• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

me_bowのブログ一覧

2015年06月13日 イイね!

武蔵の里へ

今日は日中の予定が空いたので、昼前に道の駅あわくらんどを目指して出かけました。

最短ルートで走っていく途中、知る人ぞ知る美作江見駅前を通ったのですが、気がついたのは通り過ぎる寸前だったのでタイミングを逃してしまい画像はありません(>_<)
ここは第一生命のTVCMで全国的に知られることになった古い駅舎が良い雰囲気を出してて、今でも印象に残ってます。気になる方はぜひググって動画をご覧ください。

その後武蔵の里を通ってみたんですが、観光客はほとんど見かけませんでした。武蔵武道館の方で何かの大会してたようで、そちらの方が人は多そうでした。
武蔵武道館の中に入ってレリーフを見た方はわかっていただけるかと思いますが、武道館を上から見たデザインって卑猥に見えるのは私の心がゆがんでるからでしょうか?(^_^;)

実は10年以上昔から武蔵武道館には来てたり、武蔵の里やらあわくらんどやらにも寄ったことはありましたが、見たことなかったのが智頭急行の宮本武蔵駅

後ろは待合所のようですが、乗降客だか近所の人だかわからないおじいさんが寝転がってました(^^)


あわくらんどで昼食を、と思っていたらレストランに待ち行列ができてたのでとっとと引き返し、国道429号を戻ります。

旧大原町から津山方面に向かうと気持ちの良いワインディングがしばらく続きます。

時間があれば先月見つけたこんなところにまた行きたかったんですがまたにしましょう。



朝早くから出れば429全線走破もできそうなこともわかったし、東粟倉への林道も行ってみたいし、まだまだ原二でもやることありそうです。
Posted at 2015/06/13 23:58:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2015年05月05日 イイね!

ちょっとのぞきに

今日も昼からちょこっとお出かけ(^^ゞ

前回のソロツーでメッシュジャケット必須!と痛感したのでいくつか物色に出かけ、とって返して北西に向かう途中ふらっと立ち寄ったのが備中松山城展望台
向かったら最後、通り抜けができないので引き返すしかないのですが、常時車が2台は止まってました。

駐車場から徒歩1分の看板どおりすぐに視界が開けて高梁市街が一望できます。


備中松山城はすぐ手前の山頂にあります。


竹田城もそうですけど何でこんな山の上に城作ったの?ってのが素直な感想ですが、おかげで後世、こんな展望台もできたんですから巡り合わせに感謝です(^^)


この後はふと思いついて向かったのが弥高山公園
が、結構キャンプ客がたくさんいてあちこちで夕食の準備中のため、止めるタイミングは逃がすし、腹は減ってくるしで写真も撮らずに退散しました(^^ゞ

家に帰ると「一人で遊びに行ってばかり」ととうとう嫌みを言われたので、当分自粛することになりそうです(-.-)
Posted at 2015/05/05 22:48:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2015年05月02日 イイね!

GW初ソロツー

昨日、今日は夕方までフリーになることが確定したので、蒜山までソロツーリングに出かけました。

グロムを手に入れてから片道100km超えるのは今回初めてで、不安なのは尻痛と気温です。
今日の最高気温は29℃の予報で、手持ちが3シーズンジャケットしかないので最悪トレーナーで走るのも覚悟して出発しました。

以前のルートをたどって道の駅醍醐の里メルヘンの里新庄を経由して蒜山の風の家へ向かいます。

野土路トンネルを抜けた途端蒜山でした。

いやぁ久しぶりにツーリング気分を盛り上げてくれる風景です。

風の家に着いた頃にはもう昼でしたが、とりあえず土産物チェックだけして何となく目的地にしていた道の駅蒜山高原へ向かいます。

...知ってる人は知っての通り、普通の道の駅を思うと肩すかしを食らいます。私は食らいましたorz

土産物がないと大人の一人遊びとはいえません。
行きしなにチェックしてた撮影ポイントで一枚撮って、


困ったときはヒルゼン高原センターです。

二輪用駐車場は八重桜の下でした\(^_^)/


証拠品に買ったのはひるぜん焼そば
これで大きな子どもがまた一人でお出かけしても大目に見てもらえることでしょう(^_^)b

帰路は国道313、429から道の駅かもがわ円城を経由して帰宅です。

ガソリン入れてた頃に誰かとハイタッチしたようですが...ログで知りました(^^ゞ


昨日の作業でブレーキ操作に全く不安を感じる事もなく、いや、今までより制動距離が短くなったために、かけ始めるタイミングを修正するのに慣れが必要だったくらいの効きと、完全に停止するまで無音なこと、それが当たり前なはずですが、最後までにやけてしまった1日でした。

Posted at 2015/05/02 23:51:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2015年04月29日 イイね!

プチツー吉備高原

昼もとうに過ぎた頃、奥様が「今日は走りに行かんの?」とおっしゃるのですかさず出かけました(^_^)v
吉備高原の山道を中心に徘徊です。

まずは間倉ごぼうで(一部には(^^))有名な間倉地区。
麓の道から見える山の上の集落で、以前から「どこから行ける?何が見える?」と気になっていました。

ちょうど雲の多い時間帯だったので写真も撮らずに景色だけ堪能しましたが思わず「おぉ」と声に出てました。

次に向かったのは高梁市街を一望できる展望所。

滅多に通りませんが、ここは結構お気に入り(^^

下の写真、正面の山頂には備中松山城が見えてました。


この後もあちこち走り回って豪渓から総社を廻って帰ろうと思ってましたが、天気が良くなってきたので性懲りもなくまた間倉へ登ってみました。



見づらいですが奥に岡山市街、左手には岡山空港の誘導灯も見えてました。

海も良いけど山も良いですな\(^_^)/
Posted at 2015/04/29 21:17:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2015年04月25日 イイね!

メットをイメチェン

先月の話になりますが、グロムの購入に合わせてヘルメットも新調していました。

ウィンズジャパンのWINS Modifyというモデルです。

来週あたりから気温も上がりそうなのでチンガード付きジェット型に変形させました。



もちろん(?)すんなりとはいきませんでしたので整備手帳にあげました(T^T)


そもそも先月。試着しようと複数の店舗を回っても、同じ型はどこにもありません。
仕方がないので同じメーカーの別の型でサイズを確認して、いざ注文しようとすると「在庫切れで2週間後の出荷になります」ってorz

まぁ10年ほど寝かせた年代物がありましたのでこれで間に合わせていましたが、

さすがにへたりすぎでした。あ、映り込んだおっさんは全力でスルーしてください。

で、入手後すぐに今回の変形をさせようとしたらアドバンスガードという名のチンガードが付きません。

メーカーに直接問い合わせてわかったのは「アドバンスガード用ロックカバー」なるものが必要とのこと。
とりあえず追加注文しましたが...


といういきさつがあったうえで今日の作業です。(ながっ!)


ロックカバーを取り替えたら確かにアドバンスガードは付けられます。

でもロックできません...あれ?



ウィンズジャパンの人見てますかーッ!
・ロックカバーのことは相変わらずHPのどこにも書いてないですよ?
・そのパーツのスライドさせる部品、上下逆に組み付けてありましたよ?



やれやれ。
やっと最初の想定どおりの姿にできましたが...
今日はもううんざりして出かける気にもなりませんでした(-_-)
Posted at 2015/04/25 21:14:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

me_bowです。よろしくお願いします。 気がつくとバイクでも車でも長距離走ってます。 8年ぶりに転勤になり、またしても往復110㎞の通勤をしま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ヤマハ トレーサー9GT+ ヤマハ トレーサー9GT+
TDM850が頭の中に引っかかったまま数十年… 時代は変わり、電子制御フル装備になってう ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
訳あってモデル末期なのに前期最終型から買い替え(^^; でも通常のマイナーチェンジ以上 ...
日産 デイズルークス 日産 デイズルークス
ふだんはカミサマが乗ってます。 ワケあって(これもかよ(^^ゞ)前期型からFMC直前の最 ...
ホンダ VFR800F ホンダ VFR800F
GROMでは帰りに高速が使えないので、ちょっと前傾の長距離ツアラーが欲しくなり購入。 運 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation