• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

powercoolmanのブログ一覧

2016年07月31日 イイね!

暑中お見舞い申し上げます

暑中お見舞い申し上げますいやぁ、暑い日が続いていますねー。
先ほどエアコンのリモコンで確認すると室外温度が35℃となってました(゚Д゚;)。

このところ雨も降っていないので、育てているトマト君が元気なし。
人間じゃなくても熱中症になりそうなので、昨日、いくつか収穫後、施肥をして分け芽をカット、本日も続けてたっぷりと水分補給をしました。

外で活動している方は暑さにやられないようお気を付けください。

で、散水ヘッドを握ったついでに埃っぽかったツイプト君にも水分補給。



以前やったコーティングがまだ効いているので、水洗いだけでそこそこ綺麗になります。

洗車後は、1つの問題を解決するためにディーラーへ。
実は先日の走行イベント時に、助手席を外したことから、エアバッグ警告灯が点きっぱになってたんです。
カプラの抜き差しをやっても、ECUリセットを行っても消えないので、これはディーラーの機器じゃないとダメと判断。
案の定、ERRORが書き込まれて消えない状態になっていたとのことで、無事機器を繋いで消してもらいました。(無償対応です、↓は点きっぱの状況)



対応してもらった整備士さんに、消えない状態になる条件(異常検知が何回連続するとか)を尋ねましたが、明快な回答は得られませんでした。今までシート外しは何度か行ったものの再度取り付けすると警告灯は消えていたので、何故今回は違ったのかはっきりしません。

でも、キャンセラーも挿さず何度もエンジンのON/OFF繰り返すとこうなると思われるので、やはり助手席は現地ピットで脱着した方が良いと思うのでした。洗車と共に警告灯も消えスッキリしました。

さて、今晩は楽しみにしていたBABYMETALウェンブリーアリーナでのLIVE放送(WOWWOW)があるので観ようっと♪ YUIMETALがトマト君になる場面はなさそうだけど(*^-^*)。

わかる人いるかなw
Posted at 2016/07/31 16:49:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年07月19日 イイね!

ALKエンジョイサーキット

ALKエンジョイサーキット18日海の日にALK主催の走行会に参加してきました。
前回初めてHSR走ったときはコースに時間枠を申し込む形でしたが、今回はALKさんへの申し込みで午前の3時間自由に走れるというお得感あるもの。
ただ、梅雨明けしていなかったし、晴れたら今度は真夏の気温になるので、エントリーは迷ったのですが、やはり走りたい一心なのは皆同じらしく、天気にも恵まれ40台以上の参加となっていました。



ピットは震災の影響で仮設テント。
ブレーキパッドを替え、前日点火プラグも交換し、シートを外すなどして準備をしましたが、普段履きのPF01+595RSRは敢えてそのままで走ることにしました。気温32度ではベスト更新しないだろうから楽しもうと。

何台かスイスポ仲間がエントリーしているのは知っていたんですが、結局10台位集まって車種的には86とならぶ一大勢力となりました。途中コースにオイルが出たり、いくつかのアクシデントはあったものの、久しぶりにまったりとサーキットを堪能できました。



コースは全面舗装が新しくなり、説明では1,2秒タイムアップするとのこと。しかしながら当日は炎天下、序盤は前回初走行時のベスト1'22"776に及ばないタイムでしたが、中盤で1'22"055を刻むことができました。終盤21秒台に入れようとしましたが、何度かあったクリアラップのチャンスをものにできず、このタイムが今後の目標となりました。



少し前に施した吸気ダクトの効果は、この日コース上でも外気温プラス4℃の吸気温度で安定していたので、タイムに寄与したと考えています。また、走行時オイル温度はピークで106℃だったので、オイルクーラーの効果も真夏に問題なし、水温も安定、加えてオイルパンバッフルプレートも入れての走行だったので不安が軽減されました。

あとは足回りをもう少し弄って秋にまた走れたらいいなぁと思っています。参加された皆さん、観戦に来られた方もお疲れ様でした。帰り道の駄弁りタイムも楽しかったです。帰宅してシート戻して後片付け完了の頃には日も落ち、心地よい疲れに襲われていました。
Posted at 2016/07/20 02:08:29 | コメント(6) | トラックバック(0) | スイスポ | 日記
2016年06月05日 イイね!

ボイルシャルルの法則

ボイルシャルルの法則PV=nRT

「ぴぃぶい いこーる えぬあーるてぃ」

高校物理で習ったボイルシャルルの法則、状態方程式ですが、今でも何となく呪文のように覚えています。
とはいえ、Rは確か乗数だったな、あれっじゃあnって何だったっけ?あぁ気体固有のモル数かぁー、とちょっと怪しい(汗)
これ、気体の圧力と体積と温度の関係だから、身の回りに溢れているんですよね。

車弄っていても「ぴぃぶい・・・」と頭をよぎることがあります。
タイヤの空気圧がそれ。サーキットなどでスポーツ走行すると、路面とタイヤの摩擦熱(ブレーキも)でタイヤ温度が上昇します。
タイヤ内の空気温度も当然上昇しますが、タイヤ内が閉空間のため体積は一定です(タイヤの膨張は無視)。状態方程式は、体積一定のもと温度が上昇すると圧力が比例して上昇することを示しています。

この時の温度Tは絶対温度です。タイヤが冷間20℃から温間80℃まで上昇したとしたら、273を足して、353K/293K→約20.5%圧力が上がる計算になります。走行前に2.0kgf/cm2に調整すると、走行時は2.4kgf/cm2となります。大体感覚的にもこんなものですよね。

整備手帳に書いたエンジンの吸気温度の話も同様です。吸気温度とはピストンが下死点まで下がり混合気をシリンダー内に吸い込む際の温度ですね。
この時も体積=エンジンの排気量なので一定です。圧力はNAエンジンなので吸い込む力、つまり毎回同じ(ラム圧はかからない)。P,V,Tのうち、変数は温度だけと考えることができます。

外気温が低いとエンジンがよく回るというのは、PVを一定に保つためTが小さくなった分n(気体を数える単位)が大きくなる、混合気(つまり燃料)がより多く吸い込まれ、結果として点火時の爆発力が大きくなるということ。
今回吸気ダクトを装備する前と後でデータを取ってその効果を検証してみました。

高速道路で、エンジンが十分温まった状態(水温=89℃付近)で80km以上で走行し、OBDⅡの吸気温度表示の最低値を比較するものです。
当然外気温が影響しますので、外気温+何度になるかの比較です。その結果、

[ダクト取り付け前]外気温+12℃ (外気温が20℃なら32℃より下がらない)
[ダクト取り付け後]外気温+ 4℃ (外気温が20℃なら24℃より下がらない)

つまり8℃下げる効果があったということですが、画像のように吸気ダクトをガムテで塞いで走行(サーモクロスの効果を確認)してみたり、


ボンネットの雨どいを外してクーリング効果を確認したりしましたが、この8℃に貢献しているのは殆どダクトの効果でした。


意外にもクーリングボンネットのオープンはエンジン自体のクーリング効果はあっても吸気温度は殆ど変化なしでした。

信号待ちで熱がこもり外気温+35℃位になっても、走り出すとみるみる吸気温度が下がっていきます。あんなダクトでもフレッシュエアがちゃんと流れ込んでいることが確認できました。たかが8℃、されど8℃、実感沸かないですよねー。そこで計算です。

外気温が20℃だと仮定して、ダクトなしの吸気温度が32℃(305K)、ありは24℃(297K)、305/297→約2.69%混合気が多く吸い込まれることになり、空燃比一定ならガソリン量も同じ割合増えることになりパワーアップすると考えられます。もちろんコンピュータで最適化したらということになるんでしょうけど、サーキットではタイムに表れるレベルじゃないでしょうか。

でもまぁ、逆の言い方をするとその分燃費が悪くなるということですね( ゚Д゚)。普通の車は外気温+10~20℃に設定されているようです。
Posted at 2016/06/05 20:07:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | スイスポ | クルマ
2016年05月10日 イイね!

楽しいGWも終わり・・・

楽しいGWも終わり・・・何となく脱力感・・・GWが毎月欲しい・・・ε~( ̄、 ̄;)ゞ

そんなGWは車も弄ったりもしていましたが、今回はボウリングのお話し。
以前のボウリングネタの時も書いた通り、自分の投げ方はフツーと違いボールを反対に曲げるバックアップ投法なんですが、そんな投げ方をする人は殆どいません(それが気に入っている訳だけど^^;)。

ところがそのバックアップ投法のPリーガーが出現したので、大注目していたんですが、さらにプロテストに合格し福岡にやってきました! のいちゃωこと岩見彩乃プロです。
スターレーンでプロチャレがあることを知って迷わず申し込んだのでした。

一緒に投げることができるといっても60人位の参加者が集まり、プロと同じボックスでとは限らない訳ですが、抽選の結果なんと1G目から同じボックス、しかも4G目と5G目も左右隣にプロが来るという幸運。

おかげで投法に関する話や、ボールドリリングの話など沢山できたし、何といってもバックアッパー同士の対決が同レーンで実現、1G目プロ191ピン、私193ピン・・・(^O^)



でもその後、特に爆発するゲームがなくミスもあり、さすがに5GでAve191.4打ったプロに勝利することはできませんでした。ちなみにプロは1G毎にレーン移動するので圧倒的に不利なのです。現在の岩見プロの実力値は相当上がっているようで、ツボにはまればビッグゲーム連発です。Pリーグでの勝利も時間の問題でしょう。1ファンとして応援して行きたいと思います。



最後にバックアップのフォーム比較です。自分のは別の日に撮ったものですが、軌道が似ていても投げ方はずいぶん違っていました。回転を与える方法が別物です。今後いくつか試してみようと思います。
Posted at 2016/05/10 02:33:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボウリング | 趣味
2016年04月13日 イイね!

メタル好き

メタル好き昨年以来ブログ更新していなかったので、音楽の話でも書いておこうかと^^;。

私の好きな音楽は、メタル系です(*^_^*)。好みじゃない方は読み飛ばしましょう、時間の無駄です。

ヘビーメタルという言葉がなくハードロックと言われていた時代から、ずっとメタルシーンの変遷を見てきました。

ディープパープルに始まり、ブラックサバス、オジーオズボーン、マイケルシェンカーグループなどを聞き漁り、ヴァンヘイレン、ジャーニー、ラット、ストラトヴァリウス、ナイトレンジャー、Mr.ビッグ・・・どのバンドも好きなのはスーパーギタリストがいるという共通点があります。

そしていつの頃からかメタルという音楽ジャンルが細分化されてゆきます。

パワーメタル、ブラックメタル、デスメタル、シンフォニックメタル、ゴシックメタル、プログレッシブメタル、スピードメタル、スラッシュメタル・・・

全部が好きなわけではないけど、メロディックデスメタルのChildren of Bodom、Cradle of Filthなどは受け入れてます(悪魔は崇拝していませんよ)。ジャーマンスピードメタルのソナタアーティカ、独の大御所アクセプトなども聴きますねー。

基本ギターの重いリフやメロディックなリードソロが好きなので、インペリテリ、ドリームシアターなど、またギターインストアルバムも多く聴いてきました。スティーヴ・ヴァイ、ジョーサトリアーニ、アンディ・ティモンズ、キコ・ルーレイロ・・・、日本人ギタリストでは高崎晃、和田アキラ、最近では大村孝佳、a2cなどメチャ好きです♪


いわゆるジャパメタは、ラウドネス、アースシェイカーなど聴いておりましたが、female vocalが聴き易いと、陰陽座に長らくはまり、最近ではそれに続く若い才能を見つけては聴き込んでいます。妖精帝国、電気式華憐音楽集団、Cross Vein、Light Bringer、いやぁバンドレベルが高いです。嬢メタルというひとつのジャンルになっています。

うれしいのはJ-POPという大枠の中にもヘヴィな音作りのグループが多く出現していること。MintJam、Acid Black Cherry、ワンオク、Tears of Tragedy、Cinq Element、十分メタルの領域かと。

そしてここ2年くらいハマってしまったのがベビーメタル。最初は理解不能だったけど、すぐにその奥深さに気づきました。メタルとアイドルの融合と良く表現されますが、それだけじゃなく日本の誇るミュージシャン、ギターに大村孝佳、その師匠でもある藤岡幹大、ベースにBOH(正に神!)を揃え、日本文化を織り交ぜた楽曲、アミューズによる長年のアイドル育成、KOBAMETALの天才的演出、MIKIKOMETALの卓越した振付け・・・日本以外では決して起きえない現象が世界を驚かしているのは痛快です。

この4月に待望のセカンドアルバムをリリース、合わせて英国ウェンブリー・アリーナでの単独ライブを成功させ、今日のニュースではこのアルバムが米国ビルボード日本人53年ぶりのチャート入りと、前例にないウケ方をしています。本物です。単に曲がヒットしたのではなく、オリジナルジャンルを確立した点が凄いのです。

以上のとおり、私は純粋なメタラーであり、決して、決してアイドルおたくではありませんので念のため。
でもmyパソコンの壁紙がYUIMETALになっていたりするのはここだけの話。
家族からドン引きされながら車にこんなものを貼っている言い訳でもありません。(˘ε˘)~♬
Posted at 2016/04/13 02:46:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「[整備] #RS3 エアフィルター&プラグ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/858803/car/2988341/6626606/note.aspx
何シテル?   11/13 18:19
2006年からスイスポ(ZC31S-1型)を弄り倒し、2020年までオフ会やサーキットで非常に楽しませてもらいました。 特にサーキットでタイムを削るために、D...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フォグランプベゼルを完成させて・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/05 13:24:37

愛車一覧

アウディ RS3 アウディ RS3
ずっと憧れていた車です。 車のデザインの好き好きは人それぞれでしょうけど、このRS3の外 ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
普段乗り、カミさんの通勤用に購入 コスパの良い車だと満足しています。 ノーマルのまま乗り ...
スズキ スイフトスポーツ ツイプト君 (スズキ スイフトスポーツ)
早いもので我がツイプト君をセカンドカーとして乗り出してから15年目となりました。途中ブロ ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ということで新たなメインカーです。 ダウンサイジングターボの低回転からの太いトルク+7速 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation