• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年09月01日

2023-08 北海道の旅(後編)

2023-08 北海道の旅(後編) 前編からの続きです。

モアンはネットの評判通りに良いホテルでした。
宿泊客なら深夜や早朝に温泉入り放題なのも嬉しい。

しかしこの日は朝から雨。

今回の旅における重要な一日で、状況に応じた2つのプランを組んでいるのですが、正直なところ雨だとお手上げです。



6日目 … 2023年8月16日(水)

雨に絶望していたドライブに光明が。
alt

alt
雨上がりと同時に見事な虹が現れました。

知床に着く頃には待望の青空です。
この日が潰れる=旅の失敗ぐらいの位置付けだったので、ホッとしたというのが正直な気持ちでした。
alt
以前にどこかで書いた記憶がありますが、自分にとって特別感のある場所は屋久島と知床。
言葉や理屈ではなく、単純に魅かれる感覚をずっと持っています。

ただ残念なことに、予約していた知床遊覧船は、強風と高波のため前日に欠航の通知が届きました。
実際に凄い風なので仕方がありません。

必然的にプランBに移行。

テンション高めで目的地に向けて走ります。

念願の知床五湖。
2014年に長すぎる駐車場待ち時間で断念したこともあり、今回が9年越しのリベンジです。
alt
高架木道であれば無料かつ安全ですが、見られるのは五湖のうち一湖のみ。

五湖全部を見るためには10分間のレクチャーを受け、立入認定証を受け取る必要があります。

この時の説明で驚いたのがヒグマの遭遇率。

ほぼ毎日で多い時は1日に数回、地上遊歩道から確認出来る距離でヒグマを目撃しているそうです。

さらに驚いたのがレクチャー終了後。
てっきりガイドの引率があるものだと思っていたら「気を付けていってらっしゃい」でした。
alt
どうやら5月〜7月末までのヒグマ活動機はガイドツアーに参加という形で、それ以外の植生保護期だと自由に回れるようです。

参加者もまとまって動くのではなく、道中は完全にバラけて約3kmの遊歩道を歩きます。

世界一のヒグマ密集地である知床の森を丸腰ですよ。

しかし世界自然遺産で「最後の秘境」と呼ばれる知床に踏み込む貴重な機会。
五湖から順番にカウントダウンで進みます。
alt

alt

alt
非日常が旅の醍醐味だと思っていますが、日常との乖離が大き過ぎて現実味が乏しく感じます。

なんか岩とか木とか、全部ヒグマのような気がする。
alt
実際に見てみたい気持ちもなくはないのですが、やっぱり怖いものは怖い。

美しいと評判の三湖に到着。
alt

alt

alt
確かにこれは美しいとしか言いようがない湖です。
三湖が人気というのも納得でした。

知床五湖で最も大きいのが二湖。
alt

alt
巨大な壁のような雲が知床連山を覆っています。

最後の一湖に到着です。
alt
あと少し…あと少しで生きて帰れるんだ。(死亡フラグ)

高架木道が見えた時の安心感。
緊張からの開放は、おそらく実際に歩いた人しかわからないと思います。
alt

alt
橋脚に電流を通しているためヒグマは登れないそうです。

原生林に囲まれた大自然の知床五湖。
高架木道だけでも素晴らしい景色を楽しめますが、地上遊歩道は唯一無二の体験と言っても過言ではないと思います。

ただしヒグマは本気で怖いです。だって絶対に近くに居るんだもん。

車に戻ると再出発。
知床峠に行こうか考えたのですが、あの雲では景観を望めそうにないため次を目指します。


天に続く道
alt
28.1kmの直線道路。
北海道のスケールが極まってしまった眺めです。

日本一の直線道路である美唄市から滝川市までの29.2kmには及ばないものの、走って楽しいのは圧倒的にこちらだと思います。
特にこのスタート地点からの光景は圧巻としか言いようがありません。

次は2014年の旅で美しさに驚いた場所です。
時間も十分にあるし、素晴らしい景色を見ながら食事でも出来たら良いな。


美幌峠
alt
これは酷い。

あの美しかった美幌峠が真っ白です。
一縷の望みで食事をしながら回復を待っていたら、嘲笑うかのように雨が降り始めました。


ホテルサンシャイン
alt
この日のゴールは遠軽町のホテル。

充実感の反面、心身共に消耗を感じたため、早めの就寝で翌日に備えます。
明日はこの旅で最長となる約600kmの行程です。
予定通りであれば、ですが。




7日目 … 2023年8月17日(木)

北上を続ける台風7号と最接近する日。
alt
2時間の前倒しで出発したものの、どう転ぶかは完全に天任せ。
決して無理はせず、状況次第で行程を大幅カットの覚悟でスタートしました。

しかし滝上町から西興部村へと走り、オホーツクラインに出る頃には予想外の青空です。
alt
こうなると欲が出て来ます。
行ける所まで行くか。(←結局こうなる)


北見神威岬
alt
もう一つの神威岬。
海側ではなく、道路を挟んだ山側に灯台があります。
ここに限っては霧が良い演出に感じました。

反対の海側は見通し良好。
alt
強風という事もあり、少し移動したり、僅かな時間差だけでも大きく状況が変わっていました。

次の場所はすぐ近く。
そしてこの旅で楽しみにしていた場所の一つです。


猿払村道エサヌカ線
alt
前も後ろも、あるのは真っ直ぐな道路のみ。

運転しながら不思議と笑いが込み上げてきます。
alt
しかしですよ。
この世界は実は仮想現実という説もありますが、これは明らかにバグっていますね。

走っても景色が変わらない。
alt
それはもうデータが飛んでいるとしか思えません。

過去に2回、近くまで来ていながら存在を知らなかった道。
SNSで情報の共有が盛んになり、遠く離れた地でこうした驚きと出会えるのは、本当に便利な時代になったと思います。


宗谷岬
alt
日本最北端の宗谷岬です。

3回目の訪問ですが相変わらずの曇り空。
暴風警報下の2019年と比べたらこれでも天国ですが、どうも宗谷村とは相性が悪い。

嫌な予感しかしませんが次の場所を目指します。

スタート地点が近づいてきました。

これから走る白い道は、宗谷丘陵のフットパス(歩くことを楽しむための道)に、稚内の名産であるホタテの貝殻を砕いて、3kmに渡って敷き詰めてあるそうです。


白い道

何かが違う。
いや、むしろ全然違う。

青い空と緑の牧草地。
そして白い道を走る赤い車。

このために赤い車を買ったと言ったら過言でしかないですが、そんな写真を撮りたいと思っていたのは事実。
alt
これではただ白っぽいダートを走っているだけではないか。

またしてもリベンジすべき場所が増えてしまいました。
とことん宗谷村とは相性が悪いようです。


開基百年記念塔
alt
稚内市の中心部を過ぎると透き通った青空です。
なんでこうも極端なのかと愚痴りたくなりますが、せっかくなのでタワーに登ろうと思います。

稚内市宗谷地区に戸長役場が置かれたのが1879年。
この年を稚内市の開基とし、100年目にあたる1978年に建設されたそうです。

地上80mのタワーですが、稚内公園の丘陵上にあるため海抜だと250m。
alt
地上高だけでも凄い高度感です。

眺めも素晴らしい。
alt

alt
広大な北海道を遥か彼方まで見渡せます。

急な思い付きだったけど、本当に来て良かった。
ガラスの汚れが少なく、写真が撮りやすかったのも高評価。


ノシャップ岬

岬というより漁港といった感じですが、利尻島と礼文島を望める夕日の名所。
「岬がアゴのように突き出たところ」というアイヌ語「ノッ・シャム」が語源だそうです。

余談ですが、撮影時は正午ジャストなのに時計がズレています。
特に短針が変な位置にあるので、次の訪問時には直っていることを期待して先に進みましょう。


オロロンライン

北海道の直線道路を語る上で絶対に欠かせない道です。

総延長約380kmのオロロンライン。
その中の稚内から天塩町へサロベツ原野を突き進む海岸線、道道106号稚内天塩線の区間はまさに圧巻。

今回の旅はこれまでにも直線道路を走ってきましたが、やはり王者の貫禄すら感じます。


あれ、そういえば台風はどうなった?

時間的にも場所的にも、ちょうど真西ぐらいの位置で温帯低気圧に変わったようです。

出発前から悩まされ続けた台風6号と7号。
大きな影響がなかったのは、ただ運が良かったとしか言いようがありません。

オトンルイ風力発電所の風車群にて撮影。

この日のゴールは名寄市のホテル。
久しぶりに走りきった感のある一日でした。




8日目 … 2023年8月18日(金)

ホテルマイステイズ名寄から雨の最終日をスタート。

リーズナブルながら満足度の高いホテルでした。

それはそうと北海道での6日間、全ての日が曇りか雨のスタートというのは何気に凄いと思います。
少しも嬉しくはありませんが。


この最終日は複数のルートを用意していました。
1つは初日の美瑛・富良野で天気が悪かった場合の予備日ですが、これは不要になったのでキャンセル。

ではどうするかですが、実はここまでの旅で答えが出ています。

旅の道中でキタキツネ、エゾシカは何回も会えました。
焦点はヒグマが見れるかどうか。
その結果として「見れなかったら動物園」プランに決定です。


旭山動物園
alt
北海道旅行の定番スポットに初訪問。
自然に近い環境を作り上げ、動物本来の生態や動きを生かした「行動展示」が魅力の動物園だそうです。

お目当てのエゾヒグマがいました。
alt
メスのヒグマで名前は「とんこ」だそうです。
詳しくは書きませんが、とんこには悲しい過去があると知りました。

人からするとクマは恐怖の対象でしかないですが、クマからしても人間は恐怖。
あまりにも難しい問題ですが、どちらにとっても悲しい事が起きないよう願うばかりです。


次は気持ち良さそうに泳ぐホッキョクグマですが。
alt

alt
すごい勢いで水槽に突進&クマパンチ!
突然のことで驚きましたが、何が気に入らなかったんだろうか。

お客さんの持つぬいぐるみに興味津々。
alt
ほのぼのしたひととき。


この日は気温が29℃まで上がり、北海道に来て初めて暑さを感じました。
alt
園内の木にシマエナガが遊びに来ることがあるそうですが、やっぱり冬じゃないと無理なのかな。

北海道にのみ生息する、雪の妖精とも呼ばれるシマエナガ。
いつか実際に会ってみたいです。

というわけで、次回は真冬の北海道一周の旅に決定しました。(え?)


道の駅石狩 あいろーど厚田
alt
2018年開業後、半年で55万人もの来場者を記録した人気の道の駅だそうです。
3階建てのモダンな建物で、最上階には日本海を一望出来る展望台がありました。

実際に施設内を歩いてみると、なるほど人気なのも納得です。

でも、ここに来た最大の目的はこちら。
alt
2014年の初上陸から実に9年。
もっと嬉しいかと思いきや、終わってしまった寂しさも感じます。


白い恋人パーク
alt
今回もお土産は定番中の定番。
仕事関連だけで54個入を2つも購入しました。

旅行に行くなんて言わなければ良かったけど、こうなったからには値段分のマウントを取ろうと固く決意。

最後に向かったのは藻岩山です。


alt
観光道路を走って中腹駅に到着。
次はミニケーブルカーに乗って山頂を目指します。


藻岩山 山頂展望台

北海道3回目にしてやっとの訪問ですが、パノラマ状の素晴らしい眺めです。

日本最北の政令指定都市である札幌市。
さすがに大きな都市だと感じました。

ただ、これで見納めだと思うと本当に切ない。


そして不本意ながら小樽フェリーターミナルに到着。
ドナドナの仔牛の心境がわかった気がします。
alt
船は往路と同じあかしあで、ステートBの同じ部屋番号を予約済み。

ついに市場に向けて荷馬車がゴトゴト発進。
alt
本当に終わってしまいました。

さようなら、そしてありがとう北海道。




9日目 … 2023年8月19日(土)

alt
目が覚めると佐渡島沖を航行中のようです。

撮影した写真を確認してはため息。
これが燃え尽き症候群だろうか。

夕日撮影タイムの場所取りにも敗北。
alt
現在は能登半島沖を航行中らしい。
というか暑いんですけど。

暑いというか蒸し暑くて不快極まりない。
なんなんだこれは。


北海道移住を真剣に検討しようと思います。

おしまい。
ブログ一覧 | ドライブ | 旅行/地域
Posted at 2023/09/01 13:06:47

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

北海道一周旅行@5日目〈留萌⇒稚内 ...
POCKEYさん

2020北海道ツーリングの追憶②
Kさん@DRさん

北海道一周旅行@8日目〈ウトロ周辺 ...
POCKEYさん

【YAMAHA XFORCE】北海 ...
秋葉哲也さん

また知床クルーズに行く
yamochanさん

道東の印象
il pastor fidoさん

この記事へのコメント

2023年9月1日 18:55
こんばんは。

2017年の夏、赤のCX-5で宗谷岬と白い道へ行った時は雨と強風で写真もほとんど撮らず、その時のことを思い出しました^^ 白い道は青空だとオホーツク海をバックに絶景です。そうそう、宗谷岬と稚内市街の天気がぜんぜん違うことありますよね。どうも宗谷岬は地形のせいなのか、霧が立ちこめたりと天気が悪い時があります。
コメントへの返答
2023年9月2日 0:19
こんばんは。
コメントありがとうございます。

取り急ぎブログを拝見させて頂いたのですが、ほぼダイジェストの自分と違って、じっくりと書かれていてとても読み応えがありました。
以前に鳥居で引き返したかもめ島も、あんなに素敵な場所だったとは思わなかったです。

白い道は必ず絶景を拝みたいと思っているので、次回は稚内に泊まって複数日に渡るチャンスを作ろうと思います。
それで全滅なら心が折れるかもしれません笑

これから時間がある時に、少しずつブログを楽しませて頂きますね。
2023年9月1日 20:06
こんばんは。
後編の天気が気になってましたが、北海道の天気はなかなか気まぐれで難しいですね。

知床でしっかり散策されてる…僕は散策そっちのけで、知床峠と羅臼を往復したり道端の野湯に入ってた記憶があります(笑)
美幌峠の圧倒される大自然の眺めが大好きなので、真っ白の写真をみて僕も辛いです(泣)

本土に戻ってきて気温の違いを感じると長旅だったことを実感しますよね。

最近は長距離が辛くなり九州ばかり行ってるのですが、Takeさんのブログを見て時間が許せば北海道とか東北方面へのドライブ欲が高まりました!
近場の日記でも良いのでまたブログ楽しみにしています!
コメントへの返答
2023年9月2日 0:20
こんばんは。
天気は決して万全ではなかったけど、覚悟していたよりはずっと良くて本当に助かりました。

知床の散策はずっと憧れていたので、今回の旅で一番の思い出です。
次は羅臼湖に行ってみたいし、いつかは羅臼岳、そして徒歩で知床岬…はやっぱりヒグマが怖いんですよね。
いつか余命宣告されたら特攻して、知床で土に還るならそれも良いかなって思います笑

帰りのフェリーでデッキに出た瞬間、夢の終わりと現実を思い知らされました^^;
冬は大変だとは思いますが、夏の北海道は紛れもなく天国でした。

chinsu_ajさんの旅レポ、現地の臨場感があってとても好きなんです。
うちもダイジェストじゃなくて、もっとじっくり書くスタイルに変えようかなあ。
2023年9月1日 21:25
お久しぶりです。
前編を含め楽しく拝見しました。
とうとう復活ですね。

オロロン街道、エヌサカ線や斜里周辺や標津周辺、上士幌周辺の道は山々の風景と合わせて特に好きなので当時を思い出してまた行きたくなりました。

知床五湖は全部回ったのですね。自分は天気がイマイチなのと観光客の多さに辟易して一湖のみだったと思います。熊が出ると散策範囲がかなり制限されるような話は聞いたことはありますが、電流柵やレクチャーの話は初めて聞きました。高架木道は落石岬に行ったときに経験しましたがトンボ線のみで守られていただけ。次回は五湖全部回りたいなあ。道中はまだダート道でしたか?

実は今年7月上旬に北海道に上陸しています。新日本海フェリーで小樽に入って苫小牧から太平洋フェリーで帰りました。行き当たりばったりではフェリーや道中のホテルも予約が大変でした。自分の旅行スタイルではシーズンオフの方がいいかもです(^^)
コメントへの返答
2023年9月2日 0:25
ご無沙汰しております。
こんな稚拙極まりない文章ですが、読んで頂けただけで本当に嬉しいです。

北海道は何回でも走りたくなる道がいっぱいありますね。
単独走行で雄大な景色を独り占めし、それが長時間続くのはやはり北海道だけだと思っています。

知床五湖は駐車場のオープン前に到着して、朝一のレクチャーから第一陣の散策部隊でした。
ほぼ人が居ない散策で本当に楽しめたのですが、言われてみればもし混雑していたら微妙だったかもしれません。

地上遊歩道はよく整備された登山道とほぼ同じ感じだと思います。
木道は一部だけなので雨の後はぬかるみもあるかもしれませんが、靴は歩きやすければ何でも良いと施設の方も言っていました。

落石岬は地図を眺めていると必ず目に入る地形で、気になりつつも未訪問です。
木道が怖い?って話だけ記憶にあったのですが、改めて調べてみると景色も良く人の少ない秘境っぽくて興味が湧いてきました。

フェリー旅は時間がかかるけど、あのゆったりした時間の流れがとても好きです。
北海道のホテルはすぐ予約で埋まるし、数年前より軒並み1.5倍から2倍以上の金額になっている気がします。
間違いなくシーズンオフの方が良いと思います笑
2023年9月1日 23:08
お久しぶりです。
お元気そうで良かったです😊
北海道の前後編楽しく拝見させて頂きました😊

自分もシエンタHVに乗り換えて、あまりCPは取れてませんが、富山実家と東京の往復で距離だけは増えてます😅


コメントへの返答
2023年9月2日 0:26
ご無沙汰しております。
元気だったのですが…北海道から帰って暫く強烈な暑さにやられていました笑
無駄に長いブログですが読んで頂き本当に感謝です。

現行のシエンタ、すごくお洒落な車ですよね。
使い勝手の良い大きさですし、見かけるたびに良い車だなと思っています。
富山と東京は結構な距離なので、ご安全にハイドラを楽しんで下さいね。
2023年9月4日 7:04
おはようございます!
遅コメすみません。

ただいま本州最北端目指し北上中で、明日最短航路で北海道上陸予定です。
知床、じつは私も今旅最大のテーマです。ブログ拝見して5湖すべて巡るかまだ悩み中、変な意味で有名になってしまった海上ルートも使うので…。

北端含めて巡っているのですね。私の昨年は白い道から利尻富士バッチリも、島内からは利尻山頂が拝めないというなんとも締まらない顛末でした。引き分けですね(笑)

素晴らしい情報たくさんありがとうございます。私の訪問予定地と被っているようで、おかげでイメージの予行演習バッチリです(^^;)
コメントへの返答
2023年9月4日 20:44
お疲れ様です。
旅先でお忙しい中、わざわざコメントを頂き本当に感謝です。
でも気が向いた時で大丈夫ですし、イイね!だけでも読んでもらえたのがわかって十分に嬉しいです。

ついに陸走からの北海道上陸なんですね。
かなりの長旅のようですが、お体に気を付けて楽しんで下さいね。

知床遊覧船は知床岬の航路を予約していたのですが、欠航にならなかったら知床五湖は高架木道だけの予定でした。
遊覧船も、白い空の白い道もそうですが、ダメだったらまた行けば良いかなって開き直っています(笑)
北海道は運転だけでも楽しく、道中の距離が全く苦じゃないので同じ道を何度でも走れそうです。

参考になる情報があったなら幸いです。
楽しい旅になりますようお祈り申し上げます。
2023年9月10日 1:01
大変、長らくご無沙汰しております。
前編、後編と久しぶりにTakeさんの旅ブログを懐かしくも嬉しく、読ませて貰いました。
曇りがちながらも、9日間の北海道旅行を楽しみまれたようで良かったです。

私も今年3月に家族4人で、留寿都に4泊5日スキー旅行に行ってきました。
新千歳空港-ルスツリゾート-札幌のルートでしたが、道中の雪化粧された、さっぽろ湖は圧巻で九州では見ることの無い「これぞ冬の北国」を実感出来ました。

MAZDA3に買い替えられたんですね。私もデビュー時から気になってた車です。ホント良い車ですよね。♪
私のシビックも購入から13年、18万キロですが、ホンダ整備士目指している子供に奪われそうなんで、時期愛車を検討中です。(笑)
コメントへの返答
2023年9月16日 11:51
ご無沙汰しております。
申し訳ありません、いろいろあって返信がものすごく遅くなってしまいました。
北海道に居たのがちょうど1ヶ月前ですが、今となっては現実だったのか夢だったのか、いまいちわからない不思議な感じです。

4泊5日でルスツにスキー旅行って、数えるほどしかスキーに行ってない自分でも最高の旅行だと思います。
冬の北海道…というか、雪国自体に縁がないので、運転に怖さはあるものの一度は必ず行きたいですね。

MAZDA3はデザインや質感が好みで走りも良いのですが、酷道に突っ込みにくいので大きさだけはMAZDA2の方が好みかも。
FD2のシビックはまさに名車ですね、中古価格も凄いことになっています(^^;)
大切に乗った車を子供に引き継ぐのってなんか素敵ですね。
次の愛車選び、是非全力で悩んで楽しんで下さいね笑

プロフィール

「2023-08 北海道の旅(後編) http://cvw.jp/b/858846/47164263/
何シテル?   09/01 13:06
休止中?

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ハイドラ/ダムCPマップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/20 18:01:08
ハイドラ攻略マップ 全国版 (β) 
カテゴリ:ハイタッチ!drive
2014/07/21 20:05:28

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
みんカラ休止期間で未登録でしたが、2020年に不調のデミオから乗り換えました。 やはり ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2014年12月1日 契約から約2ヶ月が過ぎ、ようやく納車されました。 白で合わせた内 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
[ 2010年~ ] 一度も実車を見ることがなかったどころか、ディーラーの試乗車(20S ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
車歴の中で、最も思い出深い最高の車です。 「本気の走りはこの車が最後」と決めていたので、 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation