩んだ伴侶に
「一目ぼれでございました」と言わしめる。何と、魅力的な人だったのだろう。
Posted at 2015/07/18 11:11:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 明日の日本 | 日記
2015年07月17日 イイね!

芥川賞、又吉直樹さんゲットしましたね〜

芥川賞、又吉直樹さんゲットしましたね〜私、正直言うと又吉直樹さん、よしもとのお笑い芸人ってことは知っているんですが、それしか知りません。とうぜんTVでその芸を見たこともなければ会って一杯呑んだことなんかもありません←当たり前か(^ ^; 作品の解説読むとなんか直木賞のような感じですけど、すご~く興味ありますね〜。お笑い芸人が芥川賞!カッコいい!






芥川賞:又吉直樹さんと羽田圭介さんに
【2015年7月16日 毎日新聞】


 第153回芥川賞(日本文学振興会主催)の選考会が16日、東京・築地の「新喜楽」
で開かれ、芥川賞に羽田圭介さん(29)の「スクラップ・アンド・ビルド」(文学界3
月号)、又吉直樹さん(35)の「火花」(文学界2月号)が選ばれた。

 羽田作品は、同居する祖父を介護する20代後半の男性の孫が主人公。会社を辞めて
自信喪失気味の孫は、「死にたい」と繰り返して甘える祖父に殺意すら抱く。しかし、
その祖父のおかげで孫が再就職を果たしていく道のりに鋭い現代批判が宿り、ユーモア
とスピード感が相まって鮮烈だ。

 又吉作品は、売れない2人のお笑い芸人が、笑いの神髄を求めて東京の片隅で問答を
繰り返す青春小説だ。極端ゆえに生きる世界が狭くなっていく先輩芸人や、夢破れてお
笑い界を去っていった仲間たちを、主人公がすべて肯定する温かい目線が作品を貫いて
いる。

 【略歴】

 羽田圭介(はだ・けいすけ) 東京都生まれ。高校在学中の2003年、「黒冷水」で
文芸賞。明治大商学部卒。「走ル」「ミート・ザ・ビート」「メタモルフォシス」で芥川
賞候補3回。他の作品に「不思議の国のペニス」「盗まれた顔」など。東京都在住。

 又吉直樹(またよし・なおき) 大阪府生まれ。北陽(現関西大北陽)高卒。03年、
お笑いコンビ「ピース」を結成、ボケ担当として活動中。読書好きとして知られ、著書に
「第2図書係補佐」など。「火花」は今年の三島由紀夫賞候補になった。東京都在住。
Posted at 2015/07/17 05:37:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2015年07月16日 イイね!

新国立競技場問題、安藤さんが下村博文・文部科学相に反論!

新国立競技場問題、安藤さんが下村博文・文部科学相に反論!雲隠れの安藤さんTV番組の取材を受けてとうとう口を開きましたね。ざっくりまとめると当初1300億円はデザインコンペ依頼時は決まっていた。普通はその予算の1割程度増減して最終建設費が決まるそうです。つーことで、なにがなんだか解らない状態だってことは、解りました。下村屋、そちも悪よの〜 えっ! 笑





新国立競技場2520億円に安藤忠雄氏「なんでこんなに増えてんのか分からへんねん」
【2015年7月11日 huffpost】


建築家の安藤忠雄氏(73)が、新国立競技場の建設費について、7月11日放送の日本テ
レビ系「ウェークアップ!ぷらす」にコメントを寄せ、コンペの段階でデザイン応募者
に1300億円のコストを伝えていたことを明らかにした。安藤氏がコメントするのは、問
題が浮上して以来初めて。建築コストが当初より約900億円増えたことについては、安
藤氏自身も驚いているという。

安藤氏は番組司会者の辛坊治郎氏(59)と、番組前の数日間にわたって電話などでやり
とりしていた。この日の番組では、安藤氏が辛坊氏に送ったとされるFAXを取り上げた。
FAXには「コンペの条件としての予算は1300億円であり、応募者も認識しています。
提出物には建築コストについても示すように求められていました。それは当然評価の一
つの指標となりました」とづづられており、下村博文・文部科学相の「(当初予算案の)
1300億円がデザインする人にきちんと伝わっていたのか、検証すべきだ」との発言に
反論していた。

さらに文面は「その後、基本設計、実施計画という具体的な設計作業が行われ、現在に
至っています」と続く。安藤氏と直接電話でやり取りをしたという辛坊氏によると、安
藤氏が委員長を務めたデザインコンペの審査委員会は、基本設計や実施計画については
タッチしていないという。デザイン決定の段階では予算は1300億円だったが、工事費
が2520億円と跳ね上がったのは、その後の基本設計や実施計画を議論する段階だった
のだ。

安藤氏は辛坊氏に、通常は基本計画や実施計画の段階で、予算から1割程度の額が増えた
り減ったりして最終的な値段が決まると説明。そのため2520億円の建築コストについて
は、「辛坊ちゃーん、なんでこんなに増えてんのか、分からへんねん」と述べたという。

辛坊氏は「安藤さんも、すごく怒っている感じで、喋りたい気持ちは満々らしいが、周
囲から止められているという感じですね」と分析した。

新国立競技場はもともと、約1300億円の整備費で建設されることになっていたが、コン
ペで選ばれたザハ・ハティド氏の案では3000億円以上かかることが明らかになり、20
14年にJSCが大幅に規模を縮小し、1625億円規模の修正案を公開。後に資材高騰などが
影響し2520億円かかることが判明したが、結局、このまま建設されることが決まっている。
Posted at 2015/07/16 05:53:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 明日の日本 | 日記

プロフィール

「ラジオで7-11のCM聴いたら急に聴きたくなって今日の通勤BGMは、清志郎の「夢助」@Apple Music (^-^)」
何シテル?   01/27 06:45
目標、毎日 似顔絵描いてます。 クスッと笑ってもらえると嬉しいです。 たまに車の話題、どうぞお付き合いください ^ ^

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

20211212 FC-WORKS12月オフ会レポート Vol.15最終章 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/29 22:49:56
ヤマト運輸のクロネコの動画が可愛いって! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/09 20:01:54

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
1992年生まれのNAロードスター、ド・ノーマルです。いや〜楽しい、嬉しい、幸せ一杯の車 ...
ホンダ アクティ ホンダ アクティ
車齢13歳、123,800kmで我家の一員に。チョイとボロいですがとても楽しいです♪
ドイツその他 その他 ドイツその他 その他
非の打ち所のないデカイ娘でした(笑)
メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン
【選んだ理由】 1)メルセデス・ベンツのディーゼルに乗りたかったから。 2)後席を倒して ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation