• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

powercoolmanのブログ一覧

2016年12月11日 イイね!

第9回SWK走行会ベストコンディション

第9回SWK走行会ベストコンディション熊本の震災によって今年の開催が危ぶまれたSWK走行会、関係者のご努力により土曜日無事開催されスイフトの祭典を堪能させていただきました。

前日仕事を休んで車検が終わった車両を受け取りに行き、家に帰ってからシート外しやらウィングの角度変更など準備を済ませ、当日は予定通り7時に出発。日田IC経由でAP目指しましたが、途中高速上でL君と遭遇した後濃霧となり、また山を登るにつれ気温が3度→2度→1度と下がってゆき、AP到着の際は0度で辺りの田んぼは霜だらけでした。

こんな中前日から車中泊した強者(?)もいるとかw。受付を終えピットで荷物を下ろし、助手席も外しゼッケン貼るなどして準備完了。そして天候は晴れ(^^)/。
前回に続いて自分のベストタイムを事前予想する企画があり、申告したタイムは、2'21"868。10月のインパクト走行会での2'22"612を更新するという予想というより目標、いや願望です。



以前ブログに書いたボイルシャルルの法則でエンジンはよく回るはず。でもこんなに路面温度低くてちゃんとタイヤに熱が入るのだろうか。ホイール自体が熱くなれば大丈夫なはずだけど・・と悩みながら、冷間空気圧をF1.9、R1.95にセット。リアのバネは今回初ですが、減衰は前後とも3段戻しに。

いよいよ1本目でコースイン。慣熟走行中に皆タイヤを温めようとジグザグやブレーキを多用、熱はすぐには入らないはずと思うけど、周りの上位組は2周目から全開モード。前方でいきなりスピンする車あり。自分のポジションを確認しながら3周目まで自重モード。後ろにすごい勢いで迫ってきた青の10号車に先に行ってもらい4周目からアタッキングモードへ。



するとホームストレートでスマホのGPSLAPSが19秒台の表示。あれっ狂ってる。最初はマジでそう思いましたが、順位を上げてきたミラーに映るしもさんが中々大きくならない・・・もしかして、すでに20秒切ってるのか!!!
青、黒、グレーで快調に走行、次の周も19秒台の表示、もはや確信に変わりどうせならと、6周目しもさんと入れ替わって何とかついて行くと7周目何と18秒台の表示。

その直後、調子に乗りすぎ1コーナーでスピン。コース上で回ったのですぐに再スタートしてチェッカー。公式記録でも3名18秒台を確認、もう大満足でこれ以上は望まないと思いました。
しかし、車載したカメラを確認すると録画が途中までしか撮れていなくて、ベストラップやスピン映像が残っていない(>_<)。

昼飯食べて2本目。当然セッティング変更なしでコースイン。同じように4周目からアタック。5周目でGPSLAPSが18"268の表示、もしかしたら・・・などと考えてたら燃料計の針が既にEの真ん中!・・・ガス欠でコース上止まっては迷惑と、周回を残しピットへ戻りました。
公式記録は期待に及ばず18"737、でも1本目を僅かに上回り映像も残せたので良かったです。
アタックかけた周回は19秒前後で揃ってた(フロックではないですよー)。



ということで年に2度位しかAP走らないのに事前予想の21秒台を飛び越え、20秒台で寸止めもせず、19秒台をも超えた自己ベストに大満足です。2年前のクラッシュで車両を失ったどん底から手間暇かけて31の1型に拘り復活、これでようやくトラウマ解消できました。



今回コースアウトする車も多く、車両にダメージがあった方もいて心が痛みますが、参加車両が多くないとこのSWK走行会の開催が成り立たないそうです。何とか復活を目指してほしいものです。

タイトル画像と走行画像をゆいゆいさん、まさましゃさんからいただきました、有難うございます。
当日走った方も走らなかった方もお疲れさまでしたー。最後に2本目の動画も追加しました。

Posted at 2016/12/12 04:51:35 | コメント(7) | トラックバック(0) | スイスポ | クルマ
2016年10月04日 イイね!

祝!オートポリス再開(^^)/

祝!オートポリス再開(^^)/※タイトル画像はAPのFBからの引用です。10/02朝のコース全景。

10月よりいよいよAP復活となりましたが、10/02に巌流塾主催のインパクト走行会があり、フリークラスで走ってきました。
申し込み時は意外と台数が少なくて、これなら走りやすそうだということで出走を決めたんだけど、いざ蓋を開けてみると上限の50台!!みんな待ちわびていたんでしょうね。

前日リアシート撤去など準備を終え、八女方面から久しぶりのAP登山、こちらのルートも3カ所ほど片側通行がありました。
AP到着して見ると2輪のイベントもあってて車の量が多く、なかなかピット前に車を進められない状況でした。
受付を終えもらったゼッケンは104番!、まぁ一桁の数字を貰うのもプレッシャーだったけど三桁は初めてだなぁー。


ドラミの説明ではコースの舗装やり直しは結構な距離になったらしいけど、1~2コーナーと100Rの比較的直線ヵ所なので、走行には影響ないでしょうとのこと。タイム的条件もこれまで通りかな。

うかれ亭の焼きそばで昼食を済ませたら、レースクラスの早得&予選がスタート、猛者たちが並んでいます。


前の方にはロードスター軍団。


そしていよいよフリークラスの1本目。何せ5月が中止となり10ヵ月ぶりのAP、わくわく感と共にコースインしました。
予想通り感覚が今一つ戻らないのと、50台一緒に走るということでポジション取りが難しく、クリアラップ取れないまま 2'26"833という納得いかない結果。
でも、5月のために用意していたタイヤホイールも初めて使ったし、フロント足回りの変更もやって来たので減衰調整含め、様子見の1本目となったかな。

減衰調整と空気圧を再確認して臨んだ2本目、1周周回後さぁ行くぞ!って思ったら何と赤旗中断、ピットに並び再開を待つも信号が赤のまま5分経ち、10分経ち・・・
「あぁこのまま不完全燃焼か~」と思ったところで青信号、結局その後4ラップ(人によっては3ラップ)走ることができました。
チェッカーの直前に4ラップ目に入ることができ、ほぼ他車と絡むことなく走れたので、最後の最後で 2'22"612、目標だった自己ベストを僅かですが更新できました。
当日は結構暑かったので、12月にもう一度好条件で走れればと楽しみです。

助手席を取り付け後片付けをしつつ、レースクラスの決勝も見学し、スイフト乗りの方々と駄弁ってたら、もう表彰式&じゃんけん大会が始まっていました。
遅れて会場に入った途端、何故か司会者が自分の名前を呼んでいます。俺、何か悪いことしたかな?と思ったら、参加したFDクラスで1位だったので賞品があったのでした。何の重みも感じられないラーメンですが・・・(*^-^*)

じゃんけん大会含めた戦利品。


じゃんけん大会も盛り上がりのもと終わった頃には外は真っ暗。帰り道もスイフト乗りの若者と一緒だったので楽しめました♪家に帰り着いたら零時近く・・・疲れたけど充実の1日でした。参加された皆さん、応援の皆さんお疲れ様でした。

いつもカメラ車載で撮っていますが、ベストラップを記念して初アップしました。

Posted at 2016/10/04 21:48:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | スイスポ | クルマ
2016年07月19日 イイね!

ALKエンジョイサーキット

ALKエンジョイサーキット18日海の日にALK主催の走行会に参加してきました。
前回初めてHSR走ったときはコースに時間枠を申し込む形でしたが、今回はALKさんへの申し込みで午前の3時間自由に走れるというお得感あるもの。
ただ、梅雨明けしていなかったし、晴れたら今度は真夏の気温になるので、エントリーは迷ったのですが、やはり走りたい一心なのは皆同じらしく、天気にも恵まれ40台以上の参加となっていました。



ピットは震災の影響で仮設テント。
ブレーキパッドを替え、前日点火プラグも交換し、シートを外すなどして準備をしましたが、普段履きのPF01+595RSRは敢えてそのままで走ることにしました。気温32度ではベスト更新しないだろうから楽しもうと。

何台かスイスポ仲間がエントリーしているのは知っていたんですが、結局10台位集まって車種的には86とならぶ一大勢力となりました。途中コースにオイルが出たり、いくつかのアクシデントはあったものの、久しぶりにまったりとサーキットを堪能できました。



コースは全面舗装が新しくなり、説明では1,2秒タイムアップするとのこと。しかしながら当日は炎天下、序盤は前回初走行時のベスト1'22"776に及ばないタイムでしたが、中盤で1'22"055を刻むことができました。終盤21秒台に入れようとしましたが、何度かあったクリアラップのチャンスをものにできず、このタイムが今後の目標となりました。



少し前に施した吸気ダクトの効果は、この日コース上でも外気温プラス4℃の吸気温度で安定していたので、タイムに寄与したと考えています。また、走行時オイル温度はピークで106℃だったので、オイルクーラーの効果も真夏に問題なし、水温も安定、加えてオイルパンバッフルプレートも入れての走行だったので不安が軽減されました。

あとは足回りをもう少し弄って秋にまた走れたらいいなぁと思っています。参加された皆さん、観戦に来られた方もお疲れ様でした。帰り道の駄弁りタイムも楽しかったです。帰宅してシート戻して後片付け完了の頃には日も落ち、心地よい疲れに襲われていました。
Posted at 2016/07/20 02:08:29 | コメント(6) | トラックバック(0) | スイスポ | 日記
2016年06月05日 イイね!

ボイルシャルルの法則

ボイルシャルルの法則PV=nRT

「ぴぃぶい いこーる えぬあーるてぃ」

高校物理で習ったボイルシャルルの法則、状態方程式ですが、今でも何となく呪文のように覚えています。
とはいえ、Rは確か乗数だったな、あれっじゃあnって何だったっけ?あぁ気体固有のモル数かぁー、とちょっと怪しい(汗)
これ、気体の圧力と体積と温度の関係だから、身の回りに溢れているんですよね。

車弄っていても「ぴぃぶい・・・」と頭をよぎることがあります。
タイヤの空気圧がそれ。サーキットなどでスポーツ走行すると、路面とタイヤの摩擦熱(ブレーキも)でタイヤ温度が上昇します。
タイヤ内の空気温度も当然上昇しますが、タイヤ内が閉空間のため体積は一定です(タイヤの膨張は無視)。状態方程式は、体積一定のもと温度が上昇すると圧力が比例して上昇することを示しています。

この時の温度Tは絶対温度です。タイヤが冷間20℃から温間80℃まで上昇したとしたら、273を足して、353K/293K→約20.5%圧力が上がる計算になります。走行前に2.0kgf/cm2に調整すると、走行時は2.4kgf/cm2となります。大体感覚的にもこんなものですよね。

整備手帳に書いたエンジンの吸気温度の話も同様です。吸気温度とはピストンが下死点まで下がり混合気をシリンダー内に吸い込む際の温度ですね。
この時も体積=エンジンの排気量なので一定です。圧力はNAエンジンなので吸い込む力、つまり毎回同じ(ラム圧はかからない)。P,V,Tのうち、変数は温度だけと考えることができます。

外気温が低いとエンジンがよく回るというのは、PVを一定に保つためTが小さくなった分n(気体を数える単位)が大きくなる、混合気(つまり燃料)がより多く吸い込まれ、結果として点火時の爆発力が大きくなるということ。
今回吸気ダクトを装備する前と後でデータを取ってその効果を検証してみました。

高速道路で、エンジンが十分温まった状態(水温=89℃付近)で80km以上で走行し、OBDⅡの吸気温度表示の最低値を比較するものです。
当然外気温が影響しますので、外気温+何度になるかの比較です。その結果、

[ダクト取り付け前]外気温+12℃ (外気温が20℃なら32℃より下がらない)
[ダクト取り付け後]外気温+ 4℃ (外気温が20℃なら24℃より下がらない)

つまり8℃下げる効果があったということですが、画像のように吸気ダクトをガムテで塞いで走行(サーモクロスの効果を確認)してみたり、


ボンネットの雨どいを外してクーリング効果を確認したりしましたが、この8℃に貢献しているのは殆どダクトの効果でした。


意外にもクーリングボンネットのオープンはエンジン自体のクーリング効果はあっても吸気温度は殆ど変化なしでした。

信号待ちで熱がこもり外気温+35℃位になっても、走り出すとみるみる吸気温度が下がっていきます。あんなダクトでもフレッシュエアがちゃんと流れ込んでいることが確認できました。たかが8℃、されど8℃、実感沸かないですよねー。そこで計算です。

外気温が20℃だと仮定して、ダクトなしの吸気温度が32℃(305K)、ありは24℃(297K)、305/297→約2.69%混合気が多く吸い込まれることになり、空燃比一定ならガソリン量も同じ割合増えることになりパワーアップすると考えられます。もちろんコンピュータで最適化したらということになるんでしょうけど、サーキットではタイムに表れるレベルじゃないでしょうか。

でもまぁ、逆の言い方をするとその分燃費が悪くなるということですね( ゚Д゚)。普通の車は外気温+10~20℃に設定されているようです。
Posted at 2016/06/05 20:07:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | スイスポ | クルマ
2015年12月26日 イイね!

気づけばもう年の瀬

気づけばもう年の瀬クリスマスも過ぎ、ケーキ食べ過ぎでやや胸焼け気味なパワクルです。
早いもので今年もあと僅か、今年は色々と忙しい中、車関係ではディープな一年でした。
このタイトル画像は新しいマイカー・・・ ではなく、Golfにバッテリー系のトラブルがあり、代車として来ていたものです。
この代車MyGolfより排気量が小さい1.2L+ターボでしたが、パワー的に十分で後ろの座席も意外と広くなかなか良い車だなと思いました。

Golfの方はついでに無料点検をやってもらったので、正月少々遠出するのに安心して出かけられそうです。
今年特にディープになったのは、やはり昨年暮れのこれ・・・



そして、魂を受け継いだ我がツイプト君は、全く生まれたままの姿に逆戻り^^;



これを引き渡されたのがちょうど昨年のクリスマスイブでした。
以降、途方に暮れながらも早回しの弄りを繰り返し、1年経った先日の走行会では、ここまで元気な姿へ。



そして、春に走ったリハビリ走行では、ベストタイムに5秒も遅いタイムでしたが、
今回は好条件もあってあと、1秒未満まで戻すことが出来ました。(7/44番手でした)
でも、トラウマコーナーは踏めていません。
思惑通りアンダー傾向での調整ができていたようで、それに応じた走り方に変わりました。
いちゃむさんやフランCarさんらの走りを近くで眺めながら、本当に楽しめました。



気持ちよく走るためには、その準備も楽しみたいところだけど、同じ作業は結構面倒だったりします(-_-;)。
リアシート脱着や三脚立てはいつも通りで飽きてきました。タイヤ&ホイールも未だ戻していません。



シートベルトはアイボルト非対応のものを使ってたんだけど、これもめんどーってことで、対応品をオクで安く調達(WILLANS製、肩パッドは流用、結構きれいで3千円程度)、着脱が楽になりました。



また、こそっとこんなものを入れて見たり、



こうやったら、どうなるんだろう?ということを色々と試してみることができるサーキットは「実に興味深い」です。新しく付けた油温計は、はたして何度まで上がるのか?これも興味あるところでしたが、
ピークで98℃。取り付けたオイルクーラーはサーモスタット付きでオーバークールにならないというのをちょっと疑ってしまいます。

スマホによるLAPタイム計測についても、今回の走行会はベスト以外の各周回タイムも教えて貰ったので、GPSLapsの測定精度をさらに確かめることが出来ました。
また、スマホ2台使ってDigSpiceの方もチェック。半分しかデータ取れなかったけど、GPSLapsの方が良さそう。(※サンプル数が十分ではないし、スマホGPSの設置や個体差もあるのであくまでもご参考です)



走行会最後のミーティングで、ビンゴ大会はさっぱりでしたが、今回自分のベストタイムを事前予想する企画があり、自分は 2'24"30 で申告、結果が 2'24"031 だったのでその差 0"269、これが全体1位だったんですねー。でもらった賞品が、



楽しい企画をほんと有難うございました<(_ _)>、SWKさん。
前回のブログ「オイルの長い話」で取り上げたばかりだったので、これも入れるのが楽しみです。来年後半の寒くなる時期かな。

いろんなサプライズがあるので、また次回も都合が合えば参加したいなぁ。まだ弄りたいところが何点かあるけど、来年はかなり車比率を落として他の趣味にも行けそうです。

最後にこれも1つのサプライズ。得意の1コーナーで小石を拾い集めている方を見かけました。(^o^)



Posted at 2015/12/26 19:45:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | スイスポ | クルマ

プロフィール

「[整備] #RS3 エアフィルター&プラグ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/858803/car/2988341/6626606/note.aspx
何シテル?   11/13 18:19
2006年からスイスポ(ZC31S-1型)を弄り倒し、2020年までオフ会やサーキットで非常に楽しませてもらいました。 特にサーキットでタイムを削るために、D...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フォグランプベゼルを完成させて・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/05 13:24:37

愛車一覧

アウディ RS3 アウディ RS3
ずっと憧れていた車です。 車のデザインの好き好きは人それぞれでしょうけど、このRS3の外 ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
普段乗り、カミさんの通勤用に購入 コスパの良い車だと満足しています。 ノーマルのまま乗り ...
スズキ スイフトスポーツ ツイプト君 (スズキ スイフトスポーツ)
早いもので我がツイプト君をセカンドカーとして乗り出してから15年目となりました。途中ブロ ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ということで新たなメインカーです。 ダウンサイジングターボの低回転からの太いトルク+7速 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation