• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Take@3のブログ一覧

2011年12月25日 イイね!

KNIGHT SPORTS リアエンドフィニッシャー加工取り付け

KNIGHT SPORTS リアエンドフィニッシャー加工取り付けKNIGHT SPORTS リアエンドフィニッシャー
      ×
GP SPORTS EXAS EVO Tune



公式ブログで開発途中の記事を読んでから、ずっと興味があったKNIGHT SPORTS リアエンドフィニッシャー

しかし他の方のブログにて、上記の組み合わせが干渉するという情報を教えて頂き、導入を断念した経緯があります。


既に純正バンパーの下部を塗っていた事もあって、諦めても良いかと思っていたのですが…。
この車で唯一、他人に影響されたパーツになってしまいました(^^;


今回の取り付けに際し、前述の干渉対策を依頼しました。

基本方針として、全面的にプロの判断に任せています。
もしコストに関わる大きな決断が必要になれば、その時は打ち合わせるというスタンスで進めました。



車を預けて、わずか半日でここまで進んでいました。
やっぱりプロは凄いですね(^^;




左側

赤い楕円の部分、約1cm程のクリアがあります。



右側

赤い楕円の部分、こちらのクリアは1cm以下っぽい。
やはり左右で若干のズレがあるようです。

もちろん個体差が考えられるので一概には言えませんが、この組み合わせの場合は、この僅かな差が干渉を生むので難しいところです。



左側を斜め下から

隙間から建物の天井が見えていますが、この部分を既にカットしています。

ちなみに当たる場所は、マフラーのタイコ部分の後ろの端(矢印の辺り)
面同士がぴったり当たるというより、バンパー開口側面の面に、マフラーの一点が当たるイメージの方が近いと思います。

カットした後に開口周りを触ってみた感じだと、強度的な問題はなさそうです。



カットした部分がこちら

最初は削る事を考えていたのですが、削ってどうにかなる肉厚はありませんでした。




ここまでの作業で、停止状態での干渉問題はクリア出来ています。

開口自体をそれぞれ左右に大きく拡大し、形状を再生成するプランもありましたが、せっかくのラインが崩れる懸念もあるし、無理にそこまでする必要はないと判断しました。

あとはエンジン始動時と、走行時にどうなるかですが…、
結論から言うと、想定以上にマフラーが動いている事が判明。

対策として、釣りゴムを強化品に交換し、さらにマフラーを全体的に内側に向かって曲げました。
曲がるの?って思うかもしれませんが、曲げたそうですw



以上の施工により、マフラーとの干渉は完全になくなりました。
完成写真がこちら。

奇しくもクリスマス当日に仕上がり、最高のプレゼントになりました(有料ですがw)

Before

純正バンパーを塗り分けていた時と同じく、下部をアクセラ純正色のグラファイトマイカ(艶なし)で塗装しました。

正直、黒の方が無難だとは思いますが、この辺はオリジナリティーというか、こだわりの部分なので(^^;



左側




右側




リアカメラも加工して取り付けてもらいました。

穴を開けて埋め込んでいます。
以前は後付感全開で不満があったものの、有効な対策が思い付かずに諦めていたのですが、これなら純正っぽくてとても気に入りました。



以上、簡単なレポですが、これからこの組み合わせを考えている方の参考になれば幸いです。

最初から「マフラーを曲げる」という思い切った処置を考えるのであれば、バンパー側の加工なしでいけるかもしれません。

それどころか、もしかしたら釣りゴムの強化だけでOKの可能性もあります。

この辺は個体差もありますし、施工業者と相談の上で進めるのが良いと思います。


何かご質問がありましたら、コメント欄に書いて頂ければわかる範囲か、或いはショップの方に聞いてお答えしますね。



あと、ついでにサイドステップを塗りました。
こちらの色も、アクセラ純正色のグラファイトマイカ。

これでフロントリップ、サイドステップ、リアアンダーを、ボディカラーより若干暗めの色で統一。
昔ながらの手法ですが、引き締まった感じが出るかな?と思ってやってみました。



その他、AutoExeの定番パーツをいくつか取り付け。


ボンネットダンパー(MBA2960)
これは開けるのが楽しくなりますね(^^;
エンジンルーム用ふくピカで磨く作業が捗りそうですw

スポーツインダクションボックス フィルター付(MBA957X)
定番パーツですね。
ラムエアーと迷ったのですが、メンテナンス性を考えてこちらを選択。

タワーブレースセット(MBA480)
今回の目玉。…というか、最初はこれだけを付けるつもりでした。
挙動の変化を知りたかったので、今回は下回りの補強は見送っています。



続いて内装。
人それぞれだと思いますが、個人的にはMSのみに採用されている内装の赤が不満で仕方がありません。
他のグレードの黒と銀の方がシックで、よっぽど好みです。

でも赤の入った部分が多すぎて、全部を無くすのはかなりの困難。


そこで、逆転の発想で赤い部分を増やしてみました(^^;

トヨタのダークレッドマイカをベースに、黒を若干強めた特注色で塗装しています。


助手席に転がっているのは PS Vita
スマートフォンを持っていないのと、まだ買う気はないので、当分の間は外出先でのネットはこれで。

ビックリしたのは、購入時からDocomoのプリペイドフィルタが掛かっているのですが、みんカラが有害サイトに指定されている?のかブロックされてしまいました(^^;

自分のブログすら見れないのはさすがにアレなので、Docomoショップに行って解除を申請。
ゲームは真かまいたちの夜、塊魂を購入しましたw



話を戻して…最後にステッカー
SHIKOKU Axela OWNER'S CLUBのオリジナルで、デザインはリーダーのソウヤさん

なかなか良い感じ。
手元に残り25枚があるので、早くみんなに配りたいです(^^

(持って行くのを忘れたので、貼った写真はありません;)



何人かには話したと思いますが、車弄りは冬の寒い時期にのみ行っています。
お世話になっているショップがレース屋さんなので、シーズンオフにお願いしているからなんです。

そのため春から秋にかけては、みんながいろいろ弄っているのを指を咥えて見ていました(^^;


そういう事情もあるので、暖かくなるまでに、もう一回アップデートを…?

ある程度の域までなら、ボディと脚をガチガチに固めて走行性能を上げるのは割と簡単なんですよね。
でも、この車は出来る限りしなやかな方向に持って行きたいです。


実用性と走りの両立。
今まで乗ってきた車はどちらかが欠けてたけど、アクセラなら叶えられそうな気がします。


− 本当に良い車。

久しぶりに乗ってみて改めて思いました。
Posted at 2011/12/25 19:30:50 | コメント(8) | トラックバック(0) | アクセラ(改) | 日記
2011年11月30日 イイね!

※貰ってくれる方募集:MS純正リアバンパー

※貰ってくれる方募集:MS純正リアバンパーBL3FW型 MS純正のリアバンパーですが、もし欲しい方がいましたら無料でお譲りします。

(※送料のみご負担願います)

誰もいなければ廃棄処分になるので、転売目的でも構いませんが、出来れば使って頂けると嬉しいです。




同色(アルミニウムメタリック)で再塗装不要の方なら、以下のおまけが付いています。

塗り分け施工(下部は、純正色「グラファイトマイカ」を艶なし塗装)
KeePer LABO ダイヤモンドキーパー施工(2011年1月〜)



応募は、平成23年11月29日以前にみんカラ登録済みの一般ユーザーで、BL型アクセラがメイン登録の方に限らせて頂きます。

お渡し出来る時期は、12月中旬〜1月中旬の間になりそうです。
それなりの使用感はあると思いますが、ノークレーム、ノーリターンでお願いします。


希望者はこの記事のコメント欄にその旨をお伝え下さい。(メッセージは不可)

※コメント先着1名、受付期間は平成23年12月10日まで




と、たぶん誰も居ないんじゃないか?と予想しますが、ただ捨てるのも勿体無いので、とりあえず募集してみましたw


代替品の KNIGHT SPORTS リアエンドフィニッシャーは発注済です。

マフラーがGP SPORTS EXAS EVO Tuneなので、おそらく干渉が予想されるのですが、お世話になっているショップさんに加工等の対策を依頼しています。

まだ現物が届いていないので加工の規模は不明ですが、上手く行けば他のEXAS EVO Tune使用の方に、参考になる報告が出来る…かも?

というか、上手く行って欲しい(^^;
Posted at 2011/11/30 20:23:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | アクセラ(改) | 日記
2010年12月08日 イイね!

メーター取付け/ブレーキパッド交換

メーター取付け/ブレーキパッド交換最近、ネットの中古車情報サイトで、
安価で購入出来るセカンドカーを探しているのですが、
ふと気がつくと FD3S型 の RX-7 を探している自分がいます。

セカンドカーに FD。いやいや、ないでしょう。
生産終了から既に8年が経過し、現役車輌の絶対数も減り、市場に流通する上玉となるともはや探すのは困難…じゃなくて。
そもそも自転車代わりに使えるような軽が欲しいのですよ。

そういうわけで、MSアクセラ改良計画です。
一見、話の繋がりが無いようですが、不治の病であるFD乗りたい病の特効薬には、今のアクセラを魅力的な車に仕上げるのが一番なのです。(と、無理のある言い訳を)

自分にとって FD は最高の車ですが、
アクセラだってFDでは絶対に手に入らない長所を持っています。
全く同じ方向に進んだのでは FD を超える事などまず不可能なので、アクセラの良さを生かす方向に進めて行ければと思っています。

前置きが長くなりましたが、
今回は来年以降の準備として、現状把握のためにメーター類を取り付けてみました。
それと、どうにも馴染めなかったブレーキパッドの交換です。



Defi-Link Meter ADVANCE CR
・φ52 ターボ計(Max200kPa) -黒 [DF07802]

ターボ車にはお馴染みのブーストメーターですね。
ステアリングコラム上の、斜めになっている箇所に取り付けました。
オーナーの方ならわかると思いますが、この場所に置くとガソリンメーター等が完全に隠れてしまいます。
フィッティングの段階で覚悟はしていたのですが、本当に斜め横から覗き込まないと見えなくなるので、私の様にこの場所に拘りがあり、徹底的に配線等の後付け感を無くしたい方以外はおすすめは出来ません。



Defi-Link Meter ADVANCE CR
・φ60 水温計 -黒 [DF09202]
・φ60 油温計 -黒 [DF09102]

こちらもオーナーの方ならわかると思いますが、ドリンクホルダーを潰しました。
カーボン製のワンオフパネルを、中央の2箇所でボルト止めしています。
元からある蓋の開閉が可能で、蓋を閉めると完全に隠す事も出来るのが最大のポイントです。これは最高です。完全に趣味の世界ですが(笑)
視認性は悪いです。ジュースを飲むのも不便です。
徹底的に配線等の後付け感を無くしたい方以外はおすすめは出来ません。

Defi-Link ADVANCE Control Unit [DF07701]
Defi-Linkの特徴でもある、集中コントロールユニットですね。
操作部分をシガーソケット横のスペースに取り付けました。
ここも、もちろん蓋をして完全に隠す事が出来ます。
ただでさえ少ない小物入れが、またしても潰れました。最高です(もはや意味不明)



AutoExe スポーツブレーキパッド
AutoExeのパッド3種類は、サーキット用(白?)、スポーツ用(黄)、ストリート用(赤)といった感じの区分ですが、使用用途を考えてスポーツ用(黄)をチョイス。
アンケート等で「どちらとも言えない」を選ぶ事が多いのと関係あるかもしれないし、ないかもしれない。


今回、初めて立ち寄らせて頂いたショップで、分散取り付け依頼というかなり面倒な注文をしたのですが、プロの仕事をしてくれたショップさんに感謝です。
来年からは、このお店でお世話になろうと思います。

次はいよいよ・・・かな。
予算尽きてますが orz
Posted at 2010/12/08 20:47:39 | コメント(6) | トラックバック(0) | アクセラ(改) | 日記
2010年10月19日 イイね!

AutoExe フロントノーズ装着

AutoExe フロントノーズ装着2010年10月18日(月)
予定よりも少し早く車が仕上がりました。

ディーラーに引き取りに行った際、ノーマルのアクセラと並んで停めてあったのですが、正面から見るともう完全に別の車でした。

かつて FC や FD で雨宮のエアロを組んでいたのですが、ここまでの激変は感じなかったです。
ちょっとイメージ変わり過ぎ(^^;




純正の顔も好きだったんです。
というか、好きだからこそアクセラを買ったわけで…。
悪い病気なのは自覚しているのですが、ノーマルの良さを理解しつつも、
どうしても他人との差別化を望んでしまう自分がいるみたいです。

もう一生治らないですねコレはw

あとは車高を落として、ホイールを社外品(選定中)に変えたら、
最初に考えていたエクステリアは完成になります。

でも、このリップの突き出し具合で車高を落とすと、
家の手前の段差で確実にアウトなので無理かも…。

いろいろ書きましたが、とりあえず大満足の仕上がりに大満足です。

今日は、昼休みに会社近くの公園に写真撮影に行ってデレデレし、
仕事中に何回も窓から駐車場を眺めてニヤニヤしたりで、あまり仕事になりませんでしたw
Posted at 2010/10/19 20:58:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | アクセラ(改) | 日記
2010年10月13日 イイね!

初ブログ。

初ブログ。初ブログです。

本当はもっと早く書くつもりだったのですが、時間とネタと気力不足により、今頃になってしまいました。

今後、車関係の出来事は、極力ブログに残していこうと思っています。…というか、そのために始めたみんカラなので、出来る限り頑張らなきゃですね。

ところで肝心のアクセラですが、現在は手元にありません。
9月初め頃に注文したパーツ類がようやく揃ったので、
昨日より1週間〜10日間程預ける事になりました。


・AutoExeフロントノーズ
・スーパーブルービーム(フォグランプ)
・LEDポジションランプ


最初から付けとけよ…って感じのパーツもありますが、ケチって損する典型例ですね;


AutoExeフロントノーズの色の塗り分けは、
悩みに悩んだ末、3パターン考えた中で最も不安な案を採用。

昨日の仕事中に30分程で急遽作成した『塗り分け依頼書』を写真に撮ったので、特攻記念に載せておきますw

それにしても仕上がりが楽しみな反面、不安も大きいです。
Posted at 2010/10/13 19:27:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | アクセラ(改) | 日記

プロフィール

「2023-08 北海道の旅(後編) http://cvw.jp/b/858846/47164263/
何シテル?   09/01 13:06
休止中?

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ハイドラ/ダムCPマップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/20 18:01:08
ハイドラ攻略マップ 全国版 (β) 
カテゴリ:ハイタッチ!drive
2014/07/21 20:05:28

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
みんカラ休止期間で未登録でしたが、2020年に不調のデミオから乗り換えました。 やはり ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2014年12月1日 契約から約2ヶ月が過ぎ、ようやく納車されました。 白で合わせた内 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
[ 2010年~ ] 一度も実車を見ることがなかったどころか、ディーラーの試乗車(20S ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
車歴の中で、最も思い出深い最高の車です。 「本気の走りはこの車が最後」と決めていたので、 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation