• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

powercoolmanのブログ一覧

2017年05月04日 イイね!

パソコン環境のメンテナンス

パソコン環境のメンテナンス自宅のパソコン環境です。
メインマシン(Dell studio xps8100)はもう7年目を迎えますが、Corei7搭載であり性能的には不満ありません。しかしその他周辺機器含め少々疲れが見えるので、メンテをかけてさらに快適環境にします。解決すべき問題点は次の4点。

(1)電源が突如として落ちる現象が出てきた
(2)ケース内から異音が出ている(グラボのファンが終わっている)
(3)ネットワークディスク(NAS)のドライブにエラーが出ている
(4)プロバイダーとギガコース契約したが無線ルーターがギガに対応していない



(1)電源が突如として落ちる現象が出てきた
まず、これは経験上電源ユニットの寿命だと判断、もともと付いていた350WのATX電源をユニットごと交換します。



調達したのは、玄人志向のKRPW-PB500W/85+。型番通り500WのATX電源ユニットです。最近は電源ユニットの質(変換効率)が業界横串でブロンズ/シルバー/ゴールド/プラチナなどと表現されるんですね。知らなかった。
プラグインタイプなので使わないケーブルを付けないという選択ができ、ケース内をよりコンパクトにできます。



必要な箇所をバラシて今までの電源ユニットを取り外します。



電源はATXという規格品なのでファンの取り付け位置に違いがあれど、ネジ位置など問題なく簡単に交換取り付けでき、動作確認もいたって正常でした。
続いて、
(2)ケース内から異音が出ている(グラボのファンが終わっている)
矢印のグラフィックボードのファンがカタカタと不快な音をたてており軸受部分が寿命を迎えたとものと判断できます。



分解して問題の冷却ファンを取り外します。
このNVIDIA GeForce GT240のファンはヒートシンク形状に合わせた専用設計品らしく、同じ部品はどこを探しても売っていませんでした。



ファンの型番を頼りに海外サイトを見るとアリエクスプレス (AliExpress.com) で取り扱いがあり、千円台で国際郵便で送付とあります。中華系なので信用度は薄いのですがダメ元で手配してみました。
その結果、忘れたころに確かに同じものが届いたんですが、これ、どう見ても中古品・・・used の文字は見かけませんでしたが?



怪しい・・・どう考えても怪しいと思いつつもファンを交換、ホコリを飛ばして軸受部分に潤滑剤を施し、ヒートシンクとの接触部分はシリコンを塗りなおして組み立てました。
しかーし、パソコン電源投入後しばらく大人しかったものの、時間が経つにつれ「ガガガガ・・・ッ」とこれまでより酷い異音が・・・
こんな壊れた部品をわざわざ海越えて送るなよ。



はい、最初からグラボを更新すべきでした。
選んだのはASUS GeForce GTX750TI-PH-2GD5 GTX750Ti PCI-E 2GB
十分すぎる性能(加えて低消費電力)が今では安く手に入ります。ヤフオクで調達しました。



これもPCI-Expressの規格に則った商品なので取り付けは問題なく、スロットはダブルサイズですがボード長がこれまでより短くなった分HDDとの干渉がなく楽になりました。



(3)ネットワークディスク(NAS)のドライブにエラーが出ている
BuffaroのLinkStation(LS-V1.0L)です。同社のユーティリティソフトNAS Navigator2 でドライブ(内蔵しているHDDのこと)のエラー警告が出ており、一度物理フォーマットをかけてみたところ途中でストップしたためHDD故障と判断しました。我が家のNASは様々なデータのバックアップ先であり、TV録画の予備の保存先であり、音楽ライブラリーは車の中からアクセス可能でありと重要度が高いのです。



HDDが壊れたのなら交換するしかないので、バラします。ネジ類は一切なくステッカー剥いで爪を折らないよう格闘しました。単なる外付けHDDなら何も考えず交換で良いのですが、LinkStationという商品はLinuxOSを使って作りこんだソフトウエア群で成り立っていますので、それなりのソフト的対策が必要、メーカー保証なしですが、これらについてはINFINITIさんのサイト(http://www.wb.commufa.jp/infiniti/preparation.html)が大いに参考になりました。有益な情報をありがとうございます。



交換用に手配したのは倍の容量を持つSEAGATEの2TBHDD(ST2000DM006)、バラクーダって今でもあるんだ懐かしい。アマゾンで翌日届きました、スゴイ。



たまたまSEAGATEどうしの交換となりましたが、HDDも規格がしっかりしているので組み立ても問題なし。後はパソコンとLANケーブルで直結し、IPアドレスを変更のうえ、改変したファームウエアアップデータをパソコンからFTPで読み込ませLinkStationとしての機能復元に成功しました。



最後に
(4)プロバイダーとギガコース契約したが無線ルーターがギガに対応していない
家の中にはTVなどLANケーブル接続の機器以外にスマホやプリンター、プレステなど無線で接続している機器も多く、無線ルータも更新する時期に来ていました。選んだのはやはりBUFFALOの WXR-1750DHP これもオクで8千円弱で調達。AOSSの設定引っ越し機能が働かず、ネットワーク設定のやり直しが面倒でしたが、無線の通信規格11gから11acとなり理論的に速度はギガ対応となります。実行速度は単純に10倍という訳にはいかず少し早くなったかな?という程度ですが、スマホは11acに対応しており速度測定サイトでの成績は抜群でした。

以上、パソコン環境の改善でしたが、最近の若者に一言、「パソコンも覚えようよ」
スマホの普及以来、パソコン離れが起きていて意外と若い人がパソコンを使いこなせないという事がわかりました。スマホの良さは携帯性、パソコンはフルピッチのキーボードや大画面での作業ができ、EXCELなど有益なソフトが多数あります。何でもかんでもスマホでというのは無理があり損してますよー。
Posted at 2017/05/04 07:17:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | IT関連 | 日記
2017年01月15日 イイね!

車の重量に関する考察

車の重量に関する考察先日整備手帳にバッテリー交換で-2.2kg軽くなったことを書いたところ、それを体感できるだろうかというコメントをいただき、「体感はできないけどオートポリス(AP)1周で0.154秒のタイムアップとなる!」
と返しました。
その根拠は経験値(他の人のですが^^;)からの比率計算で、少々オチャラケ仮説だったんですが、コメントくれた方は物理するスイフト乗りということもあって、もう少し物理的なアプローチで計算できないか考えてみました。

エンジン(内燃機関)はガソリン混合気を圧縮、爆発させた化学エネルギーを運動エネルギーに変換して車を動かしています。しかし全てが運動エネルギーに変えられるわけではなく、速さに寄与しない熱エネルギーにもなります。

エンジンパワー = 運動エネルギー + 熱エネルギー(ロス分)

しかもこの運動エネルギーに変換される割合は3割ほどであり、あとは熱エネルギーになってクーラント液やオイル類、タイヤホイール、ブレーキの温度をひたすら上げ、大気中に熱を放出し直接車を動かす力にはなっていないのです。もったいないですねー。

さて、-2.2kgでどれだけのタイムアップになるかを考えるにあたり、この運動エネルギーに着目して話を進めます。経験上、APを平均時速120km以上で走ればタイムがちょうど2分20秒を切ってきます。なので前提条件として、

・車の速度v=120km =秒速にして33.333m/s、
・これに2分20秒(=140s)をかけて1周を4.666kmとする(本当は4.674km)。
・車の重量m=1000kg、→ これが-2.2kgで m’=997.8kg
・エンジンパワーには変化ないので発生する運動エネルギーも同じとする。

以上を運動エネルギーF=1/2mv^2 に当てはめれば軽量化後の平均速度v'が求められます。



4666mをこれ(v')で割ると139.825937秒、元のタイム140秒を引くと、答えは、-0.174秒。 (゜ロ゜;
な、なんとオチャラケ仮説に近い数値に。。。 間違ってたら恥ずかしいけど(笑)

この結果を受けて、はたしてこの差を僅かと考えるか?
距離にすると平均を用いても5.8m(スイフト全長は3.8m弱)、ストレートエンドなら速度が乗った分もっと大きく開くので、レースならアウトからでも余裕でかぶせて先行できるでしょう。(一気にこの差がつくわけではないので実際はブロックされるかも)

さらに上記前提は軽量化で慣性力が小さくなることを考慮していません。
ブレーキング、コーナリング共に有利に働くことを加味すれば実際もう少し差が出るのではないか?つまり計算では熱エネルギーの変化が含まれていませんが、実際軽くなった分熱発生のロスが僅かに減るはず。

サーキットを経験してからというもの、車重の軽さはエンジンパワーよりもむしろ重要と思えるくらい大きな意味を持つと思い知りました。車を含めすべてのものは物理の法則に従っているので、以前ブログで書いたボイルシャルルの法則のように物理的な根拠でタイムアップの対策を考えれば必ず結果がついて来ます。今回2.2kgでという計算ですがこれが5kg、10kgならと考えれば、シートを外さない人、ダイエットに感心ない人はいなくなる?...かな。(^_^)v
Posted at 2017/01/15 01:14:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | スイスポ | クルマ
2016年12月25日 イイね!

今年のクリスマスは走行会からのオフ会

今年のクリスマスは走行会からのオフ会ということでまず土曜日、イブの日にもかかわらずサーキットで走ろうとする物好きな人達がいて、気づいたら自分もその一人になっており( ゚Д゚)、やってきましたHSR九州。天気は雨男さんがいないおかげ(?)で上々、外気温7度のドライコンディション。
このコース過去2回走って(595RS-R)、ベストが1'22"055だけど、APを2週間前に走ったそのままの状態(RE-71R)での本気走りで一気に20秒くらいを狙います。



まったりと準備を進めて1本目コースイン、いろいろと探りながら走ってみましたが、ここはGPSLAPSが機能しないため、どれ位のタイムで走れているのか分かりません。感覚的にはいっている筈と思いながらリザルトの紙を貰うと、4LAPほど20秒台に突入していてベストは1'20"173でした。

2秒近い更新なので満足なんだけど、このタイムを見るとやはり20秒切りしたくなっていまいます。タイムを削るコース上のポイントは分かっている気がするので、2本目は20秒切りを目標に定め、右フロントと右リアの空気圧を一段と下げて臨みます(左回りのコースのため)。



30分のインターバルもあっという間に過ぎ、そう言えばガソリン入れてなかったと、携行缶から急いで給油し2本目スタート。だいたい30分の枠の中で正味25分走行、周回にして15周前後走れるのですが、その間ほかの車と絡んで楽しんだり、クールダウンして計器類確かめたり、そして目標達成のためアタックをかけたりと、いろんなことを考えながら冷静に走っているつもりでしたが・・・ やらかしてしまいました・・・ チェッカー見落とし・・・
もしや?と思った時にはすでに遅し。バックストレート手前で制止され、コースをショートカットしてピットに戻るという恥ずかしさを経験。実は1本目にL君がダブルチェッカーをやったんで笑ってたんですが、今度は自分がやってしまい思いっ切り笑われたのでした(>_<)。
で、そんな中出したリザルトを見てみると 19秒台が6LAPもあり、ベストは1'19"530でした♪





終わってから後片付けをしていると、プチクリスマス会のサプライズがあり(有難うございました)、その後集まったメンバーで遅い昼食をとり、しばし歓談後散会しました。集まった方々お疲れさまでした。




そして・・・一夜明けて日曜日、福スイオフの日ですが、午前中は前日の疲れと後片付けがあるので参加は見送っていたんですが、ハイドラ見てるとどうやら1次会場から移動し始めた様子。行先は一蘭の森だと思ったので急きょ都市高速に飛び乗りかけつけたのでした。(自分はトンコツ系一押しは断然一蘭です)何とか同じタイミングでラーメンを食べ終わり、駐車場でしばらく駄弁り。



その後数人で足を延ばし二見ヶ浦の海岸へ。しばらく景色を楽しんだ後、近くのカフェに移動しコーヒータイム。



日没が近づいたので散会、後半だけでしたが今年最後の福スイオフも楽しむことができました。
夕日を見ながらもの想いにふけっている方もいらっしゃいました(笑)



帰りは三瀬越えで帰る白31と赤32と3台で糸島峠まで一緒に走り別れました。
ということでこの2日間、クリスマスとは無関係に車つながりのディープな時を過ごしました、お付き合いいただいた皆さん有難うございました。
Posted at 2016/12/26 04:38:31 | コメント(7) | トラックバック(0) | スイスポ | クルマ
2016年12月11日 イイね!

第9回SWK走行会ベストコンディション

第9回SWK走行会ベストコンディション熊本の震災によって今年の開催が危ぶまれたSWK走行会、関係者のご努力により土曜日無事開催されスイフトの祭典を堪能させていただきました。

前日仕事を休んで車検が終わった車両を受け取りに行き、家に帰ってからシート外しやらウィングの角度変更など準備を済ませ、当日は予定通り7時に出発。日田IC経由でAP目指しましたが、途中高速上でL君と遭遇した後濃霧となり、また山を登るにつれ気温が3度→2度→1度と下がってゆき、AP到着の際は0度で辺りの田んぼは霜だらけでした。

こんな中前日から車中泊した強者(?)もいるとかw。受付を終えピットで荷物を下ろし、助手席も外しゼッケン貼るなどして準備完了。そして天候は晴れ(^^)/。
前回に続いて自分のベストタイムを事前予想する企画があり、申告したタイムは、2'21"868。10月のインパクト走行会での2'22"612を更新するという予想というより目標、いや願望です。



以前ブログに書いたボイルシャルルの法則でエンジンはよく回るはず。でもこんなに路面温度低くてちゃんとタイヤに熱が入るのだろうか。ホイール自体が熱くなれば大丈夫なはずだけど・・と悩みながら、冷間空気圧をF1.9、R1.95にセット。リアのバネは今回初ですが、減衰は前後とも3段戻しに。

いよいよ1本目でコースイン。慣熟走行中に皆タイヤを温めようとジグザグやブレーキを多用、熱はすぐには入らないはずと思うけど、周りの上位組は2周目から全開モード。前方でいきなりスピンする車あり。自分のポジションを確認しながら3周目まで自重モード。後ろにすごい勢いで迫ってきた青の10号車に先に行ってもらい4周目からアタッキングモードへ。



するとホームストレートでスマホのGPSLAPSが19秒台の表示。あれっ狂ってる。最初はマジでそう思いましたが、順位を上げてきたミラーに映るしもさんが中々大きくならない・・・もしかして、すでに20秒切ってるのか!!!
青、黒、グレーで快調に走行、次の周も19秒台の表示、もはや確信に変わりどうせならと、6周目しもさんと入れ替わって何とかついて行くと7周目何と18秒台の表示。

その直後、調子に乗りすぎ1コーナーでスピン。コース上で回ったのですぐに再スタートしてチェッカー。公式記録でも3名18秒台を確認、もう大満足でこれ以上は望まないと思いました。
しかし、車載したカメラを確認すると録画が途中までしか撮れていなくて、ベストラップやスピン映像が残っていない(>_<)。

昼飯食べて2本目。当然セッティング変更なしでコースイン。同じように4周目からアタック。5周目でGPSLAPSが18"268の表示、もしかしたら・・・などと考えてたら燃料計の針が既にEの真ん中!・・・ガス欠でコース上止まっては迷惑と、周回を残しピットへ戻りました。
公式記録は期待に及ばず18"737、でも1本目を僅かに上回り映像も残せたので良かったです。
アタックかけた周回は19秒前後で揃ってた(フロックではないですよー)。



ということで年に2度位しかAP走らないのに事前予想の21秒台を飛び越え、20秒台で寸止めもせず、19秒台をも超えた自己ベストに大満足です。2年前のクラッシュで車両を失ったどん底から手間暇かけて31の1型に拘り復活、これでようやくトラウマ解消できました。



今回コースアウトする車も多く、車両にダメージがあった方もいて心が痛みますが、参加車両が多くないとこのSWK走行会の開催が成り立たないそうです。何とか復活を目指してほしいものです。

タイトル画像と走行画像をゆいゆいさん、まさましゃさんからいただきました、有難うございます。
当日走った方も走らなかった方もお疲れさまでしたー。最後に2本目の動画も追加しました。

Posted at 2016/12/12 04:51:35 | コメント(7) | トラックバック(0) | スイスポ | クルマ
2016年10月04日 イイね!

祝!オートポリス再開(^^)/

祝!オートポリス再開(^^)/※タイトル画像はAPのFBからの引用です。10/02朝のコース全景。

10月よりいよいよAP復活となりましたが、10/02に巌流塾主催のインパクト走行会があり、フリークラスで走ってきました。
申し込み時は意外と台数が少なくて、これなら走りやすそうだということで出走を決めたんだけど、いざ蓋を開けてみると上限の50台!!みんな待ちわびていたんでしょうね。

前日リアシート撤去など準備を終え、八女方面から久しぶりのAP登山、こちらのルートも3カ所ほど片側通行がありました。
AP到着して見ると2輪のイベントもあってて車の量が多く、なかなかピット前に車を進められない状況でした。
受付を終えもらったゼッケンは104番!、まぁ一桁の数字を貰うのもプレッシャーだったけど三桁は初めてだなぁー。


ドラミの説明ではコースの舗装やり直しは結構な距離になったらしいけど、1~2コーナーと100Rの比較的直線ヵ所なので、走行には影響ないでしょうとのこと。タイム的条件もこれまで通りかな。

うかれ亭の焼きそばで昼食を済ませたら、レースクラスの早得&予選がスタート、猛者たちが並んでいます。


前の方にはロードスター軍団。


そしていよいよフリークラスの1本目。何せ5月が中止となり10ヵ月ぶりのAP、わくわく感と共にコースインしました。
予想通り感覚が今一つ戻らないのと、50台一緒に走るということでポジション取りが難しく、クリアラップ取れないまま 2'26"833という納得いかない結果。
でも、5月のために用意していたタイヤホイールも初めて使ったし、フロント足回りの変更もやって来たので減衰調整含め、様子見の1本目となったかな。

減衰調整と空気圧を再確認して臨んだ2本目、1周周回後さぁ行くぞ!って思ったら何と赤旗中断、ピットに並び再開を待つも信号が赤のまま5分経ち、10分経ち・・・
「あぁこのまま不完全燃焼か~」と思ったところで青信号、結局その後4ラップ(人によっては3ラップ)走ることができました。
チェッカーの直前に4ラップ目に入ることができ、ほぼ他車と絡むことなく走れたので、最後の最後で 2'22"612、目標だった自己ベストを僅かですが更新できました。
当日は結構暑かったので、12月にもう一度好条件で走れればと楽しみです。

助手席を取り付け後片付けをしつつ、レースクラスの決勝も見学し、スイフト乗りの方々と駄弁ってたら、もう表彰式&じゃんけん大会が始まっていました。
遅れて会場に入った途端、何故か司会者が自分の名前を呼んでいます。俺、何か悪いことしたかな?と思ったら、参加したFDクラスで1位だったので賞品があったのでした。何の重みも感じられないラーメンですが・・・(*^-^*)

じゃんけん大会含めた戦利品。


じゃんけん大会も盛り上がりのもと終わった頃には外は真っ暗。帰り道もスイフト乗りの若者と一緒だったので楽しめました♪家に帰り着いたら零時近く・・・疲れたけど充実の1日でした。参加された皆さん、応援の皆さんお疲れ様でした。

いつもカメラ車載で撮っていますが、ベストラップを記念して初アップしました。

Posted at 2016/10/04 21:48:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | スイスポ | クルマ

プロフィール

「[整備] #RS3 エアフィルター&プラグ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/858803/car/2988341/6626606/note.aspx
何シテル?   11/13 18:19
2006年からスイスポ(ZC31S-1型)を弄り倒し、2020年までオフ会やサーキットで非常に楽しませてもらいました。 特にサーキットでタイムを削るために、D...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フォグランプベゼルを完成させて・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/05 13:24:37

愛車一覧

アウディ RS3 アウディ RS3
ずっと憧れていた車です。 車のデザインの好き好きは人それぞれでしょうけど、このRS3の外 ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
普段乗り、カミさんの通勤用に購入 コスパの良い車だと満足しています。 ノーマルのまま乗り ...
スズキ スイフトスポーツ ツイプト君 (スズキ スイフトスポーツ)
早いもので我がツイプト君をセカンドカーとして乗り出してから15年目となりました。途中ブロ ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ということで新たなメインカーです。 ダウンサイジングターボの低回転からの太いトルク+7速 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation