KNIGHT SPORTS リアエンドフィニッシャー
×
GP SPORTS EXAS EVO Tune
公式ブログで開発途中の記事を読んでから、ずっと興味があったKNIGHT SPORTS リアエンドフィニッシャー
しかし他の方のブログにて、上記の組み合わせが干渉するという情報を教えて頂き、導入を断念した経緯があります。
既に純正バンパーの下部を塗っていた事もあって、諦めても良いかと思っていたのですが…。
この車で唯一、他人に影響されたパーツになってしまいました(^^;
今回の取り付けに際し、前述の干渉対策を依頼しました。
基本方針として、全面的にプロの判断に任せています。
もしコストに関わる大きな決断が必要になれば、その時は打ち合わせるというスタンスで進めました。
車を預けて、
わずか半日でここまで進んでいました。
やっぱりプロは凄いですね(^^;
左側

赤い楕円の部分、約1cm程のクリアがあります。
右側

赤い楕円の部分、こちらのクリアは1cm以下っぽい。
やはり左右で若干のズレがあるようです。
もちろん個体差が考えられるので一概には言えませんが、この組み合わせの場合は、この僅かな差が干渉を生むので難しいところです。
左側を斜め下から

隙間から建物の天井が見えていますが、この部分を既にカットしています。
ちなみに当たる場所は、マフラーのタイコ部分の後ろの端(矢印の辺り)
面同士がぴったり当たるというより、バンパー開口側面の面に、マフラーの一点が当たるイメージの方が近いと思います。
カットした後に開口周りを触ってみた感じだと、強度的な問題はなさそうです。
カットした部分がこちら

最初は削る事を考えていたのですが、削ってどうにかなる肉厚はありませんでした。
ここまでの作業で、停止状態での干渉問題はクリア出来ています。
開口自体をそれぞれ左右に大きく拡大し、形状を再生成するプランもありましたが、せっかくのラインが崩れる懸念もあるし、無理にそこまでする必要はないと判断しました。
あとはエンジン始動時と、走行時にどうなるかですが…、
結論から言うと、
想定以上にマフラーが動いている事が判明。
対策として、
釣りゴムを強化品に交換し、さらに
マフラーを全体的に内側に向かって曲げました。
曲がるの?って思うかもしれませんが、曲げたそうですw
以上の施工により、マフラーとの干渉は完全になくなりました。
完成写真がこちら。

奇しくもクリスマス当日に仕上がり、最高のプレゼントになりました(有料ですがw)
Before

純正バンパーを塗り分けていた時と同じく、下部をアクセラ純正色のグラファイトマイカ(艶なし)で塗装しました。
正直、黒の方が無難だとは思いますが、この辺はオリジナリティーというか、こだわりの部分なので(^^;
左側
右側
リアカメラも加工して取り付けてもらいました。

穴を開けて埋め込んでいます。
以前は後付感全開で不満があったものの、有効な対策が思い付かずに諦めていたのですが、これなら純正っぽくてとても気に入りました。
以上、簡単なレポですが、これからこの組み合わせを考えている方の参考になれば幸いです。
最初から「マフラーを曲げる」という思い切った処置を考えるのであれば、バンパー側の加工なしでいけるかもしれません。
それどころか、もしかしたら釣りゴムの強化だけでOKの可能性もあります。
この辺は個体差もありますし、施工業者と相談の上で進めるのが良いと思います。
何かご質問がありましたら、コメント欄に書いて頂ければわかる範囲か、或いはショップの方に聞いてお答えしますね。
あと、ついでにサイドステップを塗りました。
こちらの色も、アクセラ純正色のグラファイトマイカ。

これでフロントリップ、サイドステップ、リアアンダーを、ボディカラーより若干暗めの色で統一。
昔ながらの手法ですが、引き締まった感じが出るかな?と思ってやってみました。
その他、AutoExeの定番パーツをいくつか取り付け。
ボンネットダンパー(MBA2960)
これは開けるのが楽しくなりますね(^^;
エンジンルーム用ふくピカで磨く作業が捗りそうですw
スポーツインダクションボックス フィルター付(MBA957X)
定番パーツですね。
ラムエアーと迷ったのですが、メンテナンス性を考えてこちらを選択。
タワーブレースセット(MBA480)
今回の目玉。…というか、最初はこれだけを付けるつもりでした。
挙動の変化を知りたかったので、今回は下回りの補強は見送っています。
続いて内装。
人それぞれだと思いますが、個人的にはMSのみに採用されている内装の赤が不満で仕方がありません。
他のグレードの黒と銀の方がシックで、よっぽど好みです。
でも赤の入った部分が多すぎて、全部を無くすのはかなりの困難。
そこで、
逆転の発想で赤い部分を増やしてみました(^^;
トヨタのダークレッドマイカをベースに、黒を若干強めた特注色で塗装しています。
助手席に転がっているのは PS Vita
スマートフォンを持っていないのと、まだ買う気はないので、当分の間は外出先でのネットはこれで。
ビックリしたのは、購入時からDocomoのプリペイドフィルタが掛かっているのですが、
みんカラが有害サイトに指定されている?のかブロックされてしまいました(^^;
自分のブログすら見れないのはさすがにアレなので、Docomoショップに行って解除を申請。
ゲームは真かまいたちの夜、塊魂を購入しましたw
話を戻して…最後にステッカー
SHIKOKU Axela OWNER'S CLUBのオリジナルで、デザインはリーダーの
ソウヤさん。

なかなか良い感じ。
手元に残り25枚があるので、早くみんなに配りたいです(^^
(持って行くのを忘れたので、貼った写真はありません;)
何人かには話したと思いますが、車弄りは冬の寒い時期にのみ行っています。
お世話になっているショップがレース屋さんなので、シーズンオフにお願いしているからなんです。
そのため春から秋にかけては、みんながいろいろ弄っているのを指を咥えて見ていました(^^;
そういう事情もあるので、暖かくなるまでに、もう一回アップデートを…?
ある程度の域までなら、ボディと脚をガチガチに固めて走行性能を上げるのは割と簡単なんですよね。
でも、この車は出来る限りしなやかな方向に持って行きたいです。
実用性と走りの両立。
今まで乗ってきた車はどちらかが欠けてたけど、アクセラなら叶えられそうな気がします。
− 本当に良い車。
久しぶりに乗ってみて改めて思いました。