• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

燻銀(みけ)のブログ一覧

2012年06月15日 イイね!

いやはや・・・

親父殿がやってくれました。

昨日の夕方大学から買えると既にインナーサイレンサーが装着されておりました。


まず、ダサい。

音は、まぁ普段が「ばぁああああ」だとしたら「ぼぉおおおお」に。
まぁそこは良いんです。



抜けない。



親父殿「削らなかった。変形してたし。別に抜けなくていいやろ



おおおおおおおんん!!



というワケで、今日の朝早く、5時くらいに目が覚めたのでコレを持って駐車場へ。



友達のギターのアームと何故か持っていたサンドペーパー。


だが、抜けない!




というワケで、朝っぱらからマフラーだけ外して家に持って帰りました。
自転車漕ぎながら手にマフラー持っている男を見かけたらそれが私です。


以前、シートレールのフレームをぶった切るのに活躍した金属鋸・・・
しかし、いくらなんでも切ったら勿体ない。



ショップ行くしかないですね・・・

ということで、一旦大学へ行った後、ショップへ。
もちろんマフラーレスで走行なんてしてないですよ?w

無事、スライドハンマーで抜けました。

買っておくかな・・・と思いましたが、そもそもインナーサイレンサーをつけなければ良いんだ!




しっかしマフラー焼けたもんですね。
中古で買った時はタイコに色はほとんど付いて無かったですし・・・
あと、振ったときにシャラシャラ言わなくなった・・・



とりあえず、おやすみなさいです!
Posted at 2012/06/15 23:55:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | ぱーつ | クルマ
2012年06月13日 イイね!

車高調の本領発揮!・・・あれ?

この間走行してから、なんだかリアのトラクション不足な気がしたので、リアの車高を落としてみることにしました。


会社の駐車場でジャッキアップ・・・
タイヤ外して・・・

と作業していると、会社の人がフォレスターで現れました。
煩いマフラーとブローオフ、ローダウン、お尻が突き出た好きな型のやつです。

そして一言。

「車高落とすんか!」

何故バレた!?と思ったら、そばに置いてある車高調用のフックというかレンチですぐにわかったそうです。



ともかく、車高調の方で1センチ落としてみました。
あくまで見た目ではなく走行特性のため!


少し乗ってみると・・・
うん、「お尻」って感じが増したような?

まずまずの結果と言えましょう。


が、しかし。


何か苦労して作業した割に変化無いよね、見た目的に


見た目言いだしちゃったよこの人・・・



というワケで、今日も大学の授業の合間を使って作業しました。

お尻が下がれば鼻先は上がる!
ということで、前後ともに調整。

とりあえず両輪同時にジャッキアップできるリアから。

今回はちゃんと水をぶっかけて洗浄してからやったので、砂を噛んだりは心配なさそうです・・・

で、フロントも。



そのフロントですが、弄る前に車高を測ったところ、左だけやけに高い!
1センチも違っていました。

で、タイヤを外してみると・・・


なんと、スプリングを固定するシートをロックするシート(スプリングシートロックシート)が思いっきり緩んでいました。2センチくらい?

それに合わせて、スプリングシートも緩んでいたため、スプリングが少し遊んでいる状態でした。



って、アレ?
今書きながら考えていましたが、そうなっていると、むしろ車高は下がるんじゃ?
全長は変わっていなくても、スプリングの遊びの分だけショックは沈んで・・・



しかも、調整してから測定してないし・・・
駄目じゃんorz


というワケでまた測定してみます。
ストラットは緩みやすいらしいので、定期的なチェックが必要ですね!



そして、親父殿にインナーサイレンサー装着命令を出されました。

そのうち、届くハズです・・・
とりあえずグラスウールは使いません。
というか、テールの奥の方に穴が開いていたので、グラスウールを巻くほど余裕がないという・・・






さて、今回の日記はなぜ写真が無いのか、という話ですが・・・



撮る余裕が無かったのと、撮っても見た目に変化が無いからですwww

ではでは!
Posted at 2012/06/13 22:20:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2012年06月12日 イイね!

気がつけば6月・・・!

梅雨。


と思いきや今週は微妙な天気が続きそうですね。



ここ最近の出来事をダイジェストで?


先週の月曜、雁ヶ原へ行ってきました。
初純正タイヤサイズ、初車高調、初フルバケと初めてづくしだったのですが・・・




まず、シート低いですねwwwwww

右はともかく左が遠い・・・


友人に「消しゴムみたいに削れてるように見えた」と言われたタイヤですが・・・

翌日よく見てみると、ブロックが1つだけ飛んでました♪
ダストも酷い・・・




キャンバーは前後ともに足りないというかなんというか・・・

とりあえず後下がりにしてみようかと。

・・・アームは既に水平よりわずかにバンザイ方向になっている気がしますが致し方なし。



飛んで土曜のロックの日!
小松でライブでした!

初めてCDにサインしました!
対バンのお姉さんと、ライブハウスのおじさん!
少し人脈が広がったので、やはり違う土地でやるのは良いですね!



その前後?
親父殿がコルベットのマフラーを取り付け!


音量は純正と同じくらい。
音はとっても良くなった・・・らしいです。
見た目はいかつくなりましたね!

メインはステンレスで、チタンテールの4本出し!
この位置なら、この太さになっても車止めには当たらなくて安心ですね~。
タイコは擦るかもしれませんが・・・
テールの位置合わせが大変だったそうな。中間の継ぎ目なども溶接したとかなんとか・・・もちろんショップ・・・というかいつもお世話になっている整備工場?で。私のMR-Sはお世話になれませんが・・・仕様的に(^ω^;)



とまぁ、こんな感じです!
タイヤは、次回違うものに・・・ナンカンかなぁ、という感じですね。
今回はクラッチ蹴りはしないようにしていたのですが、しても平気そうなくらいダダ滑りです。


では!
Posted at 2012/06/12 00:34:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | にっき | 日記
2012年05月28日 イイね!

たしかに・・・

今日は、いつものショップへ車高調のボルトの件で相談に。


様子を見て・・・



「またやっちまったな~」

と言われましたw
以前も、ハブボルトねじ切ってしまいましたし・・・
無駄に力入れ過ぎですね。
でも、元々ついていたショックも、レンチを当てて金槌で叩かないと回らないほどだったので、そんなものなのかと思っていたのですよ。いや、今回はそんなことまではしていないのですが・・・増し締めしようとする前は普通に締まりましたからね(^ω^;)


しかし、社長には「抜けないんやったら、別にそのままで良いがいね」と言われました。
たっ、確かに・・・

まぁ、タワーバー導入するならまた問題になってきますが・・・


で、8万円だということ、聞いたことの無いメーカーだということで試乗してもらいました。

「全然良いじゃん」

とのこと。
あと、「シート寝かせ過ぎじゃない?あと1段起こした方が良いんじゃない?」と。
座高高いんで・・・とはいえ確かに見えないんですけどね。


おわらに行くか!と誘われました~。
走ってみたい!
前はMR-S乗りでもあるシティ乗りの走行を見ていただけですからね・・・

ま、お金に余裕ができたら、で・・・


とりあえず少しキャンバーつけたら雁ヶ原へGO!
アライメント調整する前に偏摩耗させるのは良くないですがね・・・
でも、走らないと調整しようもないですしね。


ま、そんな感じです~。
Posted at 2012/05/28 23:03:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | にっき | 日記
2012年05月28日 イイね!

ららるらるぐすん

というワケで!



初っ端からショックキングなショックの写真ですが、ラルグス車高調買いました!
ブレーキラインの固定ステー?がひん曲がっていました。

まぁ、いいや!
もう我慢できない!

ということで金曜日にヤマト運輸へ取りに行き、土曜日に取り付けしました。


バンドのメンバーに手伝ってもらいました。片手でショック、もう片手でアッパーのナットを緩めるというのはできましたがやっぱり手伝ってもらった方が楽でした。

まぁ、ほとんど自分でやったので彼は暇そうにしていましたが・・・


これまでの。


これはこれで、ステーというかブレーキライン側のゴム?が破れていて引っ掛けてあっただけでした。
まぁ、普通は問題無いのでしょうか。


外してみると、なんとKYBの文字が。
ローダウンサスだけかと思っていましたが、違いました
この車の購入時の状態が全てだったとすると、前オーナーは・・・

前後スタビ、ホースメントバー無し、リアタワーバー無しでショック&サスのみ交換、という足回りで走っていたということになりますね。

まぁ、フロントは抜けていましたし、ゴムアッパーというかブッシュもグズグズでダストブーツもボロボロだったので後悔なんて全くありませんが・・・

追記
トヨタって元々カヤバを使っているのですね?
ということは、純正ショックにダウンサスということですね~


比較。


ラルグス格好良い!
そして細身さんですね!
ピロ部分には、説明書にあった通りシリコングリスをたっぷり吹いて、グリグリしておきました。



一番苦労した点。
やはりブレーキとの接続を切るボルト・ナットの取り外しです。
共回りするわとにかく固いわ・・・

しかも、工具が足りなくてタイヤ交換に使うクロスレンチと普通のラチェットの組み合わせでリアは回しました。


で。フロントはそれでも駄目でした。
コレは不味い、とショップの人に電話。

・・・家族で福井の恐竜博物館へ行っているそうな。
お邪魔しました・・・

で、何かパイプ・・・
と思って考えると、うちの会社は中型トラックのタイヤ交換で長い鉄パイプを使っていたのを思い出しました。
そして、午前中に庭で見かけた!

結局、ラチェットレンチと鉄パイプでボルトを固定し、クロスレンチでナットを回しました。




車高は、出荷時のまま。
交換前とほぼ同じでした。

そのうち下げるかもしれませんが、見た目くらいしかメリット無い上、ライブハウスの駐車場に入れなくなるので悩みます。

キャンバーはそのうちネガティブさん方向に調整ようかと。
これまでもアウト側が減っていましたからね。



走った感想。
まず土曜。出荷時の減衰力最強からF8:R10段戻しだと・・・
街乗りでは路面のうねりで、胃のチャンカレが暴れましたw
そして少し跳ねる・・・2人乗車でこれだと、さすがに不味いです。
しかし、これまでの抜けたフロントからするとブレーキングの際のピッチングの減少と緩やかさに感動しました。

そして先ほど。
F14:R16段戻しだと・・・
とりあえず1人で乗り心地は以前より少し固いくらい。ピッチングの増加がよくわかります。
山では調度良い塩梅かな、と。
広場で少し円描きすると・・・



282828282822828282828・・・


え?これ何やってるんだっけ?

と思うくらいにコントロールしやすくなっていました。
鋭いターンではブレーキングによる荷重移動がやっと意味を成した感じです。
これまでは抜けていたため、減速時は一気に沈み、離すとすぐに戻っていたので、割と一発勝負でした。
そこからの、フロント荷重がコントロールできる感動。

もちろん、これまではタイヤも前後195でグリップFズルズル:Rそこそこ、という組み合わせや前後同じグリップという組み合わせか、純正サイズのリアのみ溝少なめポテンザしか経験が無かったせいもあるかもしれませんが、ようやく純正サイズのバランスの良さというのを体感できた気がします。




しかし・・・

フロントのアッパー増し締めをしようとすると。
1本だけどれだけ締めても回る&緩まないorz
とりあえず明日ショップ行きます・・・

また、左側で少し音がする気がするので要検証です。
増し締めはどちらにせよ必要ですが・・・


とりあえず!
近いうちに雁ヶ原行きます!
とはいっても、おそらく平日ですが・・・

混んでいる土日は待つのがダルいですが、空いているとクーリングしにくいという・・・

アライメントの参考にするため、現状で少し走ってみます。


車高どうしましょ!
もちろん見た目や利便性だけではなくアライメントと合わせて操縦性にも関わってくるので、総合的に判断したいです!

それでは!
Posted at 2012/05/28 01:12:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | ぱーつ | クルマ

プロフィール

「最高に楽しく、ちょうど良い http://cvw.jp/b/857596/42499700/
何シテル?   02/11 15:22
大学時代にMR-Sでクルマいじり、走る楽しさを知る。 就職して乗れないクルマになんともいえない気持ちになり手放す。 色々あってMT-09購入。初バイクだった...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スキーカヤックなんちゃって車中泊 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/13 22:04:45
楽しい車です 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/13 22:04:25
JEEPがある限り終活は無理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/17 23:11:43

愛車一覧

ベータ クロストレーナー ベータ クロストレーナー
ファイナルセローでモトクロス場やエンデューロ イベントに行くと、周囲からもったいないと言 ...
ルノー ルーテシア ルノー・スポール るぅちゃん (ルノー ルーテシア ルノー・スポール)
結婚しまして、乗り心地の良さやペーパーの妻が運転できるようなクルマを求めて乗り換えました ...
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
足車のタントから乗り換えました。 オフ車でのレース参戦と、第二子誕生に向けて… 前回の ...
ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
WR250Fから電動トライアルに乗り換えましたが、林道…というかMT-09で引き返すとこ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation