• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Frank Sladeのブログ一覧

2014年02月08日 イイね!

NHKスペシャルもマンマとハメられたようで、演技派作曲プロデューサー? 今日のお題は佐村河内守 氏。

NHKスペシャルもマンマとハメられたようで、演技派作曲プロデューサー? 今日のお題は佐村河内守 氏。なるべくNHKは見ないようにしてるので、私はハメられませんでしたが(笑)大した役者だったようで、そう聞いちゃうと観たかったな〜と勝手なこと言っとります(^ ^;

私も水島さん支持で、NHKスペシャル『なぜ私たちはダマされたのか』を切望します。絶対見ちゃうな♪





「聴覚を失った現代のベートーベン」佐村河内守 なぜテレビはダマされたのか?
【2014年02月07日 水島 宏明】

事実を知れば知るほど、実に「巧妙なウソ」だったことが分かる。

言うまでもなく、天才作曲家とされた佐村河内守氏のことだ。
テレビ関係者もまんまとダマされていた。

元テレビドキュメンタリーの制作者で現在はテレビ批評をやっている私のところに週刊誌
や新聞記者などから次々に電話がかかってくる。

「それにしてもなぜテレビドキュメンタリーで長期取材した時にウソが見抜けなかったの
でしょうか?」

「テレビドキュメンタリーで取材する時に事実の確認はしないのでしょうか?」

そんな質問を記者たちから投げかけられる。

しかし、結論から先に言えば、仮に私自身が佐村河内守氏のドキュメンタリーを企画し、
取材したとして、そのウソを見抜けたのか、と問われたなら、それをウソだと見抜くこと
は難しかっただろう。おそらく、私もまんまとダマされただろうと想像する。

それくらい新聞・雑誌記者やテレビ制作者、視聴者・読者たちの「心理」をついた巧妙な
ストーリーだったのだ。

だから、今回のことではもちろんテレビ関係者などが反省しなければならない点があると
しても、番組制作にかかわった人たちを必要以上に責めても百害あって一利なしだと考え
る。

佐村河内氏を取り上げたマスコミ報道で、一番話題を呼んだものが、昨年3月31日に放
送されたNHKスペシャル「魂の旋律~音を失った作曲家」だった。
被爆2世で聴覚を失った作曲家・佐村河内氏が東日本大震災で両親を失った宮城県の少
女と対話して、心を通わせる、というドキュメンタリーで、「心の奥に深い悲しみを持っ
た人間同士」の魂の交流が感動を誘った。

そもそもマスコミも日本国民も「ちょっと感動できる"いい話"」が大好きだ。

「全盲のピアニスト」など、ハンディキャップを乗り越えて活躍する「天才」は、見渡
せば片手で足りないほど存在する。

音楽性そのものが評価されている、などと言いながらも、どこかでその「ハンディキャ
ンプ」そのものも、その音楽家の「売り」のひとつになってしまっているのも確かだ。
少なくともコンサートに出かけ、CDを購入する側からすれば、その音楽家がもし「健
常者」だったら、同じように熱狂するのかと問われた時、「障害を持っていること」が
ある種のバイアスをもたらして高く評価してしまう面がないと言い切れる人はよほどの
音楽通なのだろう。

それぐらい、「障害を持ち、それを乗り越えた」という「天才」が、同じように「痛み
を持った人たちを励ます」というストーリーはこの世にあふれ、それを欲する人々がい
る。

佐村河内氏は、こうした日本人や日本のマスコミの「いい話好き」のメンタリティを利
用して、多くの人に「ウケるストーリー」を作り上げ、その主人公を演じていたのであ
る。

そこでマスコミの側に目を転じれば、こうした「いい話」の企画があれば、これを大き
く取り上げたい、と考えるのはマスコミの習い性として躊躇はない。まさか、その本人
が虚構だ、などとは夢にも思わないだろう。少なくとも今回の事件が発覚する前は、関
係者の脳裏にこうした感動物語の主人公が実はウソだらけなどとは想像しない。

実際に取材する時も、相手をそういう「ハンディキャップを抱えた天才」だと言う目で
見てしまうから、多少疑問な点があったとしても「天才とはこういうものか」などと自
分を納得させることだろう。

おそらくNHKスペシャルの取材スタッフも「この人、本当に耳が聞こえないのか? 
そうは思えないほど、ちゃんと我々の言うことを理解している」と驚いたに違いない。
だが、それはこの「作曲家」への「疑念」というよりも、「驚嘆」だったはずだ。「こ
れほど普通に振る舞えるのは努力のたまもの。すごい努力の人に違いない」と。

NHKスペシャルで言えば、話を持ちんだディレクターが、「フリーディレクター」
だったことも背景にある。

「フリーディレクター」というのは、いろいろな番組に企画を持ち込み、1本いくらで
番組を制作して稼ぐ仕事だ。

想像するに、このフリーディレクター氏の立場では、「自分は佐村河内氏と深い信頼関
係がある。自分が取材するならば佐村河内氏はOKする」と言って、NHK側に売り込ん
だはずだ。それで企画を通し、NHKスペシャルだけでなく、撮影した映像を「あさイ
チ」などでも展開して、独自映像として活用した。NHKスペシャルの放送後には、NH
K出版から取材をまとめた本まで出している。

このフリーディレクターには、佐村河内氏のネタは「自分だけができる独自ネタ」で、
「メシの種」。まさに「生命線」だったのに違いない。

だから、彼自身がもし取材のプロセスで「疑念」を持ったとしても、自分の「メシの種」
である佐村河内氏を貶めるようなことはできるはずがない。
当然、佐村河内氏への見方も甘くなる。

佐村河内氏の「天才ぶり」や「神秘的能力」「被災者への思い」を示すような肯定的な
描き方をしようとするインセンティヴが働いてしまう。
疑問に思うのは、このフリーディレクターは佐村河内氏を数年間も取材しているようだ
が、そのウソを本当に知らなかったのかどうかだ。

ひょっとしてフリーディレクター自身も「共犯者」だった可能性はないのか。

もし、そうだとすれば、テレビドキュメンタリーへの痛手は大きい。

この問題は、現在、NHKで事実関係を調査中のようだが、いずれ発表せざるえないだ
ろう。

今回の事件が発覚したことで、テレビや新聞の「いい話」の裏に主人公による「作為」
や「詐欺」が入りこめるということが明らかになった。テレビのドキュメンタリーを制
作する人間にとっては、「相手が本当のことを言っているのか」「ウソをついているの
ではないか」などと、醒めた目で再確認しなければならなくなった。

この数年、テレビ報道の世界で起きている不祥事の中には、「本人がウソをつく」とい
うタイプのものがある。

たとえばiPS細胞の臨床応用を世界で初めて実施したとした森口尚史氏のウソ(日本テレ
ビが報道)、岐阜県庁の裏金問題を証言した元会社役員のウソ(日本テレビが報道)、
飲料水ビジネスで原発事故以降に利用者が増えていると証言した客のウソ(実は客は飲
料水販売会社の役員の妻だった。日本テレビが報道)。出会い系サイトを利用した詐欺
事件の被害者を弁護士に紹介されてインタビューを放送したら、弁護士事務所の関係者
だった(日本テレビが報道)。

これらはみな、取材者が自分の足を使わずに取材し、ネットに頼ったり、会社・弁護士
などに「紹介してもらう」という取材方法を取っているという最近の現場取材の劣化が
もたらしたものだと、私は批判してきた。
上記の例は取材としては誰が見ても明らかに幼稚なレベルで、ちょっと本人確認をする
とか、会社側に安易に紹介を頼まないという取材姿勢や、取材経験が豊富で「人間を見
抜く力」がある程度あれば、防げたはずのものだ。

それに比べると、今回の佐村河内氏のケースは、本当に巧妙で見抜くのは難しい。

障害者手帳も持っているというが、仮に障害者であることも医師や行政官の前でウソを
ついて判定者も見抜けなかったのなら、障害の専門家ではないマスコミ関係者が見抜く
のは容易ではない。

ドキュメンタリーの場合、証言者が本当かウソか、記憶が確かか、裏はあるかなどを検
証しながら、映像素材を確認する証言型のドキュメンタリーも存在する。

しかし、今回のNHKスペシャルのような人間を描くドキュメンタリーでは、その人物が
実は偽者などとは露ほどにも思わない。
予め、佐村河内守という「素材」が世間で言われている通りの前提の人物だとして、さら
にその人間性の秘密なり天才の秘密なりを描こうとする。

その人物の本質的な魅力をテレビというメディアでいかに表現できるか。そこに制作者は
心を砕く。

そのためには、取材する相手に共感し、相手の人間的な一番深いところをどうやって引き
出してやるかに頭を悩ますのが人間を描くドキュメンタリーの仕事だともいえる。

そこにも「疑念」を持ち込まねばならなくなるとしたら、佐村河内氏による「ウソ」がテ
レビ制作の現場に与える影響は少なくないだろう。

ただ、巧妙で悪質なのはあくまで佐村河内氏本人だ。

(もし、取材したフリーディレクター自身が「共犯者」でないのであれば)ダマされてテ
レビドキュメンタリーの放送に関わった番組制作者までが萎縮して、テレビドキュメンタ
リーの現場が意欲的な作品づくりを躊躇するようになる事態は避けなければならない。

むしろ、NHKは今回の事態を逆手にとって
「なぜ私たちはダマされたのか」
をテーマにしたNHKスペシャルをぜひ制作してほしい。


これが検証番組、訂正番組になりうるし、そもそもこの種の「いい話」に弱いマスコミ
全体、あるいは日本人全体に警鐘を鳴らす番組になるだろう。

(2014年2月5日「Yahoo!個人」より転載)
Posted at 2014/02/08 14:55:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | TV | 日記
2014年02月07日 イイね!

安倍ちゃんの喜ばし組、3人目は長谷川三千子センセー

安倍ちゃんの喜ばし組、3人目は長谷川三千子センセー
それにしても、籾井勝人、百田尚樹、そしてこのオババ、よくもここまで頓珍漢なメンツを集めたもんです。

実直真面目なNHKマンが可哀想…。









社説:NHK経営委員 不適格なのは明らかだ
【2014年2月6日 毎日新聞】


 NHK経営委員2人の節度を欠いた言動や行き過ぎた主張が、問題になっている。
公共放送の最高意思決定機関のメンバーとして、不適格だといわざるをえない。安
倍晋三首相の任命責任も問われる。

 経営委員会は12人で構成し、任期は3年。執行部の上に位置し、事業計画や毎
年度の予算を議決し、会長の任免権を持っている。衆参両院の同意を得て、首相が
任命する。

 昨年11〜12月に4人の委員が新しく就任した。

 そのうち哲学者の長谷川三千子氏は、朝日新聞社で1993年に拳銃自殺した右
翼団体の元幹部について、昨年10月にこの自殺を礼賛する追悼文※を発表していた。
メディアに対して暴力で圧力をかけた刑事事件の当事者を称賛していると読める文
章だ。憲法が規定する象徴天皇制を否定するような記述も見られる。

 また、長谷川氏は今年1月に新聞で、少子化対策として女性が家庭で育児に専念
し、男性が外で働くのが合理的という内容のコラムを発表して、議論を呼んだ。

 一方、やはり新しく経営委員になった作家の百田尚樹氏は都知事選で特定候補を
応援する街頭演説で、南京大虐殺や真珠湾攻撃、東京裁判などについて持論を展開
した。そして、「中国・韓国の顔色を見ながら政治をする人は不必要。彼らは売国
奴」と言い、自分が応援する以外の候補を「人間のクズみたいなやつ」と呼んだ。

 厳密にいえば、放送法にはNHK経営委員に政治活動を制限する記述はない。し
かし、「公共の福祉に関し公正な判断をすることができ、広い経験と知識を有する
者」から選ぶと定められている。NHKは不偏不党、公平中立を求められるからこ
そ、経営委員には節度が必要だ。

 偏狭なナショナリズムの主張や極端な私見を聞くと、公共放送の経営にかかわる
のにふさわしい人たちとは思えない。

 長谷川氏や百田氏が経営委員に選ばれた時、安倍首相との距離の近さが指摘され、
NHKの報道姿勢などが偏ったものにならないかと懸念された。籾井(もみい)勝
人会長の就任会見での従軍慰安婦などをめぐる発言に続き、ますます憂慮すべき事
態に陥っている。これでは、NHKの信頼は失われるばかりだ。

 現在のような経営委員を選ぶ仕組みには、時の政権の意向が如実に反映してしま
う。そのために繰り返し、政治とNHKの距離が問題になってきた。経営委員の選
定にあたっては第三者機関を置くなど、権力の影響を受けにくい新しいシステムが
必要ではないか。これから大いに検討すべき課題だ。


※ 長谷川三千子氏の追悼文全文

 神にささげるお供へもののほとんどすべては、人間がもらつても嬉(うれ)しい
ものばかりである。上等の御神酒(おみき)は言ふに及ばず、海山の幸やお菓子の
類……。或(あ)るとき神社の奉納のお祭りをごく真近(まぢか)で拝見する機会
があつたとき、ちやうどお昼を食べそこねて空腹で、目の前を運ばれゆくお供物に
思はず腹が鳴つて恥ずかしかつた記憶がある。あゝ、さぞや神さまも美味(おい)
しく召上るだらうなあ、と思つたものである。

 しかし神にささげることはできても、人間に供することは決してできないものが
ある。自らの命である。よく陳腐な口説き文句に「君のためには命をささげる」な
どといふセリフがあるが、言ふ者も聞く者も、そんなセリフを文字通りに信じはし
ない。もしも本当にさう言つて、女の前で割腹自殺する男がゐたら、(よほどの毒
婦でないかぎり)喜ぶ女はゐないであらう。下手をしたら、精神的打撃をかうむつ
たと言つて遺族に賠償を請求するかも知れない。人間は、人の死をささげられても、
受け取ることができないのである。

 人間が自らの死をささげることができるのは、神に対してのみである。そして、
もしもそれが本当に正しくささげられれば、それ以上の奉納はありえない。それは
絶対の祭りとも言ふべきものである。

 野村秋介氏が二十年前、朝日新聞東京本社で自裁をとげたとき、彼は決して朝日
新聞のために死んだりしたのではなかつた。彼らほど、人の死を受け取る資格に欠
けた人々はゐない。人間が自らの命をもつて神と対話することができるなどといふ
ことを露ほども信じてゐない連中の目の前で、野村秋介は神にその死をささげたの
である。

 「すめらみこと いやさか」と彼が三回唱えたとき、彼がそこに呼び出したのは、
日本の神々の遠い子孫であられると同時に、自らも現御神(あきつみかみ)であら
れる天皇陛下であつた。そしてそのとき、たとへその一瞬のことではあれ、わが国
の今上陛下は(「人間宣言」が何と言はうと、日本国憲法が何と言はうと)ふたた
び現御神となられたのである。

 野村秋介氏の死を追悼することの意味はそこにある。と私は思ふ。そして、それ
以外のところにはない、と思つてゐる。

(仮名遣いは原文のまま)
Posted at 2014/02/07 12:09:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | TV | 日記
2014年02月03日 イイね!

『長くつ下のピッピ』と同じ作家の作品だって~!宮崎吾朗監督TVアニメで新作。

『長くつ下のピッピ』と同じ作家の作品だって~!宮崎吾朗監督TVアニメで新作。
もう宮崎吾朗さんも鈴木敏夫さんも描いちゃったんで、今日のお題は『長くつ下のピッピ』。型破りで力持ち、9歳のピッピがと~ってもカワイイ物語です。さて吾郎監督は「山賊の娘ローニャ」をどう育てていくのか、楽しみですね~!







宮崎吾朗監督、NHKで新作!ジブリ飛び出し武者修行
【2014年1月31日 スポーツ報知】


 昨年、引退を発表した宮崎駿監督(73)の長男で映画監督の宮崎吾朗氏(47)が、
今秋からNHKのBSプレミアムで放送予定の「山賊の娘ローニャ」で初のテレビアニ
メに挑戦することが30日、分かった。スタジオジブリの作品として制作するのではな
く、いちアニメ監督として新たなチームを結成。慣れた場所を離れ“武者修行”をしなが
ら新作を生み出していく。

 2006年公開の映画「ゲド戦記」でデビューし、11年に「コクリコ坂から」を送
り出した吾朗監督が、テレビアニメで新たな挑戦をする。

 「山賊―」は「長くつ下のピッピ」で知られるスウェーデンの児童文学作家アストリッ
ド・リンドグレーンのファンタジー小説が原作。山賊の一人娘・ローニャが森で生きてい
くすべを学ぶ中で、少年・ビルクと運命的な出会いをし、成長していく姿を描く。

 関係者によると、同作は過去にジブリでも映像化の話が何度も上がったことがあったが、
実現せず。そんな中「良質なアニメを制作したい」というNHK側の意向と作品が合致し
たことで、企画がスタートしたという。

 ただ、今作は「ジブリ作品」ではなく、あくまでも制作はNHK。吾朗監督はスタジオ
ジブリを離れて作品に取り組むこととなる。これについて関係者は「ジブリで映画を2本
作り、その中で父親のあまりの偉大さを痛感していました。ある種の限界も感じていたか
もしれません。『これからも自分はアニメを作っていくのか?』と考え、出した答えが
『スタジオの外で制作する』だったようです」。最終的には、自らの決意で厳しい環境に
身を置くことにした。

 親子をよく知る鈴木敏夫プロデューサー(65)は「吾朗君がジブリとおやじのもとを
離れて何をやってのけるのか? その一点に関心があります。それを勧めたのは、誰あろ
う、この僕だったし」とコメント。主要メンバーが外部で仕事をするのは異例だが、今作
を通じて力をつけて吾朗監督が再び戻り、次世代のジブリを支えていく一人に成長するこ
とに期待をかけている。

 吾朗監督は「少女の成長物語であるだけでなく、親子の愛と成長、仲間との絆の物語で
もあります。子供から大人まで、皆さんで楽しめる作品を目指しています」。すでに脚本
は完成しており、現在は絵コンテを描く作業を進めている。

 ◆宮崎 吾朗(みやざき・ごろう)1967年1月21日、東京都生まれ。47歳。信
州大学農学部卒業後、建設コンサルタントとして公園緑地や都市緑化などの計画、設計に
従事。98年から三鷹の森ジブリ美術館の総合デザインを手がけ、2001年に同美術館
の初代館長に就任。06年、映画「ゲド戦記」で監督デビュー。11年公開の「コクリコ
坂から」が、第35回日本アカデミー賞の最優秀アニメーション作品賞を受賞
Posted at 2014/02/03 13:25:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | TV | 日記
2014年01月30日 イイね!

どへ〜っ、星一徹もだ〜!

どへ〜っ、星一徹もだ〜!星一徹役の加藤精三さんも他界してました… 人物像がダブってしまうのは星一徹の印象が強烈だからだろうか。今思うと虐待とも思えるようなスパルタ教育で、大リーグボール養成ギブスにちゃぶ台返し。あっ、ご本人は至って真面目でお酒も下戸、当時は飛雄馬役・古谷徹の宿題まで見てあげてたそうです。ご冥福をお祈りいたします。






「巨人の星」星一徹の声、加藤精三さん死去
【2014年1月17日 朝日デジタル】


 加藤精三さん(かとう・せいぞう=声優、俳優)が17日、膀胱(ぼうこう)がん
で死去、86歳。通夜は21日午後6時、葬儀は22日正午から東京都板橋区志村1
の12の26のシティホール志村で。喪主は妻節子さん。

 アニメ「巨人の星」で星飛雄馬の父・一徹役を演じるなど、60年代から声優とし
て活躍、洋画の吹き替えも多くつとめた。







↓ここでボイスサンプルが聞けます。
Posted at 2014/01/30 05:28:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | TV | 日記
2014年01月27日 イイね!

せっかく子分の籾井勝人をNHK会長に送り込んだのに、余計なことペラペラ喋るから安倍さんシオシオのぱ~でしょ

せっかく子分の籾井勝人をNHK会長に送り込んだのに、余計なことペラペラ喋るから安倍さんシオシオのぱ~でしょ彼が会長になったってことは、NHKは完全に政府ご用放送局になったわけです。でも、曰く『従軍慰安婦はどこの国にもあった』って事は、日本には当然あって、プラスどこの国にも…、って事だよな〜。なんだかむちゃくちゃでおバカな話です 笑




NHKとはどういう事業体なのか
【NHK よくある質問集より】


NHKの使命は、公共の福祉のために、全国にあまねく放送を普及させ、豊かで良い番組
による放送サービスを行うことにあります。
NHKはいわゆる特殊法人とされていますが、NHKの行っている公共放送という仕事は、
政府の仕事を代行しているようなものではありません。そこで放送法は、NHKがその使
命を他者、特に政府からの干渉を受けることなく自主的に達成できるよう、基本事項を定
めています。その大きな特徴は、NHKの仕事と仕組みについて、NHKの自主性がきわ
めて入念に保障されていることです。


籾井勝人NHK新会長、慰安婦「どこの国にもあった」 就任会見で発言
【2014年01月26日 The Huffington Post】


NHK会長に就任した籾井勝人(もみいかつと)氏は1月25日、就任会見を開いた。この中
で旧日本軍の慰安婦問題について「会長の職はさておき」と個人的な見解と断った上で
「どこの国にもあった」「なぜオランダには今も飾り窓があるのか」との見解を示し、元
慰安婦への補償を求める韓国を「すべて解決したことをなぜ蒸し返すのか」と批判した。


朝日新聞デジタルによると、関連部分は以下の通り。

――慰安婦を巡る問題については。

戦時中だからいいとか悪いとかいうつもりは毛頭無いが、この問題はどこの国にもあった
こと。


――戦争していた国すべてに、慰安婦がいたということか。

韓国だけにあったと思っているのか。戦争地域にはどこでもあったと思っている。ドイツ
やフランスにはなかったと言えるのか。ヨーロッパはどこでもあった。なぜオランダには
今も飾り窓があるのか。


――証拠があっての発言か。

慰安婦そのものは、今のモラルでは悪い。だが、従軍慰安婦はそのときの現実としてあっ
たこと。会長の職はさておき、韓国は日本だけが強制連行をしたみたいなことを言うから
ややこしい。お金をよこせ、補償しろと言っているわけだが、日韓条約ですべて解決して
いることをなぜ蒸し返すのか。おかしい。


――会長の職はさておきというが、公式の会見だ。

では全部取り消します。

――取り消せない。

会長としては答えられないが、それだとノーコメントばかりになるから「さておき」と
言って答えた。


(朝日新聞デジタル「NHK籾井会長会見の主なやりとり:朝日新聞デジタル」より
2014/01/25 22:30)

また、国際放送で領土問題について日本の立場を重視した放送をする意向を示した。

放送法を職員一同、順守し、それに沿った経営をする。また国際放送で(海外向けに)
領土問題について、明確に日本の立場を主張するのは当然だ。

(MSN産経ニュース「慰安婦問題「蒸し返されるのはおかしい」 籾井NHK会長会
見要旨」より 2014/01/25 21:05)

籾井氏は三井物産副社長、日本ユニシス社長などを歴任し、2013年12月20日に前会長
の松本正之氏(元JR東海社長)の後任として経営委員会から指名された。選任に当たっ
ては、NHKの放送内容が「偏向している」と不満を持つ安倍政権の意向が強く働いたこ
とが指摘されている。47NEWSは、背景を以下のように説明している。

NHK会長の任命権は、報道機関の独立性を保つため経営委員会が持つ。今回の会長人
事では当初、受信料値下げや人件費削減を手堅く成し遂げた松本会長の再任を支持する
委員も多かった。

 風向きが変わったのは、安倍首相と親しい作家 百田尚樹 (ひゃくた・なおき) 氏ら
4人が新委員に決定した11月ごろ。「4人は官邸サイドの意向」(政府関係者)で、
会長任命には委員12人のうち9人の同意が必要となるため、松本会長の再任は困難と
の見方が広がった。松本会長は12月5日の記者会見で突然、任期満了で退くことを表
明した。

 背景には、政府・自民党に原発や米軍基地問題などの報道姿勢への不満が根強く、松
本会長への批判が高まっていたことがある。松本会長は退任の理由について「3年間の
業績が評価されず不愉快」「官邸から交代という雑音が聞こえた」などと親しい関係者
に漏らしたという。

(47NEWS「【NHK次期会長決定】 問われる政治との距離 政権の影、不透明な選
考」より 2013/12/21 23:58)
Posted at 2014/01/27 09:26:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | TV | 日記

プロフィール

「ラジオで7-11のCM聴いたら急に聴きたくなって今日の通勤BGMは、清志郎の「夢助」@Apple Music (^-^)」
何シテル?   01/27 06:45
目標、毎日 似顔絵描いてます。 クスッと笑ってもらえると嬉しいです。 たまに車の話題、どうぞお付き合いください ^ ^

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

20211212 FC-WORKS12月オフ会レポート Vol.15最終章 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/29 22:49:56
ヤマト運輸のクロネコの動画が可愛いって! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/09 20:01:54

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
1992年生まれのNAロードスター、ド・ノーマルです。いや〜楽しい、嬉しい、幸せ一杯の車 ...
ホンダ アクティ ホンダ アクティ
車齢13歳、123,800kmで我家の一員に。チョイとボロいですがとても楽しいです♪
ドイツその他 その他 ドイツその他 その他
非の打ち所のないデカイ娘でした(笑)
メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン
【選んだ理由】 1)メルセデス・ベンツのディーゼルに乗りたかったから。 2)後席を倒して ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation