• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Take@3のブログ一覧

2012年06月13日 イイね!

鈴鹿サーキット パレードランオフ 2012(準備編)

鈴鹿サーキット パレードランオフ 2012(準備編)4月頃の出来事。

ソウヤ:「タケさん、鈴鹿のパレラン行きますよね?」
Take :「うん、行けそうなら行こうかと…」
ソウヤ:「参加表明しておきましたよ」


Take :「…はい?(^^」



というわけで、今週末はいよいよ鈴鹿オフです。

パレードランとはいえ、鈴鹿サーキットのコースを走れる日が来るとは思いませんでした。
主催の方と、勝手に申し込んでくれたソウヤさんには本当に感謝ですw




ところで、参加される方のブログ等を少し見させて頂いたところ、皆さん準備に余念がないようですね。

うちのアクセラも、鈴鹿に向けて大掛かりな仕様変更を行いました!

まずは、フロントのRE-11とリアのS001を入れ替えです。
結果、フロントに対してリアがハイグリップという、恐ろしく気持ちの悪い車になっています。

7月発売で発注済の新タイヤ(フロントに装着予定)まで、現在フロントで使用のRE-11(リアに装着予定)を、これ以上減らすわけにはいかないための苦肉の策。
なので変な車が停まっていても気にしないで下さいw

えっと、仕様変更(※デチューン)は以上です!(´・-・。)クスン



それ以外には、仕事の合間に名刺を作りました。

ブログのデザインと合わせた、とてもシンプルな名刺(40枚)です。

シンプルイズベスト…というわけではなく、単に技術とセンスと時間不足で、凝ったものが作れないという裏設定は秘密です。



次にプレートを作りました。
「駐車場に100台も集まったら、どれが誰の車かわからないだろう」と考え、SAOCで何か統一したものを作ろうと考えたのです。

…うん、プレートというか、単なる名札?もしくは黒板?(^^;

製作時間10分。制作費は驚きの105円/枚です。
ただ、ステッカーだけは奮発してホンモノを使用しているので、その価値はまさにプライスレス(悪い意味で)



その他、いらないモノを放出しますので、欲しい方はお気軽にお持ち帰り下さいね。
誰もいなかったらソウヤさんに押し付けると思いますw


・RAZOシフトノブ
・ステッカー (GP SPORTS)
・ステッカー (リジカラ)
・カスタマイズエンブレム



明日の夜 22:00〜鈴鹿を目指して出発します。

鈴鹿市内のホテル到着は 15日(金) 20:00 の予定で、道中は約1,000kmの行程になると思います(可能な限り寄り道をして行きますw)

オフ会が終了し、無事に帰って来られたら(前日編)と(当日編)を書く予定です。
余力が残っていればですが(^^;


では、参加される方は現地でお会いしましょう!


トップの画像は、ツバメの5兄弟です。
今朝、玄関ドアの真上の巣から、みんな無事に巣立ちました!(^^
Posted at 2012/06/13 23:44:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | アクセラ(オフ) | 日記
2012年04月26日 イイね!

いろいろツーリング日記 -2

いろいろツーリング日記 -2今回のブログは、過去5ヶ月分をまとめて更新します。

前回が過去3ヶ月分のまとめだったので、早くも記録更新ですね。

全然自慢出来る事じゃないのが残念ですが(^^;






2011年12月4日(日)
「室戸ツーリング」

この日の目的地は高知県の室戸岬
かつて、免許を取って初めての大冒険で、この室戸岬を目指したのが思い出されます。

今回特筆する点としては、このクラブにしては珍しく、酷道険道なしの快走路オンリーでした。
珍しく…というか、初めてかもしれない。


[B] 眉山展望台
[C] うみがめ荘(昼食)
[D] 室戸岬
[E] スカイレスト ニューむろと(廃墟)
[F] 道の駅 大山
[G] ゆず庵(夕食)
[H] WEST-WEST


[C]→[D] 南阿波サンライン(徳島県道147号)

太平洋(室戸阿南海岸国定公園)を一望出来る、極上のドライブコースです。

前方でBMWとの謎の頂上決戦が繰り広げられる中、後方で軽相手にカモられるそうになりました。
走りなれた地元民だとは思うのですが、こっちにも一応プライドがあるので、わけのわからない速さ(褒めてます)はご勘弁頂きたいものです(^^;



[C]→[D] 国道55号線

今も昔も、ここが一番好きな道かも?ってぐらいお気に入りの道です。

四国八十八ヶ所巡りで歩いているお遍路さんをたまに見かけます。
乗って行きますか?と声をかけてあげたくなりますが、それでは意味がないんですよね。



[F]→[G] 国道55号線

(首を斜めにすれば)絵になる写真が撮れた太平洋の夕暮れ。

この後、高知市内での夕食時に別のグループと偶然一緒になり…。

たまには現役の人達と走るのも楽しいですね。
もちろん安全運転で。





2012年2月18日(土)
「ダム・うどんツーリング」

四国にも雪は降ります。

でも「雪の季節だから、山間部のツーリングは出来ないね」ぐらいの感覚です。
スタッドレスを持ってる人は、身近にほとんど居ません。

そんなわけで、2月のツーリングは、四国でも特に雪の少ない香川県です。
香川といえばうどんです(断言)
困った時のうどんツアー。

地元香川県での開催とあって、このクラブでは初めて企画から先導までを全て担当しました。

酷険経験の浅いソウヤさんがゲスト参加したこともあり、酷分控えめのルートを選択。


[A] 道の駅 滝宮
[B] たむらうどん
[C] 山越うどん
[D] 長田うどん(まんのう)
[E] 道の駅 三野
[F] 池田ダム
[G] 五郷ダム
[H] 豊稔池アーチダム
[I] 栗井ダム
[J] 香川用水記念公園
[K] 宝山湖
[L] 道の駅 たからだの里
[M] 野口ダム
[N] 田万ダム
[O] お好み焼き たきのみや


チェックポイント多過ぎw

積雪で急遽ルートを変更(険道108号→国道438号)したり、急遽うどん屋を変更(谷川米穀店→長田うどん)したり、工事による全面通行止めがあって迂回したり、夕方以降は四国にしては珍しい大雪に見舞われたりしながらも、なんとか無事に終了しました。


[G] 五郷ダム




[H] 豊稔池アーチダム


写真はあまり撮っていないので、ソウヤさんのブログに丸投げでw(車載動画もあります)




2012年3月10日(土)
「今治B級グルメ&マイナー道ツーリング」

クラブに正式に加入したソウヤさんにとって、記念すべき初参加ツーリングでした。
同時に本格険道デビューになりましたw


[B] りんりんパーク
[C] 糸山公園
[D] 大角鼻
[E] 錨掛ノ鼻
[F] 星の浦海浜公園
[G] 道の駅 風早の郷 風和里
[H] 石手川ダム
[I] タオル美術館
[J] 日本食研KO宮殿工場


[B] りんりんパーク

出発前、ソウヤさんが頑張って車載カメラを設置していますw
諸事情により公開は出来ませんが、メンバーの方の編集により、いつもとても面白い作品に仕上げてくれていますw



[C] 糸山公園

諸事情により、この近辺は普段にも増して安全運転で走行しました。
さっきから諸事情ばかりですが、お察し下さい(^^;



[G]→[H] 愛媛県道178号

高縄山を越えるこの道はかなりの難所でした。
道幅の狭さもかなりのものですが、さらにこの日の路面はハーフウェット+落ち葉という悪条件(難易度:★★★★☆)

舗装状態が比較的まともなのが救いですが、本格険道デビューがこの道というのは、ソウヤさんには相当キツかったと思います。

何はともあれ、無事に走破して免疫が出来たと思うので、今度は難易度:★★★★★を走りましょうw



久留米ラーメン光屋
http://iimen.net/

この日の昼食は今治ラーメンでした。
久留米ラーメンのお店ですが、今治ラーメン(http://imabari-ramen.jp/)の公認店でもあるようです。
透き通ったスープが特徴の、あっさり味の塩ラーメンでした。
とても美味しかったです。



白楽天 今治本店
http://www.hakurakuten.net/

この日の夕食は、こちらも今治市が絶賛売り出し中の焼豚玉子飯(http://i-ytm.com/)でした。

見ただけでもわかる美味しさに加え、ボリュームも満点で大満足でした。





2012年4月21日(土)
「石鎚・瓶ヶ森ツーリング」

アクセラを預けたまま戻ってきてないので、車がありません。
参加の断念も考えたのですが、思い切って軽での参戦になりました。


[B] ファミリーマート 西条加茂川店
[C] 瓶ヶ森林道
[D] 土小屋 白石ロッジ
[E] 石鎚スカイライン
[F] ラーメンショップ 川内店
[G] 道の駅 みかわ
[H] ペンションもみの木 → 四国カルスト
[I] 道の駅 ゆすはら
[J] ひばり食堂


そういえばここでは初公開ですね。


…ではなく、本当はこっち(現実)


酷道スペシャル!!!
…でもなく、通勤仕様という名のフルノーマルの三菱ミニカです。

隣の2台と比べると、場違い感が凄いですw
セカンドカーなのですが、便利なので実質メインカーになっています(^^;


ここのクラブツーリングの特徴の1つに、
基本的に「道中は後続車両を待たない」ことが挙げられます。
次の目的地までのペースは、各自の自由なんです。

でも軽だからといって、軽らしい走りをしていると、ポイント毎に長時間待たせる事になってしまいます。

なので、そりゃもう必死です。



でも無理なものは無理なのですw




[C] 瓶ヶ森林道

素晴らしい景色が広がってるはずですが、霧で何も見えません。



[H] 四国カルスト

素晴らしい景色が広がってるはずですが、霧で何も見えません。


なんてこったい…。
でもまあ、この程度の事は日常茶飯事。

全く前が見えないはずなのに、先頭を走るリーダーが消えていくのも日常茶飯事w

それに四国カルストには景色を見に来たのではなく、チーズケーキを食べに来ただけなので無問題…(´;ω;`)


この日の走行距離 597km
軽では過去最長の新記録です。

体の疲労度も新記録でした(^^;


おしまい。
Posted at 2012/04/26 20:06:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2012年03月25日 イイね!

SAOC 佐田岬ツーリング

SAOC 佐田岬ツーリング2012年3月24日(土)
第3回 SAOC公式オフ「佐田岬ツーリング」

”SHIKOKU Axela OWNER'S CLUB”の公式オフとしては、3回目のツーリングでした。






今回の参加者は、上記写真の左から順に(敬称略)

上月
Take@SAOC
ソウヤ@SAOC
ヨッシィー!
・?
91kg

クラブ登録台数14台中、5台(+1台)が集まりました。
残念ながらお仕事や用事で参加できなかった方は、またよろしくお願いしますね。


前回のブログの通り、ツーリング区間の走行距離は約210km
これに集合地点までの距離と、最長地点から帰宅までの距離が加算されます。

本当にやるの?って感じの企画ですが、本当にやってしまいました(笑)



道の駅 土佐さめうら [地図-A]
http://www.tosa-sameura.com/

ここで上月さんと合流。
諸々の事情により、ヨッシィー!さんはハンデ付きのスタートになりましたw



道の駅 633美の里 [地図-B]
http://www.633bi.com/

ここでソウヤさん、91kgさん、そして怒濤の追い上げを見せたヨッシィー!さんが合流。
小雨が気になるところですが、最終目的地(佐田岬)での天気の回復を願うばかりです。



ドライブイン引地橋 [地図-C]

国道33号線沿いの休憩地点です。
ここにきて雨が強くなってきました…。不安が募ります。
せっかく佐田岬に行っても、雨だと魅力半減というか、限りなく0に近くなってしまいます。



道の駅 内子フレッシュパークからり [地図-F]
http://www.karari.jp/

昼食予定の場所に到着しました。
6台での集合写真です。って6台?

そういや、引地橋からグラファイトのセダンが混ざってるけど…誰?

別のツーリングチームのリーダー、リッキーさんがゲスト参加してくれました。

まさかの「わ」ナンバー、レンタカーでの登場です。

ネタ作りと、オーナーズクラブという事に気を使ってくれて、わざわざ借りて来たようですw
ありがとうございました(^^



ゆうやけこやけライン(国道378号)

地図の[G]から[H]へと向かっています。
この道から眺める夕やけは日本一とも言われる絶景です。

昼過ぎなので夕やけはまだですが、それでも景色を楽しみながら走れる名道だと思います。

この日は風が強くて波が高く、所々で道路が波を被ってました。
直撃を受けなくて良かったです(^^;



道の駅 伊方きらら館 [地図-H]
http://www.kirarakan.com/

車から降りた途端、台風並みの風に驚きました。
ただ、強風が雨雲を吹き飛ばしてくれたのか、天気はすっかりと回復。

とはいえ、この尋常じゃない風は…。
果たして佐田岬灯台まで行けるのか?



佐田岬メロディライン(国道197号)

四国でも有数のドライブコースで日本の道100選にも選ばれています。
写真の場所を東に向かって走ると、「みかんの咲く花の丘」のメロディーをタイヤが奏でます♪

ここでの先導はゲストのリッキーさんにお願いしました。
ゲストに先導を任せるってどうよ?な感じですが、それぐらい信頼している方なんです。
ただ、驚きの走りに一同ビックリ(^^;



瀬戸風の丘パーク [地図-I]

ここは当初の予定にはなかったのですが、前日になって急遽ねじ込みました。
なぜかというと、行きたかったから(笑)
行った事がない場所なので、どんな所か興味があったんです。



この付近だけで、風力発電の風車が11基あるようです。
また、別の場所に「みさき風の丘パーク」があり、そこには20基があるとのこと。



眼下に望む絶景と、迫力の風車でなかなか良いところでした。



大久展望台 [地図-J]

展望台(トイレの屋上ともいう)より撮影。
ここを出発すれば、いよいよ最終目的地の佐田岬に到着です。



佐田岬 [地図-K]

ついにゴール!
出発してから約7時間半、210kmの道のりを全員無事に完走しました。
個人的に嬉しかったのは、ほぼ全域でスケジュール通りに進み、到着時刻も誤差5分。
下見をした甲斐がありました。

ここでゲストのリッキーさんが離脱し、メンバー一同は佐田岬灯台を目指します。
徒歩で。片道1.8kmの山道を…。



こんな道ですが、これでも愛媛県道256号線なんです。
もちろん車が走れるような幅じゃないですが。

元気な若手2人はどんどん先に進みます。
こちらは膝が笑い、脚のどこからかプチプチ謎の音がしてます。
こんな辺境の地で腱が切れたら洒落になりません(^^;


死にかけながらも、なんとか椿山展望台まで到着。
運動不足なのは確かですが、本当に体力がなくなってるのを実感しました…。


そんなわけで、最後尾をのんびり帰る事にしました。
先導はソウヤさんにお任せ…。

迷子スキルの高さに一抹の不安を残しますが、しっかりと先導してくれましたw



風車とアクセラ



海とアクセラ



まりーな亭
http://www3.ocn.ne.jp/~marinate/

佐田岬のツーリングでは定番のお店です。
写真左の赤丸は、ガソリン残り僅かで緊急給油から戻ってくるヨッシィー!さん。



食事をして解散だったのですが、結局この後、みんなで道の駅ふたみまで走りました。


長距離の過酷なツーリングでしたが、参加してくれた方、協力してくれた方、共に感謝です。

今回参加出来なかった方も、またよろしくお願いしますね。
四国内に限れば、ここまで過酷なツーリングは、たぶんもうないと思います(^^;

少し前のブログに書いた、5月予定の大規模オフ(仮)は、諸事情で開催出来そうにないのですが、いつか実現したいと思っています。

それとは別に、夏頃に避暑を兼ねた「四国カルストツーリング」を予定しています。
景色は抜群だし、夏でも結構涼しいので、まだ行った事のない方には特におすすめです。


とりあえず今は「本当にお疲れ様でした」ってことで(足が筋肉痛で;)
またみんなで楽しみましょう!(^^
Posted at 2012/03/25 21:09:26 | コメント(9) | トラックバック(0) | アクセラ(オフ) | 日記
2012年02月26日 イイね!

下見ドライブ

下見ドライブSHIKOKU Axela OWNER'S CLUB 3月のイベント
佐田岬ツーリングの下見に行って来ました。

本日の走行距離 606km

後述しますが、…どうなんでしょうね、これって(^^;
主にメンバーの方向けに、相談を兼ねてめったに書かないブログを書いてみました。



開催は 3月24日(土)

開催日と目的地(佐田岬)以外の概要は固まっていませんが、クラブメンバー以外の方の参加も歓迎しますので、興味のある方はご検討頂ければと思います。


さて、ツーリングのルート(予定)は[B]→[K]

距離にすると 約210kmです。
一般車両が少ないのと、山中は信号が少ない(ほぼない)ルートを選んでいるので、距離の割には時間がかからないと思います。

さらに今回は、[B]から[I]の好きな場所から参加可能とします。
最初から参加するとちょっと長いので、時間と距離の都合で自由に決めて頂けるような予定を組もうと思っています。


では、簡単にですが写真で説明を。

[B] 道の駅 土佐さめうら

最初の参加地点です。
高速道路(高知自動車道)大豊ICから西に走り、国道439号線沿いにあります。


国道439号(通称:ヨサク)というと、全国的に有名な日本3大酷道のイメージがありますが、今回走る該当区間(主にB→D)は、

こんな感じ。
改良が進んで、酷道どころか快走路です。



[C] 道の駅 633美の里

2番目の参加地点。ここも国道439号線沿いですが、


こんな感じに改良工事が終わってます。

ただ一部区間(約1kmぐらいかな?)だけ、現在トンネル工事を行っている場所があって、

こんな感じです。

おにぎりが傾いちゃってますが、国道439号線はほぼ問題ないと思います。




[D] ドライブイン引地橋

3番目の参加地点。国道33号線沿いです。

引地橋から撮影。


国道33号線の道中は、景観良好な快走路。




[E] 道の駅 みかわ

4番目の参加地点。ここも国道33号線沿いです。
ちょっと駐車場が狭いのが難点。



続いて国道380号線を走ります。


ここもこんな感じ


ただ地図で見ると…

こんな区間があるんですよね。

ここが下見の主な目的だったのですが、



酷区間の距離は約7kmですが、片側一車線の改良区間を含んでいるので、狭路はもうちょっと短いです。
路面はキレイで道幅もそこそこあるので、対向車との離合もそんなに困らないと思います。

というか、佐田岬の直前の県道256号の方がよっぽど険しいです(^^:



[F] 道の駅 小田の郷せせらぎ

5番目の参加地点。国道379号線沿いにあります。
ここから後は、いわゆる”普通の道”なので省略します。



一気に場所は飛んで、佐田岬メロディーライン大久展望台
神殿風のロマンチックな場所ですね(笑)←罠あり




さらにワープして佐田岬に到着。

晴れていれば九州(大分県)が見えるのですが、この日はご覧の通りです…。
うっすらと見えているのは、豊後水道の高島。


とりあえず以上なのですが、
最初に書いた通り、早明浦から佐田岬まで約210km、これがツーリングの全区間(予定)です。


ちなみに香川県高松市からだと、普通に高速道路を使って最短距離を走ると、佐田岬まで約273kmなのですが、このルートを通ると約323kmだったので +50km でした。

これを多いと見るか少ないと見るか、正直言って自分の感覚(たぶんかなりズレてます^^;)ではわからなくなってきました。


酷区間はそれほど気にする必要はないと思いますし、気持良く走れるルートなので、ワインディングのドライブが好きな人なら楽しめると思います。

それでも、うちはツーリングクラブではなくオーナーズクラブなので、もっと短いルートにした方が良いような気もしています。

今後の事もありますし、参加をお考えの方には、率直な意見を言って頂ければ助かります。
Posted at 2012/02/26 12:56:49 | コメント(7) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2012年01月24日 イイね!

第2回 SAOC公式オフ

第2回 SAOC公式オフ2012年1月22日(日)
第2回 SAOC公式オフ

”SHIKOKU Axela OWNER'S CLUB”の公式オフとしては、去年9月の結成オフ以来、2回目の開催でした。

その間にもプチオフや、四国外への遠征は何度かあったので、ずいぶんと昔の事のように感じます。



今回の参加者は、上記写真の左から順に(敬称略)

ソウヤ@SAOC
上月
おきく。
ハマ☆ハマ
ヨッシィー!
シロセラ〜
★マツ☆
Take@SAOC

クラブ登録台数14台中、8台が集まりました。


なかなかアクセラ乗りのみんカラ利用者が増えない四国ですが、この参加率の高さは主催側としては嬉しい限りです(^^

残念ながらお仕事や用事で参加できなかった方は、次回以降、出来る限り優先で日程を組ませて頂きますので、またよろしくお願いしますね。



さて、今回も集合場所に吉野川ハイウェイオアシスhttp://www.yoshinogawa-oasis.com/index.html)を選びました。
四国の中心付近に位置し、高速道路からも直接入れるため、集合場所として使い勝手が良いんです。

ちなみに自宅からは約70km
集合時間は10時なので、5時半に出発。って早くない?

実は、高知方面の積雪や凍結の確認が目的で大豊(早明浦ダムの近く)まで行って来たのですが、なんかもう拍子抜けするぐらい問題なかったです。
結果的に、ただの気持ちの良い早朝ドライブでしたw


やがて10時を回り吉野川ハイウェイオアシスにてメンバーが揃い、予定時刻の10時半に1件目のうどん屋を目指して出発しました。



ツーリングのルートはこちら。

基本は香川縦断コースですが、うどん屋を巡りつつ、なるべく渋滞がなく走って楽しい道を選択しました。



山内うどん [地図-B]
http://www.shikoku-np.co.jp/udon/shop/512

このお店を選んだ理由は、味もさることながら、何よりも店舗の立地にあります。
普通、お店といったら目立つ場所に店を構え、大きな看板でお客を呼び込みますが、ここはまさに対極。
興味のある方は探し当てて下さい。たぶん驚くと思いますw


かけうどん(小)¥250-

こしのある麺と、いりこだしで、さぬきうどんの王道といった感じです。



小縣家 [地図-C]
http://www.shikoku-np.co.jp/udon/shop/646

このお店を選んだ理由は、駐車場の広さと、なんといっても大根ですね。


しょうゆうどん(小)¥450-

注文すると、まず大根とすりがねが出てきます(写真上)
自分で大根をおろしていると、メインのうどんが運ばれて来るというわけですw



なかむらうどん [地図-D]
http://www.shikoku-np.co.jp/udon/shop/541

ここは駐車場が狭いのですが、実は少し離れた所に臨時駐車場があります。
3回下見をして、3回とも臨時駐車場は空いていたので、このお店を候補に入れました。

写真の通り、行列が出来る人気店。
普通の民家っぽい建物に、交通整理の警備員と行列。
このお店以外でも、香川では割と見慣れた光景だったりしますw


かまたまうどん(小)¥200-

行列が進んで店内に入り、注文を伝えるとまず器が手渡されます。
かまたまを頼んだので、山積みされた卵を1つとって自分で割って器に入れ、そのまま進むと釜で茹で上がったうどんを器に入れてくれます。

このお店がメンバーさん達には一番人気だったみたいです(^^



瀬戸大橋記念公園 [地図-E]

ここに来る途中で上月さんが合流し、8台が揃いました。
雑談、試乗会、ステッカー貼り等で、あっという間に予定の時間になった気がしますね。


反対側から。



五色台 [地図-F]

たこ焼き屋のある展望広場です。
昼も夜も走り屋系の車が集まっています。昔はほぼ毎週末に来てたような(^^;



休暇村 讃岐五色台 [地図-G]

集合写真を撮ってしばし雑談の後、走行写真撮影会を行いました。


カメラマンは立派なデジイチを持ってる上月さんと、懸賞でデジカメゲットのラッキーマン…じゃなくてソウヤさん。

作品はこちらこちらでご覧下さい。寒い中ありがとうございました。

最後のソウヤさんの番になり、スタート地点での案内が不要になったので撮影班に参加。
コンデジなのでカメラの性能は劣るけど、そこは腕とセンスでカバー。


そして撮影した会心の作品がこちら。

キター!……あれ?



ド迫力!!………うーん



リアビュー!!!……………・・・。



…えっと。

気を取り直して、チームステッカーを作成しました!!!
デザインはリーダーのソウヤさん。



最後に今年の予定ですが、

3月 … 佐田岬ツーリング(愛媛)
4月 … モーターフェスタ2012 in ニューレオマワールド(香川)
5月 … 大規模オフ(※願望)(香川→高知)

徳島開催がまだなので、この次辺りに、徳島〜南阿波サンライン〜室戸岬(徳島→高知)かな。

他にも希望の出てた四国カルスト、四万十川、足摺岬…って結構多いなw

5月のオフについては、四国以外のクラブの方にも参加して頂けるような企画を構想中です。


では、今回のオフに参加の皆様、お疲れ様でした。

ブログを読んで下さった皆様も、今年も1年よろしくお願いします。(新年の挨拶してなかった ^^;)
Posted at 2012/01/24 22:59:32 | コメント(6) | トラックバック(0) | アクセラ(オフ) | 日記

プロフィール

「2023-08 北海道の旅(後編) http://cvw.jp/b/858846/47164263/
何シテル?   09/01 13:06
休止中?

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ハイドラ/ダムCPマップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/20 18:01:08
ハイドラ攻略マップ 全国版 (β) 
カテゴリ:ハイタッチ!drive
2014/07/21 20:05:28

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
みんカラ休止期間で未登録でしたが、2020年に不調のデミオから乗り換えました。 やはり ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2014年12月1日 契約から約2ヶ月が過ぎ、ようやく納車されました。 白で合わせた内 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
[ 2010年~ ] 一度も実車を見ることがなかったどころか、ディーラーの試乗車(20S ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
車歴の中で、最も思い出深い最高の車です。 「本気の走りはこの車が最後」と決めていたので、 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation