• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

powercoolmanのブログ一覧

2020年12月18日 イイね!

ZC31Sの故障診断DIYによるエアバッグコンピュータの交換修理

ZC31Sの故障診断DIYによるエアバッグコンピュータの交換修理スイスポ手離す直前に行った整備ネタです。
31スイスポにおいて、故障診断時に使われるOBDⅡポートに関する情報が少なかったので、以下備忘録的に書いておきます。

車両で何らかのエラーが発生し警告ランプが点灯した場合、ディーラーに持ち込んでエラーの原因を教えてもらったり、出ているエラーを消去してもらったり、というケースがありますが、有償対応を主張してくることもあるので、自分でやろうと市販の安価な診断機を入手。


試してみると、他の車では上手くスキャンできるのに、31スイスポでは全く読み取れませんでした。
かつてOBDの仕様は各社独自だったのを、日本では2006年に国土交通省がOBDⅡ仕様の自己診断機能搭載を義務付けましたが、対象は2008年10月以降であり、それ以前発売のZC31S1型は完全準拠ではなくスズキ独自部分があるようです。
しかし諦めの悪い私は、このスズキ仕様に対応するスマホアプリが存在することを知り、ELM327との組み合わせでチャレンジすると期待以上に使えた、というお話です。

具体的なツールは以下2点、
・スマホアプリ SZ Viewer(Android版)
・Zappa ELM327W OBD2スキャンツール


修理したのはエアバッグ警告灯の点灯。てっきりハンドル内のスパイラルコードだろうと思っていたら、運転席側プリテンショナーでエラーが出ていました。


プリテンショナーの抵抗値が高すぎるというエラーです。SZ Viewerで見るとこんな表示です。(Driver P/T の部分が5Ω超とPassenger P/Tの倍以上あり異常値です)


シートベルトを巻き取るインフレーターへの配線を見ても接触不良など無さそう、プリテンショナーが壊れたのか、そこまでの配線異常か、エアバッグコンピュータ自体が壊れているのか?
診断環境があると判別できます。画像のように配線をクリップでショートさせてみます。


抵抗値はゼロに近くなるので抵抗値が低すぎるというエラー(B1052)が出るはずですが、診断は変わらず高すぎるエラー(B1051)がでます。
この段階でおかしいのだからプリテンショナーが壊れている可能性が薄くなり、配線異常ならどこかでショートしてやはり抵抗値が低いエラーになる筈です。ということで、ダメ元で以前入手していた別のエアバッグコンピュータに取り換えてみることにしました。
エアバッグコンピュータはシフトレバーとサイドブレーキレバーの間のカーペット下にあります。


純正シートに戻す作業のついでにカーペットを1部切って、カプラーだけを差し替えて再度診断してみます。すると何という事でしょう、クリップでショートした状態で、期待の抵抗値が低すぎるエラーが出ました。


クリップを取り除くと今度は高すぎるエラーが出て、正常な結果です。


結局エアバッグコンピュータが壊れていたというレアな結末、随分前にヤフオクで600円で確保していたものが、思いもよらず役に立ちました。
SZ Viewerは本当に良くできていて、SRSのカテゴリ選択でエアバッグに関する情報を、正確にリアルタイムスキャンしてくれます。さらにDTC(Diagnostic Trouble Code)と呼ばれるエラー履歴も消去できるのです。ディーラーにいちいち依頼する必要がありません。


エアバッグコンピュータの脱着は例もなく少し作業し辛かったものの、きちんと置き換えてプリテンショナーへの配線を戻して、以降エラーが出ることはありませんでした。スッキリ!
※この診断環境で使用するELM327ですが、当たり外れが激しいようで、チップの機能の1部しか提供しない粗悪品も多いようです。自分が買った画像の白いやつはBluetoothでの接続も安定していて、エンジンのデータなど全て正常にリアルタイムスキャンできていました。

<右が元々のエアバッグコンピュータ、左が入れ替えたものです>
Posted at 2020/12/18 23:21:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | スイスポ | クルマ
2020年01月12日 イイね!

普段履きのタイヤ交換

普段履きのタイヤ交換以前から履き古したDZ102の1本で、少しずつ空気が抜ける現象があり、2週間に1度位のペースで空気を入れながら、どうせそろそろ寿命だからと、だましだまし走っていました。



それがフロントだったので、年末自宅でローテーションしましたが、その際この1本に裂け目を発見。リアに回したとはいえ、さすがに限界を悟りタイヤを手配したのでした。



なのでパーツレビューに書いたTPMSは本当に重宝したのです。



新しくチョイスしたタイヤは熟慮の結果、FEDERALのEVOLUZION ST-1。
ハイグリップで好印象だった595RS-Rよりも、若干高く売られており、排水性など総合力に期待しました。
FEDERALというメーカー自体、その生い立ちから信頼しています。台湾は友好国だし(敢えて国と言います)



ただし、タイヤを簡易包装で宅配してもらうと、側面がすごく汚れています。
履き替えた翌日、汚れを洗い落とし、TPMSのセンサーも移設、ついでに今年初のWAX洗車をしました。



やっぱり新品タイヤ履いて洗車したての車は、同じ乗るのも気分良いですね。
Posted at 2020/01/13 00:21:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | スイスポ | クルマ
2019年12月16日 イイね!

今年最後のオフ会かな?

今年最後のオフ会かな?
昨日とあるお店での焼き肉オフに参加しました。

10時前に、車の窓だけ拭いて現地に向けて出発。
高速道路に入るとすぐ、前方に福スイ隊長の車を発見、以降現地まで後ろについて行き楽ちんドライブでした。

10台以上集まり、色んな話をしながら焼き肉を堪能。
所定の時間で満腹となり、店を出た後は近くの河原に移動。





そこでもこだわりを持っている若者との会話は楽しく、
車以外にもカメラやドローンの突っ込んだ話をしているうちに日没近くになり解散、近くでラーメンを食べて帰りました。

最近一眼レフ持って写真に沼っている人が多く、自分の車も綺麗に撮ってくれました。
こんなの送ってくれたりして楽しいオフ会でした。



Posted at 2019/12/16 22:07:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | スイスポ | 日記
2019年06月20日 イイね!

山道ドライビング

山道ドライビング今日は木曜日、平日ですが都合の合うみん友さんと、佐賀の山中にある隠れ家的なお店でランチを楽しみました。


今回の素敵なお店は2回目なんですが、前回来た時に脊振山を越えるルートで帰ろうとしたら、寒い時期は通行止めになるそうで引き返すしかありませんでした。なので今回は通れるはずと再挑戦!

どうせなら山頂にも行ってみたいと思い立ち、自衛隊分屯地横の駐車場に車を止め、単独登頂してみました。
・・・といっても休まず登って10分程度なんです^^;。


流石に平日、広めの駐車場には自分以外誰もいません。

天気は今一つでしたが、お手軽な割に素晴らしい見晴らしでした。


<山頂にある航空自衛隊のレーダー>何故か無数の鳥が・・・


<糸島方面:西九州道が見えます>


<那珂川市方面:背振ダム~五ケ山ダムが見えます>


<吉野ヶ里方面:登ってきた方向>


<武雄方面:たぶん>

気温が7~8度低くなり気持ち良かったです。
そして駐車場に戻り遮断されていない福岡側への道を通って山越え。タイトターンが続く山道はあまり攻める気にもなれず、五ケ山ダム方面へ。
今度は少し後戻って普段通らない五ケ山トンネルの方を回ってみました。


こちらの方がダム全景が良く見えますね。

時間があったので更に五ケ山クロスを見て回り、五ケ山豆腐にも寄ってお土産を買って帰りました。
今日は行きも通ったことのない山道に入っていき、結局遠回りさせられましたが、久しぶりに山の中を沢山走って楽しい一日でした。
Posted at 2019/06/20 21:51:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | スイスポ | クルマ
2019年04月27日 イイね!

車のお顔をアンチエージング

車のお顔をアンチエージングタイトル画像は2年前に買ったコンプレッサーですが、こいつがあるとタイヤホイールの付け替えが楽だし、自転車含めタイヤの空気圧調整したり、ダスト飛ばしたりと重宝しており、もっと早く買えば良かったと思っています。



そして、こんなツールも見つけ、パンダジャッキを使う際も、楽に素早く作業ができています。


※スイスポ付属のジャッキには形状が合わなかったので、別のジャッキで使っています

で、ブログの本題ですがコンプレッサーがあれば、スプレーガンによる塗装だってやれないことはないということで、今回劣化の目立つ部分のお化粧直しをやってみました。



具体的にはヘッドライトの白濁や、バンパーを外すついでにその上下グリル部分、そしてワイパー、及びその下の雨受け部分です。



見事なまでに紫外線で白くなっています。



それぞれのパーツを外し、ヘッドライトはペーパーがけ~水砥ぎしてクリア塗装、その他は水洗い後、脱脂してプラサフを吹いてマットブラックに塗装します。



アンチエージングに目元のメイクは重要w。



目尻にシワ・・・は無いですが、かなり表面がやられていて透明感がなく、ところどころ白くなっています。



ペーパー掛けは、800番→1000番→1500番→2000番。
でも、なんか傷取り切れなかったような・・・ 純正ランプですが、殻割までしてイカリング仕込んでいるんで、失敗すると代えがきかず失うものが大きいという不安感・・・



ホコリよけの塗装ブース?を作って、ウレタンクリアを塗り重ねますが、途中でエアーホースのジョイント部分からエアー漏れがあり、圧が下がって塗装面に粒が飛んで、いわゆるゆず肌になってしまいました。磨きでなんとかするしかありません。



他のパーツは黒塗りなので、あまり神経質にならずマスキングして、テキトーにプラサフ、マットブラックと重ねてゆきました。



ヘッドライトは塗装面の乾燥/硬化を2日ほど待って、コンパウンドで磨きをかけましたが、塗装時のミスを完全にはカバーできず、よく見るとひび割れやゆず肌が残りました。



まぁ、とは言え塗装は結果にこだわるなら、プロに任せるべきだと考えているので、そこそこ透明感も出たし想定内かなという感想です。
プロは気温や湿度に応じて、シンナーや硬化剤の配分を調整しますし、ガンの空気圧や吐出量なども臨機応変に調整、乾いたあとの発色、塗膜の強さなども考慮しながら作業する引き出しを持っています。プロたる所以ですね。



だから、この程度の仕上がりでも納得なのです。ちょっと厚化粧のような気もしますが・・・ 純正グリルのハニカム部分は黒さが復活してしまりました。



13年目を迎えた我がツイプト君ですが、作業前の姿と比べると、4~5歳くらいは若返ったような気がします。
若作りが上手くいったことで、先日のきゅうすい春オフも気分よく参加できました。



そしてすぐにまた今週、プチオフに出掛けてきました。楽しかったです。
しかし、この車との付き合い、いつまで続くんだろう・・・
Posted at 2019/04/27 17:54:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | スイスポ | 日記

プロフィール

「[整備] #RS3 エアフィルター&プラグ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/858803/car/2988341/6626606/note.aspx
何シテル?   11/13 18:19
2006年からスイスポ(ZC31S-1型)を弄り倒し、2020年までオフ会やサーキットで非常に楽しませてもらいました。 特にサーキットでタイムを削るために、D...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

フォグランプベゼルを完成させて・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/05 13:24:37

愛車一覧

アウディ RS3 アウディ RS3
ずっと憧れていた車です。 車のデザインの好き好きは人それぞれでしょうけど、このRS3の外 ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
普段乗り、カミさんの通勤用に購入 コスパの良い車だと満足しています。 ノーマルのまま乗り ...
スズキ スイフトスポーツ ツイプト君 (スズキ スイフトスポーツ)
早いもので我がツイプト君をセカンドカーとして乗り出してから15年目となりました。途中ブロ ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ということで新たなメインカーです。 ダウンサイジングターボの低回転からの太いトルク+7速 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation