• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コップ@NA8Cのブログ一覧

2012年08月21日 イイね!

今更夏休み総括

今更夏休み総括こんばんは、コップです!

9連休は遊びに忙しく、今週は仕事が忙しく。
忙しいは理由にならないので、つまるところ怠慢でたまりにたまった夏休みの話をつらつらと。



まずは8/11(土)。
相方をつれて袋井へ花火を見に行ってきました。

微妙な天気でフィナーレ直前になって大雨に見舞われましたが、高台の駐車場にクルマを停め、そのすぐ近くで見ていた僕らは大勝利でした。フットワーク最強。



8/12(日)。

エンジンオイル交換。何キロだったっけ。。。
最近こういうところがずぼらになってるから、ちゃんとログを残さなきゃ。

プリロードの調整についてセンセからアドバイスをいただきました。



8/13(月)

朝は脚まわりの点検。懸案事項があったんですが、プリロードじゃなくて、ただ単に全長の問題でした。
ついでにNAスタビリンクのマッスル具合も知りました。後々なんとかしよう。

午後は次の日に行うバーベキューの打ち合わせに同期の家へ。
ついでに同期所有のST250をいじいじ。この大きさなら車検もないし遊べるよなー。


シングルシーターになりました。リアウィンカーステーから後のフレームも撤去。
いっきにクラシカルな面持ちになりました。

夜はセンセ、さぼてんさん、ぐりつれ師と「八扇の湯」!

ヤベェマヂスカアチィ!ってほどではないです。
でも肩まで浸かって温まっても、風呂上りにまとわりつくような熱さがない不思議なお湯。

総じて言えば露天風呂、泡風呂、そしてステマな施設です。ステマが気になる方は是非お試しあれ。けっこうキモチイですヨ。

でもやっぱりイチオシは大きな露天風呂。大きな池が見えて、鯉や鴨とたまに目が合いますw


8/14(火)
朝から大雨でバーベキュー中止。相方の家でだらだら。



8/15(水)
午前中はセンセと道の駅。潮見フランクや芋ようかんやら、ニヤニヤが止まらないステキグルメの宝庫でした。

特にレボリューションな感じだったのが、メヒカリのから揚げと三ヶ日みかんソフト。

これやべぇ、まぢやべぇ。
ミルク濃厚なバニラソフトに、適度に酸味のある三ヶ日みかんソースがまぢやべぇ。

最近「やべぇ」の使用頻度が格段に上がっています。脳内がDQN化してる模様です。


午後はTAKAMINAプロジェクト!
ボルト購入のためにホームセンターを襲撃したのですが、一軒目の接客がファック○だったためホームセンターを二店舗もハシゴするハメに。
「うちではボルトは売ってません」ってボルトコーナーの前で言ってのけた店員はある意味逸材ですね。
※伏字がずれているのは仕様です


ついたぜレカロ!これで助手席のたかみなも酔いません。
プロの技をこれでもかと間近に見せられ、そのクオリティに愕然。



8/16(木)~8/17(金)
ひたすら部屋の掃除。45Lのゴミ袋6つ分の不用品が排出されました。

※一年半ぶりに床に遭遇。

掃除をしながらハシビロコウについてネットで調べてたんですが、なんかじわじわくる鳥ですねハシビロコウさん。
あの堂々としたたたずまい、ハイギョを飲み込む大きな嘴、凛々しくも愛嬌のある、力のある眼。

ああもうちょう実物見に行きたい!ハシビロコウさんの前で白ご飯食べたい!



8/18(土)
相方と家でだらだら。きれいな部屋大活躍。
夕方から潮見坂へ。三ヶ日アイスと芋ようかんを確保するも、メヒカリは営業時間オーバー、わらびもちは売り切れ。
1vs1の引き分けってとこですか。

それじゃおさまらないのでたまごの絵でプリンとTKG用の醤油をゲット。



8/19(日)
とまと退院。ロールバーが付きました。

すさまじい納期で発送してくれたDテクニック/出来さん、こだわりの取り付けをしていただいたアイスタイリングさん、購入に際しアドバイスをくれたうえしまクリニック/センセ、ありがとうございました。

わざわざ三重からいらしたVハセ君さんとアイスタで合流し、午後からFLEX改の試乗会。
インプレッションは氏のブログで。

僕もVハセ君さんの愛機を運転させていただきましたが、いろいろ発見というか勉強になるところがありました。
とりあえず36パイのステアリングのジャスティス感が半端ない。



こんなもんかなー。書いてないことも多々あるけど。
こういう鮮度の悪いネタを掘り返して書くからブログのクオリティが下がるのね。反省反省。
Posted at 2012/08/21 22:25:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | あそぶ | 日記
2012年08月15日 イイね!

続・TAKAMINAプロジェクト

続・TAKAMINAプロジェクトだからロボジーじゃないってば!コップです!

今日はたかみなプロジェクトとして前回紹介した、シートの取り付けをセンセにしていただきました。
紹介した、といっても何を付けるかすら紹介していなかったのですがw

今回購入したのはレカロLX。レカロのロングセラー、コンフォート&スポーティーなセミバケットシートをチョイス。
それをレカロ純正レールを使って取り付けます。



とりあえず出来るところまで自分で、と思い素組みしてセンセのところに持っていくと激しいダメ出しがw
ひとつひとつ解説していただき、今回のプロジェクトでどこをどう改善していくのかを教えていただきました。

実際の作業はネジを回したり、ドリルを回したり、暑さで目を回したりする感じで(センセの)奮闘の末完成しました。僕は隣で口あけてぼへっとしてただけです…


完成品は以下!



干渉をうまくかわしつつ、将来の発展性を残したスペースの使い方を実現しております。
今回のターゲットは身長150cm弱から快適に座れる空間づくり。
誰が座るためにシートを付けるのか、それが決まることで完成予想もクリアになってきます。結果としては僕(身長182cm)でも快適な助手席となったので、余程の大男を乗せない限りはほとんどすべての人が満足できる完成度になっています。



特定のロールバーを搭載することを前提に進められた今回のプロジェクト。そのロールバー特有の「逃げ」を上手に利用した無駄のないスペース利用が光ります。思い切り前方にスライドさせれば、シートバックを倒してまどろむことも全然可能。



素組のままではレールも座面も極端な前上がりで、シートを前進させるほど座面が高くなる、通称「体育座り製造機」になります。
低身長の子に全く優しくない上、足を大きく曲げなければいけない不快感はまるで飛行機のエコノミークラス(片道3000円位の長距離バスのシートでも可)のようです。

今回のプロジェクトのポイントのひとつとなるのがこの状態の是正。
上画像はあれこれ工夫して矯正したもの。シート座面の前上がりが緩和されています。



シートレールが隙間から覗いています。ロードスターにレカロを付けたことのある方なら、手前のスカッフプレートとの角度を見ていただくと作業の内容が想像していただけると思います。


乗降性も考慮されているためサイドサポートの類は大人し目の印象。しかし乗ってみると振り回されても音を上げない、まるで都合の良い女性のようなホールド感です。
最近ブログのクオリティが低下しているのが悩みです。


シートバックを前に倒すレバーは、座席の左右に設けられています。
助手席側から乗降する人が操作でき、運転席側からもシートを倒すことが可能。
このレバーを押し上げて前に倒すと・・・



広大な荷物スペースが出現。収納という概念とは疎遠なロードスターには嬉しい空間と機能です。



182cmの身長でも快適な足まわり。どうしてもシートの厚み分前にせり出ていますが、ECU移設による足元スペースの拡大が見事にマッチし、なんの不満もない空間となりました。

座面高は背の低い子がドアに肘をおける高さに設定。オープンカーの特権ですから!




…以上のような完成を見るために、センセの多大なノウハウと労力を分けてもらうことになりました。
目には見えないけど、特に今回のように現物を見ながら「創り上げる」作業においては目に見えるものよりずっと大切になるノウハウ。

シートを素組で済ませる事は勿論可能ですが、そのシートの真価を知るため、そしてそこに座ってもらいたい人に快適な場所を提供するためには、素組では勿体ない。

今回センセに尽力していただいたおかげで、にへらにへらと笑いっぱなしになるような乗り心地の助手席となりました。

下賤な話ですが、こういうノウハウをお金に換算したらいくらになるんでしょうね。
センセの言っていた通り、丁度こういった感じになるんでしょう。


その人に合わせたシートの取り付け。
ビジネスとしても成り立つそれを、専門店と同じノウハウで行ってくれるセンセ。
やっぱりすごいんですよ、うえしまクリニック。


今回のプロジェクトでレカロというカーライフの選択肢、身近にあったノウハウの固まり、そして快適な助手席と、いろんなものを得る事が出来ました。
まあ一番嬉しいのは、そこに座ってくれる人の笑顔だったりするんですが(照


センセ、準備不足と間の悪さでご迷惑おかけしましたが、このできはジャスティスです。
ありがとうございました。
Posted at 2012/08/15 23:55:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | つくる | 日記
2012年08月05日 イイね!

たかみなプロジェクト!

たかみなプロジェクト!Buenos noches! Soy Cop.

2012年に入ってから、友達を乗せて遊びに行ったり、おにゃのことドライブをすることがもりもり増えております。
楽しいんだけど、そこで浮き彫りになった問題がひとつ。

「助手席(空間)が残念すぎる!」

シートは乗り物酔いと腰痛のためにデザインされたような純正だし、ドアグリップのあった所にはぺらぺらの革ベルト風の何かが垂れ下がってる。
ついでに足元が狭い。困っちゃいます。


思い立ってから少しずつ手を加えて、ドアグリップはNA6の物に戻したし、足元広々計画も実践しました。

でも助手席に人を乗せてやんちゃな走り方をすると、体が固定できないので恐いだのシートが滑るだの腰が痛いだのと不安がでろでろと漏出。
「シート替えようかなぁ」と思い始めたところで、相方が激酔いするという追い討ちがかかったためいよいよ交換にむけて選定を始めました。


シートの選定にあたってはいくつか条件を設定しました。

条件1:ミニスカート愛好女子のためにフルバケは不可。
見る側としてはこれ以上ない位素敵アングルが得られるんだけど、乗り降りする人は大変だし、第一くつろげない。
セミバケならゆったりなので、見かけより大きなお尻でも右の機関銃を外す必要がありません。

件2:それなりのサポート力と固めのウレタン
純正シートがsucksなのは、座る人のことまったく考えていないそのデザイン。腰もお尻も落ち着かないし、脱力して体を預けることもキビシイ。
さりげなく体を包んでくれる形状と、力まずにすむ固めの素材が必要なんです。

条件3:やっぱり重要なサイズの問題
とまとは狭いんですよ!そこも好きだけど!
人が二人乗ってしまったら、アラバマのおふくろへの土産すらキャビンに積めません。
だから大きなシートはとまとに入らないし、リクライニングするとなると、今後のことも考えて更にスペーシャルな折り合いが重要になってきます。
いろいろかわしながらリクライニングできるシートにめぐり合えれば、車内くつろぐことも不可能じゃない!?


…そんな感じで、上記条件を満たして快適なシートを探す旅を始めます!
分からないことだらけで現物合わせの長いプロジェクトになるかもしれないけど、


計画名は「たかみなプロジェクト」!風の谷でユパ様に付けてもらいました。

プロジェクトが始まってまず行ったのは、「たかみなって誰?」を解消すべくYahoo!でググる作業でした。

調査の結果、どうやら「No! 3 ブス」という団体に所属する人物のようです。ブスを完全否定する団体名から察するに、きっと美人なんでしょう。
Posted at 2012/08/05 23:31:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年08月05日 イイね!

エコパおだんご海鮮丼

エコパおだんご海鮮丼こんばんは、コップです!

今日はエコパサンデーランに初参加してきました。
8時半に相方を迎えに行って、のんびり走って9半くらいに到着。

おうおうおういっぱいいるわ!
とりあえず横に停めさせていただいたロードスターの方の初参加だったそうで、妙な安心感に浸って談笑。


今日もとまとはかっこいいNe!

自作のISCUや内装が妙に評判いいんですよね。なんか嬉しい。


後期でしたが2000GT。イベントには大抵いるけど、公称生産台数337台なんですよね。



メルセデス・ベンツSSK。ルパンの黄色いクルマのイメージが強いですが、この色は上品で可愛らしいなぁ。
実物を見るのは初めて?だと思いますが、こうして見ると思っていたより小さいです。


クンタッシ(イタリアの方言で「びっくりした」)。内装までまじまじと見せていただいたのは初めてですが、直線基調で刺激的、でもラグジュアリーなクルマです。


スウィングアップな方々
ムルシェラゴがぞろぞろ、モデナぞろぞろ、ポルシェぞろぞろ。スーパーカーはやっぱり華があります。会場中の注目の的でした。


しかし個人的に見れてうっほほーいな感じだったのがコレ。



三菱 デボネアV AMG!!

珍車、ちょう珍車!
AMG監修のエアロをまとったデボネアです。なんだかパッキパキなデザインのエアロで、「ほんとにAMG真面目に仕事したの?」と疑いたくなることうけあいですが、三菱は真剣にユーザー層の拡大を作ったクルマだったみたいです。

いやぁ、いいもん見れた(ご満悦)


会場を後にして法多山で厄除けだんごを摂取。


ンマー!


R150まで南下して魚時の海鮮丼



うっはちょんめー!!


帰りがけに相方が「海が見たい」と言うので、天竜川河川敷を南下して海を見ながら、竜洋海浜公園へ。




小さな頃良く来た公園とはすっかり様変わりしていて、あのころはああだったね、とか、こんなの出来たんだ!とか、そんな懐かしさと新鮮さが混ざった不思議な感じでした。


今日は一日あそんじゃったなー!思う所あって始まったプロジェクトに関するデータも取れたし、充実してた!




来週もがんばろー
Posted at 2012/08/05 23:20:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | あそぶ | 日記
2012年08月04日 イイね!

三河で練習

三河で練習こんばんは、コップです!

今日は昼過ぎから三河へ練習に行ってきました。
午前中はクルマをゴニョゴニョしていたら一瞬で過ぎてしまったので、昼前にせかせかと準備。

1時くらいに道の駅について、まずは恒例の肉類摂取をば!


どぅん

なんだか気に入ってしまったホルモン。今日はきゅうりの一本漬にもトライしてみました。
どっちもちょんめーよ!特にきゅうり、浅漬けなのでちゃんと味も付いてるし、いかにも夏な感じです。


ホルモンをやっつけていると、なんだかステキなNBが来場。ニシロー先生と奥さんでした。


やっぱりSGの限定色、いいなぁ。松田速度の青も好きだけど、ロードスターってホントやんちゃ路線でもシック路線でもイケるクルマですね。


いい時間になってきたのでサーキットへ。


超空いてるーwww


走り始めは空気圧F/R 1.7、減衰F1戻し、R3戻しでしたが、相対的にいいところを探していったらFバリ硬、R2戻しで落ち着きました。

暑さでドリフトすら賑わわなかったのか、路面がぬるぬるしていないので走りやすかったです。
(ウ○コタイヤの)ラバーが乗った路面の三河ばかり走っていたので、比較として面白い体験だったと思います。

今日は「ぶれーきのこし」の練習を重点的に。まずは前回の復習/体に思い出させる作業から入り、少しずつコーナーへの進入速度を高めて行きました。

時折「おっ、ちょうキモチイ!」っていう曲げ方ができるんですけど、やっぱりまだお尻が出たり、アクセルに移行するのが早かったりと課題は山積。
自分がどこまで出来るのかを探ってみないと、やっぱりギクシャクして無駄に危険が危ない感じになってしまいそうです。

一度ニシローさんの運転をピットから眺めていましたが、コーナーの初めから終わりまでスキール音の音程が変わらないのにビックリしました。
多分ブレーキ/アクセルが丁寧だとああいう音が出るんだろうなぁ。



とまあ分析というより雑感ですが、走っている間はあれこれ考えながら実践しながら、アタマを使って走れたと思います。
タイムは30.598!ベストが30.626なので、0.03秒弱のベスト更新とあいなりました。




走行時間が終わりリザルトを受け取ってみると、3ケタぞろ目の周回を発見!
MLMの人にジュースを奢ってもらいましたw
(MLMではタイム下三桁がぞろ目だと、ジュースをプレゼントしてくれるという制度があるらしいです。)

選んだのは愛のスコール。つまるところカルピスソーダ的な僕の好みの味でした。


片づけをしてニシローさんとお別れして、今日はおしまいとなりました。
ニシローさん、楽しい時間をありがとうございました!
Posted at 2012/08/04 23:21:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | はしる | 日記

プロフィール

「スロットルにキャブクリーナーぶっこむか…」
何シテル?   11/20 10:07
※背中にチャックは付いていません! ※ロボットの中の人ではありません! コップと呼んでいただければこれ幸い。 静岡県の西の方で、まっ赤なロ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

さらばCBX125C2号 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/25 20:55:24
スロットル洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/09 23:22:15
走るといふ事 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/06/16 11:43:31

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター とまと (マツダ ユーノスロードスター)
人生初のマイカーは、とまとみたいな色の丸っこいやつ。愛称は「とまと」!! 現在は通勤か ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation