• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

T-72のブログ一覧

2020年08月24日 イイね!

2020年8月 Fuji-1 Part2

気を取り直してpart2

の前に動画担当がうちのチームのPVを作ってくれましたありがとうございます。
よかったら見てください。

予選の結果を踏まえてもどう考えても10秒周回は厳しいと判断。
13秒周回に下方修正


それでも99週なんでワンちゃん1位無理なら2位かなぁと。

さて、いよいよ決勝

第1ドライバーはマツダファンフェスタで年間表彰経験もある松本さん。
走行動画はこちら

はやり四駆ターボはスタートダッシュが強いのか、スタート直後にごぼう抜き。
1コーナーまでに7台を抜く快挙。
その後も安定したLapを見せ、9秒-13秒と完璧なお仕事をしてくれました。
40分経過の赤旗でPitINの際には総合11位、クラス3位までポジションを上げてました。
このタイミングの赤旗だったので作戦を急遽変更、2番手のShirinさんを出しエボは給油することに。※どうせまたFCYなり赤なりがでるとの判断。
走行時間13:00~13:43


作戦はエボ→Z33→エボから
   エボ→Z33→エボ→Z33→エボへ変更
これだと車の負担も少なくなる?し人の負担も少なくなるのでトータル悪くないかなぁと。
この時点での目標周回数は次の通り

3位表彰台はなんとか死守って感じですかね。

ここで痛恨のミスが。
トランスポンダーが取付不良により車内に落下。
計測1週ロスとPitIN1回分(1週と1分半)を失うことに…
今度からろくすけさんポンダーホルダー導入まったなしですね。
ロスほどもったいないことはない。

さて、第2ドライバーShirin

赤旗が明けてから走行開始
しかし、車両の水温がきつく前回にできないようで苦しい走行を強いられる。
まだレースも2回目なので抜いたり抜かれたりが難しい模様
2:15~2:20の範囲で推移。
規定通り14:30まで走行しPitIN
帰ってきたとき大分脱水症状が見られたので夏場のロングスティントはやはりやめた方が良いと判断。
この時点で総合19位、クラス3位
走行時間13:50~14:30
Posted at 2020/08/24 21:17:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 知識向上系 | クルマ
2019年12月25日 イイね!

ロードスターNR-Aを買うとどのレースに出れるの?

友人のぴーすけがNDロードスターのNR-Aを購入するってことで
ロードスターで出れるレースを色々調べました。
ってことで、メリットデメリット混みで紹介していきたいと思います

ロードスターパーティーレース

メリット
・イコールコンデション(ほんとうにぃ?)のレースなので、腕での勝負になる。
・JAF戦なので上のライセンスへのステップとしてよい。
・1戦約50,000円なので安い
・タイヤがワンメイクなので安い

デメリット
・ロールケージを付ける必要があるので、糞ほど不便になる。
・上を目指すのなら沼

化物がいっぱいいるので怪獣大決戦を見るにはちょうど良いです。


ロードスターカップ

メリット
・富士を走れる、楽しい。
・タイヤがワンメイクなので安い
・JAF戦なので上のライセンスへのステップとしてよい。
・1戦4万くらいなので安い

・デメリット
●6点式以上のロールケージ(スチール製)
●5点式以上のシートベルト(製造後5年以内)
●前後牽引フック(スチール製)
を用意しないといけないので不便


マツダ耐久
メリット
・1戦5万円前後二人で割ったら高くても3万安い
・ロールケージ要らない
・JAF戦じゃないので装備もカジュアルでよい
・国内Aライセンス要らない
・某人に聞いたら全戦参戦しても年間100万ですむらしい、やすい。

デメリット
・耐久レースなので友達が必要。
・耐久レースなので消耗が激しい。
・JAF戦じゃないので公式記録にならない

軽く調べてこんな感じでした。
ロードスター乗りの方は参考にしてみてはいかがでしょうか?

来年マツ耐4回出たいなぁ。
Posted at 2019/12/25 23:55:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 知識向上系 | クルマ
2019年07月20日 イイね!

ブレーキってどのくらい冷えるのか

ブレーキってどのくらい冷えるのか昨日のブログに引き続きブレーキのお話しです。

昨日ブログを書いた後、ちょぼさんと
「どーにかして冷却の方もだしたいね。それがわかれば何度くらいのパッド入れたらいいかわかるから。」
という話をして素人二人で物理と殴り合っていました。

ちなみに温度上昇のほうは昨日貼ったエクセルシートを改良して使いやすくしたので
もし欲しいかたいらっしゃったら、コメント欄に書くか私にメッセージをください。
提供します。

話を冷却のほうに戻して。
世の中にはすごくありがたいサイトがあって
熱の計算: 温度上昇計算

本来なら電子回路の発熱と冷却を計算するサイトなのですが、
これを転用してブレーキの冷却の計算もできるのです。
ただし、風が当たる前提の式なのでバックプレートと導風板が付いている前提でのお話しです。

物体の質量はブレーキディスクの重量
物体の比熱はエクセルでも使った0.45
放熱部分の表面積はブレーキディスク径から算出
物体の初期温度はとりあえず100℃あたりで
物体表面の放射率はこのサイトから0.83
雰囲気温度は外気温
加熱容量は0

そして一番の問題は「対流による熱伝達率」
ようするに風が当たって冷える熱量なのですが…
割り出す便利なサイトがどうしてもみつからなかったので自力でやるしかないんですよねー。
とりあえずネットで論文やら紹介サイトやらを見てどうにかこうにか理解したのがこれ

ヌルセト数

乱流の際の係数×レイノルズ数^(4/5)×プラントル数^(1/3)

これをだせばよい

プラントル数の出し方が
粘性係数[Pa・s]×比熱[J/kg・K]÷流体の熱伝導率[W/m・K]

ちなみに20℃の時の
空気の熱伝導率は0.0257W/m・K
比熱は1006[J/kg・K]
粘性係数は1.822【10-5Pa・s】

参考サイト
各種物質の性質: 気体の性質
水・空気の物性 密度 粘度 動粘度

レイノルズ数の出し方が
(密度[kg/m3]×平均速度[m/s]×断面直径[m])÷粘性係数[Pa・s]
空気の密度はさっきのサイトから
平均速度はまぁサーキットやし毎秒30m/sくらいで
直径断面はブレーキディスクから
粘性係数もさっきのサイトから

とやると
約650W/m2 Kの冷却効果が生まれることが判明

これを最初のサイトに入れると無事何度から何秒でどのくらい温度が冷えますよ
というのが出ます。

いやーなれないことはするもんじゃないし
素人だからめちゃくちゃ間違ってるかもしれないけど、感覚的には大狂いしてないはず
もっと賢いひといたらエクセルシート作って投げてほしい。

ってわけで一連のブレーキのお話しは終わり。

ちなみに一番上は自分の岡国の走行ログを元に算出してみたブレーキディスク&パッドの温度です。
Posted at 2019/07/20 23:54:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 知識向上系 | クルマ
2019年07月19日 イイね!

耐久レース向きのブレーキってどうやるの

最近、一緒に耐久レース出ている人たちにちょいちょい聞かれるようになったので
備忘録代わりに記しておきます。

耐久レース。
無給油のマツダ耐久とかならいざ知らず、給油ありの割と殴り合いが激しいレースだと
ブレーキはガンガン使います。
でも耐久レースっていうとマシンをいたわらないといけないのも事実。

そこで僕は耐久レース向きのブレーキをしてねっていうのですが、
皆さん耐久向きのブレーキ=ブレーキを優しく長く踏むと勘違いしてしまう。
ということで、なぜそれが間違いかを解説します。

基本的にブレーキは運動エネルギー→熱エネルギー交換機です。
わずかに光と音にもなるけど、99%以上のエネルギーが熱になります。
だからブレーキの温度は上がるのです。

運動エネルギー→熱エネルギー交換機である以上200km/h→80km/hに減速する際
発生するエネルギーはどんなブレーキの踏み方をしても同じなのです、
誤解を恐れず言うと、10秒かけてゆっくりブレーキを踏もうが、3秒でガツンと終わらせようがブレーキの温度は同じくらい上がるってことです。

では耐久レースにおいて適したブレーキとはどれか、それはガツンと踏むブレーキです。
どうせ同じ熱量が発生するなら残りの7秒を冷やす時間に充てたほうがトータルで考えてブレーキは冷えます。
ちなみに気温との温度の差が大きいほど温度の低下は激しくなるので、さらにブレーキを短くするのがいいことになりますね。

もちろん短く踏めば踏むだけ、熱密度が上がり一瞬の温度は高くなりますが、そこはパッドの対応温度を超えないようにセッティングしてあげれば無問題

ちなみに私のエボが時速200km/h→80km/hに減速する際に発生する熱量を計算すると


※力積はめんどくさいので考えません
※フロント:リアの制動非を8:2とする。
※ブレーキの鉄部分の重量を10kgとする。

ストレート1発で300℃くらい温度上がるんですねー
120→80のコーナーでも70℃くらい。

やっぱり学校での勉強は大事ですねー
Posted at 2019/07/19 14:53:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 知識向上系 | クルマ
2019年06月28日 イイね!

ブレーキの種類の話

今日ツイッターでブレーキについて聞かれて
久しぶりに真面目に話したのでそのまとめ

みんな意識してないパッドの材質とその性格のお話し。
もちろん理解しやすいようにデフォルメしているので、だいたいこんなんでとらえてください。(正確性よりも理解優先)

普通のパッド(ノンアス)
樹脂:85
金属:5
炭素:10
メリット:ダストが出ない、鳴かない(金属がないため)、初期制動が低くコントロール性が良い
デメリット:摩擦係数が低い、フェード待ったなし

フェードってどういう現象かというと、
パッドが高温になった時に樹脂が気化してガスになり、ローターとパッドがの間にガスが入る。
そしたらもちろん踏んでも効かないブレーキの出来上がり。ってやつ。
んで耐フェード性を高めるためにできたのがセミメタル。

セミメタル(従来品)
樹脂:30
金属:60
炭素:10
メリット:耐フェード性、制動力の向上
デメリット;鳴く、鬼のようなローターへの攻撃性、無限のダスト
樹脂の量を減らしてフェードの原因を減らし、金属含有量を増やして耐熱性を物理的に上げたもの。

しかしこれも攻撃性が高すぎて、一般ユースにはおいしくない。
パッドとセットでローター交換とかやってられません、
そこで攻撃性が低く、かつ耐フェード性があるパッドが求められます。
それがカーボンメタル

カーボンメタル(セミメタルの一種)
樹脂:15
金属:55
炭素:30
メリット:耐フェード性、制動力の向上、ディスクへの攻撃性の低減
デメリット;鳴く、無限のダスト、カーボン被膜を付ける手間。

パットとローターにカーボンの被膜つければディスクへの攻撃性が減るよ!!
最近のセミメタルはほとんどこれに置き換わってるんじゃないかな?
面倒があるとしたらディスクに被膜付けをしないといけないこと、
違うパッドの被膜が付いてるディスクに別のパッド入れると凄い変なタッチになる。
実際4月のTC-2の時練習はCC-RGで走って本チャンN1・500Rで走ったら
ブレーキゴリゴリいっててトラブルを疑った。
その話はブレーキパッド選び&使い方これが詳しいのでそこで。

最後に
シンタード(焼結)メタル
樹脂:5
金属:85
炭素:10
メリット:耐フェード性
デメリット;鳴く、鬼のようなローターへの攻撃性、無限のダスト、制動力の不足、コントロール性悪い
名前の通り、ほとんどの材料を金属にして、それを焼結加工することによりパッドにしてる。

フェードの原因消せばフェードなんて起きないぜ!!ってパッド
そらそうよ…
なおほかのすべてを犠牲にしているので、耐久レースする人以外おすすめしません。
ディスクが真っ赤になっても余裕で持つぞ!!
なおフルードやほかのゴム部品は大丈夫ですか?



Posted at 2019/06/28 22:04:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 知識向上系 | クルマ

プロフィール

「[整備] #2シリーズクーペ エンジンオイル交換(定期整備) https://minkara.carview.co.jp/userid/859730/car/2963106/6632002/note.aspx
何シテル?   11/16 22:52
車は走行性能を第一にをモットーに車遊びをしています。 今年から関東をメインに耐久レースに出場しております またふらっとサーキットに出没してコソ錬していま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Acre fomula 700C 交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/12 16:23:30
ウイングのクリアFix!3-4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/22 17:19:08
HID TOMO HIDライトシステム(HB4/55w/3000k) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/22 10:15:20

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションVIII_MR 三菱 ランサーエボリューションVIII_MR
所有開始時走行距離 92,600km 【外装】 CHARGESPEED FRPボンネッ ...
BMW 2シリーズ クーペ BMW 2シリーズ クーペ
沖縄で通勤用に購入。
日産 スカイライン 日産 スカイライン
ストリームをチューニングして ミニバンでより速く走ることに限界を感じ、 さらにチューニン ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
【エンジン】 ノーマル 【吸排気】 吸気:SATISFACTION COLD AIR ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation