
やべーなんかタイトルだけだと超かっけー!!あ、コップです。
今日はエアロボードの製作から一日がスタート。今週・来週と必要になるのが分かっているのと、昨日の夜アイデアが舞い降りてきた(笑)ので忘れる前に作ってしまおうと。
アクリル板が艶ありなので、真ん中は透明のアクリル板を入れました。納車してすぐに作った光るエアロボードのオマージュの意味も含んでいたり。
因みに光るヤツは
高速走行で台座ごともげました(可倒式とか変にこだわるから…)。
ニシローさんが以前自作されたエアロボードを頂く予定だったんですが、時間の関係で自作してしまいました。
ニシローさん、せっかく声かけていただいたのに申し訳ないです。
お昼を食べて、相方を迎えに行って道の駅潮見坂へ。
前回食べれなかったメヒカリとわらびもちのリベンジですが、今回も浜名湖屋は休業orz

でもわらびもちは確保できた!
ピックで刺して持ち上げると崩れ落ちてしまいそうなやわらかなお餅、ていうかもう餅じゃないだろコレって感じのわらびもちです。艶やかな喉越しに涼を感じます。
個人的には黒蜜はないほうがジャスティス!
さて、本当ならここで引き返して家でうだうだしようという腹積もりだったんですが、メヒカリが未消化でどうにもクヤシイ。
ならば何か食いに行こうず!ということで渥美半島周遊を決定(笑)
チラチラ覗く海を左に見ながら、メロン食えないかなーと思い田原めっくんはうすへ。
スタンプ台を探して施設中を巡ったけど、結局入り口のすぐ横にありました。どこかで見たネタですな。
しかもここではメロン食えないというオチ。代わりにいろんな意味でオイシイものないかなーと売り場を視姦していると、ヤなオーラを放つ飲み物を発見。

いやこれ実は隠れちょんめー品かもしれない!
210円をレジに叩きつけて、律儀にレシートをいただき、休憩コーナーでトライです。
…
あ、
かき氷の緑の残り汁の味。
くやしかったので施設を出るときにイカ焼きを入手。

試しに半パイだけ購入したのですが、これが大当たり!
適度に柔らかく、味が良く染みています。赤ワイン仕立てとかなんとか書いてあったような。。。
とにかくこれはんめーよ!今度は1パイ頼もう。
めっくんはうすを後にして、あかばねロコステーションへ移動です。
ここでは地元ブランドの豚「田原π(パイ)ポーク」を使った品が食べられます。

今回は肉の味がストレートに分かるあらびきフランクをチョイス。
購入して店を出ると、相方がメロンを持って微笑んでおりました。

食べてる時の顔が幸せそうな人って、見てて癒されますね。
フランクはどっちかというとソーセージに近い。潮見坂のあらびきフランクに似た感じです。
でも肉のコクや甘みは確かにあり、「ブランド豚使ってます」っぽさは確かにあります。
メロンは文句なしにちょんめー!熟れた甘みっていうんですかね、果実特有のあの甘み。もうほっぺがぽろりぽろりです。
1/4カットで350円と、それほど躊躇する値段でもないのでこれはオススメです。
お腹を落ち着かせるために2階からのんびり海を眺めて、さてそろそろとロコステーションを出発。
進路を西に取り、伊良湖クリスタルポートを目指します。

途中休憩で高台から海を眺めたり。この辺は綺麗で癒されるなー。
伊良湖は時間がアレで食堂が閉まっていたためとりあえずスタンプを確保。
売店でトマトの滴というトマトジュースを購入しました。

↑コレがやりたかっただけw
トマトととまとのツーショットです。これで満足したつもりだったんですが、このジュースがかなりヤルんですよ!
慣熟トマトと天然塩だけで作られたこのジュースは、青臭い感じは一切なく、トマトの自然な甘みと適度な酸味が飲んだ瞬間に広がります。
野菜感があるわけでもなく、かといってうっとうしい不自然な味付けがしてあるわけでもない。
グイグイ行くより少しずつ味わいながら愉しむ飲み物です。
だいぶお腹もアレだったんで、北ルートから東に戻り、蔵王山の展望台で夜景を堪能。
高校-大学の頃は良く自転車のトレーニングに使っていた蔵王山。そんな道をクルマで上ると、なんだか一周り大きな自分を見るような不思議な感じがします。
のこのこと浜松に戻って、回転ずし「徳兵衛」で適度にお腹を満たし、相方を家に送り届けてビシっと解散!
スタンプは現在6コです。丁度半分。ハムの日と信州そばの旅で巻き返しを図ります!
明日はエコパ。駐車場が規制されてるみたいなので、右往左往する名車を見てニヨニヨしようと思います。
Posted at 2012/09/01 23:34:52 | |
トラックバック(0) |
あそぶ | 日記