• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tebaldoのブログ一覧

2011年07月02日 イイね!

メルセデスベンツEクラス 211(Mersedes-benz E-class),マイバッハ(Maybach )他

メルセデスベンツEクラス 211(Mersedes-benz E-class),マイバッハ(Maybach )他・見切り発車の代償


 この車(W211)は所有したことないが、結構乗る機会が多かった。この頃に発売されたメルセデスはかなり興味深いブレーキシステムを採用していた。ブレーキバイワイヤ(直接ブレーキにつながっていない)のブレーキでSBC(センソトロニックブレーキシステム)というものだ。
 
 このシステムの特徴はブレーキペダルを踏むことによりデジタル信号を送り、個々のブレーキを効かせるシステムだ。これにより例えば一輪だけロックしそうになってもその制動力を変え、安定的にブレーキを効かせるシステムだ。


 ブレーキバイワイヤといっても、もし、デジタル信号が送れなくなってしまう故障時のためフロント側のみマスターバックが付いている。

 しかし、このシステムが故障し、フロントだけ古典的なシステムに切り替わってもほとんど制動しない。イメージ的には床まで踏んでもそっとブレーキペダルにのせるのと同じ程度だ。

 このシステムが装着されていたのはSL(230)と初代CLS,Eクラス(211)そしてマイバッハだ。マイバッハに限って言えば、このSBCがツインで付いていたが。それでも偽装を施した日本でテスト中の発売前のマイバッハは世田谷の環状8号線で4トントラックに後ろから追突し事故を起こしている。

 このシステムについて非常に興味深いことを当時のダイムラークライスラー日本にご招待を受けたクラシックコンサートでたまたま休憩のとき、お話しさせていただいたボッシュの日本法人の役員の方がのシステムについて次のようにお話しされていた。


「我々としてはもう少しシステムを煮詰めたかった。ABSのキックバックがないのでそれを実現させるため、ペダルにモーターをつけたかった。ABS作動時はこのモーターを動かしてキックバックが起こせるようにしようとしたが、メルセデス側からコストの問題で拒否された。そして何よりもシステム自体がまだ不十分だったが納期をメルセデス側が迫ってきたためそのままで車に付けた。だから見切り発車で車が発売された。」

この時、すぐ近くに当時のダイムラークライスラー日本の社長テンペル氏もいたが、聞こえていただろうか?(もちろん日本語での会話だったので聞こえても・・・だが。)


 プリウスでブレーキの問題があれほど大きく報じられたが、このときは死亡事故が起きていたにもかかわらずあまりクローズアップされることはなかった。ただ、メルセデスの信用はかなり低下したのはこの時。
 その後、メルセデスはこのシステムを諦め、以前の古典的なブレーキシステムに戻し、それに4輪個々にモーターをつけている。(221型S-classから)


 見切り発車の代償はかなり大きかったのは皆さんご存じのとおり。

2011年06月29日 イイね!

Mercedes Benz(メルセデスベンツ)他

Mercedes Benz(メルセデスベンツ)他・最初の苦労

 8Cで型式の灯火系について話しをしたのでついでにそのことにもう少し触れてみたい。

 今では当たり前のドアミラーにつくウインカー。実は当時のメルセデスベンツ日本(現ダイムラー日本 途中ダイムラークライスラー日本)は導入にあたり大変な苦労をしている。と、いうのは最初に量産車として世界で最初に採用されたのはW/V220型S-classとC215型CLだ。それ以前にこの機能を採用している車はない。


 なぜここに付いたかというと、以前のサイドマーカーでは位置が低いので歩行者や特にバイクの目線からだとわかりずらく危険ということで高い位置にしたいためこの位置になった。中にはデザイン上とお思いの方がいらっしゃるとは思うが、安全のためとは実にメルセデスらしい。


 このウインカー、何気なくついているがいろいろ計算し尽くされている。前からも横からも後ろからも視認できるようになっているが、後ろから視認する際に問題がある。そう、ドライバーがミラーを見たときにその眩しい点滅が目に飛び込んでしまうからだ。お乗りの方はご存知かと思うが実際は眩しくはない。そうならないようにデザインされている。因みに折りたたんでも視認できる。


 さて、話しをベンツ日本の苦労の話しに戻そう。何が苦労したかというと灯火系が可動してしまうからだ。つまり、サイドミラーは折りたためるように動く。しかし、灯火系は動いてはならない決まりがある。当時の運輸省からなかなか許可が下りなかったようだ。ただ、インポーターが苦労の末、ミラーをたたんで運転することは原則ないと説得し、無事に輸入ができた。ジャパンバージョンだけがミラーにウインカーがつかないわけにはいかない。おかげでその後登場した国産車にもドアミラーにウインカーが装着できるようになり、それ以前の車にはアフターパーツ(ドレスアップ)として装着できるようにもなった。


 輸入車は少々高価と思う時があるがこういったことも価格に含まれていると考慮する必要があると思う。

プロフィール

「33ストラダーレ トリビュート  ファイナルエディション http://cvw.jp/b/859936/48176665/
何シテル?   12/31 21:10
B Gregor Xです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Alfa8cコンペツオーネ エキゾースト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/20 22:53:29

愛車一覧

アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
新型ジュリア ディーゼル 左ハンドル 並行車
アルファロメオ 8C (クーペ) アルファロメオ 8C (クーペ)
8C Competizione (ディーラー車)
アルファロメオ 4C アルファロメオ 4C
33ストラダーレ トリビュート  ファイナルエディション
ルノー スポールスパイダー ルノー スポールスパイダー
スポールスピダー

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation